池田ラヂウム温泉への旅 2004年5月
 いつものことですが、ストレスがたまってくると突然旅行熱に浮かされることになります。今回もネットで「温泉」関係のところをさまよっているうちに、島根県の、ほとんど知られていない名湯に行きたくてしようがなくなってしまう。例によって、夜になってにわかに出発を決め、夜行バスの予約電話。え?今日の便ですか?と受話器を通して担当の驚きを隠せない声。結局、空いていますから、直接乗り場へ行ってください、といわれました。
 さっき見つけた、池田ラジウム温泉は、ラドンの含有量が日本で有数だという非常に魅力的な温泉。しかしなながらとても遠くて不便な場所にあります。島根県の大田市からバスで何十分か三瓶山の方に入っていき、最寄りのバス停から何十分か歩き・・・。しかも、山陰線、バス、ともに本数が少ないので、ふらふら計画も立てずに行くとその日のうちにたどり着けないという恐ろしい事態にもなりかねません。行こう!と決めた瞬間に時刻表やインターネットを駆使してにわか作りの計画を立てます。
 だいたいの行程はこうです。夜行バスで浜田まで。そこから山陰線で江津、三江線に乗り換えて粕淵。ここから石見交通バスで池田ラジウム温泉、とまあこんな感じ。ものすごいローカル線の三江線にも乗れるし、なかなかいいプランだと満足顔。

 夜行バスは、阪神電鉄のサラダエクスプレス。大阪から浜田、益田を経由して津和野へ向かいます。久しぶりの夜行バス。ちょっとわくわく。発車の数分前に停留場にすべりこんできました。こりゃ快適な椅子だわい。と思ったら、じっくり座ってみると、というより寝てみるとそうでもない。背もたれはかなり深く倒れ、足下には足置きも備わるんですが、なにしろ寝返りができないこと。いったんすっぽりとシートに収まったらそれが最後、体全体にギプスをはめたようにずっとその姿勢のまんま固定されてしまいます。そして外がまったく見えない。眠れなくてもそのまま目をつむって、じっと朝まで耐えるしかない。列車の旅で、外の景色を見ながらぼんやり過ごすのが好きな私としては、ちょっときつい旅の幕開け。バスの施設としては最上の部類に入るんでしょうが、旅行を楽しむということを考えると、やはり列車の旅に軍配をあげざるをえませんねえ。


 定刻、朝5時30分浜田駅到着。浜田は昔、家族旅行で来たことがあります。そのときは、港の方で海の幸を満喫したっけ。

 早朝の浜田駅前。ほとんど人通りのない商店街。まあざわざわ人がたくさん歩いていたらそっちの方が変なわけだけどね。なんだかぽっかりと隙間のあいた空間に、信号の色だけがやけに目立ちます。レトロな雰囲気の「日東紅茶ティーパーラー」に入ってみたかった。駅員もまだいません。
 


 浜田駅ホームから見た風景。最近(1998年夏)まで東京から寝台特急「出雲」が直通で入ってきていました。往時の繁栄が偲ばれるのは線路の数。でも今やもう草ぼうぼうになってしまってます。


発車時刻少し前にホームに上がると、列車が入ってきます。5:51分発の米子行き普通列車。新しい車両が使われています。>


 2両編成の車内は、自分とあと一人だけ。江津までに何人かの高校生が乗ってきました。シートもきれいで掛け心地もよろしい。


 浜田〜江津間で見かけた木造の立派な学校。残念ながらシャッターチャンスを逃して全体像見えず。(後記、2008年春、ぜひこの校舎を見たいと、楽しみにcubでここを通ったときはすでに更地になっていました。)


 江津駅に滑り込んでいく・・・。右端にこれから乗り換える三江線の列車が停まってます。



 日本三大瓦産地ともいわれる石見地方。赤茶色の石州瓦が江津駅でもお出迎え。
 朝日を浴びる強烈なローカル線、三江線の列車。広島県三次と島根は江津を結んでいますが、三次と江津をむすぶ列車は、乗り換えを含めても一日に三本しかありません。なかなか乗るチャンスがない路線です。これに乗るというのも、今回の旅の目的の一つ。6:27発の浜原行きはすでにホームで待機しています。この列車、コスト削減のためか、トイレがないんですよ。もしトイレに行きたいときは、運転士に言ってくださいという張り紙がありました。駅で用をたしている間待っててくれるんかいな?
 江津駅を出ると、エンジンの音を勇ましく響かせながら、江の川沿いにゆっくりゆっくり走ります。



 終点、浜原の一駅手前、粕淵で下車。一時間少しのローカル線でした。駅舎はこぎれいに整備されてます。


 ほとんど列車が来ない駅の時刻表。


 何も食べていないことに気づいたので、駅前を散策して、よろずやを発見。ここで菓子パンを買って駅でほおばります。休日の朝ということで、まだまだ街はしんとした様子。

 ここからさきは、三瓶山を回って大田市へぬけるバスの旅。8時16分に粕淵駅を出たバスは、三瓶温泉や三瓶高原を回って、40分程度で一丁田というバス停に停車。

三瓶高原。
 
一丁田バス停。ちゃんとバス停の前に看板が出ていますね。ここから20分ほど徒歩。


途中で見かけた小さな祠。きれいに掃除されていました。


こんな感じにひっそりと建っています。池田ラジウム温泉入り口。



 庭には、源泉がいくつかあって、手前側のものは飲泉が出来ます。もちろん飲みましたよ。ここのお風呂は小さくて、数人入るともういっぱいらしく、誰かが入っている間は玄関の所にある待合いで待つようになっています。ちょうど今、ご夫婦で入ったところなので待っていてくださいと言われました。バスであまり眠れなかったので、部屋を借りて休むことに。おかみさんは快く部屋に案内してくれます。休憩の部屋代を入れて、正確な値段を失念してしまいましたが、2000円でおつりが来たんではないかな。
 女将さんが呼びに来てくれたので、温泉へ。わくわくです。確かに二人はいるともういっぱいになるような湯船に、レバー付きの蛇口があって、これが源泉らしい。レバーを開けてじゃんじゃん源泉を湯船に注ぎます。ちょっと冷たい感じだけれど、冷たいときは湯で埋めるしくみです。冷たい源泉を出して、あとから入ってきた人と二人、ゆっくりのんびり湯船で体を伸ばします。ちょっと塩っ辛くて、気泡を感じるお湯。つるつるした感じがとても気に入りました。誰か待っているといけないので、あまり長湯することなく外に出ます。待合室には、広島から来たという年配の夫婦連れ。ときどきここまで足を伸ばすとおっしゃってました。どこか体の調子が悪いのかと聞いてこられましたが、いやまあ・・・と言葉を濁しておきます。なにせとても元気なもんでちょっと申し訳ない気がして。
 部屋で少し寝て、インターネットで仕入れておいたバスの時刻とにらめっこ。さっきのバス停に戻ります。


なんだかぎょっとしてしまいました。骸っていう言葉そのもの?


このバスで大田市まで。ここからだと30分かかりません。

 
 列車の時間までまだ間があるので、街を歩いてみました。清酒フクロクの看板、味があっていいですねえ。そしてスナック「ビスマルク」だって。ちょっと笑ってしまいました。家々の屋根から三瓶山の行儀のいい山頂がちょこんと見えてました。

 
 そして、駅前で得意のラーメン。こくがあっておいしいものでした。

 
 こぎれいな大田市駅と、本邦初公開鏡の中の私。
 昼過ぎに大田市を出て米子に向かい、そこから高速バスで京都に戻ります。


高速バスから見えた大山。

 ちょっと強行軍ではありましたが、すばらしい温泉に入って、ストレスもどこかへ飛んでいき、すっきりした顔で京都に戻ってきました。

 その他の旅へ戻る  HOME