2007年2月24日 さぬきへGO〜さぬきうどん食べ歩き

 今回は、本場のさぬきうどんを食べてみたいという友人に、ではこのうまが紹介して進ぜよう、ということで讃岐を目指すことに相成りました。何年かぶりのさぬきうどん食べ歩きです。もう、うれしくて金曜は仕事中も舞い上がっていたことは内緒です。いや、もちろんまじめに仕事はこなしてましたよ(汗
 金曜深夜に神戸からジャンボフェリーに乗って、早朝に高松に着きました。このフェリーは、昔からさぬきうどん食べ歩きのため定番。なんども乗ったことがあります。でも、車で乗るのは始めてかも。さて運転は若い友人に任せます。
 しかーし。まだ時間は4時半。開いてる店は・・・・・あったあった、確か坂出の駅近くに「いきいき」っていう店があったわい。で、そっちへ直行。カウンターで麺を受け取って、好きな具を取って、最後に支払い。冷たいぶっかけに、ちくわ天をのせていただきます。350円くらいでした。
 
 5年くらい前に、まだ小さかった子供をつれて、青春18きっぷを使って讃岐うどんの食べ歩きをしたことがありますが、そのとき、最初に食べたのがここと、近くにある「彦江」でした。まだちいさかった息子は、夜行列車(ムーンライト高知)に乗っている間はまだ機嫌がよかったんですが、早朝に起こされて、しかも長時間歩かされ、しかもうどんうどん。とうとうこの2軒だけで音を上げて、午前中で退却とあいなったわけでした。今でも当時のことは嫌な思い出として残っているようです(苦笑)これで、彼はもうさぬきうどんを食べ歩くなんてことはしなくなってしまうのでしょう。
 このときの「いきいき」の印象はそんなによいものではなかったんですが、今回はまだ開店して間もなく、打ちたてだったのか、密度の濃い麺で、最初の一軒としては満足満足。友人は、5時過ぎから開いているということ、そして、こんな時間からやってきてずるずるうどんを食べてとっとと帰っていく客が何人もいるということに驚きを隠せない様子。でも、これで驚いていてはいけませんね。
 さて、まだほとんどの店は開いてません。フェリーであまり寝られなかった一行に眠気が襲いかかります。寝不足を補うためにはネットカフェ。新聞なんかで読んで知ってはいましたが、初めての体験。面白いですねえ。広いスペースが何十ものブースに仕切られていて、個室の上は開いてますが、横は壁になっていてプライバシーが保てます。飲み物飲み放題、もちろんパソコン使い放題、テレビも見放題。ゲームも無料でできるようです。これで15分百円。夜のパック料金でもっと安く使えました。仮眠を取るために、横になれるブースを二つ頼みます。なかなか快適ですねえ。気に入りました。

こんなふうにブースがいっぱい並んでます。奥にあるのはコミックの棚。何千冊もあるでしょう。
 目を覚ますともう8時。ネットカフェは、外からの光が入らないようになっているから、時間の感覚がなくなってきます。玄関から外を見ると、かっと照りつける朝日が見えます。こりゃあ急がないと。隣のブースで寝ている友人氏を、上から見下ろして起こします。すぐ出発。R11を西の坂出方面へ向かいます。
 さて、国道からちょろっと右に入ると、いきなり狭隘な道。へたするとすれ違いできませんね、こりゃ。でもこの狭さ、曲がり具合、これは近いですよ。ちゃーんと見覚えがある。向こうからやってきたのは、三河ナンバーのワンボックスカー、お次は和泉ナンバー。間違いありません。必ずこの先に「がもう」はあります。ほどなく巨大な駐車場に導かれます。朝8時過なのに、すでに店の前には長い行列。はい、いきなりもう食べてます。さっき食べた「いきいき」とは全然ちがう。つるつるしててどっしり。半端じゃないうまさ。「冷たいん」の小に、めずらしい金時豆の天麩羅で130円なり!みんな外で食べるので、空いている店の中の製麺器を利用したテーブル?で食べます。引っ切りなしに客がきては麺をどんぶりに入れてもらい、テンプラを乗せ、支払ってつゆをかけるようすを横目にのんびりうどんをすすります。
 8年くらい前に来たときはたんぼの中にあるのんびりした店だったのですが、超有名になった今、たんぼを舗装して何十台も止まれる駐車場にしています。この時間も、すでに7割方が埋まっています。以前のままだったらこんなに車がきたらこの辺の道は完全にマヒしてしまっていたでしょう。うどんもだけれど、豆の天ぷら。これはいけます。甘い豆と油がほどよく調和して、あっさりしただしをかけたうどんにどんぴしゃり。


 
がもう

 食べ終わった我々一行は、国道に出て高松方面に数分走り、細い道をしゃっと右へ曲がると、はたはたと幟がはためいているのが見えます。記憶ではまさにあれ。山下です。表の道路に「うどん」の幟がはためいている外はなんの目印もない店。入り口には有名になった「郵便局集配職員休息所」の看板が。屋上で大きな犬があごを屋上のへりに預けてじっと遠くを見つめています。帰りに店の方を振り返ると、まだ同じ体勢。犬のくせになんだかかっこいい。

 
 うどんは、がもうより少しやわらかめ。でもふにゃふにゃの柔らかさではもちろんなく、いい感じです。ネギとだしをかけて食べます。ここの「おくどはん」は年季の入ったすごいものです。思わず、写真撮っていいですかと、聞いてしまいました。で、この写真。

この2軒は、村上春樹の「辺境・近境」で紹介されて有名になったところですね。


彦江
ちょっとみただけじゃあうどん屋だとはわかりませんわ。

 ここからそのまま直行したのは、同じ坂出市にある「彦江」。ここもどっしりした麺で甘みが感じられました。同行の友人は、だしの味だろうと言うんですが、私には麺からにじみ出るこころよい甘みに感じられます。この店の作法はどんぶりをめいめいで勝手に取って、麺を入れてもらう方式。入れてもらったらとなりの部屋で、トッピングしたい人は、テンプラを選んで乗せてから食べます。支払いは、食べた後。麺の量とトッピングを自己申告。何回かこの店にきているのですが、毎回扉を開けるたびに戸惑ってしまいます。ここも外から見ただけでうどん屋だとはだれも気づかないでしょう。のれんもなんにもない。一見小さな工場風。扉を開けると、明るい土間のような感じ。左にはどんぶりが積んであったり、夏にお茶を入れとく蛇口つきのタンクになにやら入っていたり(これはうどんにかけるダシ)、真ん中では大きな釜にぐらぐら湯が煮えていて、右奥ではご主人が綿棒で生地を延ばしていて、店という感じでは全然ないんですよ。まあ、まごついていると店の人がやさしく教えてくれるんですけどね。一玉で130円!払います。

 
つやつやした麺と、メニューです。


 ここらですでに朝から4玉を平らげたおなかの中は、にゅるにゅるする感じがします(笑)このまますぐにまたうどんを流し込むのは危険です。せっかくうまいうどんを食べるんだから、コンディションを整えないとね。で、しばし休憩。宇多津臨海公園で海を見ながら腹ごなし。目の前に瀬戸内海が広がり、心が吸い込まれていきそう。瀬戸大橋が本州に向かってだんだんかすんでいきます。いやなこと全部を吐き出してごきげんです。




 まだまだ友人を連れて行きたい店はいくつもあります。お次は・・・
海岸から南に進路を取り、伊良部選手の出身校(と友人が教えてくれた)、尽誠学園、八十八カ所七十五番札所善通寺、こんぴらさんを横目に見て(本当は見えない)、国道をずんずん山の中へ向かいます。徳島との県境まであと数キロのところで左手の川沿いに行列発見。11時から1時までしかうどんを食べることができない「谷川米穀店」です。
                                ↑店内はごった返しています。移動すら難しい。
 この行列なしに店を発見するのは至難の業。行列は8年前に比べて伸びているように思えます。橋をわたったところから、何の変哲もない民家へと、びっしりならんだ人の列。ここはたっぷり一時間待ちました。でも、待っても食べるべきだと思います。ここのうどんはしょうゆと、卓上にある酢かトウガラシみそをかけて食べます。ここのうどんを気に入っているのは、その独特の食感です。柔らかくてしかも弾力性に富んでいて、ぷるぷるなんです。ぷるぷるで、噛むとすぐに切れずにぐぅっと押し返してきます。まあ、その具合のいいことといったら食べてみないと分からないでしょう。ここも、先に注文して、食べた後で、自己申告です。麺の量と、お代わりした人は何ばい、と言うと値段を言ってくれます。私は、シンプルに「冷たい小」だけ、で、なんと105円。一たび火がついたうどんへの欲望はとどまるところを知りません(おおげさ)。 ←田村。車の向こうが店になってます。 
自分でどんぶりをもらって、醤油をかけ、トッピングします。  次。これまた超有名店、田村。「だしがないけ、しょうゆやったら食べれる」と言われて喜んで入れてもらいます。結構結構。しょうゆでいいんです。前に来たときには売り切れで、ここの麺にありつけなかった私は喜び勇んで注文します。ここのはなんといっても「バランスがいい」の一言に尽きると、思いました。
 はい、次。たむらの近く「赤坂」。今回一番驚いたところです。というのも、ここのおばちゃん(たしかちずこおばちゃんって言ったと思う)、今回は異様にテンションが高くて、いや、前も高かったんだけれど今回はすごい。「すいませーん」と呼ぶや否や「はいはいそこに書いてあると〜りに注文して〜」って歌うように。「お金はそこのチ〜ズのふたに〜」「ねぎは好き〜?」「じゃあちょっきんちょっきんね〜」って、ハサミを出してくれる。(前からネギはハサミで切るのがここの作法だったのはたしかなんだけど)

 前はここで食べると、おばちゃんがカメラで写真を撮ってくれて、お客さんの写真が所狭しと貼られていたんだけれど、今回はみんなアルバムに整理されているみたい。帰りのフェリーの時間が迫っていたから、この中に写真が何枚かあることは言わないで帰る私でした。3月4日にテレビに出るから見てねって言ってました。最後「ありがとー」っていうときや、車に向かってばいばいしている姿は前のおばちゃんと変わらず。前に家族で来たときは、帰りの電車に乗った私たち一家に、庭まで出てきて手を振ってくれた姿をなつかしく思い出すことでした。今度行った時はいろいろ話をしよう。

 今回のうどん屋巡りは、友人がさぬきうどんをいろいろ食べたいというので、以前に私が食べておいしかったところを中心に回ったんですが、久しぶりに本当にうまいうどんを堪能しました。でもまだまだあるんですねえ。うどんの名店が。でもそれは今度に取っておきましょう。神戸に向かうフェリーでは、魂が抜けたように眠りこける私の姿がみられたということです。友人も満足してくれたみたいで、よかったよかった。
 のろのろ起き出すと、夕暮れ。そして神戸の港が近づいてきました。
 
 一日7玉のうどんを平らげて、夕食はもういりません(笑)でも、うまいうどんだったらまだ食べられます。また行きたいなあ。


HOME