別府・・・あのころの日本を探して
 今回の旅は、またまた切り札「瀬戸内海倶楽部」を利用した海の旅。ダイヤモンドフェリーの別府直行便を使い、一日別府を歩いて、その日のうちにまたフェリーで戻るという強硬スケジュール。あちこち遠くを回ることはできないものの、今までこのパターンでがっかりしたことはありません。なにしろ最近は休日返上でお仕事に精を出していたので、積もりに積もった澱をどっかでさらえんといかんのじゃあ、おっと失礼、てなわけでして、お仕事が終わって、難航じゃなくて南港フェリーターミナルへと急いだ訳でして・・・。
 大阪南港を18:50に出港するダイヤモンドフェリー、別府直行便に乗船です。
 今回、予約する時にいつもと違う等級の呼び方に面食らいます。いつもは、一応一人用のスペースが確保できる、2等寝台を愛用している私ですが、今回乗船するさんふらわあごーるどには、そんなのない。代わりに、「スタンダード」なる等級。まあ、値段は2等寝台と同じなので同じようなものだと高をくくっていたんですが、あにはからんや、すごいすごい。一人部屋です。ちゃんとカードキーで部屋を開けると、テレビまでついてるがな。見ないけど。狭いと言っても、寝台特急トワイライトエクスプレスのB個室よりずっと広いです。こりゃあ、JRの寝台列車なんてあほらしくて乗ってられないですな。しかも新造船だからえらくきれい。もうほくほく顔。しかし、それもそこまで。
 
これで2等寝台とほぼ同じ値段。新造船でぴっかぴか。

 どうも頭が重いと思ったら、ぞくぞくと寒気までします。部屋の温度をがんがん上げて、デパートで買った、あまりうまくなかった巨大な幕の内弁当をゆっくりおなかに収めると、横になったが最後、とろとろとまどろみはじめ、ふと気づくと、あと10分で別府到着。よく寝たせいか、頭痛は取れてすっきり上陸です。
 さて、バスで別府駅前に向かったところ、駅に電動アシストつきのレンタサイクルがあることを発見。開店の9時まで2時間をぶらぶら歩きですごすことに。でも、店はどこも閉まっているから、ここはやはり温泉!と、前回カブ君と来た時には写真だけ撮った、「駅前高等温泉」でゆったり。


 なんでも、番台のお母さんに聞くと、大正時代の建物だそうで、中の階段もほらこの通り、どっしりと黒光り。いい味だしてます。このおかあさん、すごく親切。笑顔がすてきでした。後ろ姿のみ。2階では宿泊もできるんだそうです。
 

あわてて撮るとピンぼけばかり

 お金を払い、洗面器の中に「高等温泉」と染め抜かれた手ぬぐいをわたされて、脱衣所に入ります。まあ、銭湯を小さくした感じ。そして、風呂場への扉を開けると、急な階段が浴場に続いてます。酔っ払ってたら転げ落ちるでしょうねえ。しらふでも結構怖いわ。



 「高等」という言葉、なんだか夏目漱石の「高等遊民」を思い出させますねえ。私は高等ではないけれど、今日一日だけ遊民状態ですから。(笑)

 浴槽は、二つ。階段を降りたところ「熱い湯」、そして脱衣所の真下に当たる、洞穴の中状態の「ぬるい湯」。どっちも、当たり前かもしれないけれど掛け流し。ぬるい湯に入って、低い天井の下から向こうの熱い湯のほうを眺めていると、こりゃ地震来たら必ず死ぬなという、穏やかじゃあない考えに襲われて、あわてて熱い湯に移ります。危なさなんてどっちもあまり変わらないでしょうけど・・・だって大正時代の建物ですよ。
 さあ、お腹がすいてきます。温泉街のまだ目覚める前の町並みをキョロキョロしながら、駅に戻ります。が、なかなか開いてないんです。朝食を食べられるようなところが。駅のなかに辛うじてモーニングを出す店を見つけ、ほっと一息。同時に、まだ風邪が治っていないのか、すでにしてどっと疲れが出ます。しかし風邪ごときに負けてはいられん!と、構内のコンビニで、いろいろ並んでいる栄養ドリンクの中から少しだけ値の張るユンケルをぐびりと飲み干し、悲壮な顔で自転車を借りる私。

 さて、朝、歩いた時の風景いくつか。前回カブ君と来たときにも気になっていた、「海音寺公園」そして「海音寺温泉」。この公園に面して、日本将院別府会館なる建物があります。自転車がおいてあってその先には・・・。やってますやってます。お年寄りが公園のベンチで将棋を指してます。パチーンと駒を指す音が朝の静かな公園に響き渡ります。
 
将棋を指すお年寄り。公園から見える別府タワー。

 隣の海音寺温泉の建物からは、朝風呂を使うじゃぶーんという湯の音。いいですねえ。これぞ平和な日常です

海音寺温泉。ここも古い建物です。また後で登場。

 さて、6時間も自転車を借りたあと、希望に胸を膨らませて市内へ出発。ひとまず、駅の近辺にある、風情のある建物を巡ります。
 ほら、こんな路地がいたるところに。白熱灯の門灯がいかしてます。最近はこんなまあるい傘を始め、路地自体少なくなっていますねえ。


 この、JR高架下市場の横にあるパン屋さん、昭和の匂いがぷんぷん。なかでは、たくさんの人が忙しそうにくるくる働いています。



 別府カトリック教会。ちょうど併設の幼稚園の始まる時間帯だったようで、保護者の車が停まっては子供を送り出しています。そのたびに、出迎えのシスターと明るいあいさつの声が。


 そして味噌の老舗。「長寿味噌」。麹の看板が目を引きます。


 別府児童館。後に出てくる別府中央公民館と同じ、吉田鉄郎の設計による建物。建築の世界では有名な、東京中央郵便局や大阪中央郵便局を設計した人物です。郵便局のほうは立て替えの予定もあるようで風前の灯火ですが・・・。この建物、紆余曲折をへて、今は児童館。


 おいしそうなホルモン焼きの店、そして路地を抜けたとたんに顔を出す、紙谷温泉。ここにくるまでに、すでにいくつもの共同浴場を通り過ぎています。さすが日本一の、というより世界で2番目の湯量を誇る町です。

 

 これはもと散髪やさんでしょうか、右から読む看板。後(うしろ)理髪館と書かれています。この場所は、住宅地図で有名なゼンリンの創業の地だそうです。別府が観光化されていくにつれ、地図の必要性が高まり、何度かの試行錯誤の末ついにはなんと一軒一軒表札を確認しながら(そのやり方は今もって変わらないらしい!)名前入りの地図を作ったところ、評判になってだんだん大きな会社になっていったようです。今は、北九州に本社を構えていますが。

ここがゼンリン創業の地。

 そして、その近く、創業大正五年、友永パン店。有名な店らしく、ひっきりなしに車が止まってはパンを買っていきます。中はパンを買う人でごった返しています。興味がありますが、どうも人込みは・・・。遠慮致しました。


 路地、羽衣小路。渋い門灯がここにも。さて、「通りの物語りは継続して集めています」とは、この小路にどんな物語が秘められているんでしょう。なんかこのあたりには、通りの名前を説明したこんな板が張り付けてあるんですが、おいおいその先を教えろよ、ってこっちのフラストレーションがたまってしまう看板が多い。それも作戦かな?


 東へ、つまり海側へ自転車を走らせると、とうとう国道10号線をわたって、海へ出てしまいました。そこで出会った孤高猫。じっと海をみつめています。猫のくせに妙にかっこいい


 ちょっと道を見失いかけて、交番の扉に貼ってある地図を眺めていると、中からお巡りさんがにこにこと出てきます。浜浦という場所に古い町並みが残っていると聞いたんですが、と言うと、ほお、町並みを見にこられましたか、とちょっと驚いたふうで、昔はこの辺りが港だったから、ここより南側が中心だったんですよ。と親切に教えてくれます。
 で、別府で初めての火力発電所の跡や、チンチン電車の停留所の跡なんかを見ながら、教えられた方向に行くと・・・。
 ううん、これはすごい。ほんとうにもう、二十一世紀を断固として拒否するといった風情の細い路地が、縦横無尽。おはようございまーす、魚やでーす!と大八車に魚を乗せて売り歩く年老いた夫婦。おなじみの店を一軒一軒たずねるのはそうやらおじいさんの仕事。おばあさんは、大八車の番をして、通りかかった人と世間話。


 こんな碑がいきなりにょっきり姿を現すと、さすがにたじろぎます。「国威宣揚」。皇紀二千六百年に建立されています。この年は日本全国で式典があったはず。このおだやかな温泉の町も戦争をくぐり抜けてきたことの証しです。

後ろの温泉からはさっきと同じ、ざぶーんという湯の音。

 路地にお祀りされていたお地蔵さん。なんと家の壁をくりぬいて安置されています。いやはやその表情のおだやかなことといったら。どうです。ほっとするでしょう。もちろん手を合わせて撮らせていただきました。
 

 いやいやこの浜浦という街のすばらしいこと。でもね、よく見るとやっぱりところどころ歯が抜けたように空き地ができていたり、道路の拡幅で結構な家が立ち退きになっているようです。まあ、時代の趨勢ですし、よそものがとやかく言うことでもないので、たくさん写真を撮って、そして記憶にも収めておきたいと思います。
 



 浜浦の街の大体端っこが、この東別府駅。明治時代の駅舎。別府市の有形文化財。いいですねえ。この雰囲気。きちんと管理されていてきれいです。


 そこからまた中心部へ戻り、竹瓦温泉。この建物もまた古いんです。

立てられた時は竹の屋根、後に瓦葺きになったから「竹瓦」温泉。

 ここは、普通の入浴なら100円ですが、1000円払うと砂湯に入れます。にっくき風邪奴を体から追い出すために、迷わず砂湯を奮発。ちょうど空いていてすぐに入れるらしい。あとで聞いたところによると、今日は空いているけど、8人しかスペースがないから、ふだんは結構待たされるようです。脱衣所で浴衣に着替え、がらりと奥の扉を開けると、右手には湯気の立つ広い湯だまり。でも入浴するためのものではないよう。左には、真っ黒い砂が一面にしかれた砂の布団とでも言いましょうか。

この扉を開けると・・・砂布団。天井がとても高いでしょ。

 係のおばさんに指示されたところに寝転ぶと、スコップで砂をどんどん掛けてくれます。これが思ったよりずっと重い。ぐっと上から押し付けられた格好。隣に寝ている、広島からきた小母さんグループのとめどなく流れる広島弁の世話話をBGMにだんだん意識が遠のいていきます。時折り目が覚めて重いまぶたを開くと、高い天井の格子が、そして冬なのに明けられた窓が目に入ります。そして、いつの間にかその景色もまた遠のいて・・・。時間にすると10分か15分くらいだったんでしょうが、係の小母さんに起こされると、額から汗がしたたり落ちています。体の心からほかほか暖まってます。すばらしいぞ、砂湯。はい、ばんざーいすると砂から出られますよ、の言葉どおり、ばんざーい。真っ黒の砂まみれになって、すっくと立ち上がると、脱衣所下の温泉とシャワーで仕上げ、つるつるになって再出発。
 

ぴかぴかに磨かれた竹瓦温泉の床。

 でも、ふと気づくと、すでに自転車を借りてから、2時間以上経過。そろそろ昼食です。ここはやはり大好物のラーメンでしょう。事前に調べてあった情報から、さっきの浜浦へ戻ります。「なべさん」という店を求めて。が、あろうことか休業日。がっかり。でも、国道沿いにいくつかのラーメン屋をチェックしてあります。さっき道を教えてくれた交番の向かいにそのひとつ、大砲ラーメンはありました。チェーン店なんでしょうか、久留米ラーメンと書いてあります。店の前に自転車を止めると、強烈な豚骨の匂い。期待できそう。メニューであっさり風味の普通のラーメンと、濃厚な「昔ラーメン」の二種類あります。ちょっと悩んだ末に、昔ラーメンと半ギョーザを注文。いやいや、このラーメン、上出来でした。濃厚と言ってもぎとぎとではない、まろやかすぎるわけでもない、麺のゆで具合も申し分なし。一滴残らずスープを飲み干してしまいました。その上、ギョーザがまたうまい。ぱりっと焼き上がっていて、ほんのり甘い。とても満足の昼食でしたと報告しておきましょう。
 
これがうまかった「大砲」の昔ラーメン。

 さあ、だいぶ元気が出てきたはいいが、まだ巡りたかったところの5分の2しか見てない。残す場所はどうやら遠いみたい。別府の地図で言うと、駅の真東がさっき入った砂湯のある、竹瓦温泉。そして、そこから南へ行くと浜浦地区、残った場所は、駅の北側山手地区と、JRの駅で別府から二つ北にある亀川、そして、有名な地獄巡りはこの亀川から山の方へ入らなければなりません。時間はもう昼過ぎ、スピードを出そうとすると急にペダルが重くなる電動自転車を、国道沿いに北進します。走る走る、だいぶ走ったか?いやいや全然着きません。朝、船を降りた、別府観光港まででもかなり走ったと思ったのに、ここでまだ半分くらい。単調な国道沿いを流します。そういえば、去年カブ君と朝食を求めて右往左往したのもこの辺りでしたか。
 そのうち、やっと亀川駅到着。ここも古い駅舎が残っているんですよ、私ごのみの。駅舎をぱちりして、何げなく駅のポスターを見てみると、どうやらこの駅はもうすぐ建て代わってしまうらしい。よかったよかった。まだこの駅を見られて。

立て替え間近の亀川駅。

 亀川の町はしかし、強烈な浜浦を見てしまった後は、そんなに印象深いものではありませんでした。いや、最初にここに来ればそうではなかったでしょう。まあ、それぐらい浜浦の町並みが印象に残っていたんです。
 で、気に入った風景を写真に収めながら、地獄巡りを目指しますが・・・なんだかどうでもよくなってきた。中学の修学旅行以来、ほぼ30年近くぶりに尋ねてみようかと思ってたんですが、いくら電動とはいっても、すでにこぎ初めて3時間以上、お尻はいたくなってくるし、最近運動不足の太ももが重くなってきます。この上坂を上るのはきついわいとあっさりあきらめ、山手の道を別府駅の方へ戻ります。
 
町で見かけた自転車やさん。そして、亀川温泉の象徴とも言うべき旧 浜田温泉の共同湯。。今は資料館になっています。

 地獄は見逃してもいいんだが、最後、別府駅の西側、つまり山手で見逃せない建物があるんですよこれが。で、国道よりは山手の、自転車で走るには結構起伏の激しい道を、何十分かかけて別府駅まで戻ります。この道もまあ、退屈な道でございました。

こちらはリアカーを引いた八百屋さん。おなじみさんを一軒一軒回ってました。

 目指したのは、「野口病院」。大正11年に建てられた、創建当時の姿を残す建物。国の重要文化財。

かっこいいねえ。

 そして別府市中央公民館。昭和3年築。中に入って、あっちこっち撮影してきました。今でも、いろいろな講座が開かれているようで、あちこちの部屋から、笑い声あり、講師の講義の声あり、いろいろな声が古いコンクリートの建物に響き渡っていました。まだ現役というのがいいです。



2階へ続く階段。


階段にはめ込まれたステンドグラス。


外側の階段。丸窓がしゃれたアクセントに。


右から読む室番号。

 そして、別府歩きもそろそろ終盤。JRの高架下にある、別府市場。各地の市場がどんどん元気をなくして閉店してカーテンやシャッターを降ろした店ばかりが目立つのに比べ、活気があります。花屋の前では花の香り、お茶屋の前では茶の香ばしい香り、魚屋の前では魚の匂いと、歩いていると次々にいろんな匂いが、モザイクのように立ち現れてきます。パックに包まれて、隔離されているのではない、直接感覚が好ましいです。
 

 ちょうどここで時間切れ。6時間のサイクリング終了。自転車を駅で返し、温泉で暖まることにします。せっかく別府なんだから。朝、おじいさんが将棋を打っていた海音寺公園前、その名も海音寺温泉に入ります。
 年代を感じさせる窓口に100円払って男湯の扉を押し開けると・・・。なんと、いきなり風呂場。申し訳程度に脱衣所があって何の隔てもなく、浴槽がでんとあります。なんとも不思議な光景。

こっち側が脱衣所。


 残った時間を、スターバックスのテラスで、コーヒーを飲みながら過ごします。しかし、冬を甘くみていたおかげで体の心から凍えてしまう結末に。こりゃいかん、またぞろ風邪がぶり返しては大変と、こんどは、そこかしこにある共同浴場の一つ、「春日温泉」に飛び込みます。

実は体の芯まで冷えたテラス。



 町を歩いていると、こんな感じの共同浴場があちこちに見つかります。


そして、そんな中のひとつ「春日温泉」

 無人の受付で100円払って、扉を開けると・・・ああらここもいきなり浴室。しかも、洗い場の回りに足が濡れないように、板が渡してあって、衣類をほうり込む木の箱が作り付けになっているだけ。体を洗っているおじさんの横で、遠慮がちに服を脱いで風呂にはいります。冷えた体に、熱くて丸みのある湯がとっても気持ちいい。


無人の受付。窓を開けると、ちっちゃな賽銭箱のような集金箱が。

そしてこの扉を開けると、いきなりもう湯船

 共同浴場で気づいたこと。多くの共同浴場が、近寄ってみないとそれとわからない。住宅の中に溶け込むように存在しています。そして、たまたまだとは思いますが、不思議なことに、今日入った共同浴場の住人たちは、みんな無駄口をたたきませんでした。にこりともせず、無言で扉を開け、ちゃっちゃと服を脱いでちゃっちゃと風呂に入り、そしてちゃっちゃと出て行く。いやあ、面白かった。自分の毎日とは違った日常がここにもあるんだと、改めて気づきました。こんな発見が旅の醍醐味でしょうか。
 さて、日も落ちてきて、この強硬別府旅行もそろそろ終わり。フェリー乗り場へのバスに乗って、別府に別れを告げることにします。

番外編。途中で見かけた看板。
 
おまぬけ。でも寄りたくなるお店。そして、スーパーマンも空から落ちる。整骨院。


その他の旅へ戻る    HOME