登米行き強行バス旅行

 5月26日土曜夜
 この時刻に家を出るのは、定番になった感じがします。月一回の2連休。仕事を終えてあわてて退勤。家に帰ると着替える時間ももどかしく出発です。
 今回の目的地は宮城県登米。古い建物や町並みが残っていてそれはすばらしい場所だとか。行く前から夢はどんどんふくらみます。以前は嫌いだった夜行バスでの旅が増えてきました。全然寝られなかったのに、酔い止め薬を飲むといい、という同僚のアドバイスでうそのように眠れるようになりましたから。さて、地元京都幹線バスの一つ、206番のバスに乗ります。8時半を過ぎているのに、丸太町までは女子大生が次々と、そしてそこから二条くらいでかなり年を取った人々がどっと乗り込んできて、京都駅までぎゅうぎゅう詰めの状態。何の用があってこんな夜にバスに乗っているんだろうと、自分のことは棚に上げて考えを巡らせてみます。面白い考えは全然浮かばないけれど、退屈せずに京都駅に到着です。
 今日の仙台行高速バスフォレスト号は、満員で出発。六日前、あと四席だけ残っている状態で買ったので人気がある路線なんでしょう。駅に着いた時にちょうど前回の山形行きで乗ったアルカディア号が入ってきているのが見えました。今日のバスは2階建で運行しますとの係員のアナウンス。ネットで、2階建は快適度が落ちると読んだ覚えがあるので、軽い失望感が。21Bという座席番号が気になってましたが、私の席は1階部分の最前列のまんなかでした。真ん中と行っても、左に二つの座席がくっついていて、右が一列。隣には年齢不詳、ニット棒を被った男が座っています。途中で休憩に降りる時にはきちんとあいさつするし、見た目ほど悪い人間でもなさそうでほっとします。
 今回は、よく眠れるように、家を出る時に酔い止めを飲んできた、そのせいでしょう、バスに乗って腰を落ち着けるなり眠くて眠くてしょうがない。11時過の休憩までさえもうとうとしてしまいます。11時すぎると、何回かは目を覚ましたがよく寝られてすっきり。
 最後に目を開けると既に朝8時をすぎてます。降り支度をして待つと気ははやります。うれしいことに、まだ閉まったカーテンの透き間からは、まぶしい日差しが入ってきますよ。天気予報からは雨模様だと踏んでいただけに、うれしいことこの上ありませんねえ。
 8時25分頃仙台のターミナルに到着。すぐに駅を目指し、これまた前に2回食べてすっかりファンになった立ち食いそばで朝食。仙台駅のホームに降りると、ほどなく快速南三陸1号が入線してきます。うんうんすこぶる快調。予定通り。前回は雪景色の中だったので、全く同じ時間、同じルートとはいえ、風景は全然違います。見渡す限りの田んぼ、田んぼ。稲を植えて間もないその田んぼのあぜ道で作業している人が目につきます。でかい鍬のようなもので、雑草を刈っているいるようですね。西洋の死に神が持っている大きな鎌を思い出します。(失礼)あらためて、米を育てるのは手間がかかっているのだと認識する私です。そんな働いている姿をわき目に、うつらうつらしていると、小牛田から石巻線に入り、前谷地から気仙沼線、みずみずしい緑色をした田園風景のなかをを軽やかにエンジン音をひびかせながら列車は走ります。陸前豊里に停車する寸前、用水路をくねくねとしたものが横切ります。シマヘビですね。自然の中で動いている蛇なんてここ何十年も見たことないです。
 このようにして柳津に到着。仙台から一時間ちょっとの旅。

仙台から乗った気仙沼行き快速。

柳津の駅前です。

 駅前はなんにもない。タクシーが2台止まっているだけ。一台は先客が乗ります。駅の写真を撮ったりしているうちにあっというまに私一人に。残っているタクシーに乗り、登米を目指します。運転手氏は人なつこくてとても親切。距離が近くなるのに、観光だったら手前の明治村で降りた方がいいとか、帰りは、タクシーを使うより直接仙台までバスで行った方がいいとか、その上バス停の場所も教えてくれたり。でも、直通バスのお陰で、おれたちは暇になったとこぼしてました。たしかに、一時間に一回列車がくるかどうかの駅で、そのうえ一回列車が来て数人しか降りないんでは、一日の売上は一体いくらくらいになるのか、ひとごとながら心配になってしまいますよ。
 さて、その明治村でタクシーを降ります。目の前が観光物産センター遠山之里。ここで、いくつかある歴史資料館の共通入場券800円を購入。ここの店の人もさっきのタクシー同様とても親切で気持ちがいいです。やはり、どうやって来たのか尋ねられ、もし今度くる時は、たぶん京都だったらもうこないわねえ、でもね、もし来るんだったら直行バスがいいですよと教えられる。考えてみれば、柳津からのタクシー料金で仙台からこれてしまうのだから、もっともなことでしょう。
 道を挟んで反対側にある、旧水沢県庁で、レンタサイクルを借ります。登米にある歴史資料館の、ここが一軒目。重厚な表構えから想像されるような奥行きはもう残っていません。入ると、あっという間にどん詰まり。
 次に、旧登米駅へ。昭和43年まで、東北本線の瀬峰駅からここまで鉄道が伸びていたんでした。駅の待合室にある展示で驚いたのだけれど、現在バスで1時間ほどの道程に、3時間もかかっていたらしい。展示は、開通当時のものだから明治の昔のことなのでしょうが、あまりにも遅いではないですか。時速10キロ以下くらいしか出ていないでしょうねえ。廃止された後は、ホームは土を盛られて、バス乗り場に転換されています。どういうふうに線路が敷かれていたのかは検討もつきません。でも、古い駅の風情を残していて、すてきなところでした。
 
旧登米駅。ホームがバス停になっているのが分かります。

 ここは登米の町の西外れに当たります。自転車で南の方に向かい、当てもなく町を走り回ってみます。スレート葺きの、古くて味のある家がそこかしこに。そして、立派な蔵をもった家が多いのにも目を見張ります。
 

 角を曲がるといきなり古風な建物が出現。これが、警察の資料館。ここは、明治二十二年に建てられた旧登米警察の建物で、内部は警察に関する展示がなされています。一番気に入ったのは、明治時代、字が読めない人のために、こんなことをすると犯罪になるよ、と絵で解説したもの。その注が傑作で、「極めて大きな紙とんび凧を揚げて、他人のじゃまをする者」「人家が建て込んでいる場所でいたずらに火遊びをする者」「風呂屋で、入り口を開け放してある者」「婦人で理由もなく髪を切る者」「偽物、あるいは腐ったと知っていて食物を売る者」など、ユーモラスな版画で表現してあって、一枚一枚見ていると興味が尽きない。(ちなみに、とんび凧とは、田畑を害鳥(カラス)から守るために、カラスより大きい鳶を擬して凧にしたのが始まりだということです。)




←これが旧登米警察署



 



↑いやあ、おもしろい面白い。全部載せたいくらいですよ。(笑)「そそっかしくて人に汚わい」なんて投げ注いだらそりゃあ大変ですよ。
 一階には留置場。四畳半敷の部屋より狭いくらいのところに数人入れられていたよう。部屋の隅の床には丸い穴がうがってあって、穴を囲むように直径20センチくらいの陶器がはめこまれています。その下には瓶(かめ)がおかれていて、そこがトイレだったらしい。臭い飯という言葉はここから出たのだと丁寧に説明までしてあります。そして、なんだか今も異様な匂いがかすかにしてます。部屋の隅に脱臭剤が置いてあります。部屋に置く脱臭剤の紫色をしたプラスチック容器と、ものものしく冷たい部屋の様子がミスマッチで、可笑しい。
←留置場。こんな場所に閉じこめられちゃあたまりません。
この分厚い木の扉。頑丈な錠や鉄格子。

 警察の資料館とて、昭和の時代に活躍していたパトカーと、白バイが置いてあります。うろうろしていると、係の人がどうぞ自由に乗ってみてくださいと勧めますが、一人でそんなことをするのは照れ臭いでしょう。さすがに。そばで見るに止めておきます。この係員は商売熱心で、帰りがけに、電話がかかってくると光るというストラップを売りつけようとします。もっているからいらないというと、もう一ついかがですかときました。これには参りましたが、全然趣味に会わないのでそこは断って出てきます。
 また、街を見ながら自転車を転がします。ふと目に入った蔵作りの古風な薬屋は、資料館を併設しているらしい。たしかどこかの本で見たことがあるような。さっそく、薬屋に声をかけて、わきにある、背をこごめてやっと通れる木戸から中に入ります。そこで200円払います。京都から来たというと、こっちがびっくりするくらい驚いて、20分で見学するようにと書いてあったにもかかわらず、奥さんが全部説明してくれます。一時間近くいたような気がする。出た時は、もう昼前になっていたんだから。
 さて、この店は蔵が二つ繋がった作りになっていて、屋根がその二つの蔵をつないでいるんです。前の蔵が店で、後ろの蔵が薬蔵だったところ。資料館へはこの二つの蔵のつなぎ目部分から入っていくようになっています。薬蔵の中には、所狭しと、別の蔵の中から出てきたという古い品物が並べられています。明治時代の薬の広告ポスター、薬の箱、まだ中身の入っている水薬、医者に売っていたという医療器具(浣腸器や蒸気滅菌機、目の洗浄機やその他たくさんの何に使うやしれないような器具また器具)、おもしろいのは、養命酒はまだ分かるとしても、カルピスやビールが薬屋で売られていたということ。また、リポビタンなやルルなど、何十年の間包装がほとんど変わっていないものも多かったですね。とにかく雑多なものが狭い蔵の中に数多く並んでいるのをたんねんに見ていくとクラクラしてきます。最後はものすごく疲れてしまいました。最後に、京都からは珍しいからと、記帳してくださいと、ノートを示されます。ここの奥さんは不思議な雰囲気で、冗談なんか通じないんだろうと思わせるようにきまじめな顔で説明し続けるかと思うと、時々「ふふっ」と笑ったり。そして最後まで訥々とした調子を崩しません。写真に撮って残しておきたいようなものも多かったんですが、写真は断られたので残念ながら頭の引き出しへ。ここを出ると、お腹がもうぺこぺこ。ちょうど、北上川の堤防の下に古めかしいラーメン屋を見つけて入ります。みそラーメン。土間が店になっていて、奥から入り口まで傾斜してます。テーブルも斜めになっていて、運ばれてきたラーメンも、スープが斜めに(笑)。地元の人の日常を感じさせるいい感じの店でした。

 

 店を出て、登米大橋を袂から川岸の所まで登り切ったところで、橋は渡らずに、町の側の堤防を自転車で転がしてみます。落ち着いた町並みを見渡して、振り向くと北上川がゆったりと流れる風景が広がり、心地がよいことこの上ない。北上川を盛岡や花巻辺りで見た時にはそんなに広いという感じはしませんでしたが、このへんになると、さすがに水運の中心だったというのもうなずける広さです。芭蕉が奥の細道の道中に一泊したという石碑と北上川を示す大きな看板をバックに一人で記念写真を撮りました。

特産のスレート屋根が多いです。堤防からの風景。

 今度は国道を横切って、川沿いに下流の方へ行ってみます。ここに昔の船着き場とおぼしき場所を発見。ちょうど、堤防から町をみると、さっき見学した警察の半鐘塔が間近です。警察の2階正面にある、バルコニーから船着き場を見て取り締まったと解説されていましたが、こんなに近かったのならよく見えたでしょう。現在では堤防を高くしてしまったのと、少し背の高い建物ができて視界を遮っていて、バルコニーからは川らしきものは何も見えなくて、全然実感が湧きませんでした。今は、小さな個人所有の船、あるいは観光用の小船が寂しく幾艘か係留されているだけで、往時のにぎわいは偲ぶべくもないんですが、当時は鉄道がまだなく、大きな外輪船等もここに着いたといいます。堤防の上に、昔の栄華を記念して簡単な屋根付のベンチが設けられていて、犬を散歩させている婦人が一人、腰掛けています。静かなとても静かな風景。
 堤防から町に降りていきます。まだ通っていない通りをぐるぐる回りながら写真をいっぱい撮る。シャッターを押した瞬間に失敗だと分かるものも少なくないですね。いかに思った通りに風景を切り取るのが難しいか痛感。
 

 


武家屋敷の歯医者さん。ここなら歯医者に行くのが面倒にならないかも。そんなこと考えるのは、私だけか?

 最後に教育資料館。ここは旧登米小学校で、木造の堂々たる建築です。真ん中にバルコニーがあって、その両側に校舎は伸び、両方ともこちらの方へ折れ曲がってきます。口の時の下辺を取り去ったような案配です。真ん中に立って見わたすと、やわらかい木造建築に包まれるような、そんな小学校です。もちろん、現役時代は、バルコニーに立てば校舎全体を見渡すことができたはずです。
 この学校を建てた山添喜三郎氏は、仕事にあまりにも厳格で、そのために仕事がきつく、大工や材料屋たちからかなり恨まれたといいます。人力車ごと川に落とされたこともあるとか。検査のために屋根に上ったところ、ハシゴを外されて降りられなくなったとか。また瓦や材木などの材料も、少しでも悪いところがあると全部撥ねてしまったため、瓦屋や材木屋はこの仕事だけで家が傾いてしまったというんです。そしてそんな厳しい工事のお陰で、百数十年ほとんど狂いもないともいいます。

 

 




 木造の学校で勉強した経験はないですが、さっきも書いたように柔らかさを感じます。
 しかし、ふと我に返ると、この時点でもうへとへと。あと、いくつか史料館があるにはありますが、既に時間は2時を回っています。仙台行きの直行バスは3時20分。この小学校で終わることとし、自転車を返し、小学校の前の喫茶で、しるこのセットを食べて小休憩。食べ終わると、もうすぐ仙台行のバスがくる時刻。朝、タクシーの運転手氏に教わった、電気屋の前でバスを待ちます。定刻、バスがやってきました。乗客は10人程度。



 30分くらい走ると石巻市街が見えてきます。工場の煙突と広い市街地。今まで見てきた町とは全然規模が違います。
 午後5時、バスは仙台駅前に到着。かなり汗をかいたので、銭湯に行きます。前回、真冬の吹雪の中訪れた、地下鉄長町にあるペアーレに行こうかとも思ったんですが、そのときかなり塩素の匂いがしたのを思い出し、どうせいっしょなら近くの銭湯がいいと、調べてきた、「かしわ湯」を探して歩きだします。少し迷って到着。


 これまたふしぎな銭湯ですねえ。歓楽街近くにあるんですが、薄暗い雰囲気のビルの、これまた薄暗い階段を降りると、地下にいきなり男湯女湯ののれんがかかっているんです。入り口も狭く、大丈夫かいなと一瞬焦りますが、中に入ると、小さいながらキチンと掃除された、清潔な場所でほっとしました。客はほとんどいません。湯は、関西のに比べてやっぱりというか、熱い。東京の銭湯のような感じですね。富士山の書き割りが書いてあって、由緒正しい銭湯だと主張してます。ここできれいさっぱり汗を流して、駅前のさくら野デパート地下で土産を買い、夕食。前回パスしたラーメン屋、「ラーメン堂 仙台っ子」。予想に反してこれがうまかったんです。細麺と太麺が選べます。もちろん好きな太麺に。生ビールを飲みながらだいぶ待ちます。スープは、とりがら、豚がらを通常の「5倍以上」使用しているらしい。昆布なども入っていて、味を追求した結果生まれたスープなのだそう。まあ、言葉半分に読んでいたんですが、実際に味わってみると、くどくなる直前の濃厚さだと思いました。これ以上濃いと、くどくてだめだろう、そしてうまみもきちんとでています。難を言えば、麺の腰がもう少し、粘りのあるものであってくれればと思いました。腰はあるのだけど、かむとすぐに切れてしまうような感じがいまいちと言えばいまいち。だけど、総合的にはこれは何回食べてもいい。うまいラーメンですよ。
 ほろ酔い気分でバスターミナルの待合室に腰掛けていると、さすがは大都会仙台。ひっきりなしに東北各地への高速バスがやってきては、乗客を乗せて発車していきます。待合室もかなりの混雑。でも人の回転が速いです。そのなかで取り残されたようにぼんやり座り続けます。昨日ほどではないけれど、バスに乗ってみると七割方の混み方です。夜行バスは後ろに人がいると、気を使います。周りを見回すと、ううん、みんな、あんまりシートを倒していないよ。自分だけ目一杯に倒すのも気が引けて、適当なところで我慢。今回も、消灯前に酔い止めを飲んだお陰で、何回か目を覚ましたけれど、ここちよく寝られました。朝方、「はあっ!」という気合いの入った叫び声でぎょっとしてとび起きます。左端の人が夢をみて叫んだもよう。ごそごそとあちこちで毛布をかけ直す音が響き、またもとのような静けさに。次に目を覚ますと、もう京都東インターチェンジを降りて、バスは京都駅を目指し、一号線を走っていました。
 あっという間の一日。十分充電できました。


     MENU     HOME