走って走って6時間・・・309号線行者還越えミニツーリング

 またまた2時で帰れる!いつもはこの時期になると毎日まず7時過ぎまで机にかじりついてがんばっているはずなんですが、今年は妙にスムーズにことが運んでどうしよう、じゃなくって結構結構。
 使える時間は使わなくちゃもったいない。でなわけで、先週に引き続き、cub君を連れ出す運びとなりました。
 今日の行き先は・・・河内の国なる職場を飛び出して、国道309号線を奈良県へ。桜で有名な吉野の手前で、169号線へ。大台ヶ原をかすめて下北山村から再び309号線へ天川村方面。そして道なりに富田林・・・といったプラン。
 職場を出るとそれこそもああっと熱い風が吹きつけます。ネクタイだけ外していざ南へ!
 前回と違って、今日はとにかくいっぱい乗ってやろうという魂胆。好きではないですが、車のひしめく国道170号線を南下。先だっての富田林字な井町を回ったツーリングでは途中でお別れした309号線に入ると、今回はそのままずんずん突き進みます。富田林の市街地から10数分、急速にまわりの風景が田舎びてきます。
 

 振り返ると、ずうっと向こうに大阪の高層ビル群が蜃気楼のように浮かび上がります。例のPLの塔もくっきり。大阪に残る唯一の村、千早赤阪村の入り口です。楠木正成の千早城で有名ですね。

PLの塔

道は山の中へ
 千早赤坂村に入ると山の中へ入っていきます。さっきまで体にまとわりついていた熱風は、急にさわやかな風に変わります。土の匂いをいっぱいに含んだ気持ちのいい風を受けながら峠を登ります。そのうち葛城山地を越える水越峠。昔はくねくね細い峠道を越えたものでしたが、長大なトンネルでショートカット。トンネルの中で奈良県に入り、御所市へと入っていきます。走りやすいワインディングロード。

ちらりと畝傍山が
 ちらりと大和三山の一つ、畝傍山(だと思う)が見えます。
 さすがに大和平野に降りてくるとさわやかな風というわけにはいきませんが、大阪にくらべると格段にいい風。

まっすぐ
 
のどかな大和平野
 
吉野口駅と駅前風景

 吉野川に寄り添ってしばらく走ります。ぽつ、ぽつ。来たか!上空を見上げると、どす黒い雲が。でも、舌のようにちょろっと出っ張った部分がほんのちょっと私とcub君をとらえているだけです。でも、どんどん雲は動いている。雲との競争です。
 ふりきりました。後ろを振り返ると降っているようです。いやあよかった。
 大和上市。近鉄電車はここで吉野川をわたり、吉野を目指します。国道はそのまま川に沿って上流へ。どんどん山に入っていきます。片側一車線の走りやすい道。

近鉄電車は川を渡って吉野へ。

上市付近の水泳場
吉野川の水泳場。小さいころこの辺で泳いだ記憶があります。
 どうやらこの辺、どす黒い雨雲はすでに通り過ぎた後。私としては珍しいことです。緑がとても濃い。そして風はさわやか。車は少ない。快調に進みます。

緑。緑。
 途中、鍾乳洞や字の彫り込まれた不思議な岩を見つけますが、あまり時間がありません。彫られた字は、日本の林業の父とも言われるらしい土倉庄三郎をたたえるもの。彼はここ大滝の出身で、ずっとこの地に住みながら、林業の発展に尽くした人らしい。最初に木材を運ぶために川の整備、道の整備、植林の仕方などどんどん改良を進め、日本各地の林業の発展にも功績があったといいます。

右上の方に「土倉庄三郎」とあるんですが・・・・

 もう少し行って、川上村の中心。木造の立派な役場のすぐ近くに温泉「杉の湯」があります。温泉好きには有名な入之波(しおのは)温泉はいくつかあるダムうち、ひとつの上を入っていった山奥にあります。
 鍾乳洞。本当なら見逃さないはずなのに、今回はお預け。だんだん日が傾いてきてるからです。暗くなった後で山岳地帯に足を踏み入れたくはないですから。


 で、とにかくどんどん先へ進みます。169号線は改良されて、川上村に入っても、大変走りよい道。こんな橋や、長いトンネルで、狭くてぐねぐねだった旧道をショートカット。トンネルの中は寒ささえ感じるほど気温が下がります。
 

 そのうち大台ヶ原への分岐。大台ヶ原は日本で一番降雨量が多い場所としても知られており、今日のミニツーリングでも一番気にしていた場所です。出発前にパソコンで雨雲をみると、この辺一帯に猛烈な雨雲がかかっていたんですよ。

休日はハイカーでにぎわいます
 ここを過ぎて、もう熊野まで60キロあまり。だいぶ紀伊山地の奥地へと侵入してきました。で、さっき富田林からこちら方面を向いて走ってきた309号線に、逆側を向いて入ってゆきます。大峰山脈を西へ横断する形です。大型車は通れないという標識。いきなり道は細くなり、山の尾根伝いにくねくね上っていきます。何度もこんな感じの滝を見ました。
 
309の分岐と滝
 かなり標高の高いところですこしカブ君を停めてみます。ぐるりと見回すと、どこまでも山、山、山。鳥の声がこだまします。山が光っている!


 すばらしい景色。そしてすばらしい匂い。山の匂いです。これこそツーリングの醍醐味でしょう。
 でも、深い谷を隔てた向こう側の山肌にフォークで削り取ったような三本の筋を発見。山の上から三分の一くらいのところから、ごっそり崩れ落ちたようです。こっち側であんなくずれ方をしたら、ひとたまりもないでしょう、こんな道なんて。山肌の一部を少しだけ削って分けてもらっているような狭い道です。しかもあちこちに落石や崩れ落ちた土くれが見られます。「崩落注意」の看板が至るとことに立てられています。でも、もしものことが起こったら注意なんてしようがないですよ。心もとない補修がなされた、あるいは修理さえされていない国道を心細く独りで進んでいくと、行者還トンネルの入り口がぽっかり口を開けています。


 トンネル自体はいままで通ってきた道に比べると不似合いなほど立派ですが、なにしろ照明がない。中は真っ暗。冬季通行止めのこのトンネルにそろそろ入っていきます。出口が見えない。闇の中にカブ君のライトが弱々しい光を投げかけ、ガガガガと盛大にエンジンの音が反響します。

先はまっくら
 少し経つと、ずうっと向こうにぼんやりとした光が見えてきたのはいいんですが、それがぼんやり白く滲んでいる。目を疑います。外は晴れているはず。ゆっくりゆっくりその白い固まりが近づいてきます。 黄泉の国に誘われているような不思議な錯覚にとらわれます。
 薄気味悪いその白い固まりはどんどん大きくなって、その固まりのどまん中に突入。あっと思う間もなく表に転げ出してきました。トンネルの外はかっと照りつける太陽。トンネルの中は気温が低いので、出口に近いところだけ霧が出ていたのでした。
 なんだかばかされたような気分。
 これで峠を越え、道は下り坂。
 登山道の入り口に小さな吊り橋がかかっています。しかし、その横にはこんな看板。
 

 熊によるけが人が出ている・・・。このあとずっと「熊出没注意」の看板がいくつも立っています。
 169号線から309号線に入って約40分。やっと人の姿を見ます。一帯はみたらい渓谷と言われているようで、川は複雑に侵食された美しい岩々の間を流れていきます。でもゆっくり眺めている暇はない。もう6時前。ここを過ぎると道幅は広くなって、天川村。休日なんかはわんさと家族連れがやってくる観光の村。
 
みたらい渓谷
 なんだか妙に長いトンネルが一杯。みんなびゅんびゅん飛ばすからカブ君も怖がってますよ。でも、このトンネルがなかったら、隣村に行くのにえらい時間がかかっていたんでしょう。
 そのまま国道を進みますと、吉野川にぶつかります。その手前の町下市の町並み。国道に沿って古い町が続きます。
 

 吉野川をわたると、そこはさっき通ってきた道。同じルートを富田林までひとっ走り。
 昼から走りだしても結構走れるものですね。今日の白眉はなんといっても大峰山脈を横断する、行者還越え。また走ってみたいものです。

今日の地図


スーパーカブツーリングへ戻る    HOME