ミニツーリング・・・和泉山脈に沿って 富田林、龍泉寺、根来寺など

 一年に何回か平日なのに2時に仕事が終わる日があります。最近、本業が忙しくてなりをひそめていた私は、この千載一遇のチャンスをむんずと捕まえて、駅と職場の往復だけしか連れ出してもらえずに無聊を託っていたcub君を連れ出すことにしました。
 本当は残ってやる仕事があるんですが、まあ、それはそれ、大阪の河内にある、とある町を出発し、富田林から山を越えて橋本、岩出あたりを和泉山脈に沿ってぐるりと回って、父母の住む泉大津へ抜けるというプラン。直接行けば一時間ほどでつきますが、回り道して約100キロのミニツーリングです。
 気になるのは天気予報。午後から「局地的」な「大雨」だそう。どうせ私の行くところ、雨から逃れる訳はないやと雨を楽しむ(強がり)つもりででかけます。
 みんな仕事しているのを尻目に、2時になったとたんに「おさきー」といつになく軽やかに職場を後にします。かんかん照りの河内平野。  少し走ると、郊外なので、こんな風景にも出くわします。


 まだ、伸び切らない稲が揺れるたんぼの向こうに二上山が横たわります。あの向こうは奈良県。
 南へ向かうには国道170号線という幹線道路がありますが、はっきりいってcub君にとっては鬱陶しいことこの上ない。少しずれて平行する道を走ります。細くてぐねぐね。要所要所で古い集落の中を通ります。車だったら一台通るのがやっと。もしかすると、これは昔からの道かもしれない。国道170号線と平行して南へ向かっているし。高野山へ向かう東高野街道かも・・・などと考えながらcub君を駆っているとこんな標識。
 

 おお、やはりこれは古い道にちがいない。富田林の寺内町につながっていたわい。寺内町というのは、寺を中心に栄えた富田林の古い町並みがそのまま残っている地区です。行ったことがなかったのでわくわく。

カンナとcub君
 ほんの数百メートル向こうは幹線道路の国道170号。渋滞にあえぐ車とは無縁です。
 稲の匂いがむんむんただよう狭い道をのろのろ走ります。道がもっともっと狭くなって、集落に入るととつぜん便所の匂いが鼻孔をくすぐります。ああ、昔は路地を歩いているとどこでもこんな匂いがしたもんでした。
 標識を頼りにずんずん進むと・・・いつの間にか標識がなくなって・・・さっぱりわからん!富田林の駅前に出てしまいました。
 でもなんか匂います、古い町の匂い。駅前の通りから狭い横道に入り、少し走ると・・・ほおらこのたたずまい。この辺りに違いありません。
 

 最初は古い家が何軒かおきにあると思ったら、いきなり時が止まったようなエリアに変わります。
 写真で伝わりますでしょうか。
 
 

 しかも、ここは保存が目的なのではなくて、ごく普通に人々が生活している場所。だから内部まで見学できるところはごく一部に限られています。でも、町歩きをする人の助けになるように、古いおうちにはそれぞれ説明板が掲げられており、どんな由来のお家であるかが分かるようになっています。
 
 近所の人の「ああ、もう雨降るわ」という言葉で空を見上げると、さっきまでのかんかん照りはすっかりどこかへいってしまい、どんよりとした鉛色の雲がこの南河内の町を覆いつつあります。ううん、早すぎる!まだ始まったばっかりやんけぇ!おっと慣れない(笑)河内弁。ほほほ。
 お口直しに・・・富田林と言えばPL教団を忘れることはできません。そのシンボルとも言うべきPLの塔。寺内町から見てみました。ほんと、いつ見ても不思議な形です。毎年8月1日にはPL花火芸術といって、ものすごい規模の花火大会が行われます。


 早く山を越えて・・・309号線で御所のほうへ抜けようか・・・と思ったとたん「龍泉寺」の看板発見。このお寺は歴史があって庭が有名だったはず。すかさず右折。

この先を右折
 草の匂いがする田舎道をしばらく走ると龍泉寺到着。
 平日ということでだれも拝観している人はいません。無人の受付で300円をちゃりーんちゃりーんと貯金箱のような物の中へ入れて、本堂へ向かいます。
 しかし雲行きはいよいよ怪しい。
 重文の門を抜け、庭園を一回り。池に島がしつらえてあってその回りをぐるりと歩けます。でも空が真っ暗になって、深い緑の池泉式庭園も薄暗いことこのうえなし。不気味な感じさえ漂います。
 

 京都の禅寺にある枯山水のようにぴしっとした厳しさは感じられず、素朴で随分自然の側に寄り添った庭と言えるでしょう。これは、なんというか、万葉集のおおらかさと相通ずるものがあるんではないかと、感じるわけです。悟ってない奴の相手などしていられんわいと突き放す厳しさはここにはなく、緑の中に包まれて、ほおっとする安心感。


 やや、とうとうきました。雨。ちょうど池をまわり終えるころ、ぽつぽつと。だれもいないのをいいことに、山門で雨宿りさせてもらいます。私の両側には阿吽の像。悪い奴から私を守ってくれてます。
 
歯が抜けた感じがまた恐ろしい仁王さん。
 またたくまにざあっと激しい音。滝のように流れ落ちます。どす黒い雲はこの辺りを覆い、触手をちょうど今から越えようとしている御所方面にまで伸ばしているようす。その代わりすうっと冷たい風が門を通り抜けてしばし陶然と座り続けていたことです。
 ほんのちょっとと思ったら小一時間そこに座っていたようです。山門で雨の音を聞きながらぼんやり。さっきまでわさわさ仕事をしていたとは思えないような安らいだ時間。
 小止みになったところで、出立。
 東へ御所方面は真っ黒な雲の通り道だったので、南の方へ、河内長野から橋本へ抜けることにします。

 が・・・ここもやはり。国道371に入って、和歌山県との境、紀見峠に近づくにつれてまたもや大粒の雨。途中でcub君を止めてカッパと靴カバーを装着。通勤の革靴なんで、あまり濡れると中までしみてきます。
 ああ、装備をしておいてよかった。紀見トンネルを越えるともうバケツをひっくりかえしたような雨。道路よりだいぶ上の方にしつらえてある雨樋から滝のように水が流れ落ちてきますよ。直撃を受けたらひとたまりもありません。峠を越えて、下り坂を、川のように水が流れる道を注意深く進みます。こんな時に限って結構混んで・・・。ええいそこの前の車!この豪雨の中、マクドナルドなんかに入らんでいい!と次々にブレーキランプを点灯させて店に入ろうとする連中に、聞こえないように毒づきながら、しぶきを避けつつのろのろ運転。そんなかんじで橋本に降りてくると、いくぶん雨は弱まります。西の方からやってくるバイク乗りは全然雨の準備ができていない様子。一目でびちょびちょだと分かります。国道24号線を西、和歌山方面に向けて走り始めると・・・一転して空は明るく、雨なんか全然降ってない。後ろを振り返るとどす黒い雲。まさに「局地的」な豪雨でした。
 24号線は車が多くてうっとうしいので、山側の広域農道を走ることにします。

これを真っすぐ行くとさっき抜けてきた河内長野に戻っていきますが、もう狭くてひどい道だったはず。今回は、左折、広域農道を西へ。

 こりゃあいいわ。24号線から数キロ離れているだけなのに、ほとんど信号のない、ゆるやかな起伏のワインディングロード。
 

 これといって、目立ったものがある訳ではないんですが、草のにおい、時折それはカメムシの臭いかと思うほど強くなりますが、それをいっぱい身に受けて快走です。飛ばしてくる車は先にやって、田舎の風景を満喫。
 こんな風景も。プチ北海道(笑)
 

 「農家のコンビニ」なんて看板が目に止まったので、のぞいてみます。
はちくまカントリー。今は桃のシーズン。この辺で取れた桃が所狭しと並んでいます。甘い香り。三つで300円。多分これは安いんではないでしょうか?ほかにも新鮮な野菜がいっぱい。


 そういえば、道の両側には桃の畑が目につきます。実に袋をつけて収穫を待っています。
 アップダウンを楽しんでいるうちに、根来寺につきます。もう6時。ほとんど人のいなくなった広い境内を歩いてみます。秀吉に焼き打ちされる前はもっともっと広大な寺領に何十という堂宇が並んでいたと言います。現在残っているのは、15世紀に建立されて焼け残った、国宝の大塔、そしてそのとなりの大伝法堂。大塔にはまだ秀吉軍の放った鉄砲玉の跡が生々しく残っているらしいんですが、残念ながら拝観時間終了。ピシャリと綴じられた鉄扉の間からまさに垣間見るだけ。それでもこのどっしりとした構え。


 何?誰もいないのにかすかに銅鑼を鳴らすような音がします。あ、また。きょろきょろ見回しながら探すと・・・

胸に赤い布で「修業中」。

 横にはこんなことが書かれた札。「この場に夏いて参りました。笑顔の修行もサマになってきたみたい。違いのわかる人は偉いと四季りに思う。陽気になって生き抜こう!!」(原文のままです)
 なんだか不思議ですね。くだんの音はこの下から規則的に聞こえてきます。
 

鹿威しでした。

 でも普通の鹿威しと違うのは、竹のこおんという音じゃなくて、金属の鍋をたたいたような音を出すこと。だれもいない薄暗い境内にこの音が響くとちょっとこわいです。どんな人がどんな願いをもって安置したんでしょう?
 だんだん日も傾いてきました。ここから泉佐野へ風吹峠を抜けます。が、記憶の中の風吹峠とは全然違う。きれいに整備されて、新しいトンネルが。

旧道は右の奥へ伸びていました。
でもトンネルを抜けて大阪に入ると、あまり広いとは言えない道に多くの車が通ります。ずうっと走ると国道26号線。これを北上。

関西空港の向かいにそびえる全日空ホテル。

 これが見えるともう泉大津は程近く。
 母の料理を食べながら夜は更けていきます。
 豪雨にもあいましたが、楽しい5時間、100キロのミニツーリングでした。

今日の地図


カブの旅へ戻る    HOME