2008年8月 福知山一日ツーリング

 夏も終盤に近づいてきました。今日は一日かけて城下町福知山、できればその後丹波篠山の街も見られたらいいな、と家を出ます。
 まっすぐ福知山へ行こうと思ったらR9がいいんですが、それじゃあ走っていておもしろくない。で、今日のコースはいったん京都から周山街道で北上、旧美山町から府道12号線で西進する。こんなルートを設定してみました。
 京都市街地を抜けるとそこはもう北山杉の里。行儀よく並んだ杉の中を快調に駆け抜けます。気持ちのいいワインディングです。このあたりは、勝手知ったるもの。

R162、周山街道を北上
 周山街道沿いに、マンガン鉱石を掘っていた鉱山跡があります。身近なのでいつでも来れるわいと、パスしていました。今日もパスしてしまいます。しかし、ちょうど新聞で、ここが閉鎖されてしまうという報道。こうやって残しておいたのは、もともとここで鉱夫として働いていた人。自分たちがやってきた(あるいはやらされてきた)ことを知ってもらおうと閉鉱になってから坑道を譲り受け、記念館として残したいたらしい。でも、訪れる人が少なく維持できなくなってしまったとあります。

だいぶ通り過ぎてから、また看板発見。維持するのがきついというのがひしひしと伝わってきます。
 茅葺きの家がたくさん残っている、美山には一時間ほどで到着。といっても、茅葺きの里とは反対側に曲がって、ひと山越えたところで周山街道とはお別れ。府道12号線。由良川に沿って西へ。
 
農協のマーク。なつかしい。   こんな風景の中を西へ。
 この道をちょっと入ったところに重要文化財の古民家があるので、寄ってみます。残念。土日なら中を見せてもらえたのに。ここの人(たぶん)にあいさつして、写真だけ。
 
ほんとうにどっしりとして立派な家です。
 そして、この石田家住宅の近所にある大宮神社。ご神木の楠はすごい。あちこちに瘤や亀裂が入っていてただ者?ではないという気迫が感じられます。亀裂からは草が生えて風にそよいでいます。
 
深閑とした大宮神社と大楠。
 由良川に沿って、ほっとする田舎道を走ります。いつしか川幅が広くなり、大野ダム。そしてダム湖。

陶然とするようないい景色。
 山中を気持ち良く走っていると、R27との交差点。ここから綾部、そして府道8号で福知山。
 あまり知らない街は駅を中心にして考えることが多いので、駅を目指します・・・しかし駅はなかった!
 ちょうど立て替え工事の真っ最中・・・駅前にあるはずの観光案内所も。観光地図をもらおうと思っていたのに。
 ないんじゃあしようがありません。がらんどうのような駅前ロータリー前で、Uターン。ここは手持ちの貧弱な地図で我慢しましょう。
 昭和初期に立てられた校舎がすてきな学校、惇明小学校。
 
靴箱は昭和31年卒業生〜と読めます。
 cub君を預けて、お城に。急な坂を上ぼると天守閣が見えてきます。もとは横山氏が横山城を治めていたのを明智光秀が破り、新しく城を立て直して福智山城とします。これが町の名前の由来。
 明智光秀の後は変遷があって、結局朽木氏が幕末まで治めたということ。光秀が建てた城はずっと残っていたのに、明治になって廃城となり壊されてしまいます。それを市民の寄付で昭和61年に鉄筋で復元したのがこの天守閣。


 福知山城の石垣をよくみると、墓石の一部が使われています。大量に。光秀が、それまでの勢力を押さえたたくためという説もあり、仏の加護を求めたという説ありで、こんなに多くの墓石が使われている理由ははっきりしないらしい。そして、急坂を昇ってきたことでわかりますが、ここは街を一望できるような高台。

あちこちにお墓の礎石らしき石が見えます。


天守閣から市街を眺める
 そしてそんな場所にあっても、必要な時にはいつでも水が使えるように、天守閣の前には深い井戸が掘られました。豊磐井(とよいわのい)。50メートルも掘り下げてあります。今でも何十メートルか下には水をたたえているらしい。のぞき込んでもそこは真っ暗。

豊磐井
 明智光秀は、民衆のことをよく考えていたらしく今でも評判がいいと聞きます。
 さて、福知山にきたのは実は城を見になのではなく、昔の町並みが残っているという情報を得たからなんですよ。
 cub君を転がしながら街をふらふら。光秀を祀る御霊神社の前でなにやら古めかしい建物発見。「福知山アパレル」とかかれていますが・・・調べてみると、お隣綾部に本拠地を置く「グンゼ」の福知山工場跡。昭和3年。


 そして、昔は中心街だったという由良川の近く、広小路あたりをのろのろ走ると・・・あるある。好みの風景が山ほど。
広小路どおりに面したお肉屋さん。



 そしてそして、

めでたいお医者さん
 
いい感じです。

 昼食は、広小路どおり沿いのこの店、創業明治29年、金時。ラーメンを食べました。麺が柔らかすぎたのをのぞけば、不思議なおいしさのスープでしたよ。初めて食べる味。


 由良川沿いの家は、三階建てが多い。というのは、由良川が氾濫した時に家財道具を高いところに運び上げるためだそう。


 地図には載っていた、重要文化財の松村家ですが、そのことについては何も書いておらず、きな臭い張り紙が。何かもめているようです。解説板もはがされているようです。


 この辺で土産を買って京都へ戻りましょう。時間的に当初のもくろみにあった、篠山は無理。来た道と同じではつまらないので、少々遠回りのスパイスを効かせます。
 まずは綾部まで、中丹広域農道を使います。たんぼや畑の中を真っすぐに走る、とても気分のいい道。

ありゃりゃ真っすぐじゃないか(笑)
 お次は綾部から北東へ抜ける、府道一号線。福井の小浜に通じている道です。途中から少し狭くなりますが、これまた田舎の風景のなかを縫うように走る、さっきにも増して気分のいい道。さっきより車が少ないので快適快適。たんぼの匂いを胸一杯吸い込みながら、快走。
 
金色に輝く田、そして農家の庭を飾る花々。
 いったん福井県へ。


 さて、おおい町に入ると、ここから一山越えて、周山街道に抜けます。しかし、京都方面ではなく、逆の福井県小浜方面へ。少し走って県道224、この道は、キャンプが楽しめる、八が峯家族旅行村まではほいほい走れますが、そこから先の峠越えは、寂しく細い山道をぐねぐね上って行きます。あっという間に深い山の中。木々の間から、一瞬見える景色が、かなり高いところまできていることを知らせます。位置関係は下の地図をご覧あれ。
 
これでもかと登り詰めたところが五坂峠。

 ここで京都に戻ってきます。ただし、まだこれから二回峠を越えないと街にはたどり着きません。この道はビレッジラインという名前が付いていますが、名前から想像するようなのどかさはありません。何せ、ずっと山の中。降りてきたところでぶっきらぼうに、美山の茅葺きの里を抜けてきた府道38(京都広河原美山線)にぶつかります。標識もなにもなし。

名前はなんだか明るいんですが・・・
 ここからは、もう何度も通ったことがります。人家もほとんどない、心細く狭い山道であることは変わりませんけど。で、佐々里峠をこえて、広河原。京都バスの終点停留所があって、洛北、出町柳駅からとことこ2時間近くかけて一日4本だけのバスがやってきます。なんとスキー場もあるんですよ。ここも実は京都市左京区なんです。

ちょっと前に撮った写真ですが
 で、今度は花背の村々を過ぎます。おしゃれな店もあったりして、休日には観光客の姿もありますが、今日は平日。ほとんど人を見かけることはありません。そして最後に花背峠。またまた暗くて急な坂を越えると、なんだか妙に道がでこぼこで、cub君には非常にきつい。舗装がところどころはげたり盛り上がったり穴があいたり。うまく避けないと脳に激しい振動をくらってしまいます。そんな道に嫌気がさすころ、鞍馬温泉の看板が見えてきます。鞍馬の古い町並みを越えると叡山電車鞍馬駅。そして坂道を下ればもう京都の街はすぐそこ。
 約200キロ、10時間の一日ツーリングでした。
福知山土産「福知三万二千石」。
 
山芋と餡があっさりしてほっこりしました。

今日の地図


スーパーカブツーリングへ戻る    HOME