2008年8月 東海道関宿ツーリング

 八月も終わろうとする日曜日。乗りに乗った東北ツーリング以来京都に置きっ放しになっているcub君を大阪の南河内の、とある駅の駐輪場まで連れていかねばなりません。
 同じように京都から「とある駅」まで、前回は京都から南下して柳生や、大和高田を回って連れていったんでした。今回はもうちょっと東へ出張って旧東海道の土山宿、そして鈴鹿を越えて関宿を回ることにします。
 京都を出発したcub君と私は、大津から有名な瀬田の唐橋を渡って信楽を目指します。近江八景の一つですね。

瀬田の唐橋
 今も昔も唐橋は、交通の要衝。引っ切りなしに車が通ります。でも、川面に目を移すとボートが何艘か。気持ち良さそうに、水面をすべっていくのが見えます。どこかの大学の漕艇部でしょうか。そういえば私は、高校時代もう少しで漕艇部に入るところでした。たまたま入りませんでしたが、もしあのとき入っていたら、また違った人生を歩むことになったのでしょう。
 その代わり、これまた、たまたま入ったのは科学部。ちょうど、新しくクラブを作ろうと思っている友人に誘われ、創部メンバーとなったのでした。まあ、新しくクラブを立ち上げるためには一定の人数を集めなければならないので、あまり役に立ちそうにない私を誘ったのは、その数合わせだったのかも知れませんがね(笑)でも不思議なものです。科学部はそれ以来延々数十年経った今でも続いているようだし、創部当時のメンバーとは未だに付き合いがあります。
 おやおや、昔のことを考えている間に、川沿いの気持ちのいい道を信楽まで来ました。でも、今日は素通り。

国道307号を水口方面へ。左へ行けば紫香楽宮跡。ほんのひと時日本の都だったところ。
 そもそも1号線を通りたくないので、信楽、水口となるべく田舎道を選んだのです。この魂胆は大成功。信楽から先も、なんの変哲もないながらとても気分がよろしい。で、なるべく一号線を避けて県道を走り、ひゅっと一号線に出たと思ったらそこはもう土山宿近く。
 宿の手前から、一号線に沿って旧東海道をのろのろ東に向かいますと・・・
 こんな町並みが続きます。ここから土山宿にかけてずっと、家々の前には石柱がたっていて、その家の由来を語っています。また、表札の横にも「東海道徳原村油屋」、「東海道大野村茶碗屋」などと、江戸時代のその家の生業がわかるように共通の札が掲げられています。昔のままの職業のお家もあるし、外から見るともうその商売をやってはいない、ごく普通の家も多いですね。時代の流れを感じさせます。
 

 明治天皇が、即位して初めての誕生日をここ土山宿で迎えたので、土山の人達は誇りに思ったそうな。この写真を撮った場所は、土山宿の手前「徳原」ですが。

明治天皇の「聖蹟」

徳原の街並み。もうすぐ土山宿。
 旧街道をそれこそのろのろ走ります。所々に松並木などもあって、昔の面影を見せてくれますね。
 

 そろそろ昼食。土山宿手前に、土日だけやっているおそば屋さん、「玄鹿」発見。迷わず入ります。


 頼んだのは・・・ああ情けない。忘れてしまいました。でも、このそば粉は幌加内産なのだそう。こないだ通った場所だけに、真っ白に光るそば畑の中を快走した時のにおいまで蘇ってきました。あそこで収穫されたそばがここまで来ている。
 

 わさびをごしごしすったり、そばの揚げたのをぽりぽりかじりながら待っていると、運ばれてきたのはまず、左に見える「水そば」。水の中にほんのひとつまみの蕎麦が浮いていて、香りがすばらしい。そして、蕎麦。光の設定を失敗してちょっと無気味な色に移っていますが(苦笑)、香りが強く腰もあって非常においしいものでした。なんとなく入ったにしては大成功です。おすすめですが、国道からちょっと入った旧道沿いなので見つけにくいかも知れませんね。  ここからもう土山宿までもうすぐ。
 
右は土山本陣跡。

 土山宿の東側は、急峻で知られた鈴鹿越えです。江戸からはるばるやってきた旅人たちが、やっと越えた鈴鹿峠の疲れをここで休めるために、この界隈はにぎわっていたようです。(もっとも峠を越えて最初の宿は坂下です。)鈴鹿峠の東斜面は、新しい道になった今でもかなりのものです。急坂急カーブの連続。昔はさぞきつかったでしょう。でもこの峠を越えるともう京はすぐそこ。最後の難所を越えたところがこの土山。かの森鴎外のおじいさんは、参勤交代の帰り旅の途中、この土山で斃れてしまいます。そして、明治36年、鴎外はその祖父のお参りをするために、ここに立ち寄っています。彼が泊まった宿の跡。おじいさんが泊まった宿を尋ねると、すでに当時廃業していたようです。(鴎外の「鴎」の字「區」の右側に「鳥」)


 ここから、鈴鹿峠を越えて国道1号線を関宿まで下ります。昔は心細い山道をてくてく越えたんでしょうが、cub君はその難所をいとも簡単に走破。といっても、西から東はそんなに急な上り坂はありません。急カーブに気をつければ大丈夫。逆だとcub君でもちょっと大変でしょう。
 で、十数分で隣の関宿到着。ここは名前の通り関所が置かれたところです。ここから東は東国(どこから東国と呼ぶかは諸説あるようですが)。そういえば学生時代、あまりお金がなかったこともあって、大阪へ帰省するのは青春18きっぷを使って夜行の普通電車で、というのが定番でしたが、東からやってきて滋賀県に入ったとたん、小さい駅から関西弁でなにやらまくし立てながら乗ってきた高校生を見て、ああ関西に帰ってきたという思いを強くしたんですが。昔の旅人も、ここで違う国に入ったんだという感慨に打たれたんでしょうか。
 一号線から離れて、旧道に入って驚きます。これ、ほとんど江戸時代と変わってないんじゃないの?

振り返ると、目の前に立ちはだかる鈴鹿峠。

これはすごい。ずうっと先まで古い街道の面影が続いてます。
いい感じ。


 かわいい銭湯の跡。左の扉の上には「男」右には「女」の看板が。


 さっき一号線と別れたところが西の追分。そしてそこからずうっと2キロほど歩くと東の追分。この2キロをcub君を押して歩きましたが、cub君の重さを忘れるような素晴らしい道でした。

東の追分。右(西)へ通じているのが東海道。鳥居は伊勢別街道の分岐。この鳥居は、伊勢神宮の式年遷宮の時に建て替える鳥居を持ってくるのが習わしになっているとか。付近の案内板の受け売りです。
 この鳥居を抜けて、一号線から25号線へ出ます。25号線は、自動車専用道路の「名阪国道」を通るのが普通ですが、cub君は通れませんので、旧道を行きます。このたいそう古いレンガ作りのトンネルの上を走るのは関西本線。今この区間は電化も複線化もされておらずローカル度抜群ですが、その昔は(たぶん私が幼少のころまで)東京や大阪を結ぶ直通列車が走っていたのでした。もっと昔、明治時代は関西鉄道という私鉄で、国鉄の東海道線と競争していたくらいの路線だったんですが、当時の国鉄に買収されてからは、あまり日の目を見ることなく今に至っています。この煉瓦もかなり昔から使われていそうです。
 そしてそこをすぎるとまもなく、なんだか舗装が悪くなって・・・なんじゃいこれは、舗装されてないのか舗装がぼろぼろになっているのか、とにかくほんの少しの区間だけですが、こんな道。
 

でも、道が悪いのはこの区間だけで、採石場があってダンプがひっきりなしに通るからこうなるんでしょうか。で、ここをすぎるととても気持ちのいい田舎道です。
 目の前に現れた古い鉄の橋、五月橋。これを渡ると奈良県。昭和2年にできた橋らしい。さび付いていてちょっと怖い。
 
五月橋。
 ここからはもう前回通った道。25号線〜上野〜針〜R369〜榛原〜R165〜大和高田〜竹之内街道。
 さて、竹之内峠を越えると大阪府。南河内グリーンロードという広域農道を通ると目指す駅はもうすぐです。
 この南河内グリーンロードに入ってすぐ、とても景色のいい場所を見つけました。これ、夜だったらものすごい夜景が見られるんじゃないかなあ。左の写真で向こうに見えている橋は、なんと明石海峡大橋です。明石と淡路島を結んでいる。こんな所から見えるなんて、感動。もちろん大阪市街地も見えますね。右の写真下に通っている道は南阪奈道路。
 

 さて、日暮れ時、とある駅の駐輪場にcub君を止めて、電車で家路につきます。


今日の地図


スーパーカブツーリングへ戻る    HOME