2008年11月 うどんだたたきだ 四国思いつきツーリング
先に言っておきますと、今回のツーリングは時間の割に何か違和感を感じました。そのことについてつらつら考えてみると、目的地までの道中が長くて、そのうえあまり楽しい道ではなかったこと。それと、街歩きの時間が少なかったことでしょうか。今までは、道中をフェリーですっ飛ばすことが多かったので、ついた瞬間から「異国情緒」に浸ることができたんですが、今回はじわじわ異国って感じ。ただ、よくよく考えてみれば、旅の姿とはそういうものなんだということに気づきました。日常の生活圏からだんだん離れていって、ふと気づくとそこは、褻(ケ)からほど遠い空間に突入していて、あれ何かがちがうよと思う。
今回のツーリングはまさにそんな感じでした。
さて発端は、同僚に讃岐うどんのことをたずねられたこと。尋ねられると、どうしても食べたい虫がどんどんおおきくなってきて抑える事ができない。もう子供並(笑)讃岐うどんをおもいだすと、こんどは高知で食べたかつおのたたきの香ばしさが忘れられない。で、土曜早朝に京都を出発することにあいなった訳です。
いつもにも増して早い早朝4時。静まり返った京都の街にぶるぶるんとcub君のエンジン音。ここからR171、R2で神戸を目指します。もし、神戸発5時45分のジャンボフェリーに間に合ったら、それに乗ってそのまま高松へ。間に合わなかったら・・・岡山の宇野まで行って、まだ瀬戸大橋が開通する前に四国を目指す人がたどった宇高航路に乗船です。
しかし寒い。ものすごく厚着をしてきたつもりなのに、走り初めてしばらくすると、冷たさがじわりじわりと胸のあたりを刺し始めます。車通りの少ない真っ暗な幹線国道を突っ走っていると、もう耐えるだけです。そして雑然とした町並みがどんどん後ろに去ってはまた現れるのにも耐えるだけ。大阪府北部を横切って、西宮市、国道2号線と交差。R2を西へ、神戸方面に針路を取ります。この時点でちょうど5時45分。フェリーは汽笛を鳴らして神戸港を出港しているはず。次の便は5時間後。仕方がありません。岡山経由に決定。
だんだん夜が明けてきます。繁華街三宮を通過。左は神戸港。何本もの道路が並んで走り、上空には高速道路の高架。右手は、旧居留地。江戸末期、幕府が横浜や函館なんかと並んで兵庫の港を開き、外国人の居留地に選定されました。イギリス人の指揮によって、きちんと区画され、明治にかけて売りに出されます。明治から大正にかけてこのあたりにはいろんな商館が建てられ、今でも明治から昭和初期にかけて建設されたビルが立ち並び、おしゃれな店がたくさんある、観光地になっています。
しかし、今日はここに寄っている暇はありません。写真も撮らず、さあっと通過。左側にはメリケン波止場。明治時代からある波止場です。震災でくずれたのが、そのまま保存されています。が・・・これも看板だけで通過。西へ。西へ。
2号線はだんだん海側に向けて迫ってくる山に押されて、海岸沿いを走ります。JR山陽線や、山陽電鉄なんかも細長い土地に平行して敷設され、左は海。風に当たる、体の前半分がとにかく寒い。おなかもすいてくる。牛丼の店は結構見つかりますが、熱いうどんをずずっとすすりたい。熱いうどん、熱いうどんと、その一心で走り続けて、明石海峡大橋ももうすぐといったところで、やっと見つけた「なか卯」。ありがたい。期間限定の坦々うどんをいただきます。

要するに、胡麻風味でちょびっとだけぴりりと辛い、とろりとしたスープ。担々麺の麺をうどんにしたものです。結構いけます。体が冷えきっていたので、この上に唐辛子をばっさばっさと振りかけて食べました。
ほっと一服。駐車場から海を眺めるまでもなく、巨大な明石海峡大橋。いつもは船の上から眺めることが多いですね。

車だと淡路島経由っていう選択肢があるんですが、cub君は、四国側のうずしおで有名な大鳴門橋がネックになって、四国を目の前にしてはいそれまで、ということになってしまいます。しまなみ海道のように原付道を整備してほしいと願っているのは、多分少数派なんでしょう。残念ながら岡山をめざすしかないですね。
明石通過。

東経135度。日本標準時子午線。
2号線は、海沿いを走るのでまあまあ快適。明石からR250号線へとタイヤを進めます。

ここを左折
この辺の海側は播磨工業地帯。R250も、車線の多い幹線道路。まだ休日の朝ということもあり、そんなに車は多くありません。速いペースで車は流れています。信号も少なくてすっきり走れます。で、姫路の手前まではあっと言う間。ここから、急に一車線ずつの昔ながらの道にかわります。変わったところで「小赤壁」→の看板。なんだか分かりませんが、不思議な名前なのでとにかく行ってみることにします。ぐんぐん細い道を登って、着いたところは海が見渡せる公園のようなところ。大きな岩の上に神社が立っています。

左手に播磨工業地帯。右の方は小豆島や四国が間近。

海に向かって建てられた神社。
地名の由来が書いてあります。どうも聞いたことあると思ったら、岩肌が海に向かって露出している様子が三国志に出てくる「赤壁」と似ているので、江戸時代の儒学者で歴史家でもある頼山陽が命名したのだとか。そういえば、頼山陽が住んでいた町、竹原を歩いたこともありましたっけ。
こんな崖の上から眺めているだけではなく、下の方へ続いている遊歩道から眺めると、本来の美しさが堪能できるらしい。しかし・・・

あそこまで行きたかった・・・

はるか下の方には、遊歩道が見えます。でも、下の方でも通行止めのバリケードが築かれています。幾重にも侵入を阻もうと努力してるんだから、よほど危ないんでしょう。諦めます。ただ、この崖の上でも大きな岩が地面から顔をのぞかせていて、海から眺めるとことのほか美しいんだろうと想像力をかき立てられますが、何せ「小」赤壁なんだからたいしたことはないやと、言い聞かせる私。
姫路市内がごちゃごちゃして速度も落ちますが、市街地を抜けるとやっとこのR250、本領発揮。瀬戸内海に射す穏やかな日を浴びながら、海沿いのワインディング。さっきまで体中が痛いような冷たさに襲われていたのにもうそんなことを忘れてしまいます。

目指すは四国なんですが、やっと道中を楽しめる気持ちになってきましたよ。もうすでにハレの世界に突入してますから。
相生で、海沿いの集落。

こんな床屋さんで刈ってもらいたい、左。
播州赤穂を過ぎて低い峠を越えるとそこは岡山県!いやはやもう家を出てから5時間以上経ってます。新幹線時間で考えると、岡山って京都から大体一時間半だし、意識の上ではそうまだ遠くに来たという感じはしないのに、実際はものすごく遠い。しかもまだ岡山県に入ったところですよ。かつおのたたきは瀬戸内海を越えて、険しい四国山地も越えなければたどり着けない。まさに山のあなたの空遠く。(またまたおおげさか・・・笑)

さて、備前にはいろいろ回りたいところもありますが、ここはかつおのたたきを合言葉に臥薪嘗胆、というほどつらい思いはしてませんがね。
備前市で、昔は有料道路だった、岡山ブルーラインに入ります。この道に入ったとたん、高い橋で海峡越え。片上大橋といいます。海峡の中ほどに、はるかに続くいかだのようなものの列。何かの養殖でしょうか、ものすごい存在感です。橋の反対側にもずうっと続きます。不思議な生物が隊列を組んで、次々にやってくるように見えます。

あまりに印象に残った光景のために、橋のたもとのパーキングに停車。ゆっくり景色を堪能しました。
そして、ブルーラインの中程にある休憩所。一本松展望園。ここの展望台からは、瀬戸内海やずうっとその向こうに四国、そして海の手前には昔の塩田が見えます。瀬戸内地方は、潮の干満の差が大きくて入浜式塩田に適していたので、製塩が昔から盛んでした。良質の塩が採れたそう。写真でいうと真ん中右の方の茶色い部分が塩田跡になります。

先を急ぎます。ブルーラインから2号線に合流。合流した2号線はバイパスで、まるで高速道路みたい。信号もなくがんがん流れますよ。cub君も走れるのがありがたい。ブルーラインから岡山まではあっと言う間でした。岡山から南下して宇野へ向かいましょう。国道を避け、広域農道を選びます。だだっ広い農地に家々が点々と。藁を焼く白い煙があちこちに立ちのぼって、のどかな風景。北七区だとか、西七区という地名が、何か北海道を彷彿とさせますね。そういえば、ここは児島湾を干拓してできた新しい農地ではないかな。昔教科書で習った記憶がありますよ。煙の向こうに見えるのは常山、別名備中富士。戦国時代に城があって、悲しい物語を秘めているらしい。

さあ、一山越えるとそこはもう宇野。瀬戸大橋が開通するまでは、まさに四国への玄関口。東京や大阪から直通列車が頻繁に到着し、宇野駅で列車を降りた人は桟橋につながれている連絡船へ急いだのでした。逆に四国から連絡船を降りた人々は、席にありつくために、先を争って列車へ走りだすのが風物詩だったとか。そしてここが本州の第一歩。ここから全国へと散らばっていくのでした。
さて、88年に瀬戸大橋が完成してからは、列車でそのまま四国へ渡ることができるようになったので、連絡船は廃止。殷賑を極めた宇野駅も桟橋から少し引っ込んだところに立て直されて、静かなたたずまい。

新しい宇野駅
ここ宇野と高松ま間は「四国フェリー」、「宇高国道フェリー」の二つのフェリーが結んでいます。お互いライバル同士のようで、値段は同じ、大体40分間隔で、頻繁に運行しています。ここは、せっかくですから、海の国道「国道フェリー」を使うことにしましょう。国道30号線は、ちゃんと宇野で国道フェリーの乗り場まで来て、高松では、フェリーを降りたところから始まっているんですよ。cub君と私で1500円弱。チケットを買って、乗込むやいなやぐぉーっと大きな音を立てて扉が閉まり、客室にあがる時にはもう出港してしまっていました。

一時間の船旅を満喫、と言いたいところですが、なにせ朝3時半に起きているから眠い眠い。暖房が効いた室内でふと気付くと既に高松港に入港していました。

最近立て替えで新しくなった高松駅界隈とお世話になったフェリー「たかまつ丸」
おお、待ちに待ったうどん。そしてかつおのたたき!
すでに、1時過。そういやあ、朝もうどんだっけと思い出すともう、腹の虫が収まりません。とにかく近いところ!ということで、地図なしで行けるとことと言えば、卵の天ぷらで有名な「竹清」。何度も足を運んだことがあります。しかーし。

がーん。昔は確か土曜もやっていたと思うんですが、日曜、土曜はおろか水曜まで休み。
ああー。しかしそんなこともあろうかとリュックに忍び込ませていたのは迷著「恐るべきさぬきうどん」。今では全国の書店で、文庫になったものをが簡単に手に入りますが、これはまだ讃岐うどんが全国でブームになるほんのちょっと前、まだ香川県でしか売っていないころに購入したもの。おいしい怪しいうどん屋さんがいっぱい詰まってます。
栗林公園の裏手をトンネルで越えたところでcub君を停め、ページを繰ってみます。

こんな丸っこい山をみると、香川に来っていう気になりますねえ。そして栗林公園の紅葉
さて、晩秋の風を体に浴びながらページをめくるうちに・・・ありましたありました。10年程前に、一人徒歩で早朝4時半の高松に降り立った時に最初に目指したうどんや「中西」!まだ日が昇る前の暗い町をとぼとぼ歩くこと一時間。朝、5時台からやっている店はこのへんなんだが・・・。結局見つけられずに琴平電鉄の始発に乗って、もっと西のうどん屋を目指したんでした。今、やっとわかりました。なぜあのとき見つからなかったが。国道を全く逆に曲がっていたんでした。どうやら地図を逆に見ていたらしい。実に初歩的なミス。けれども今回は、簡単に見つかりました。

これじゃあ、間違いようがないのに。
で、讃岐うどんは店によって注文の仕方がいろいろ。ここは、店に入ると、いくつかの棚に分かれてどんぶりが並びます。それぞれの棚には、「1玉」「2玉」などと張り紙がしてあって、色の違うどんぶりたち、その先に玉を渡す場所。ははあ、これは客が勝手にどんぶりを取って、玉をいれてもらうシステムですな。で、体重が気になる私は、もちろん1玉用のどんぶりを取って、その先のカウンターに置くと、すぐにうどんをぽんとどんぶりの中に落としてくれます。ここはあったかいうどんだけのようです。そして勘定、200円也。天ぷらをのせたい人は、カウンター横においてあるのを指させばよろしい。おかあさんが入れてくれます。ただ、今日はある理由があって天ぷらは我慢。その場所で振り返ると、自分でゆがく湯だめがおいてあって、その横には多分つゆが入っているタンク。

こっちがわでゆがいて、タンクから出汁を入れる
席に座ってさあ、一口。ずずずとすすると、あっさりとしたいりこのだしが、讃岐へ来ていることを教えてくれます。麺は、もちろん上等。一瞬ふわふわにみえるけど、もっちりと腰がある。いっぱい天カスや葱をちらして、ずずずず。

あっというまに完食。
ほんとはお代わりといきたいところですが、あとひとつ、どうしても食べておきたい「山内」のうどんがあります。ここはひとつがまんがまん。
R32を、高知方面にずんずん進みます。バイパスがだいぶ整備されていて、とても快適。「山内」に行くまでの間には、すばらしいうどん屋がそれこそ山ほどあるんだけれど、涙を呑んでパス。

ほら、こんな絵に描いたような山が多いんです。
金毘羅さんの琴平も今日は素通り。財田町に入ると、県道を左折。この標識を目印に踏切を渡ると、急坂の山道があって、あれれと不安になる前にもうその坂を昇りきると・・・。


カーソルを合わせると拡大します
いきなり店の前に出ます。
最初は、もうおどろきました。なにせ、これ、本当にうどんやなの?て感じです。しかもぜんぜん商売っけがない。大体、さっきの手書きの看板、踏み切りからこっちにいくつかあるんですが、前に来たときは道に落ちていて、ほとんど看板の役割を投げ出してました。もっとも、今はものすごく有名になって、行列が絶えません。車のナビに入っているというのを聞いたこともあります。cub君を停めている間にも、ぞくぞくと関西や、中国地方果ては関東のナンバーまで入ってきます。

ここのうどんは、とにかくどっしりとして唇では切れないようなはっきりとしたこしのあるうどんです。注文のしかたもふるっていて、「ひやひやの小」とか「ひやあつの大」なんて言いますと、冷たい麺に冷たい出汁、あるいは冷たい麺に暖かい出汁をかけて出してくれます。「ひやあつ」は香川以外ではなかなかお目にかかれないんではないでしょうか。私は、うどんといえば必ずといっていいほど冷たいのを頼みます。ぴしっとしまっていてこしがあるのが好きだからです。しかし、残念なことがひとつ。今日は天ぷらがおいてない!さっき中西では、ここ山内のげそ天を食べるために我慢したのに。ここのこしの強いうどんに、どかーんとボリウムのあるげそ天をのせると最高にうまいんですよ。まあ今回はしようがないわ。ずるるるる。あまりにこしがあるからそう簡単にずずずとはいけません。(笑)
さて、お次は・・・かつおのたたき。高知までここから約100キロ。R32を南下。峠を越えると県境。池田です。あれ、今は三好市になってるんですか。まあ、ちょいと町並み拝見。なんでもうだつのある町並みがここにも残っているらしい。うだつと言えば、もう少し東側の脇という町が有名ですが。
なるほど、脇のようにりっぱなうだつはないものの、町の一角が昔のまま残っています。

駅近くの商店街で、土産を購入。徳島ということで、かぼすの餡が入った焼き菓子。これが大ヒット。おいしいのなんのって。

カーソルを合わせるとお菓子が。
さて、お次は鰹のたたきで舌鼓・・・だったはずなんですが、だんだん日が傾いてきました。そろそろ夕暮れ時。このままR32を行くと、まず待っているのが、大歩危・小歩危の山道。暗くなった山道を何時間か走って、また戻ってくるのが急に心細くなってきました。おおまかな予定では、高知まで行ってそのまま戻ってくると、深夜0時40分に高松を出る、神戸行のフェリーに間に合う事になっているんですが・・・。しばしcub君の傍らで迷います。いったんは高知方面に走りだしたものの、そのあいだにも急速に日が弱くなってくる秋の夕暮れに、心細さ倍増。きびすを返し、徳島方面へ。吉野川に沿って下ることにしました。結局かつおのたたきは山のあなたの空遠くにあるまんま。

急速に光が弱く・・・吉野川にかかる、三好大橋。
夜の国道192号線を東へ向かってひた走ります。さっき出てきた、うだつの町、脇町なんかも通りながら7時過ぎの和歌山行フェリーに乗る算段。だいぶ前について、かつおのたたきの代わりに、あわよくば有名になった徳島ラーメンでもすすってやろうという魂胆でしたが、なんということ、3連休初日の夜ということもあってか、徳島に近づくにつれて車は増え、市内は渋滞。フェリー乗り場に着いたのはもう出港10分前。

和歌山行フェリー「つるぎ」
ひゃあ、2等枡席はもう大勢のひとでごった返しています。グループや家族連れ。ちょっと間には割り込みにくい雰囲気。睡眠不足で、2時間めいっぱい眠りをむさぼりたい私としては、絶対に横になる場所を確保したいところ。しようがない。500円奮発してグリーン席券を購入。別室へ向かいます。椅子席の回りに、四つだけソファになっているところがあって、そのうち一つがありがたいことに空いてます。そして、枕までおいてある!もう、すぐに横になって、起きたときには、もうほとんどだれも部屋には残ってない。和歌山に着岸したところでした。

闇夜に浮かびあがる和歌山城。
ここからはもう父母の住む泉大津まで約40キロ。空いた国道26号線をひた走り、午後11時半、父母の待つ家へ到着。鰹のたたきは無理だったけれど、やはり今回も充実していた18時間、450キロメートルでした。
後記 実は夕食は和歌山でラーメン。本日すべて食事は麺づくしでした(笑)
今日の地図

スーパーカブツーリングへ戻る HOME