2010年8月 久しぶりのcub君・・・越前海岸ツーリング

 ガガガガッ。ガガガガガッ。うわっ、どうしたcub君。トンネルのどまん中、後輪がコントロールを失って右に、左にと、ぶんぶん振り回されて。初めて経験する大きなぶれ。転ぶと大変。かなりスピードが出ている。にもかかわらずカブ君のブレーキは貧弱。ああ。えらいこっちゃ。いやいや、焦ってはいかんぞ。ほんの一瞬でいろんなことが頭に浮かびますが、何はともあれ落ち着け落ち着け。そう自分に言い聞かせながら、体勢を保ってブレーキング。ものすごく長い時間・・・に感じられたけど、多分ほんの数分の出来事。冷や汗がじっとり吹き出してきます。

 久しぶりにcub君が京都に戻ってきました。もちろん一緒に旅をするために、です。梅雨が明けてから、毎日毎日酷暑の日々。いつも見ているインターネットの天気予報では、ここ数年最高気温が35℃を越える予想の日には、おなじみの晴マークではなくって酷暑マーク。濃い赤色で、熱波をがんがん放出している様子の、見ているだけで汗ばんでくるような重苦しいマークがずらりと並んでいます。京都の盆地に蟄居していても、扇風機から送られてくる風はもわあっと暖かく、椅子に腰掛けているだけで汗がしたたり落ちます。こんな時こそ森に吹き渡るさわやかな風を浴びたい、しかし大好きな海で、ざわあっと打ち寄せる波音をぼんやり聞くのも心が空っぽになって爽快に違いない。それなら簡単。両方味わえばいいのです。で、立てたのが今回のプラン。滋賀県木之本から山を越えて岐阜県へ。険しい山の中を北東に抜けてひるがの高原、白川郷、富山、能登半島と回って越前海岸を降りてくるという、山も海もの欲張りプラン。もちろん出発前からそわそわ。なんだか大人げない。のはいつものとおりか。

 日曜日早朝、テントや予備のガソリンやシュラフ、そして少しだけの着替えを満載したcub君、いつもより少し高いうなり声を上げて我が家を出発、走り慣れた鯖街道、R367を北上開始。夏休みの日曜ということで、引きも切らさず続く車の列の中にちょこんと混じって走ります。二つ目の峠、花折トンネルを通過中のこと、ガガっと衝撃、突然ハンドルが効かなくなります。それが冒頭部分。幸いこのときは車列の一番後ろを走っていたおかげで安全に止まれました。でもまだ安心はできません、ここはまだトンネルの中程なんです。出口はオレンジの光のかなた先にしらじらぼんやりと。まだ遠いはずの車の音が、ごおっ、ごおっ、と大きくなりながら、うなりを上げて迫ってくるように聞こえます。その音がひときわ高くなってくると、ヘッドライトが照らしだす光の束がみるみる近づいてきて、顔を引きつらせる私の横顔を照らしだすかとおもうと、猛烈な勢いで去ってゆきます。十台から二十台くらいの一団が過ぎると、こんどは次の一団がすでにトンネルに入ってきているらしい。音で分かります。そしてまた繰り返し。車がとぎれるほんの少しの間隙を縫いながら出口を目指してcub君を押し進めます。ところが瀕死のcub君、いつもと様子が違うんです。とにかく重い。えいやっと体重をかけて力を振り絞らないと、前に進みません。しかも後ろのタイヤが一回転するごとに2・30センチメートルくらい左に行ったり、右に行ったり。すぐ横を、無情に通り過ぎる車に当たらないか気を遣いながら、渾身の力を込めて押します。出口までの数百メートルの長かったことといったら。ようやっとトンネルを出て、ふうっと力が抜けるともう、ジャケットの下で汗が幾筋にも分かれて流れ落ちてます。タイヤを確認すると、ぺしゃんこ。近くの空き地に停めて、持ってきたパンク修理材を注入。しかし穴が大きいのか、ぜんぜん効き目なし。絶体絶命。JAFのお世話になります。やれやれ。始まったばかりですでにこのハプニング。運良くそんなに待たずとも、cub君には不釣り合いなでっかいトラックが迎えに来てくれました。


振り出しに戻る@タイヤぺちゃんこ(泣)

 出発から2時間ほどでまた自宅。バイク屋さんが店を開けるのは昼前。少しふて寝して、修理が終わると1時過ぎ。気を取り直して再度出発。しかし、プランには大幅な変更を加えざるを得ません。今日中にひるがの高原に着こうとしたって、夜になってしまいます。通る道はかなり険しい山道ばかり。なら、越前海岸のキャンプ場まで行ってしまいましょう。時間が読めるし。そして逆コースで戻ってくればいいじゃないか。一時はがっくりと落ち込んでしまいましたが、cub君が元気になって戻ってくるともうすっかり舞い上がってしまってますよ。

 さて再出発。六時間ほど前に通った花折トンネル、少しびびりながらも順調に通過。朽木、敦賀通貨。無事。いよいよ越前海岸。
後記・・・これに懲りて、パンクの修理を自分でできるように、ルネッサのタイヤを自分で交換して練習しておきました。これでもうパンクごときへっちゃら・・・だと思うんだけどなあ。

 幹線国道R8から別れて、海岸線をなめるように走るR305。愛称しおかぜライン。

 酷暑の夏ではありますが、潮風が心地よい。停まりさえしなければその風がジャケットを通り抜けて、汗をすうすう乾かしてくれます。快適な旅。海を挟んで向こう側には敦賀半島。車通りも少なく、ぎーんというcub君のエンジン音を伴奏に、のんびり潮風を味わいましょう。

 おや、味のある家がたくさん。ここは旧河野村。今は南越前町となっています。ひときわ目立つのは、ここ左近家。江戸時代に日本で有数の廻船問屋だったのだそうな。現在は北前船資料館として公開されています。この周辺にはこの建物以外にも、立派な木壁の建築がいっぱい旧街道沿いに並んでいます。

 


 復元された北前船も置いてありますが、どこか所在なげ。人の姿が見えません。そんなこの辺も、数百年時間を戻せば、景気のいい顔をしたたくさんの人でうめつくされ、活発な商いが営まれていたんでしょう。現在では想像できない流通の大動脈、それが日本海だったのです。

 旧河野村、現南越前町の集落をいくつか抜けてキャンプ場へと向かいましたが、立派な普請のおうちをたくさん見かけました。そのなかでもある集落は、山裾の空いているところをすべて住む場所に使ってしまっているためか、県道沿いにずらりと車が並んでいます。駐められそうなところには全部車が駐まっているというあんばい。駐車場を作る余地がないみたいです。見かける人より車の方がずっと多い。

 今日のキャンプ場は「金華山グリーンランド」。国道から20分ほど山の中に入ります。回りに人家は見当たりません。携帯電話もときどき途切れてしまいます。静かで広い、そんなキャンプ場。テントサイトは、傾斜に沿ってだんだん畑のようにしつらえてあります。日曜なのにフリーサイト利用者は私ひとりだけ。それにもう一組、家族連れがバンガローを利用していて、たぶん今日の客はその二組だけのようです。別にもっと広いサイトもあるみたいだけれど、そこだと「今晩あなた独りだけ」になってしまうらしいから、まだ人の気配のあるこちら側に案内されます。


フリーサイトを独り占め。

あとで食事を買いに近くのよろずやまで足をのばすと、ここのおじいさんもおどろいていましたよ。
「昔は自分たちも手伝いに駆り出されるくらいだったのに、ほおそうかい、がらがらかい。」
 このおじいさん、ひょうひょうとしていい感じでしたよ。防虫スプレーがないかと聞くと、店に積み上げた商品の中からあっち探しこっち探し、もう気の毒だからいいです、と言いたくなってしまうくらい。でも結局出てきたのは殺虫スプレー。防虫と殺虫を間違えていたのはご愛嬌(笑)。語尾がゆらゆら上下する福井弁を歌うように使っていました。しかし当初の目的である食べ物調達にはちょいと失敗。というのも、売っていたパンは、食事制限の厳しい私にとってNGなものばかり。コンビニに行こうと思えば、また何十分もcub君に乗っていかねばならず、それも面倒だし、いてまえーとばかりに、買ってしまいます。吉と出るか凶と出るか。


NG食品。コロッケパンやこれまた油いっぱいハムチーズ。それにお医者さまからもっともダメだと言われている「ねっとり甘い」クリームパン。

 ついでに、風呂も済ませておきましょう。県道を海側へ、本日の宿、金華山へ入る道も通りすぎて、そのまま海岸へ。例の、集落中に車が駐まっているようなところを過ぎて、さっき走ってきた国道へ。国道沿いには温泉がいくつかあるんです。あまりこだわっている場合でもないので、一番近いところで手を打っておきましょう。温泉のお湯自体はプールのように塩素の匂いがしていただけないものでしたが、サウナがあって満足。何度も入って暖まっては水でリフレッシュ。大きく日本海側に開いた窓には、ゆっくり海に落ちていく夕日。いろいろあった一日も一応平和のうちに終了。食事のことが気になってここの人に聞いてみましたが、弁当を売っているところは近所にはないらしい。あきらめて、キャンプ場ではさっきのNG食品をつまみにお酒を少々をいただきました。


一人宴会 in テント(笑)

 お酒が効いたのか、家族連れが楽しんでいる花火の音を夢うつつで聞きながら、すぐに眠ってしまったようです。あまり早くから寝たものだから、目が覚めるとまだ3時台・・・。あたりまえだけど夜明けにはかなり間があります。そういやぁテントって、まわりがあまり静かな時は、外に出るのにちょっと気を遣います。チャックをじゃああっと開けるとあたりに響きわたるような音になるから。でも今日は大丈夫、まわりに気を遣う相手がありません。ここぞとばかり、盛大に音を立てて外に出、清潔なトイレで用を足すと、朝までうつらうつら。時折小雨がぱらついているらしく、屋根に当たる雨粒がぽんっぽんっと変則的なリズムを立てる。またそれが夢の世界への誘いになって・・・。無理に起きなくったっていい。まぶたを開けたいときに開け、閉じたいときに閉じればいい。気づくとそこは現実だったり、夢の世界に違いなかったり。何度も行ったり来たりしているうちにどっちだか分からなくなって・・・。いやあ、至福の時間。いつまでもこうしていたいというくらい気持ちのいい朝でした。

 
朝の爽やかな風を浴びながらうつらうつら。

 ゆっくり起きて、昨日のNGパンで朝食。ここ数ヶ月、油ものを食べていないからか、すぐにお腹いっぱい。あ、この「お腹いっぱい」も、お医者さまには厳につつしめと言われているのでしたっけ。NG三連発。で、のろのろ片付けをして出発。ありがたい。雨も上がりました。これから越前海岸を北上、いよいよ今回のツーリングのメインイベント。能登半島の突端くらいまで行けたらいいかなあ。胃の調子も悪くなさそうです。ほっ。

 昨日の国道を海に沿って北上。玉川観音、玉川トンネル。あれ?なんだか聞いたことがあるぞ。一旦は長いトンネルを越えてしまったけれども、気になって戻ってきます。トンネル脇の駐車場にcub君を停めて観察。ああ、やっぱり。トンネルの入り口が不自然にカーブを描いていると思ったら、国道をそのまま延長すると、このだだっぴろい駐車場につきあたります。延長線上には新しい鳥居。でも、その鳥居の先に視線を移すと・・・古い道がまだ残っていて、その崩れかけた道が断崖をぐるりと回り込んで見えなくなっています。聞いたことがあると思ったのは、ここで大きな落石事故が起こって、バスが飲み込まれた場所だからだったんでした。ニュースに映っているこの場所を見て非常な衝撃を受けたことを思い出します。その事故のすこし前にここを通ったことがあったので。その後、この部分はトンネルで迂回し、以前の国道は廃道になって久しい。古来信仰を集めた玉川観音も廃道にかかってしまったので、手前に洞窟を掘って、移設したのだと説明書きに書かれています。



 新しく移されたお堂の方へ進み、お参り。薄暗い洞窟の中に自分が歩く音が響くだけ。開いた入り口の外では、波がそこかしこにあるぎざぎざの岩にぶっつかっては、どおっどおっと腹の底に直接響くような音を立てています。でもそんな音にもかかわらず心は非常に静か。あまりにも大きな自然の力、あるいは働きを目の当たりにしたからでしょうか。人間たちをあっという間に飲み込んだからといって、その力は人間に敵対しているわけではない。もちろん寄り添っているわけでもない。では無関係なのかというと、実はそうでもない。たぶん、こんな力、あるいははたらきの総体が歴史を作っていくのだと、最近思うようになってきました。ここで歴史というのは一人一人の人間が生まれて、いろいろな物や事や生き物と関わって世界を少しだけ変え、そしてその中に帰っていくものとしての歴史です。自分がここを歩いているのは生きているからできることだけれど、その自分の根底に流れている「生きている」という働きが、実はさっきの働きと同じものなんだろうということです。そう考えると、最近あちこちで書いている、「つながり」を感じることができるようになってきたのです。ここで命を落とした人もあの働きのなかに返っていった。自分もそのうちその働きの大きな流れの中に戻っていくのだろう。こんなことを考えていると、ここでなくなった人々や、腹の底に響くあの音がとても親しく感じられて、心が静かになっていくわけです。

 この崩れた断崖の部分をトンネルで越えると、名勝「呼鳥門」。昔、この道を開鑿する時に見つかったものだそうで、昔、道はこの巨大な門の形をした岩の間をくぐって、さっきの玉川の方へ抜けていました。


 そしてここから北へ何分か、弁慶の洗濯岩。いわれはともかく、波に洗われて重なった板状に残った岩が、陸地へ向いてひょっ、ひょっと今にも発射するような形で並びます。不思議な情景。



 この辺は水仙でも有名な所です。今はさすがに真夏なんで咲いていませんが・・・。それでも、山の方に入るとこんな立派な棚田があって、残念ながら稲は植わってませんでしたが、その代わりにここは冬になると水仙で埋め尽くされるのだそう。



 ん?何か変。胃のあたりにどうも怪しい動き。自分の存在を胃が主張し始めています。これはまずい兆候。ほおっておけば、必ずしくしく痛み始めるか、あるいは激痛に悶えるかどちらか。すでに何十年かの付き合いで大体分かっています。胃に感覚を集中しながら走りますが、主張は大きくなるばかり。こりゃいかん。キャンプどころではないよ。まだ始まったばかりなのに。今晩、テントの中で一人悶えるのは何としても避けたい。哀しすぎる。路肩に停まってみたり、少し南へ引き返して、いやいややっぱり北上・・・てな感じで何度か行ったり来たり。悩みます。結論、撤退。色々考えている間にも胃の調子は悪化の一途。仕方ありません。今来た道をUターン。まったく同じ道だとくやしいから、福井市内へ抜けて。薬を買って飲み、時間をかけて名物越前蕎麦を食べると、京都まで最短距離をとぼとぼ。


福井で食べたおろしそば。うまくて消化にもよくて少しだけご機嫌。

 走ると顔に熱い風が当たる中、景色なんてそっちのけで主要国道の8号線なんかを使って、一目散に京都へ。でも京都に近づいてくると写真を撮る余裕も出てきました。いつも通る鯖街道、R367にて。

 


 近くに戻ってきて、素晴らしい景色を見つけて機嫌を直す私でしたが、ふと、今頃は能登半島を快走しているはずなのに、なんて思うとやっぱり悔しい。今回の敗因は食事につきるということでしょう。夕食と朝食、連続してお医者さまから食べてはならぬと戒められていたものばかり、しかも腹一杯。体は正直です。猛省。この反省をいかして、ぜひこの夏中にはもう一度・・・。

スーパーカブツーリングへ戻る    HOME