2016年5月 信州草津温泉ツーリング

 「信州」と聞くと、かならずあるイメージが浮かんでくる。
 1980年代。僕はまだ学生だ。
 若いなりにいろいろ悩みはあった。真正面からそれに立ち向かうのがしんどいときには、友人と飲んで忘れた。まあ、いつものことだ。
ぐちゃぐちゃしゃべって気がまぎれるのは、それでもひと時のこと。友人と別れれば、その悩みの中に沈んでいってしまいそうだった。
 帰り、満員電車の中にふらつく体をねじ込み、中央線の新宿駅で降りる。下宿のある京王線に乗り換えるためだ。どっと吐き出された人ごみの中から、ふと、顔を上げると、ホームの向かい側にうら寂れた雰囲気の近郊型電車が停まっている。ホームの回転式行先表示板には23時55分発、「普通長野行」の表示が、こころなしか薄暗く点灯しているのが目に飛び込んでくる。階段を下りずにふらふらその電車に乗りこんでしまう。電車の小気味よいジョイント音を子守唄に、ボックスシートにうずくまって寝込む。目が覚めると、別世界。くたびれた顔の通勤通学客はいなくなり、車内の空気は、きりっとすがすがしいものに変わっている。もう、信濃の国を走っているのだ。
 松本で降り、ぶらぶら街を歩き、松本城で昼寝。そして安いもりそばを食べて東京に戻る。松本の街から見渡せる山並みは、今まで見たこともないボリュームで、頂には雪を乗せ、ごつごつした山肌は人を寄せ付けないような厳しいオーラを放っていた。そのくせそこには、なにか判然とはしないながら、自分をひきつけてやまないものがあった。
 そんな北アルプスの山並みとじっと対面していると、こんな悩みなんてまあ大したことではないかもしれんわな、と。何とかなるかもしれんし、ならんかもしれん。とりあえず、しばらくはこのままでもいいか、と気持ちがすうっと静まってくる。貧乏学生に数千円の出費は痛かったが、財布と同じくすっかり軽くなった心もちで下宿に帰ったものだ。

 そんなことが何度かあった。

 ごつごつとでかくて、厳しい、しかもチャーミングな北アルプスの峰々。心を軽くしてくれる山。それが信州のイメージ。

 最近、仕事上で小さいけれどいろいろやっかいなことが続いた。ミスもたくさんしでかした。連休中に何とかこのよくない「めぐり」を引っ張り上げたい・・・。と、浮かんできたのがあの山のイメージだったのだ。うん、信州に行こう。あのすがすがしい空気に、じかに触れられるように、ちょっと遅いけれどのんびりカブで行こう。

 こんなわけで、仕事が終わって京都に戻ったそのあと、午後8時に身支度を整えて出発した。数日前にオイルを交換し、空気圧もチェーンもチェックしてある。ボタン一発で始動。いつもの調子、だれでも一度ならず聞いたことのある軽やかな音をたててアイドリングを始めるかわいいやつ。
 琵琶湖に沿って東岸を回り(でも真っ暗で何にも見えない)、岐阜市街地の広い国道から、一転して真っ暗になった夜道を抜け、可児市でネットカフェに滑り込む。深夜0時。仮眠をとる。なにもいい年してネットカフェなんかに泊まらなくてもという声が聞こえてきそうだが、まあ寝るだけだからね。


 午前4時。再びカブ目覚める。国道19号線に沿って、木曽谷の方へ北上していく。中津川の市街地を過ぎ、だんだんのぼりがきつくなって今まで正面に見えていた山の中に入り込んでいくと、「ようこそ木曽へ」の看板が出迎えてくれる。有名な妻籠の宿の近所を通り過ぎる。いよいよ信州に入った。と言っても、最近、妻籠のあたりは岐阜県の中津川に編入されたので信州と言ってもしばらくはまだ長野県ではないのだ。ってな風に理屈をこねていると、県境を越えて本当に長野県に入る。  木曽福島。道の駅で休憩する。険しい山々のその奥から、御嶽が少しだけ顔をのぞかせる。少しなんだけど迫力満点。奥まったところからぐうっとこちらに迫ってくる。右を見ても山、左を見ても山。V字になった底の部分に、何億年の年月をかけて、両側の山を削ってきた木曽川が流れる。川が作り上げたわずかの平地に点在する集落、その集落をつなぐ鉄道、そして国道。そんな中を、上ったり下ったり、結構なスピードでギュイーンという音を立てながら爆走(音だけのイメージね。実際は全然スピード出てない、というよりカブじゃあ出したくても出ないんである。)さっきまで100キロを超えていた松本までの道のりがだんだん少なくなっていく。気分が高揚してくるのがわかる。


御嶽山

 昔の景観が保存されている奈良井宿を過ぎ、ちょうどおなかが空いてきたところに食堂発見。そう、レストランなんかではなくまさに「食堂」なんである。(もっとも、横から見た看板には「ドライブイン」と古めかしく書いてあるのだが)今日の朝食は、塩尻あたりの牛丼チェーンで、ありきたりの納豆定食なんかかなあと期待もしていなかったのだけれど、この出会いはなんだろう。
 扉を開けたとたん、中からうわーっと昭和40年代が出てきて驚いた。僕がまだ子供のころの時代だ。うす緑のリノリウム張りの床に(これも本当にリノリウムなのかわからないけれど、「リノリウム」的な響きのイメージにぴったりだっただけね。)緑色のプラスチックで天板をコーティングしたテーブル。その表面には高度成長期のお決まりバラの花模様。もちろん足はそっけない鉄のパイプ製。何十本も立てておける、これまたプラスチック感満タンの箸立て。椅子はもちろんビニールを貼ったパイプ椅子。いやあ、いいわ。この雰囲気。古いんだけれど、ほったらかされて埃臭くなった古さじゃなくて、ちゃんと今も元気に働き続けている古さ、渋さと言ってもいいかな。元気なおばちゃんが、ちゃっちゃと注文を取り、配膳し、勘定をしている。周りを見渡すと、地元のお年寄りが三々五々新聞を広げて朝食をとっている。ビールを飲みながらくつろいでいるおじいさんもいる。
 徹底的に人の動きを計算して作った今のチェーン店とは違う、ちょっとゆるい空間、そしてゆるい時間がいいんだろうな。でも働いてるおばちゃんは全然ゆるくないんだけど。

ドライブイン SS
 頼んだ豚汁定食には、煮サバがついてくる。これがめっぽううまい。ご飯にぴったりの甘辛い味。山もりのご飯。丼にばさっと入れた豚汁。サバの煮つけ。豆腐。漬物。気取ったところが何もない定食。ごちそうさまでした。
 満腹になって少し走るともう塩尻。松本盆地に入ったので、久しぶりに眺望が開ける。国道19号線はここから松本まで、日本各地どこにでも見られるようになった郊外道路に変わる。退屈だがしばしの我慢。車のディーラー、ハンバーガーショップ、安いファミレス、コンビニ、チェーンのラーメン屋やパチンコ屋、讃岐でもないのに讃岐うどんの店・・・こんなどこにでもある店が、次々に、ごちゃごちゃと現れる。で、松本の市街地をようやっと過ぎると、視界の左手には北アルプスの三千メートル級の峰々が厳しくもすがすがしい姿を現す。やっと会えたー。この山なんだよ。この山に会いに来たのだよ。やっとこさ気分は信州!!!なんである。


この山!

 さて今日は草津に泊まることにしている。ひょんなことからツイッターで見つけた宿で、宿自体は昔からあるらしいが、つい最近経営が変わり、雑誌の編集やライターをやっていた人が始めた宿なんだそうな。ツイッターの情報では、最近本を置くようにしたらしい。本と古い宿(失礼)、そしていい湯。これは僕にとってどんぴしゃりのチョイスじゃないか。湯から上がって、敷きっぱなしの布団にごろんと横になり、おもむろに気に入った本を読む。主人が選んだ本と、新しい出会いがあるかもしれない。いやがおうにも期待は高まるというもんだ。

 そう、「いい湯」で思い出した。長野県は温泉の数が日本有数で、温泉地で勘定すると北海道に次いで日本で二位。(環境省のデータによる)だからいい湯もたくさんある。有名なところからあまりほかの地域には知られていない小さなところまで、あちこちに点在する。で、あんまり欲張らずに、二つ三つ入っていこうという寸法だ。何といっても今朝の出発が早かったので、まだ10時台だ。松本から篠ノ井線沿いに、何度覚えても読みかたを忘れてしまう麻績村を越え、すがすがしい山道を千曲市のほうへ降りていく。着いたところは「戸倉観世温泉」。


戸倉観世温泉
 大きな駐車場がいくつかあって、まだ午前10時過ぎだというのに、ひっきりなしに洗面器を持った人たちがやってくる。何十人もいっぺんに入れる広い湯船には少し緑がかった湯がじゃんじゃん注がれている。もちろんかけ流し。硫化水素のかぐわしい香り。アルカリ性で皮膚がつるりとすべる。少し熱め。だけれど、ゆっくり浸かれる。広い浴槽と、4人位入るともう満員の少し狭い浴槽が二つ。こっちの方がぬるめ。違う源泉を使っているそうだ。両方の湯を交互に行ったり来たり。早朝に岐阜を出発して凝った背中がゆるゆるとほぐされてくるのを感じる。まことにいい湯。泉質は単純硫黄泉。
 お次は、長野市松代にある、「加賀井温泉一陽館」。ここもツイッターで教えてもらったところ。街並みから奥に入って、どん詰まり感のある駐車場を経てさらに中へ進むと、いきなり、江戸時代のお触書みたいな立札が立ちふさがり、「見学禁止」。うーん、ふつう温泉なんか見学しに来るかいな、と思うのだけれど、最近は何が流行るかわからない。こんな古びた建物を見に来るのかしらん?
 で、いくつかある張り紙を注意深く読み、それに従って、向かって左にある、昔の駄菓子屋のような雰囲気のところで入浴料300円をお皿に置く。と、おかみさんだろうか、こっちに向かって突き進むような勢いで、
「ここは初めてですか?」
「は、はい。初めて入ります。」
「じゃ、説明しますから。」というが早いかすたすた外に出て、あっという間にもう向かいの建物のところに移動している。あわてて追いかける。
「うちは、昔は、湯治場としてやってきました。ここの湯は・・・」、シャンプー駄目。石鹸もだめ。体も頭も洗えないよ。なにしろこの湯は成分がとても濃いのだ。家庭の風呂に20袋以上の入浴剤を入れたのと同じなんだから。大体石鹸の泡も立たないやね。
「露天に入るときは、男性だから前を隠して、こっちの方ね。ほら、あそこが露天。それから・・・はい、ここが源泉。湯には炭酸がたくさん入ってます。」と内湯の隣に噴出する源泉の桝を指さす。ごぼごぼがばがば大きな音とともに、大量の湯が逆巻きながら湧き上がってきている。

どうどうと吹き出す源泉
 今日は何度も湯に入るんだから、身体も頭も洗う必要もなし。まずは内湯。さっきの桝のすぐ脇に注ぎ口があって、細長い湯船を少し緑がかった湯が、ゆっくり川のように流れていく構造だ。口に含んでみると、塩辛さ、えぐさ、ほのかな甘味が口を刺激する。確かに濃いわこれ。湯船の枠や洗い場(洗えないけど)は、温泉の成分が結晶して何層にもくっつき鍾乳洞のように成長しているらしい。このまま何十年か経てば湯船の形が変わっているかもしれない。
 言われた通りちゃんと前を隠して外に出、露天にも入ってみる。なぜわざわざ前を隠さないといけないかというと、内湯と露天は中でつながっているわけではなく、一度、まったく外に出てしまわないといけない構造になっているんである。そして、混浴なんである。
 ここは鉄分が酸化してまっ茶色の湯。いったん入ってしまえば体の様子は見えないから女性でも平気(のはず)。温度が低くてきもちがいい。でも、湯のことを考えると、内湯の方が断然気に入った。タオルに湯がつくと赤く変色するから内湯も鉄分がかなり含まれているんだろうが、湯量が多く流れが速いので、空気に触れて赤くなる前に排出されてしまうんじゃないのかな。と素人が勝手な想像をしておく。とにかく素晴らしい温泉であることには変わりない。ゆっくり浸かり、上がっては冷まし、また浸かる。みんな露天の方へ行ってしまい、古い建物と相まってこちらの雰囲気はのどかなもの。
 で、二つの温泉を堪能して、草津へ向かう。


内湯。すばらしい!

 100CCのスーパーカブにはかなりきつい峠を必死で(と言っても僕がやるのはスロットルを一生懸命全開にするだけ)登っては降り、ようやっと草津に入る。


やっと関東地方に入る
 草津の街はもう大変なことになっていた。とにかく車が入れるほどの広さの道はすべて車で埋め尽くされていて、その間を、統制が取れてない蟻の大群のように人が動き回るものだから見ているだけではらはらする。よくこれで事故が起きないものだ。日本はすばらしい・・・と思っていたら事故ってたわ。
 待ちに待った勢州館到着。
「すみませーん!」
「・・・」
「すみませーーーん」
「・・・」
???、フロント・・・はないので、呼び出しのボタンを押してみるがしんとしている。ご主人の携帯番号を聞いていたので電話してみる、と、
「はい。あ、もう着かれましたか。ちょっと出ているので風呂にでも入っていてください。駐車場は砂利になったところです。」
 いいねえ。このゆるい感じ。駐車場ではわんこが二匹出迎えてくれた。うちには猫しかいないので、顔が大きすぎてどこを撫でていいかわからないし、ごわごわした毛がちょっと驚き。でもよしよし。顔をなめてくる。かわいいね。
 で、風呂を使わせてもらう。

着いた−
 何と言っても、ここの風呂の自慢はあの「湯畑」から直接引いているということだ。あれほどの湯量を誇る湯畑とはいえたくさんの宿に分ければ量は減る。だから、制限があって、湯畑から引く権利はなかなか手に入るものではないものらしい。特に新しい宿ではほとんど無理なんだとか。  その湯は、バルブをひねるとどおっと出てくる。レモンの香りのしないレモン味。顔が皺くちゃになる酸っぱさだ。なにしろPH2.1なんだよ。胃酸に近い強い酸度。強い湯なので、あまり長湯はできない。そこそこに切り上げて上がったところにご主人が帰ってきた。

これが湯畑の湯。贅沢ですぞ。
 素泊まりの宿なので、スーパーマーケットに食料を調達に行く。帰ってきてまた風呂。弁当を食べているつもりが、はっと気づくともう9時。眠っていたらしい。スマホに着信履歴がある。宿のご主人からだ。
 ご主人とはツイッターで何度かやり取りしていたのだけれど、聞いてみると同じ学年で、なんだか初めて会ったような気がせず、このあと酒を飲んで大いに盛り上がる。なにをしゃべっていたか酔っぱらっていてよく覚えていない。いつもこう。酔っぱらうと本当に記憶力がだめ。いや、別に暴れたり喧嘩したりするわけじゃあない。いつもよりちょっと陽気になって、無口なのが少しおしゃべりになるだけ。そんなやっかいな酔っ払いではなかったはず。当社比だけど。
 いやあ、でも翌朝、ちゃんとご主人は早起きしてちゃきちゃき働いてる。当たり前か。
 ご主人は「ゆるい宿です」と公言してはばからないが、そのゆるさが居心地いいもんだから、昼ごろまで風呂に入ったりごろんと寝転んだり。

風呂から帰ってごろんと横になるとこの景色。
 で、名残惜しくも帰る時間が来てしまった。わんこたちともサヨナラして、カブ出発。本日もまた車と人でごった返す草津の街を出ると、車も少なくなり、走りやすい爽快な道が続く。峠を越えると目の前には浅間山が出現。豪快。溶岩が流れた後もくっきりわかる。鬼押し出しっていうのだったっけ?松本で見える北アルプスとは全然違うのだけれど、やっぱり圧倒される。
 
いい山ばかり。群馬側から見た浅間山と、二枚目はうっすら富士山
 とにかく山ばかり。いくつ峠を越えたか覚えていないが、長野県に戻り、ビーナスラインを走る。気持ちのいい高原道路。でも、ぐんぐん高度を上げて1700メートルあたりになると、もう寒くてどうしようもない。力を入れた体が固まってくる。それでも、遠くのほうに、山々の間から遠慮がちに富士山が見えたときは感動。くっきりと晴れた空に、起伏のある緑のじゅうたん。名だたる山並みが一望のもとにできる。右を向いても左を向いても、やっぱり山ばかりだ。
 降りてきたところが諏訪湖畔。上諏訪温泉だ。ここで、本日の入浴を済ませて宿泊地の伊那へ向かうことにしている。ここもツイッターで教えてもらった湯。
Google先生の指示する場所に行くと、あるある、古めかしい素敵な建物。共同湯です。が・・・一般の人は入れない。隣にもあった!が・・・ここも地元の人専用。ありゃ。ぐるぐる近所を歩くと、風呂上りらしき人が民家から出てくる。臭うぞ。その人に聞いてみると、ここなんだそうだ。民家の端っこを穿ったトンネルが奥へと続き、そこを抜けると、中庭兼共同湯の入り口。入浴料金240円。
 ステンレスの細長い浴槽に、熱めの源泉が流れ落ちている。硫化水素の香り。細長いものだから、一人ずつ並んで同じ方向を向いて入る。一列みんな同じ方向を向いて、ふうっ、などと一息ついているのがなんかおかしい。遠方からも入りに来ていて、一緒になった人は、神奈川県、松本あたりを観光してきて、これから帰るところだそう。行き違いで出て行った人も関東方面らしい。湯に入り、深く息を吸い込みながら温泉のにおいを満喫。透明で少しぬるっと感じる、ここもまたすばらしい湯だった。
 
上諏訪 大和温泉
 諏訪から今度は木曽山脈の反対側、伊那谷へ降りていく。木曽よりひろびろとした、両側を山に囲まれた平地。だんだん太陽が西に傾く中、気持ちのいい県道を南下する。

南アルプスに日は暮れてゆく
本日の宿泊地は伊那。名物ローメンを食す。マトンの甘辛い野菜炒めが載った蒸し麺。わしわしかきこむとソースの風味がむっちりした麺に絡んでうまいですよ、これは。


うまい麺

 翌朝、レトロ感満載のホテルを出発。伊那谷をさらに南下する。天竜川を真ん中に、向かって右に木曽山脈。木曽駒ヶ岳がすわりのいい形で、でんと僕を迎えてくれる。


鏡に彫ってあるキリンレモン
 天竜川にそって、南下している国道153号線は、急にカーブして坂道になることがある。これは、このあたりに特徴的な「田切」という地形のなせる業。木曽山脈から天竜川に向かって流れ込む川が土地を侵食して、川の両側が崖のようになっているからだ。と、偉そうに書いているが、これは後で調べて分かったこと。地形をきちんと読み込んで走ると、もっと面白く走れるのだろうな。地図をよく見ると、たしかに、川の両側に高低差のすごいところが何か所もあって、高さがきついので線路も左右に大きく曲がって勾配をゆるくしているのがわかる。

木曽駒ヶ岳
 で、平谷村というところから狭い狭い国道で木曽山脈の南の端を越えて、こないだ通り過ぎた中津川、可児と来た道を引き返し、夕方に京都に到着。

 いろんな山を見て、やっぱり心が静まった。いやなことはすっかり心の中から影をひそめ、連休明けはきっといい気分で出勤できるだろう。

今日の地図


スーパーカブツーリングへ戻る    HOME