2006年10月 余部鉄橋突然ツーリング

 仕事が忙しくて毎日へろへろになっていたので(いつも同じ理由・・・笑)、先週に続いて愛車カブ君に乗って、ミニ・ツーリング、と思ったら、興に乗ってしまい、明治時代に建設され、この10月いっぱいでなくなってしまうらしい余部鉄橋まで足を伸ばしてしまいました。(実際は、2007年秋にもまだある模様。工事は始まってます。)
 前に一度立てていた計画では、早朝に出て、夜に帰ってくることになっていましたが、なんだかんだ家の用事をしていると、9時を過ぎてしまいます。京都市内を鷹峯から京見峠を越え、R162周山街道へ。周山街道を北上し、栗尾峠の手前で左折(R477へ)。府道50に合流し、日吉ダムの横を通り、丹波へ出ます。
 京見峠はその名の通り、京都の町が一望できるんですが・・・。分かりますでしょうか、茂った木に遮られて一望とまではいきませんが・・・積もりになってくださいな。街道筋に一軒の茶店があって、昔話の風情。


府道31号京見峠

 ここでR27を渡り、瑞穂町あたりでR173へ。道はすいていて、みんなかなりとばしています。どんどん左に寄って道を譲ります。秋の空気がとても心地よく体をなでてゆきます。

ここちよい風景

ちょっと休憩

 綾部にちょうど昼頃到着。ここの駅前通にあるうどんやで昼食。冷やしを頼んだんですが、今はやっていないとかで、「野菜いっぱいうどん」にします。これが妙な代物。スープがあっさり味の豚骨スープなんですよ。どうも私にはなじみませんでした。麺はまあまあいけてると思うんですが。

問題のうどん

 綾部から福知山に入り9号線を西へ進みます。さすがに福知山市内、和田山あたりが混むのはしかたありませんね。それ以外はやはりハイペースでみんな流しています。福知山から先は、地理感覚、距離感覚ともにほとんどないので、香住に出る県道4号線までの道のりがべらぼうに遠く感じられます。但馬大仏のところを右折し、県道4号線まで来てしまえば、これまた空いた田舎道、快適に香住に出られます。そしてやっと餘部鉄橋が見えたのは、午後3時過ぎ。思ったよりずっと遠いわこりゃ。
 そのうえ、鉄橋に近づくにつれて道が混み始めます。さあ着いてびっくり。鉄橋の最期(実はまだ最期ではなかったんですが)の姿を見ようと観光バスまで大挙して押しかけていて、自家用車やツーリングのバイクなども狭いスペースにぎっしり。


いろんな角度から



 鉄橋の周辺の家々では、とれた作物を庭先や玄関先に干しているところが多く、普通の暮らしの中に、私やカメラを提げた観光客や、バスガイドの旗の下にぞろぞろ歩く人々がひしめき合って、不思議な感じでした。(後で聞いた話では、マナーの悪い観光客が結構いて、もともと観光地ではないこの地域の人に迷惑を掛けているとも・・・気をつけなくちゃいけませんね)山の中腹にある駅に向かって崖を登る細い道も、アリの行列よろしく、みんな並んで上っていく者、降りてくる者。普段は一日何人が使うだろうという崩れかけた道を、今日だけで何ヶ月分の人が歩いているんでしょう。折しもちょうど列車が行った直後で、駅のホームももうラッシュ時のように混み合ってます。ここまでになっているとは全く知りませんでした。列車に乗って来てここで降りたのか、はたまた列車を見に来たのか、いくつかの団体が一緒になって、一時は歩くこともままならないほどでした。鉄橋を渡ってくる列車を、海をバックにして撮影できる有名なスポットもちゃんと整備されていて、こっちにいくと列車の写真が撮れますと、看板が掛かっています。ここにもびっしりと人だかりができています。ちょうど列車が通った後だったので、満足して帰る人と入れ違いに空いている透き間を確保。夕日が射す中、紺碧の海に鉄橋が輝く様子をゆったり見ることができました。しばし我を忘れて風景に見入る私。周りに人が大勢いることも忘れて立ち尽くしました。
 ホームでは、臨時に駅員が二人机を出して座っていて、記念のカードを売っています。
 いやあ、こんなに人気があったんですね。こんなに混雑してはいても、夕陽に鉄橋が映えてとてもきれい。6時間くらいかかってしまいましたが、来てよかった。
 まあ、人気がある理由もよく分かります。赤い橋げたが織り成す幾何学模様が、青い空あるいは海に重なって、もう理屈抜きに美しいんです。あ、理屈をこねてますか(笑)
 この鉄橋、明治45年に完成してます。橋げたはアメリカから船で運ばれてきたようで、当時の日本がまだすべて自力で橋を架けられなかったようなころにできた建造物がまだ現役でいることに驚きを禁じ得ません。
 帰りは行きと違って、日本海側の道を選び、海を見ながらワインディングを楽しみます。香住から日本海沿いを東進。最初は、竹野から豊岡のあたりは海岸沿いに、山道を上ったり降りたり、岩手のリアス式海岸を走っているような錯覚に陥ります。沈む太陽が複雑な地形の島に重なって、その島のシルエットが一瞬だけぱあっと浮き上がります。息をのむ美しさ。そのあとすうっと暗くなってくる。ちょうど、京都府に入った頃にあたりを闇が包みます。ちょっと焦っているので、写真どころではない(汗)
 さあ大変。網野、峰山、丹後、宮津、聞いたことはあるが位置関係の分からない地名がどんどん出てきて、どっちへ行っていいか分からず。標識が出るたびにバイクを降りて地図を見ます。この地図がまた、こま切れの地図だもんだから、ぜんたいどの道からどの道へルートをとれば京都市内に一番早いかといったところが分かりづらいのなんの。心細い夜道をひたすら進みます。福知山で9号線に合流したときは正直ほっとします。来るときと同じような山道を通るのは怖いので、ずっと9号線を京都まで戻ることに。ほとんど信号もないし流れも速いしで、最初は京都まで90キロの標識にぞっとした私ですが、11時過ぎには帰り着きました。走行距離413キロ。時間にして14時間、想像を超える長距離になってしまいました。肩もぱんぱんに張っています。でも、日常生活を飛び出し、美しいものを見たり不安になったり、とてもすばらしい一日になりました。

今日のルート


カブツーリングに戻る    HOME