2006年11月5日(日)
バイクショップにスプロケットの交換を頼んでいたのが、ちょうどできたという連絡があったのが今朝。朝一番で取りに行きます。今日は家にいても一人なので、ショップから直接小浜の方へミニツーリングに行こうという計画。
京都の天神川通り、国道163号線、周山街道をひたすら北上し、小浜へ。ちょうど、ショップを出てから2時間。カブに乗り始めてから、周山街道を通る機会がとても増えました。この道はなにせバイクが多いんです。というのも適度なワインディングがあって、道もよく、田舎の風景を楽しめるからなんですね。京都市内に住んでいれば、数十分北に行くと、もうそんな雰囲気に浸ることができる。いい環境です。京都市北部に住む私だと、10分も走ると、街から出て自然を満喫することができます。東京や大阪だとこうはいかないですね。

周山街道の栗尾峠。ここからの眺望はとてもいいですが、車じゃあちょっと停められません。

いよいよ福井県突入。
小浜に着いても当てがあるわけではなかったんですが、お昼にしようと思って店を物色。駅前の商店街にうまい店があると踏んで、小浜駅から商店街を海の方へ少し行くと、駅前とはまた別の古くて細い商店街があります。いい感じいいかんじ。アーケードには「いづみ町」と書いてあって、「鯖街道起点」とあります。

京の都は海がなかった(今でも京都市はそうですが)ので、魚がなかなか手に入りにくかったんですね。ここ若狭の小浜から、琵琶湖の西側を山伝いに京都まで賑やかな街道が通っていたんです。日本海で水揚げされた鯖を塩して京都へ運ぶと、ちょうと京都に着く頃にはいいあんばいになれている。そんなふうに鯖をたくさん運んだので鯖街道。私の住んでいる割と近くに、出町柳という京阪電車の京都方終点にあたる駅があります。ここの商店街が「鯖街道終点」という同じような看板を掲げています。今日走ったのは、鯖街道よりもひとつ西側の道なので、ちょっと違いますが。ここももちろん歴史のある街道で、北山杉なんかが運ばれたようです。
ほとんどの店がシャッターを下ろしているけれど、店頭で鯖を串に刺して焼いている店も何軒かあります。ときおり観光客の姿も。商店街の真ん中当たりに、大谷食堂という間口の狭くて古めかしい店が気になって、ここで昼食。せっかく鯖街道なのだから、焼き魚定食をさばで頼みます。1200円。でっかい焼き鯖に、てんこ盛りのご飯と、吸い物がついて来ましたよ。おいしいんだけれど、私にはちと多すぎます。ごはんを少なくしてもらうべきでした。この食堂は何十年もその姿を変えていないようですね。狭い入り口を入ると、一人がやっと通れる通路が、調理場沿いに続いていて、そこを抜けると10人くらいが座れる座敷。火鉢に大きなやかんががかけられ、しゅっしゅっと湯気を出しています。そこから茶をついでくれました。とてもいい感じの店でしたよ。

商店街と鯖定食。

小浜の古い街でカブ君おすまし
少し街を散策して、海沿いの国道162号線を三方まで走り、朽木経由で帰ろうと思っていたんですが。やれやれ途中で大きな災難がやってきました。というより自分で災難を呼び寄せてしまいました。
小浜でガソリンが少し足りないかなと思って、次のスタンドで入れようと思ったら、そのさき162号線にはぜんぜんスタンドがないんですよ。海岸沿いに山をぐるりと回って小さな漁村。そしてまた山の端を海岸伝いに走る。ときどき小さな峠を越える。こんな繰り返し。燃料計の針はemptyすら越えて、じわじわ最後の留め金めがけて降りてきます。大丈夫か大丈夫かと、心臓も早くなります。とうとう、世久見という集落で、ガソリンスタンドはないかと地元のお爺さんに聞いた次の瞬間にエンジンが止まり、プスリとも言わなくなってしまいました。聞くところによると、この集落にはガソリンスタンドはないようです。トンネル向こうにあるということだから、仕方なく押して坂道を上がろうとする私。トンネルというのは、大体山を越える途中にあるものなので、いくら小さいカブ君とはいっても重い重い。案の定途中でへばってしまい路傍にカブ君を停めて汗を拭います。万事休す!止めたcub君の横でがっくりうなだれること数分、疲れ切った頭にぽっと灯がともります。そうそうJAFに入ってたわい。すぐに電話してみました。ああよかった。一時間半くらいで来てくれるらしい。そのときちょうど2時半。JAFが来てくれるまで西日の差す海岸で、日記を書いたり海を見たりしてぼんやり休憩。結果オーライです。世久見の海はとてもきれいで静かでした。JAFを待つ一時間は、ほっとする時間でもあったわけです。
初代カブ君は、50CCで、シートの下にしか燃料計がついていなかったので、非常用にリザーブタンクが付いているんですが、このカブ君は燃料計がメーターの所に付いているためリザーブがありません。しかも3Lちょいしかガソリンが入りません。燃費はいいとは言え、120KM位走るとそろそろやばいです。・・・って頭ではちゃんと分かっているんですがねえ。今回始めてJAFのお世話になりました。

そろそろガソリンがやばくなってきました。でもきれいな風景を見つけると停まってしまいます。きちんと手入れされた棚田。そして廃校になった小学校にひっそりたたずむ二宮尊徳。
一時間くらいで、cub君を置いてあるところに戻ると、ちょうどJAFの車が到着したところでした。ガソリンを2リッター入れてもらい、ねんごろに御礼を言って、快調に走り始めます。いやあ恥ずかしかったです。ガス欠なんて。
本当は、三方の温泉に入って帰る予定だったんですが、遅くなりそうなので、上中、朽木と今度は本物の鯖街道を通って京都まで直行です。途中、またガス欠になると大変だから、朽木で満タンに。車は多いけれど、信号がほとんどないのでスムーズに走り、世久見から2時間で無事帰り着きました。

世久見の港。静かな静かな海。
今日のルート

カブツーリングへ戻る HOME