2007年4月九州ツーリング

3月30日

 ここ一週間、休みなしで朝から晩までカンヅメ状態で働いていた私、やっと今日の午後仕事が一段落。部屋の窓を締め切って一日中詰め将棋みたいな仕事をやっていると、もうぐったり。毎年この時期はほんとうにへろへろになります。何をやっていたかって?それは内緒です(笑)
 さてそんなことより、仕事のことなんか忘れてどっかに行きたい!今朝がた豪雨の音で目覚めた私は、寝床の中で雷の音を神の啓示のように聞き、本日出発を決意したのでした。
 もう、そうときまると仕事の最後の詰めなんかすごいですよ。もう八面六臂快刀乱麻自画自賛に我田引水、あれ、なんか違うか。まそんなこんなで午後にはケリがつきました。これで数日間休めます。ふぅ。
 で、天気を調べるとどうも九州が一番よさそうですな。大阪からフェリーに乗ってどこに上陸するか悩ましかったんですが、石仏を拝みたかったんで、別府にしました。夕方前に電話すると、ちゃんとカブ君の席が空いているらしい。
 で、今フェリーの中です。団体さんが多くて春休み気分が盛り上がってます。私はぐりぐりに凝った肩を揉みながら、地図を片手に明日からの予定を立てます。国東半島の石仏や、杵築の古い町をみて、臼杵、いや別府の温泉も捨て難い。九州に行くんなら宮崎のお寺に眠っていらっしゃるご先祖様にお参りせよという母親の厳命も果たせそう。
 うんうんこれはだんだんプランができてきましたよ。
 

遠ざかる明石海峡大橋。


フェリーでの私。江戸川乱歩に出てきそう。
 三月三十一日。


 上陸初日。フェリーが着岸する直前にデッキに出てみると、別府の街が見渡せます。なるほど湯の街とは名ばかりではない。山手の方に湯煙がたくさんあがっているのが一望できます。半端な数じゃないですね。早朝の街を、食べ物求めてちょっとだけ走りましたが、それだけでも2軒の共同湯を見つけました。
 有名な「駅前高等温泉」、道路わきにさりげなく源泉が湧いていたりもします。
 でも、肝心の朝食が・・・。国道沿いに吉野屋を見かけたのを思い出して、港の方へ戻ります。ほかほかの納豆定食が頭の中を去来します。(ちょっとおおげさ)ところが・・・。なんじゃこれはー!吉野家は、いましがた着いたとおぼしき某高校のクラブ員で満員。しかもまだ朝食にありついていない連中が十人以上、カウンターの回りを取り囲んで並んでいるではないですか。あいたーと叫ぶ私。またやられた!実は、これと全く同じ事が数日前にも大阪で起こっていたんですよ。その時も朝食求めて吉野家を目指すと、東京から遠征の高校生に占拠されている。今回は地元の高校と見えます。朝飯くらい家で食ってこんかーっ!とヘルメットの中で毒づきながら関係のないcub君に鞭をくれてやりました。
 気をとりなおして見つけた、ファミリーレストランでやっと朝食にありつけます。ここも、フロア一人と厨房一人でやっているらしく遅い遅い。いや係の動作はすばしこいんですが・・・十何人もの客を一人だけでさばいて、料理を運んで、レジもやって、テーブルを拭いてと、コマネズミのようなアルバイト君。いかんせん料理が遅い。20分も待たされてようやく今日の朝食、紅鮭定食にありつけました。
 ここからの大ざっぱな予定は、国東半島の磨崖仏を拝んで、杵築の町を散策後南下し、臼杵の石仏を拝んだ後宮崎県に入り、延岡くらいまで行けたらいいかなと、フェリーの中で考えてあります。
 で、別府の街を横切り、急な坂を昇って明礬温泉を抜けると、街が一望のもとに。やっぱり湯煙があちこちに。国原は煙り立ち立つって感じですね。おお別府よすばらしいと、天皇になったような気分(笑)

 が、いい気分で走っていると道に迷います。国道から離れると、案内標識を見ても土地の名前が分かりません。大きな町ではなく集落名になってきますからね。いつの間にか全く逆方向に走っていたり、どうも時間が食われてしまいます。まあ、そんなかんじで迷いながらも熊野の磨崖仏に到着。で、受付を済ませるとつえを持っていけと、竹の竿を渡されます。人けのない参道を上り始めると、ああ苦しい、最近はcub君に運動をまかせて自分はまたがっているだけだから、きついきつい。しかし、それは序章にすぎなかったのでした。途中から参道はますます急になり、そのうえ、階段の体をなさない石段に変わります。
 写真で分かりますでしょうか、鳥居の向こう側がその石段です。

 伝説によると、これは鬼が一晩で積み上げたものだとか。
 昔、このあたりは、ここに祭られている権現様への信仰が篤く、暮らし向きは豊かで、人々はみんな太っていた。鬼がその太った人を食いたくて権現様にお願いすると、一晩のうちに百段の石段をここまで築けば好きなようにさせてやる、できなければおまえを食い殺すとおっしゃったそうな。真夜中。いやに近くで石の音が聞こえるぞと、権現様が覗いてみると、まさかできるわけないと思っていた鬼が、人を食いたい一心で、九十九段目を作り終えて、百段目を持って下から上がってきている。これは一大事と権現様は鶏の鳴きまねをされたと。鬼は、夜が明けたと勘違いして、すわ一大事食い殺されてはたまらんと、一目散に逃げ出したと。で、この石段は九十九段あるんだそうな。
 そんな伝説もなるほどと思える、石をごちゃごちゃ積み重ねてあるだけの急坂だから、これがもう大変ですよ。手すりにつかまりながら、竹のつえを駆使してぜいぜい言いながら登ります。と、左側に開けた場所が現れ、そこの崖に大きな仏が刻まれている。左に不動明王、右は大日如来。不動明王というとぐぉーっと燃え盛る火炎の中からおっそろしい形相で、悪い奴をこらしめようと機会をうかがっている姿が一般的ですが、ここのお不動さんは、なんかほわんとしています。近寄り難い雰囲気はない。悪い奴にまあまあお前、ここに座れや、と声をかけそうな雰囲気ですね。それに対して、右におわします大日如来は端然としてじっと思惟の中。対照的な仏たち。ベンチで休憩しながらほおっとため息をつきます。
 

 その余韻をひきずって、真木大堂へ。ほんとはこの真木大堂って一体なんなのか、知らなかったんですが、みんな車を停めているんだからはいりなさいよと、cub君が勧めます。そこで入場料を払って入った鉄筋の建物のなかには、息を飲むようなすばらしい仏たちがじっと立っているのでした。一番気に入ったのは、象に乗った、足と手と顔が六つずつある大威徳明王です。足が六本というのはまた珍しい。牛にまたがっているんですが、片方の足は三本ともぶらあんと、向かって右は一本だけあぐらのように膝の所にあげて、あと二本の足は下向き。ちょっとかわいい。じっと見ているとなんかひょいと動き出しそうな足。で、顔は六つとも強烈な怒りの表情。正面の二つはこっちを睨みつけています。乗っているのは牛。この顔がまた何とも言えなくこわい。無表情で目をぽっかりと大きく見開いている。
 撮影禁止なので、写真はなし。でも、あまりあじけないからもらったパンフレットをスキャンしました。この像がまさに大威徳明王です。


 それと、外で撮った写真二葉。のどかな風景。これぞ日本の田舎。
 


 なんとなく寄った真木大堂ですが、思わぬところで仏様に魅せられてしまいました。このあといくつかの磨崖仏を拝み、杵築へ向かいます。道の脇に何百メートルかおきに、立て看板。運転の注意を喚起してますが、全部方言で書かれているのがいい味だしてますねえ。が、これじゃあ逆効果では?だって次にどんな看板が出てくるのか楽しみで、よけいに危ないような気が・・・・。私がそうでした。全部読んでしまった。しかもこの道間違っていたから引き返す羽目になり、裏側(別の言葉が書かれている)まで何十という看板を全部読破することになりましたよ。(笑)

 

 いよいよ杵築です。下調べをしてないので、まずは、資料館へ。町のジオラマを前に、学芸員の方が10分くらいかけてじっくりと杵築の町の歴史を説明してくれます。おもしろいのは、この町は真ん中が低くて両側が高い細長い地形に作られているんですが、両側の高い部分は武士が、真ん中の低い場所は町民が住む場所と、はっきり区別されていたこと。後で歩いた北と南の上の部分(北台、南台と呼ぶ)は、武士の街、商人がいないのでいまだに店もありません。土曜の午後なのに、人通りはほとんどなく、歩いていて聞こえる音は鴬や鳶などの鳥が鳴く声と、時折吹く風に木がさざめく音だけ。森閑としていて別世界に入り込んでしまったかのような錯覚を覚えます。また、菜の花があちこちに咲き乱れていて、町に花の匂いがただよっているんです。急坂を降りて下の町に降りるとそこは商店街。道を挟んで昔からのでしょう、両側には商店が並びます。少し人通りがあります。この商店街をわたるとすぐにまた急坂で、反対側の上の町へ抜けられます。両側の「上」の町には武家屋敷がたくさん残っていて、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。観光化されていなくて、訪れる人が少ないのが不思議なくらいすてきな町です。写真でわかりますでしょうか。
 こっちの急坂(鮓屋の坂)を下りると、すぐに向こうに急坂(志保屋の坂)が見えます。こっちが南台。あっちが北台。

こっちの坂を下りるとまた急な上り坂。街の両側(上の方)には武士が住んでいた。
 町の雰囲気が伝わりますでしょうか。
 杵築の風景いくつか。
 
 

 土壁の似合う街。ふと立ち止まると鳥のさえずりしか聞こえない。
 下左はカトリック教会。杵築の街にとけ込んでいます。

 ここで遅い昼食。見つけたラーメン屋でラーメン。まあまあでした。ここで、宮崎の小林に住んでいる叔父にメール。家にこないかと誘われて、それはありがたいとほいほい話にのります。距離感があまりつかめてなかったんですが、地図で調べてみるとものすごく遠い。200キロはありそうです。一瞬めまいがしそうになりましたが、そんなに混んでないだろうし、とりあえず行ってみてギブアップしたらまた考えればいいと、気を取り直し出発。
 国道10号線で南下を開始します。で、九州の北の方は初めて来るに等しいので距離感がありません。延岡まで遠かったことと言ったら。延々10号線をひた走り、3時間近くかかってやっと宮崎県へ突入。佐伯を越えて延岡までの区間は、幹線国道なのにこんなに空いてるのって驚きました。(実はもっと西側を走る国道326号が整備されて、みんなこっちを走るらしい。宗太郎峠を越えるより一時間ほど早くなったということを後で知った!)宗太郎越えといわれる峠です。でも適度のワインディングで山の中をすいすい走る、長かった10号線の中では楽しい区間でした。cub君もごきげんです。
 宗太郎駅です。強烈。一日三本しかこの駅に止まらない列車。

 
 ここは日豊「本線」なのに。


 延岡を過ぎ、次の大きな町日向市から少し山手、農道尾鈴サンロードに入って、やはり南へ針路を取ります。ツーリングマップに10号線の裏道と書いてあったこの道、ここから先一時間以上の中で信号が数える程というすばらしい道。ただ、夕暮れを過ぎて景色は楽しめません。真っ暗ななか、か弱いヘッドライトの光に浮き上がるセンターラインを頼りにずんずん南へ、南へ。今どこを走っているのかも分かりません。ずっと山の中。くねくね、峠を越えたり深い谷を渡ったり。都農町から県道都濃綾線に入ります。標識だけがたより。何度も降りて地図を確認しながら西都市到着。地図を見るために真っ暗な十字路で止まると、うわあっとカエルの鳴き声が夜空にとどかんばかり。走っていると気づかないことってありますね。西都市は西都原古墳群があるところです。でもそんなところに寄る余裕はなし。ここから県道高鍋高岡線で高岡を目指します。高岡までくれば、何度も走ったことがある、小林、えびの方面から人吉の方へ通じる国道268号です。
 なにやらばらばらと体に当たります。なにかゴミでも降ってきたのかと思っていると服がもうびしょ濡れ。雨だと気づいたのはかなり経ってからです。自分がこわくなります。雨に気づかないってどういうことよ?あわててカッパを着る私。
 振り出した雨は強くなったり弱くなったり。今日の目的地小林まで続きました。小林到着9時10分、走りに走った7時間でした。cub君との一生忘れることのない痛快ライディングになることでしょう。
 ここは叔父の家。突然だったのに歓待してもらって楽しい時間を過ごすことができました。次の日は、弁当やおやつまでもたせてくれて、感激です。つもる話に夜は更けます。到着するやいなやフラッシュを浴びて、大歓迎。cub君の雄姿が暗闇に浮かび上がります。

 四月一日。
  さて、上陸二日目。朝から天気が悪い。どんよりした空が、雨を予感させます。まあ、これは出発前から分かっていたこと。対策は万全です。まず、えびのでご先祖様にお参り。叔父がわざわざ送ってくれます。
 そのあと、どうしようか地図をみていろいろ考えているうちに、帰りのフェリーの予約をしようと思い立ちます。しかし、どこにも携帯がない。小林の叔父のところに忘れてきていたのです。叔父宅を出る時にヘルメットをかぶらずに出発しようとしたりして、cub君も失笑していましたが、これはまたとんだ失敗。帰り着いたばかりの叔父が途中まで持ってきてくれることとあいなります。私も来た道を戻り、小林とえびのの真ん中付近で叔父の車と出会って・・・。はあ、お世話になりっぱなしでかたじけない。情けない甥です。
 さて、気を取り直して再出発。当初の青写真では、鹿児島から枕崎まで行く事にしていましたが、もう時間的に無理。とりあえず食事でもしましょう。もたせてくれた弁当を広げる場所を物色。さえなかった私の頭に灯がともりました。駅!駅の待合室で食べればいい。で、向かったのは加久藤、とおもったら、名前が変わっていてえびの駅です。

JRえびの駅写真。

 こりゃあすてきだ。昔ながらの駅舎がちゃんと残っている!無人駅になってますが、これはすばらしいめっけもんです。待ち合い室でひっそりを弁当を広げる私。と、数少ない列車がやってきて去っていきます。だれも降りません。ここのホームからは霧島連山がくっきり見えて、眺めもよし。映画のロケにもこの駅舎が使われたようですね。「美しい夏キリシマ」という映画。ここえびの市出身の黒木和雄監督作です。
 弁当を食べながらきょろきょろしていると、待合室の壁に記念乗車券発売のお知らせが。なるほど、この駅は大正元年に立てられ、少し鹿児島よりには明治16年に立てられたあの有名な嘉例川駅や、同じ年に建てられた、大隅横川など古い駅舎が残っていて、それらを巡る乗車券が発売されている模様。心は決まりました。これらの駅をたずねよう。cub君を促していざ鹿児島県へ。


cub君頭だけ鹿児島県に入るの図。

 しばらく走ると県境です。ところで湧水町ってなんじゃいな?聞いたこともない。どうやら最近の合併でできた町らしいですね。走ること数十分で吉松。さっきの記念切符を売っているところです。ここもその昔は鉄道の町としてにぎわったはずなんですが、今は駅前通も寂れて人通りもありません。でも、駅の目の前に温泉が。中から子どものはしゃぐ声が反響して聞こえてきます。

 そこからまた数十分、ありました、ありました。大隅横川駅。だれもいません。100年以上ここに立っている駅の柱には、米軍の機銃掃射のあとがいまだにぽっかりあいています。こんな田舎にまで米軍機はやってきていたんですね。
  
大隅横川駅にて。


 ぱしゃぱしゃ写真を撮る私。ここでも、また運よく列車がやってきました。2両編成のディーゼルカーです。数名下車。エンジンの音を響かせて列車が行ってしまうと、鳥の声だけがこだまする静かな駅に戻ります。
 ほっと一息ついて、次は嘉例川駅です。と、ぽつぽつ来ましたね。こんどはすぐに雨だとわかりましたよ。どんどん雨脚は強くなります。しかもまたやってしまいます、道を反対側に進んでいた。これでかなりの大回りとなりますが、山の中のワインディングをカッパ姿の私を乗せたcub君はさっそうと駆け抜けます。で、嘉例川。
 さっきの大隅横川駅とそっくりの作りです。ただここは、特急も停車するようになり、地元の人が保存運動をしているのと、マスコミによく紹介されるのとで、観光の車が引っ切りなしにやってきます。この駅を見渡せるあずまやで雨宿り。来ては去って行く観光客、満開の桜を尻目にホームに入ってくる1両編成の列車、そこから降りてくる人々、それらの撮影に余念がない人。それをながめてぼんやりする私。こんな小さな駅にもいろんな人があつまっては去って行きますね。私をとらえるのは駅のこんなところです。でも、昨日から見てきたいろんな駅(大分から宮崎の県境など)は、もはや人が集まるところという機能を失ってしまったものがほとんどです。嘉例川駅は別の意味だけれど、まだ人の離合が繰り返されています。雨宿りの最中、胸に去来したことはこんなことでした。だいぶここでぼんやりしていたようです。あとはもう欲張らず、鹿児島を目指すことにします。雨宿りしながら宿の予約を済ませ、待たせてあったcub君を促します。

嘉例川駅の待合室。齢を重ねた重厚な雰囲気です。

 途中蒲生(かもう)という町で、日本一の楠を見ます。樹齢1500年。木というより、なんか今にも動き出しそうな感じがします。木の精ってよくこんな形に描かれますね。

 すごいでしょ。でも、この木を見ている間にごくごく近くに雷雲が迫ってました。どーんという激しい音が何度か。どうやらすぐ近くに落ちている模様。ああいやだ。縮み上がるcub君に鞭をくれ、急ぎ足で鹿児島を目指します。どうやら雷雲を巻いたらしいと、ほっとするのもつかの間、鹿児島市内に入ったとたんにまたどえらい雷鳴が町中を脅かしています。あっちこっちに落ちる様子が手に取るように見える。こりゃいかん。町の真ん中の公園みたいなところに、cub君をおきざりにして、自分だけ隠れる私。cub君は怒濤のごとく降り注ぐ雨の中に置き去り。そんな間にも雷の落ちるのが何度も見えます。街行く人がたくさん、鹿児島弁でおびえながら雨宿りに入ってきます。
 ホテルまでもう少しなのについてません。雨が小降りになった頃合いを見計らって、怒るcub君をなだめつつようやっと中心部のホテルへ。でも、夕食を食べに繁華街天文館通りに出かけて、ラーメンを食べ終えたころから、急激に体調悪化の兆し。ネットで調べて評判の店にいったんだけど、いまいちおいしく味わえなかったのはそのせいでしょう。ぐったりして部屋に帰るなりベッドに突っ伏して寝てしまったようです。目を覚ますと朝3時半。まだ体調は悪いので、寝ます。


 四月二日。
 いよいよ上陸三日目。九州での最終日です。
 朝起きてもまだ調子がよろしくない私。どうやらお風邪をお召しになったご様子。(cub君談)じっとホテルで休んでゆっくり志布志港を目指すか、あるいは予定通り知覧から枕崎方面を回るか、座って机の前の巨大な鏡に映るしかめ面とにらめっこしながら考えましたが、せっかく来たんだし、知覧を見よう、との結論。9時にホテルを出発です。本当は今日が雨の予定だったんですが、なんとか曇りで持ちそうだと天気予報めが申しております。通勤で混雑する鹿児島市内を後にして、谷山という所から指宿スカイラインへとタイヤを進めます。ここから南は自動車専用ではないので、cub君でも走行OK。そして、なんと知覧までの料金は40円也。車だとこの十倍以上かかりますよ。cub君は原付扱いです。小型二輪というのは、どうも中途半端で、税金では原付の扱いで、道路交通法では自動二輪に近い。だから高速なんかの自動車専用道路は走れないけれど、一般道路だと制限時速は車と同じ。そしてフェリーなんかだと、原付と同じ安い値段で乗れることが多い。お得ですねえ。


40円の領収証

 この道も、楽しい楽しいアップダウンのあるワインディングです。これで天気がよければ文句なしなんだけど、曇りで遠くは霧がかかっていて眺望はよくないです。
 知覧で降りて、武家屋敷・・・と思ったんですが、どうもメインストリート一本だけが昔の状態に保存されているようで、もっと日常的に保存されている杵築を見たから、ま、いいかと思ってやり過ごしました。でも特攻隊の記念館には行きましたよ。観光バスでたくさんの人々が訪れていて、私が入ったときにはちょうど中国(台湾?)からの観光客の一団がたくさんいました。これにもおどろきましたが、展示室全体を埋めるあどけない遺影と、彼らの残した最後の言葉の重みに圧倒されて言葉を失ってしまいました。なるべく家族に不安を与えないように書かれたことば、しかしその奥から哀しさとも怒りともつかない叫び声が聞こえてくる。よくぞこんな作戦を思いついたものです。軍の上層部が一人の人間を単なるモノとしか見ていなかったということじゃないでしょうか。でも残念ながら?モノじゃあなかった。表向きのかっこよさとは裏腹のほんとうの心が、この記念館にはうずまいているのが痛いほど感じ取れます。今の政治家ははたしてどう考えるのか。彼らの声なき声から何を汲み取るのか。最近行われた戦争では、ミサイルが、ロケット弾が画面の中で炸裂している。建物が吹っ飛ぶ。画面からは、実際の戦争でひきおこされているであろうおぞましい、生々しい姿は巧妙に濾過されています。あれだけ見て戦争ってこんなものだと思ってしまうと非常に恐ろしい。そして最近の政治を見ていると、その恐ろしいことの中で事が進んでいるような気がして一抹の不安を禁じえません。
 ここ知覧から枕崎まで、知覧茶の産地。左右一面に広がる茶畑の中を快調に進みます。ときおりお茶の香りがぷーんと香ってくることも。cub君と走っていて楽しいのは、一瞬で空気が変わるのが分かることですね。あるときは畑の作物が変わった瞬間にあたりのにおいがさあっと変わるし、家畜のにおい、サイロの酸っぱいにおいなんかが次々変化しながら続くこともあれば、急に温度が変わることもあります。そんなことを肌で感じながら走っていくとわくわくするとcub君が申しております。

茶畑とcub君
 枕崎から開聞岳を目指します。私は、線路がとぎれている終着駅に思い入れがありまして、線路がとぎれているとそれを見たくなる変なやつです。枕崎を調べてみると、以前は終着駅ではなく、ここから内陸に向かって鉄道が延びていたんですが、まあ今は終着駅。で、駅前とおぼしき場所には、灯台の形の「日本で最南端の終着駅」と書かれた古いオブジェ発見。よく、駅前なんかにあるタイプのやつです。心は踊ります。しかーし、肝心の駅が見あたらず。ぐるぐるまわると、小さく「JR枕崎駅」と書かれた看板。それにしたがって行くと、なんじゃこりゃ。たぶん、もとの駅を壊して建て直したんでしょう。小さな屋根付きの新しいホームが一本、それだけ。駅舎も何にもありません。ホームが途切れたところでは大きな×印が立っていて、線路はそこでふっつり途切れています。たしか立派な駅舎があったはずなんですが、どうも失敗です。旅情を感じるにはほど遠い場所でした。(後で調べてみると、この灯台型のオブジェの前には、立派な駅舎があったらしいんですが、数年前に取り壊されてしまっていたようです。残念。)



 かくなる上、長居は無用。とっとと進路を東に。開聞岳が見たい。円錐形のきれいな形の開聞岳。何度か車で来たことがありますが、いつ見てもあの均整のとれた美しい形に見ほれてしまいます。交通量の少ない道をひたすら東へ。おお、見えました見えました。この景色は初めてのcub君とぱちり。あいにくの天気で山は霧の中にかすんでいます。でもこれもまたいいもんですね。墨絵の遠景のように浮かび上がる開聞岳。なだらかな稜線が両側から山頂目指して寄っていきます。

 そうそう、JRで最南端の駅、西大山もみつけました。さっきの枕崎駅は日本で最南端「終着駅」(笑)ポピーの花がとてもきれいな駅です。ここからも開聞岳がくっきりとシルエットになってうかびあがります。

花の好きなcub

 ここまで来れば、もう山田のフェリー乗り場はすぐそこ。五十分あまりの船旅で、対岸の大隅半島に渡れます。

フェリー「ぶーげんびりあ」

 フェリー乗り場の前に、揚げたての薩摩揚げを売っています。二個百円。昔ながらの木の包みに包んでくれます。cub君にも。

 cub君を動かしているときはそうでもないですが、ひとたび降りるともう体調最悪。がらがらの二等船室でぐうぐういびきをかいて寝る私でした。


 大隅半島上陸は、これでもかというくらい暗い状況です。今にもふりだしそうな天気で、鉛色の雲が低くたれ込めており、体調の悪いのもあいまって町全体が薄暗く感じられます。旧根占町のマスコットなんでしょうか、にこやかに愛想をふりまく「ネッピー」の姿もなんだかかえってわびしさをかき立ててしまいます。
 あとは国道448号線で志布志までまっしぐら。この道は、晴れていたらどんなに素晴らしいだろうという国道です。山あり、切り立った崖あり、昔のロケット発射場あり。そして、二時間あまりの走行中ほとんど一緒に走る車がないし、すれ違う車もなし。細い旧道が山の地形に沿ってくねくねと走っているのを全部ショートカットしていて、ほぼ全線きれいに改良されています。一箇所だけ改良工事が済んでおらず、細くなっている区間が何百メートルか残っていましたが、そこで少しのぞいてみるとcub君も腰を抜かすほどの高い断崖に橋を架けて、道を広げたり、小さな入り江を越えたりしているんですね。よくあんな所で工事ができるものだと恐れ入りました。
 ということで、5時過ぎ志布志到着。6時発のサンフラワーに無事乗り込み、後はほとんどぐうぐう寝てすごしてしまいました。またこれから仕事に戻ります。だいぶ心のガスが抜けてほっとしましたよ。 

今回のルート 二日目(別府〜小林)

 上 三日目(小林〜鹿児島)











下 四日目(鹿児島〜枕崎〜山川〜根占〜志布志)


cubの旅に戻る    HOME