京のそぞろ歩き〜五条通り近辺 

 職場ではいろいろなトラブルが発生して、あと処理に追われてしまい、毎日毎日、月一回ある連休のことだけ考えて過ごしてきました。この土日も、ものすごい量の仕事を持って帰ってますが、できるかどうかはかなりあやしい。
 というのもこの連休、予定としては、高速バスに乗って東の遠いところを旅しているはずだったんですが、たまっている仕事のおかげでその計画が頓挫し、芭蕉風にかっこつければ「漂泊の思いやまず」三里にせんねん灸(笑)をすえているともうだめです。仕事どころではありませんね。で、やってきました、京のそぞろ歩きの時間です。
 昼まで家で仕事をして、仕事帰りの同居人と待ち合わせ、京阪電車五条駅に降り立つ夫婦。まず、食事です。コリスという洋食レストランをめざします。なんでも、同居人周辺の人たちがみんなおいしいと誉める店だそうです。行ったことがないのは私だけ。場所は、ちょうど、むかし六道の辻と呼ばれたあたりです。先に感想を書いておくと、とても素敵な店でした。10人も入れないくらいの小さなお店ですが、丁寧に作られた料理は非常においしいものでした。が、それはまた別の話と言うことで。
 五条駅を降りて、車通りの多い川端通りを避けて、一筋西の細い道を北に歩きます。五条と名前は付いていますが、今の五条通りは昔ながらの五条通りではなく、豊臣秀吉が名前を変えたんですね。彼が国家安泰のために方広寺を建てて巨大な大仏を建立すると、そこに参詣するために、北側にあった五条大橋を南側に付け替えてしまった。それで、いつの間にかその通りが五条通と呼ばれるようになったそうです。平安京での名前は、「六条坊門小路」、そして、元の五条通は今「松原通」と呼ばれます。方広寺といえば、豊臣家が滅亡するきっかけとなった「国家安康」と「君臣豊楽」という銘文が刻まれた鐘がまだ残っています。家康の名前を「家」と「康」にちぎっているように読めるため、家康の怒りを買い、豊臣家滅亡のきっかけを作ったんでした。が、これまた別の話。
  さて、京都の地図を見ると、二条、三条、四条、とほぼ等間隔なのに、四条と五条の間がちょっとあきすぎているのに気づくと思いますが、これは上に述べたような事情があるからなんです。
 ちょっと横道にそれてしまいました。車一台が通れるくらいの道を北上します。普段着の人の往来が割とあり、生活のにおいが感じられます。店番をしているかわいい犬君。写真を撮ろうとすると急に身構えて、くぉぉぉんと遠吠えをくらわされました。ちゃんと番犬として働いているようです。


 そのあと、壽延寺というところに立ち寄ります。いや、たまたま見つけたんです。おばあさんが孫を連れて散歩に来ています。ここには洗い地蔵というお地蔵様がまつってあり、このお地蔵様に水をかけるために井戸からポンプで水をくみ上げるようになっているんです。今では見ることが少なくなった手でぎこぎこと水を吸いあげるあれです。柄を上下させると水がじゃあっと出てくるのが面白いらしく、ちいちゃなお孫さんはポンプから離れようとしません。おばあさんもじっと座って目を細めてそのようすを見守っています。


 このお寺を出るときに、また別のおばあさんとすれ違いました。すれ違いざまに、「お参りごくろうさんどす」と挨拶されます。なかなかこんなふうにさりげなく挨拶できないですね。他のお寺でも同じように挨拶されたことがありましたが、「あ、どうも」くらいしか言えなくてなんだか情けない。


 さて、松原通にぶつかってそれを東の方へ歩いていくと、面白い店がいろいろ並んでいます。古いお香のお店?のショーケースに並んだ老夫婦。たぶん何十年もの間通りに向かってにこにこ笑顔を振りまいています。

 こんななつかしくなるような軒先も
 そして、六道の辻。ここから東側は、鳥辺山といって、化野や蓮台野と並んで昔から葬送の地として有名です。徒然草にもその名前が登場しますね。「あだし野の露消ゆる時なく、鳥部山の煙立去らでのみ住みはつるならひならば、いかに物のあはれもなからむ」今も、墓地があります。ということは、丁度このあたりが生の世界と死の世界の境界だったということなのでしょう。六道の辻の石碑の後ろに見える町名に「轆轤(ろくろ)町」とあります。帰って調べてみると、昔ここから人骨が多数発見されたため「髑髏町」と呼ばれていたとか。江戸時代に名前が改められたようです。


 丁度六道の辻に、有名な「幽霊の子育て飴」が売られています。夜な夜な飴を買いに来る不思議な女。怪しく思った店主が後をつけていくと墓場ですっと姿を消してしまいます。あくる朝僧侶と一緒にその墓を訪ねてみると、赤ん坊の泣き声が。墓を開けてみると、飴をしゃぶった赤ん坊が亡くなった母親のそばにいました。母親が幽霊になって飴を買い、赤ん坊を育てていたという話です。
 一つ買い求めてみると、黄金色にかがやく不規則な形の飴で、べっこうあめのような味です。あっさりとした甘さでなつかしくおいしい。一瞬遠くを見つめるような目になってしまいますね。

 何分かの後、そこから少し北に上がったところにあるお寺に姿を現す我々一行。摩利支天とやらがおまつりされているらしい。おどろおどろしい雰囲気がその文字から立ちのぼってきます。門を入ると、なんだか不思議な感じが。と思っていたら、神社で狛犬のあるべきところに一対の猪が大空にむかって咆哮しています。あらあら、あっちもこっちも猪だらけ。細いの太いのころころしたのと何匹もの猪像が出迎えてくれます。手水で手を洗おうと近寄ると、水だめのへりにこごんだ小さな猪の口から清浄であろう水が急に噴出しはじめます。ひぇぇっ。ぎょっとします。

あちらこちらに猪が。  (右)私を脅かした猪

 正面の破風といったらいいんでしょうか、そこにも巧妙に猪が隠れて彫り込まれています。写真でわかりますでしょうか。おもしろい、と思ったら、拝殿右上に絵がかかっている、その絵がまた猪。しかも何百何千という猪どもがわらわらと猛進している様子を遠くから俯瞰したその絵は、心の通じない連中がわあっと襲ってくるような不気味さを与えます。ここに祭られている摩利支天が従えているのがどうやら猪らしい。やっとなぞが解けました。摩利支天は人間には見えないし知ることもできないらしく、そうであってみれば捕まることも殺されることもない。で、戦国武将たちがこの摩利支天を信仰したのだそうです。やはりおどろおどろしいと思った予感は当たらずとも遠からず。とはいえ、一つ一つの猪たちを眺めていると、それでもかわいく思えてくるのが不思議と言えば不思議です。
 
 右 何百何千という猪が一点めがけて集まっている

 そこから少し北に上がると戎神社。その前に、怪しい雰囲気をたたえた生薬を商う店。ディスプレイには、不思議な草木茸のたぐいが瓶に詰められて並んでいます。なにか虫のようなものも見えてますね。こういうのが大好きなので、もうわくわくします。なんだか怪しげな色をした茸、あれはいったい何の病気に使うのでしょう?そういえば、ほんの小さいときに、犀の角を薄く切ったものを薬として飲まされたことがあります。


 

 さて、そんなことを考えながら歩いていると、宮川筋に入ります。ここは言わずと知れた、京都の五花街の一つ。出雲の阿国の娘がこのあたりで歌舞伎を披露して以来の歓楽街だとか。鴨川に沿って南北に走る車一台通れる位の小道です。通りの両側には、二階建てのお茶屋さんがずらりと軒を並べ、二階の窓からすだれをたらした落ち着いたモノトーンの通り。新人のお披露目の日でしょうか、名前が大書されたこんな紙が張り出されているお店も。また、まだ別の店ではのれんが出ていない門口から見える玄関にはきちんとぞうりがそろえてあるようすがのぞいています。のろのろ歩いていると、舞妓さんが裏道から出てくる姿が偶然見られました。思わずほぉっとため息がでます。どっぷりと仕事の海に埋没していた私にとってここは異空間でした。

宮川筋の風景

 


下の写真は、鍾馗さん。京都によくある魔除けです。怖い顔して悪い奴が来ないように見張っています。

 すっかり日常の澱を洗い流したあとは、心地よい疲れとともに京阪五条駅で車中の人となったのでした。

今日の地図  


京都そぞろ歩きに戻る     HOME