京のそぞろ歩き 〜 不思議なパン屋さん@西陣
今回はまた西陣。というのは、ちょっと不思議なパン屋さん兼カフェに行きたかったからなんですよ。その名は「八八」。というわけで同居人と、今度は娘まで引き連れて、混んだバスに乗ります。揺られること十数分、千本通りを少し南に下がった、千本出水で降ります。そこからお店のウエブページ(http://hachihachi.org/)の指示通りに歩くこと数分。何も知らなければ決して入ってはいかない路地の突き当たりにその店はあります。もう、普通の家。しかも好み。つまり古い家です。たぶん昭和初期のものでしょう。

上は、バス停を降りてから路地にたどり着くまで。風情ある道です。

路地の入り口。

突き当たりの家。写真では白く飛んでますが玄関の蛍光灯に漢字で「八八」とひっそりと書かれています。

これが玄関。まったく普通の家です。靴を脱いてあがります。

通された部屋。友達の家に遊びに来たみたいです。ちょっと暗い部屋から外を見ると、窓を通して見える緑が鮮やかです。ボリウムをしぼった音楽が流れ、まったくすばらしいの一語。ときどきコンサートなんかも開かれるようです。
最初に出てきた水がまたおいしい。まるいまるい味です。
食事は済ませてあるので、コーヒーとケーキ。この店はパンがメインですが、そのパンはドイツパン。ふわふわのパンではなくてどっしりした重いパンです。今日は食べませんでしたが、ケーキも同じく、スポンジの軽いのじゃなく、重い生地にフルーツやナッツが入っていて噛むごとにいろいろな味が口の中に広がっていく。ご主人は、このケーキは何日かたってからの方がおいしいんだけど、今日は焼きたてで・・・とおっしゃってました。でもどうしてどうして大変結構なお味でございました。何日かたってから食べてみたいものです。どんな風に変化しているのか。
食べた場所以外に、お庭でも食べることができるようで、緑の中にテーブルがしつらえてあって、先客が談笑しているところでした。
いやあ、すばらしい店でした。街中にいることを忘れてしまうような静かな場所でした。
帰り、路地の真ん中あたりにまたまた不思議な場所発見。なんでも、百年近く前の洋館を公開しているらしい。これは行かない手はありません。
庭に入って、ちょいと右に折れると、どうやらそこが入り口らしいんですが・・・。普通の家なんです。階段を何段か上がると、新薬師寺にある十二神将伐折羅そっくりのレリーフがお出迎え。悪い奴はとっちめるぞということでしょうか。まあ、我々一行はそんなに悪い奴らじゃないし、大丈夫でしょう。
中に声をかけて、あがらせてもらいます。



中の様子。こんな椅子は最近では見かけません。革張りです。
ここは「遊・空間U」といって、三〇〇坪の庭やこの洋館を開放しているということらしいです。いろいろなイベントもやっているようです。もしかしたら、中にいた人は、遊びに来ていた人で、ここの人じゃなかったのかも。
「遊・空間U」で検索すればいろいろ出てきます。
この洋館を出て、歩くこと数分。今度は、ここが何かの跡であることを示す石柱が。何と、平安京の内裏にあった弘徽殿跡と書いてある。今は、ごくふつうの京都っぽい町並みですが、今をさかのぼること千年、まさにこのあたりを華麗な装束を着た貴族たち、それも最高の位の貴族たちがゆるゆる歩いていたんです。そこから数分歩くと、綾綺殿跡。世が世なら決して入れない場所を、腹ごなしの我々ご一行がのろのろ歩きます。うん、そういえば、さっきバスで走った千本通りは、場所的に昔の朱雀大路にあたります。このあたりで、いろんなドラマが繰り広げられたんですね。

ということで、丸太町通りからバスに乗って東の方へ帰っていく我々一行でした。
今回の地図

京都そぞろ歩きへ戻る HOME