京のそぞろ歩き〜洛外編(橋本)
こないだの京都そぞろ歩きが楽しかったことに味をしめた私は、今日もまた二番煎じ(!?)を決行することに。また、同居人と連れだって出発です。本日の目的地は八幡市橋本。その昔は京と大阪を結ぶ京街道の交通の要所として栄えた宿場町でした。古い建物が急速に減っていっているという情報を得て、一度歩いてみたいと思っていたわけです。
京阪電車に乗り、ちっちゃな橋本駅で降りるとすぐに、いい感じの建物が目につきます。細い道をゆっくり歩くと、昔の京街道沿いに、古い建物がいっぱい。
そんな古い家の二階の窓にはそろって欄干のような手すりがあって、それぞれ形が違っています。また、欄間のように様々な彫刻を施した装飾が窓の上部を飾っています。この彫刻をひとつひとつ見ながら歩くのも楽しいですよ。とにかく、遠目には似たような作りの家が、ひとつひとつ個性を際だたせているようすは、とてもいいものです。で、撮ってきた写真を何枚か。



そうそう、ステンドグラスのある家も。(昔はもっとたくさんあったようですが)
でも、そんな家の中には空き家になっているらしいところも多く、残念ながら建物が取り壊されて空き地になっているところもかなりあります。歯が抜けたようになって、まだ残っている家のボロボロになった土壁が剥き出しになっている様子は痛ましいですね。
家が取り壊されて、タイルだけが残っている。
空腹になった我々一行は、駅前の「洋食 やをりき」という店に入ります。
このたたずまい!期待は高まります。ところが・・・・・。ぎいっと音を立てながら古めかしいドアを押して店にはいると、店でしゃべっていたらしいご老人たちが、一斉にこっちを向き、店内の雰囲気が凍りついたように固まってしまいました。しいんと静まりかえった店内。もちろん、私も一瞬化石となります。何秒たったでしょうか、「え・・・と、やってますか?」やっとのことでそれだけの言葉が出てきます。すると、奥に座っていた老人が、「はあ、こっちがあいとる」と空いたテーブルを指さしてくれて、その瞬間さっきの氷がふわりと溶けたのです。後で同居人が、西部劇を見ていると、バーによそ者が入ってきた瞬間にあんな感じになることがあると言ってましたが、私自身も全くその瞬間同じことを思っていたのです。ああ、あの凍り付いた瞬間の何とも言えず気まずい雰囲気と言ったら。ここ十年以上あんな雰囲気は感じたことがないです。まあ、一瞬だったんですけど。そのあとは、常連さんとおぼしき老人たちの会話を通奏低音に聞きながら、頼んだカツカレーが出てくるのを待つ我々一行。最初はいごこち悪かったけど、すぐに慣れます。向こうも、こっちが石ころになったようで、全然気にせず普段着の会話がよどみなく流れます。ときどき我々一行は、その言葉に耳を奪われてしまうんですが(笑)だって、おかしいんですよ。あんまり具体的なことは書けませんけど。ある人が出て行ったとたんにその人について論評が始まったり。あと、みなさんみんなてんでばらばらの方を向きながらしゃべってらっしゃる。全然顔を見合わさないんです。いやあ、面白かった。

店内の様子
出てきたカツカレーを食べ終わった頃に、一人いなくなりまた一人、と店の客は私たちだけになりました。そこで、おかみさんにこの店について質問。「建物もやってる者も古いよ」なんて言いながら、いろいろ昔の話を聞かせてくれました。もう、かなりのお年のようです。
この店は昭和初期におじいさんが建てたもので、昔はこの辺にも会社があったから、街の賑わいがなくなってもなんとかやっていけた。もうこの建物も古いし、だめになったら終わりやなあ。でもここらへんは地盤が固いんか、地震がきてもびくともせんかったわ。とおかみさんは言います。
この店内、過ぎ去った年月が静かにつもっていて、ほんとうに落ち着くことができる場所です。内装にしろ調度にしろ、なじみ客が思い思いにしゃべって、ふうっと出て行く、そういった雰囲気にしろ、昨日今日できた店にはないものを感じさせますね。すばらしい店でした。気持ちのよいおかみさんもずっと元気でいてほしいと思います。
食後のコーヒーを飲んで、店を辞し、旧街道を八幡に向かって歩きます。道ばたには菜の花が咲いて、きっと昔の旅人もこんな風景を見ながら歩いたんでしょう。

京街道
そうやってたどり着いた八幡市駅前に、奇妙なオブジェが。

八幡市駅前のオブジェ。竹の中に電灯があしらってある
そう、ここはエジソンが発明した電灯のフィラメントの材料を産出した場所だったんですね。なんで、エジソンがここ、男山の竹を手に入れることができたのか不思議だったんですが、調べてみると、こうです。最初にできた電球のフィラメントが数十時間しか持たないので、耐久性のあるものを、といろいろな材料で試しているうち、たまたま竹がいいとわかった。ではもっと長持ちする竹を!ということで世界中から竹を探し集めているなかで、助手が日本にやってきた。当時の首相伊藤博文が「竹なら京都だろう」。京都では知事が「いい竹なら嵯峨か男山だろう」ということで、ここの竹がはるばる海を渡ってアメリカに運ばれたようです。なんとここの竹で作ったフィラメントは千時間を超える耐久性を持っていたとか。その後、ここの竹を使って作られた電球が世界中に渡っていったということです。駅前広場には、エジソンの胸像もありました。うわさによると、この上にある有名な石清水八幡宮(みんな高校の時古典で読みますね。「仁和寺にある法師」の話。)には、エジソンの絵が描かれた絵馬があるとか。そうと知っていれば登るんだったのに。日本中どこにもないでしょう、アメリカ人の顔が描いてある絵馬なんて。結局徒然草の法師と同じことになったっていう訳です。

混雑する先斗町
さて八幡市駅前のスーパーマーケットで、夕食用のたまねぎなんかを仕入れて、一気に所帯じみてしまいます。そのまま帰ろうかと考えたあげく、疲れた体には甘いものがよいという結論に達し、二人は京阪三条で降ります。が・・・地上に出てみるとそこには連休を京都で過ごそうという怒濤の人々が。自分の意志がなくなったように人波にもまれて、目指す店へ。6Fエレベータを下りたとたんに、小さなビルのフロアいっぱいに並んでいる人があふれかえっています。直ちにUターン、乗ってきたエレベータで戻ります。先斗町を四条あたりまで歩いて心当たりの店を当たりましたが、そこも行列。もひとつ!え?なくなってる!ええいもう帰ろう。まっすぐ歩けないくらいの人通りの四条通でバスに乗る気力さえ失せた私は同居人とともにタクシーを拾ってまたまた東の外れの我が家に戻ってきたのでした。
番外編。橋本で見かけた看板。「危ない子ども」「危ないお年寄り」って怖い。

今回の地図

「京都そぞろ歩き」に戻る HOME