京のそぞろ歩き〜三条通近辺

 さて、日常逃避的京のそぞろ歩きの時間がまたやってまいりました。
 今回三条通りをぶらぶらと。三条通りは、東海道の終点三条大橋を通ってずうっと京都のほぼ真ん中あたりを西の方へ伸びている通り。昔から都の中心として栄えてきたところです。平安時代は名だたる貴族の邸宅が軒を連ね、東海道の一端として組み込まれてからは、京の表玄関とも言うべき位置をしめ、にぎわってきたところ。今でも東の方、鴨川近くは京都随一の繁華街。一日中観光客やら買い物客やら修学旅行生でごったがえします。京都に住んだことのある人なら一度ならず歩いたことがあるでしょう。しかしそんな繁華街はわざわざ歩きにいくまでもありません。今日歩くのは、三条といっても西の方、千本通りから堀川通りに挟まれた辺りです。地元に密着した商店街です。観光客の姿はまずありません。カメラを提げていると好奇の視線を向けられることもしばしば。私がレンズを向けている先を、興味深げにのぞいて行く人も。なんでこんなもん撮ってんの、てな感じです。
 遅い昼食を「ベンガル湾」というカレーの店で済ませた我々一行。この店は壬生にあります。新選組と関係の深い壬生寺の近く。壬生のバス停の真ん前の団地の中にあるちいちゃな店。でも、カレーは本格的です。ベンガル人がつくっているんですね。大通りをふらふら歩きながら壬生の団地を通り過ぎようかというそのとき、「ベンガル人が作るカレー」とオレンジ色の目立つ看板が掛かっていて、好奇心をくすぐります。その看板に釣られてふらふら近よっていくと、入り口にいざなわれるという仕掛け。この看板に気づかなければ、まず通り過ぎてしまうような店です。食虫植物が虫をおびき寄せるのに似ていると、ちょっと不穏な考えが頭をよぎります。
 中はキッチンをぐるりとカウンターが取り囲んでいて、スパイスのビンがたくさん並ぶのを見て、期待を膨らませます。
 チキンカレーとダル(豆)のカレーを半分ずつかけてもらう私。違う種類のカレーを半分ずつかけるのがハーフ&ハーフ。まあ、そのままと言っちゃあそれまでですが、違う種類が一遍に味わえるのはありがたい。辛口にしてもらいます。辛さが足りない時はこれを、といって真っ赤などろどろの液体入ったコップをカウンターにトンッと置く奥さん。コップに半分位入っていたものだから、いっぱい入れないと辛くならないのかと思った私は、スプーンでじゃんじゃんその液体を振りかけてえらい目に会いました。もう、辛いなんてものじゃない。痛いです。しかも、たべてすぐにはこない、じわじわとボディーブローのように効いてきて、食べ終わるころには口の中に何発も花火があがっているようなありさま。食べ終わったってそう簡単には許してくれません。何分かの間はしゃべるだけでじゃんじゃん花火に点火されてしまう。同居人に失敗を悟られまいと、努めて平静を装ってましたが、微妙な味が味わえず残念無念。最後に出てくる甘いチャイで、ほんの少し救われます。まあ、結局全部自分が悪いんです、はい。という悲劇のため写真どころではありません(苦笑)
 で、気を取り直して目的の三条通りへ。
 多分観光の人は目もくれないような、ごく普通の商店街です。車は通らないし、そこそこの幅があるから自転車の天下。洪水のようにとは言わないけれど、急流を流れてくるゴミのように(失礼)びゅんびゅん脇を通り過ぎられるので、うかうか店の様子を写真に撮ったりしていると、ひどい目に遭いそうです。なんちゅうか、この自転車にはよく悩まされますねえ。大体歩道では歩行者が優先なんでしょうけど、そんな常識はどこ吹く風、ギリギリのところを速度をゆるめもせずにひゅんっと過ぎるは、当たりそうと思ったのか直前で急に進路を変えるは、じりじりじゃんじゃん後ろからベルを鳴らすは、文字どおり傍若無人。自分で自転車に乗る時はけっこう歩行者には気を使っているつもりの私は、ちょっとご立腹なされています。
   
   

 閑話休題。商店街でした。最近、商店街自体がどんどん寂れていくなかで、ここは頑張っている方なのだと思います。時々、昭和40年代の匂いがする店があって、心を和ませてくれますね。
 

 こんなしゃれたカフェもあります。豆を買いましたが、おいしいブレンドでした。
 ちょうど、商店街の真ん中当たり、突如大きな鳥居が。その鳥居をくぐって横に入ると、なにやら由緒正しげなお社が。入り口の由来を読むと、ここは八坂神社のお供社というらしい。その起源は、平安京が疫病に襲われた896年、その原因だとされた怨霊を払うための儀式で、その時に今の八坂神社から神輿を迎えたことにさかのぼるらしい。今でも、祇園祭「還幸祭」では、この神社から八坂神社まで神輿がかつがれるようです。昔の流行病と言えば、それは恐ろしかったでしょう。ばたばた人が倒れていくんすから。今は、平和な商店街のなかにひっそりとたたずむこの社には、天に祈るしか手がなかった人の、強烈な思いが込められている訳です。何げない場所に、思わぬ歴史が垣間見えます。これこそ、京のそぞろあるきの醍醐味。
 鳥居のわきにはベンチがしつらえてあって、おりから散歩中のおじいさんがさっきから休憩中。と、顔なじみなんでしょう、手押し車を押しながら歩いてきたおばあさんが、横に座り、世間話に花が咲きます。何を話しているのか、にっこり笑ったり急に深刻そうな顔になったり。
 


 

 珍しい地蔵祠を二つ見つけました。一つは、カラフルな屋根。もう一つはタイル張りです。お地蔵さんは京都のそれこそあちこちにありますが、こんな極彩色の祠ははじめてです。日本じゃないみたいな色使い。きれいですねえ。もう一つは祠の台座がタイルで装飾されています。これもなかなかいいもんです。

 

 商店街を堪能した我々一行、今度は北に向かって神泉苑に行く予定だったんですが、「二条陣屋→」と書かれた看板を発見。同居人は中を見学したことがあるみたいだけれど、行ってみましょう。古めかしい入り口。子供たちが遊んでいます。のれんの奥に賢そうな犬がちょこんとすわっています。ここまできたら、中もみてみたいもの。本当は予約が必要なんですが、のれんとは違う方の建物にある、玄関の引き戸をガラガラと開けます。玄関の奥から品のいい女性が、3時からなら案内できます、と言ってくれたので、中の座敷で待つことにします。
 

 昔、京都は、皇族と結託して反旗をひるがえされるのを恐れた徳川幕府が、大名の入洛を禁止していました。でも、そのうちその規則もゆるんできて、諸国から大名がくるようになります。しかし、京都に入ることはできても泊まるところがありません。
 それで、二条城からほど近い所にあったこの家(小川家)が陣屋として機能するようになったということ。大名が泊まった場所だけにいろいろな工夫がなされていて、案内の方にしたがって邸内を巡り、いろんな仕掛けが開陳されるたびに、見学者たちからほおっとため息が漏れます。大名が泊まる部屋の天井は一カ所だけ開くようになっていて、有事の際には上に控えていた侍たちがそこを伝ってわらわらと降ってくると同時に、大事な大名はそこから二階へ逃げられる。また、二階へは隠し階段がしつらえてあって、大名がのぼって階段を引き上げると、そこは何の変哲もない天井に変わってしまう。あるいは、明かり取りの窓と見えたものが、実は上に逃げるためのトンネルの役目をしている。などなど、危険と隣り合わせだった昔の殿様の生活がしのばれます。先程の部屋に戻りますが、天井の穴が開いている時の客は油断ならない客で閉じている時の客はくつろいでもいい客なんだそうです。我々が訪問した時はしっかり開いておりましたよ。
 また、いたるところに楽しむための工夫や大切な人をもてなすための工夫がなされていて、いちいち感心してしまいます。先程の部屋の隣は、なんと能舞台。ふだんは畳をしいてあるらしいですが、それを取り除くと板敷きの舞台が現れます。そして、奥の障子が板の壁に早変わり。子供のころに遊んだパタパタ絵が変わりながら降りて行くおもちゃのような仕掛けです。どうりで、普通の障子と違って、紙の部分と木の部分が互い違いになっている訳です。また、これは見えないので、話を信じるしかないのですが、能舞台に当たる部屋の地下は半球状に深く掘り下げられていて、その四隅には水の入った瓶が置かれており、床をトンっと踏む音が反響するようになっているとか。そして、役者が入ってくるところの壁は、衣装が擦れて傷まないようにと、土に糸を練り込んだ「糸壁」になっています。
 それ以外にも、廊下が二重に平行してしつらえられており、部屋に近い方は身分の高い人が歩く廊下。外側の廊下は身分が低い人のため。たしかに二階への抜け道は偉い人が通る方にありましたっけ。
 そうそう、殿様の部屋の上の部屋は、床が殿様の部屋の天井に直接接しておらず、中二階のような空間をもつぜいたくな作りになっています。上の物音が賓客を悩ませないための処置だとか。あと、一本の木から板を作るのに、大きな丸太にクサビをうって少しだけ割れ目をいれておき、それを滝の下に何年もおいて水圧でゆっくり割って板にしたものなど、まあなんとスローな世界があたんですねえ。この板は、最上の茶室に使われておりましたです。
 まあ、今の常識からすると突飛ともいえる事がたくさんありましたが、約一時間、たっぷり楽しめました。ここに書いたことは、その一端に過ぎませんが、もし興味をおもちならぜひご自分の目でたしかめられんことを。
 なお、撮影禁止のためつたない文章で想像していただくしかないのが残念無念。(ちょとおおげさあるね)
一時間の見学を終えて、今日も充実。夕食の買い物をしてバスに乗り込み、東の果てへと帰途に就きました。

 

 写真は二条陣屋へ行く道すがら見つけた、古い家の郵便受けや、平安時代の礎石。もしかすると、藤原道長の六男が醍醐天皇の皇子源兼明邸を受け継いだやしきの礎石ではないかと、解説にはありました。平安の昔から人々ををそっと見つめてきた石です。

今日の地図



京都そぞろ歩きへ戻る     HOME