京都そぞろ歩き・・・再び三条通り
 またまたお目にかかりました。
 前に西の方の三条通りを歩きましたが、今日は東。東海道の終点の辺りをちょっとだけ散歩してみました。京阪電車の三条駅から東へ歩いて十分ばかり。東山三条付近です。この通り、10年ほど前まで大津へ通じる路面電車が走っていて、町並みもまだ昔の風情を残す、瓦屋根をたくさんつらねた場所でした。ところがこの路面電車「京津線」が地下に潜り、急速にその姿を変えつつあります。で、撮れるものは今のうちに、とバスに飛び乗りましたのはいつもどおり、我々一行。

 これは、現在の三条通。信号の向こう、歩いて10分ほどで三条大橋。


こんな感じの瓦屋根が通りに面して連なっていたんでしょう。

 今書きましたが、ちょうど京阪電車の三条駅のところが東海道の終点、三条大橋です。ひとつ南の四条大橋と共に京都で一番にぎやかな繁華街の一部となっており、朝から晩まで道行く人が絶えません。ところが、ここから東へと足を向ける人はそう多くなく、急に人どおりが少なくなります。
 で、こんな店も残ってます。木地師なんて、現在何人くらいいるのでしょう。

 隣の竹細工の店では、奥に店主とおぼしきおじいさんがじっと座っています。ちょっと裏に入ると、ますます静かになり、ここが繁華街の近くだということを忘れてしまいます。荒れたお寺に大きめのお地蔵さんが安置されています。「子安地蔵」。とても柔和な表情。お参りしてぱちり。


こんな看板もあります。


立派な瓦屋根。


 日蓮宗のお寺。犬を「連れ込まない」ようにと注意書きがあります。ちょっとおだやかじゃあないですね(苦笑)、おっとこんな風に思っているのは私だけ?

存在感のあるお屋敷。

 三条通りを南へわたります。村山造酢。ここの千鳥酢は、昔ながらの醸造法で、ツンとこないとてもまろやかな酢です。うま家でもよく使ってます。辺り一帯に酢の匂いが立ち込めてきます。お酢が嫌いな人はこの辺を歩けないでしょうね。


千鳥酢の南側に神社発見。その名も大将軍神社。

   

 え?大将軍?それって西の方にある地名ではなかったかしらん?ここからずっと西北の方、西大路の北の方に大将軍という場所があって、そちらは交差点の名前にもなっていてなじみなんですが。まあ、入ってみることにしましょう。割と大きな本殿の前には能舞台とおぼしきもの。本殿を守るように大きな楠がでんっと立っています。本殿はスサノオの尊を祭ってあるらしい。左を向くと、ひときわ目立つ丹いろのお社。荒熊明神というらしい。まずは本殿を拝んで、荒熊明神に頭をたれます。迫力あります。名前からして強烈でしょ?写真で分かりますでしょうか。

 さて、大将軍の由来がわかりましたよ。なんと、悪い気を封じるために、御所の正門に当たる、朱雀門を中心として東西南北に四つの大将軍社を建てたらしい。四つの社を線で結ぶとちょうど朱雀門でそれらの線が交わるようになっていたのだとか。平安京は、風水を中心としたさまざまな仕掛けをこらして造営されていて、非常におもしろい。この、なにげなく入ったひっそりとしたお社が、その存在の深い意味を表すと、昔の人の強い念が感じられてぶるっと身震い。後で調べてみると、西の大将軍、大将軍八神社以外は、建立されてから場所が変わり、このお社も、もとはもっと北の岡崎にあったそうです。ただし、この場所も都に入る七つの入り口のひとつ、粟田口(東海道から都への入口)を守る場所として大切だったようです。しずかでとてもいい雰囲気の神社でした。
 さて、付近の散策開始。この神社のすぐ近く。だれも住まなくなった家に組み込まれた小さな地蔵堂。このあたり、古い家を中心に空き家が多いですねえ。このお地蔵さん、ちょっとかわいそうになって記念撮影。もしかすると移動されてしまうかもしれないですから。もちろん、手を合わせてから撮らせていただきます。
  
付近の風景。

 このあたりから、東側を見やると、東大路をはさんで、知恩院の入り口が見えます。
 左奥に見えるのが知恩院の山門です(表門ではないですが)



東大路も再開発がすすんでこの 通り。

 でも、まだこんな感じの店も。

 


 かわいい書体の看板。頑張ってます。お肉屋さん。


 近くには、有名な帆布の店、一澤帆布があります。最近なんだか御家騒動で分裂してしまったもう一つの信三郎帆布もすぐ向かい側に店を構えています。
 東大路を渡って東の方へ。よく写真で出てくる、白川の風景です。
 

 一本入ると、古川町商店街。昭和のにおいがぷんぷんする、お気に入りの商店街。でも今日は日曜で、開けている店がほとんどないのが残念。ここにはすてきな店があるんですよ。

 なかじんという、有名な蕎麦屋もこの商店街にあります。予約しないとなかなか食べられないです。はい。ここの 粗碾きそばは、すごく香ります。最初は塩だけで食べてみて、と勧められます。うん、それで十分。口の中にふあっとそばの香りが立ち込めますね。今食べているように書いてますが、これはずっと前に何度か食べた記憶を頼りに書いてますです。京都にお越しの際はぜひどうぞ。
 ここは、六花というカフェ。商店街から少し横道を出たところにあります。ゆっくりできると、同居人にすこぶる評判のいい店です。(2015年現在ここは「ペチカ」という店になっていて、六花は東山通の方に移転しています。)



 閑散としてうす暗い中、音楽だけが妙に明るくてかえって寂しい日曜日の商店街を後にします。ここは平日にくる場所でした。インドから来たと見える家族連れのあとを、白川沿いに歩きます。お目当ては、ちょっとおどろおどろしいですが、明智光秀の首塚。餅虎といういい感じの和菓子やさんをひょいと入ると、道は狭くくびれ、人がすれ違うのもやっとというような幅になる、そこに塚はあります。
これが、和菓子屋さん。


首塚。

 本能寺の変で、主君である信長を自害させた光秀ですが、その知らせを聞いて西から戻ってきた秀吉に山崎で破れ、落ちのびる途中、伏見区小来栖で農民に殺されてしまう。瀕死の光秀は家来に、自分の首を知恩院に葬るように言って果てたと言います。家来は光秀の遺言どおり知恩院へ首を運んだけれども、これが運命というのでしょうか、あと一息というこの場所で夜が明けてしまった。そこでしようがなくここに首を葬ったという塚。この最期についても諸説あり、塚ももとは別の場所にあったらしくて真相はちょっと違うようですが。古びて角の取れた石の九輪が物悲しい。家来はどんな思いで主人の首を埋めたのでしょう。知恩院まで10分とはかからないのに。その家来も、また知恩院で待っていた もみんな自害して果てたと言います。
 たださっきも書きましたが、実際は光秀の首が秀吉によって晒された後、ほかの多くの首と一所に埋められて、そこに塚を立てたとか、首が果たして本当に光秀のものだったか疑わしいから(夏のことで腐敗が早かったようです)、実際は光秀は死んだのではなく生きていて、僧 南光坊天海となって、徳川家康の助けをしたとか。まあ、いろんな話があるわけです。で、本能寺でなぜわざわざ殊勲である信長を死に至らしめたのか、ということもはっきりしないし、最期もまた同じ。これで、脚本家の想像力をくすぐらないわけはありません。よく知られているように、すでに江戸時代に書かれた、彼を主人公にした人形浄瑠璃を始めとし、現代に至るまでたくさんの物語が書かれています。
 後に小さいながらも祠が建てられ、きちんと手入れがゆきとどいているようす。ここに貼られている資料から、どうやらさっきのお菓子屋さんがここを守っているみたい。
 こうやって残されたものから、いろんな人のいろんな生き死にに思いを巡らせていると、とても心が豊かになったように感じるのは私だけでしょうか。豊かになるということは同時につらさも蓄えるということでもあるのですけれどね。
 ということで今日のそぞろあるきはおしまい。 番外編として写真をいくつか。
先ほどの首塚から東山通りに出るまでに、小さな道を通ります。
  
昭和の空気があふれる道。そして煙突のある家。


これまた懐かしい缶コーヒー。販売機共々昔を思い出します。




 同じ通りにある、手ぬぐいやさん、亀仙工房。気持ちのいい応対でした。
私もひとつ手ぬぐいを購入。


今日の地図



京都そぞろあるきへ戻る      HOME