京都そぞろ歩き・・・下鴨、相国寺
少々ではなくお腹の出っ張りが気になる私は、同じ悩みを少々抱える同居人と、ちょっと長めのそぞろ歩きを決行。ふだんは拝観できない相国寺の瑞春院がお目当て。「雁の寺」として有名なところです。直木賞作家水上勉の同名の小説に登場する雁の襖絵があります。実際に水上勉はこの寺で修行したものの、そのあまりの厳しさについて行けず逃げ出してしまったんでした。高名な小説家になってからも、ここの敷居は高くて、なかなかまたげなかったようです。まあ、考えてみれば、小説「雁の寺」の主人公は醜い姿の小僧として描かれ、(水上勉自身は醜くはなかったけれど、分身と言えなくはないでしょう)和尚の高僧としての姿と、その裏では愛欲にまみれた姿を不気味な静けさでじっと見つめつつ、最後には・・・・。創作とはいえ、確かに敷居は高くなるような話です。でも昭和も50年を過ぎてからこの寺を訪れているようです。
下鴨神社の前を通り、寺町通りに出ます。このあたりはもうこの通りの北の外れに当たる場所ですが、その名の通り寺が軒を連ねています。豊臣秀吉の政策で、この通り沿いに寺を集めたんでした。
そのなかで、いかめしい門の中に不思議な建築物を発見。

十念寺と言います。この建物を建てたのは、大阪は天王寺にある、一心寺の住職高口恭行。一心寺といえば、納骨された骨を砕いて仏像に作り直す、骨仏で知られたお寺です。10年ごとに一体ずつ作っていくそうです。そういえば一心寺の建物は不思議なものが多かったような。住職が自分で設計してたんでしょうね。でも何の縁で彼が京都で仕事をするようになったのでしょう。大阪天王寺は仕事の関係で身近な場所だけに不思議な糸を感じてしまいました。この本堂、曲線の具合がとてもいいです。やさしさが感じられる建物ですね。庭にぴたりと収まっています。建築様式についてもっとくわしければもっといろいろ見えてくるんでしょうが。残念。
そして、この隣にあるのが「阿弥陀寺」。どこにでもありそうな名前ですが、ここには織田信長の墓があるんです。この寺を興したのが清玉上人。織田信長とは親交があった人。この清玉上人が本能寺の変の時に駆けつけ、先に自害した信長の遺骸を火葬して、逃げる本能寺の僧に紛れて運び出したという話が伝わっているようです。その後、豊臣秀吉が遺骨を差し出すようにと申し出たらしいので、信長の遺骨はここに眠っている可能性が高いらしい。この寺も、もとあった蓮台野という、京都では何カ所かあった葬送の地のひとつから、ここ寺町に移ってきたといいます。

で、信長とその息子、信忠の墓が、墓地の奥の方に並んで建っています。本当に小さい墓です。手を合わせて撮らせていただきます。二人の墓からほど近く、森蘭丸、力丸、坊丸兄弟の墓も仲良く。森蘭丸とその兄弟は信長の小姓でしたが、蘭丸は、その中で一番寵愛を受けた人。本能寺の変の時にはまだ17歳足らずだったはずです。以前、万城目学の「鴨川ホルモー」という本をちょいと紹介しましたが、その続編、「ホルモー八景」という短編集に、この蘭丸がモデルになった「長持の恋」という作品があります。ちょっとまぬけな女子大生がひょんなことから戦国時代の少年と文通できてしまうという話ですが、これが大変よくできていてよろしい。ネタばれになるのであまり書きませんが、ほろりとさせられます。ぜひご一読を。その他の作品は、前作「鴨川ホルモー」を読んでからの方が断然細かい部分が分かっておもしろいと思いますが。

左が信長と信忠。右は蘭丸たちが眠っている。
墓地の一角で、一夜にして権力の絶頂から骨になってしまった英雄、そしてその英雄につかえていた若者たちに思いをはせていると、陳腐ですが諸行無常という言葉を思い出してしまいます。諸行無常というのは、考えようによっては、確かに「どうせなんでもなくなってしまうということにもなるけれど、逆に平家物語の多くの登場人物のように、「いま、ここ」に精根を傾ける、いわば一期一会の生き方にもつながる訳で、そう考えるとぼおっとしていちゃいかんという勇気がわいてきます。信長の墓を見て勇気が出てくるとはちと変ですが、まあそんなことを考えていた訳でした。

阿弥陀寺の境内に咲く馬酔木。
話はころりと変わり、この阿弥陀寺のすぐ近く、山門をでてそのまま真っすぐ一分ほど歩くと、こんな店が見つかります。

大黒屋。丁稚羊羹で有名な店です。ほかにも、懐中汁粉とかまんじゅうとかあります。私たちもお買い物。

店の中。昔のお菓子屋さんって感じでしょ。修学旅行生から贈られた寄せ書きが何枚も貼ってあります。
店の雰囲気もさることながら、ご主人の応対もていねいで好感がもてます。

丁稚羊羹。湯を注ぐとあつあつのしるこ。どとらも上品な甘さ。丁稚羊羹には竹の皮の香りがほんのりと。
ここまでくると、住宅街の細道を歩くこと約10分、相国寺が見えてきます。相国寺は言わずと知れた京都五山の一つ。足利義満の発願で建立された寺。五山文化の中心として、雪舟なんかもここで学んだんだそうです。

相国寺へ。そして重要文化財、法堂。
さあ、いろいろある塔頭のひとつ「瑞春院」です。「京の冬の旅」キャンペーンで中を拝観できるようになっています。最初に書いた通り、雁の寺としてその名を知られています。

入ったところに大きな竜の絵。八方睨みの竜というんだそうな。ふすまを何枚か広げた大きさに 勢いのある墨跡で竜が天空をのたうちまわる様が、その竜がこちらをぎろりと睨みつける様が描かれています。そのとなりに孔雀の襖絵。実は、小僧時代の水上勉はこの孔雀の絵を雁だと勘違いしていたんだそうです。では、小説雁の寺はあれは孔雀の寺だったんでしょうか?実はその部屋の隣、小僧は入れない僧堂にはちゃんと雁の絵があって、めでたしめでたし。雁の寺に偽りなしです。

相国寺境内の梅。
もっとよく雁の絵をみたかったんですが、何せ、キャンペーンで日本中からこの広くはないお寺に私のような拝観者が押しかける訳で、こっちで説明を聞いたら、はい次のお部屋、はいこっちですよ・・・ところてん式に一方通行、どんどん奥の方へいざなわれて行き、気づいたところはもう出口(笑)。まあ、仕方ないでしょうか。

魔よけ?唐辛子がつながっています。右奥には孔雀の絵がちらり。
ここから昼食場所までまた数十分。細い道細い道と入っていき、たどり着いたのは西陣のキッチンゴン。古い洋食屋です。とても居心地のいい店でした。もちろん、大好物、カニクリームコロッケが入った定食を食べて大満足。

途中で見かけた店。もうすぐ取り壊して立て替えられる鉄工所。そして、「発電ランプ」なるものを商っているお店。興味は尽きないですねえ。発電ランプ、ほしいっ!

キッチンゴンと、おいしかった定食、950円也。
そして伝説のライブハウス拾得。

ふうぅーっ、さすがにもう歩けません。堀川通と丸太町通の交差する辺でバスに乗り、東へ向けて帰ってゆきました。
今日の行程

京都そぞろあるきへ戻る HOME