京都そぞろ歩き・・・松ヶ崎、深泥池

 桜真っ盛りの京都。今日はちょいと用事があって、北の方まで自転車で足を伸ばしてきました。せっかくだから、花見も兼ねて。
目指す場所は、左京区の北方、二軒茶屋。左京区っていうのは北の方にものすごく広く伸びていて、大原やその先の山の中もみんな左京区です。今日走っていこうとする場所は、その山に入る境界みたいなところ。京都精華大学とか、京都産業大学があり、けっこう学生がたくさん住んでいます。
 うちからこぎだしたうまさん号は、もうすこし下流で鴨川と名を変える、高野川にそって、川端通を北上します。
 川端通りは、京阪電車の終点、出町柳駅から上流の土手にずうっと桜が並んでいて、それは壮観な眺めです。この時期は車もゆっくり走るので、渋滞が起きがち。

桜の向こうに比叡山を望みます。

 市街地の北の端とも言える、北山通りにぶつかります。この北山通りに沿って、東西に昔の街道が残っています。このあたりは、昭和6年に京都市に編入されるまで、愛宕郡松ヶ崎村(おたぎぐんまつがさきむら)と言われた場所です。そして、鎌倉時代に日蓮の弟子である日像上人らの教えによって、村人みんなが日蓮宗に改宗したところです。(ほんとはもちょっと複雑だけど)それで、五山の送り火のうちここにでは日蓮宗の題目「南無妙法蓮華経」にちなんで「妙」「法」の字が夜空に浮かび上がります。(実際の画像はこちらで見られます。)

妙と法

 またこの通りには、所々残る昔ながらの街並みに豊かな水路が流れていて、歩いていて(ほんとは自転車だけど)気持ちがいいです。
 
こんな感じ。

 さて、この古い道にはいると、すぐに「松ヶ崎大黒天」の看板がお出迎え。京都の七福神の第一番目。ここの大黒天は、伝教大師の作だということです。
 
 
中に入っていきます。いきなり「ちかん注意」の看板にお出迎えされたのには興ざめですが、まあ静かなところなので・・・。

 ちょっと釈明しておきますと、4月一週目に行ったときに大黒天の写真を取り忘れたので、5月も間近の週末にもいちど行って写真を撮ってきました。だからここの写真はちょっと季節が違ってます。
 参道は、日差しを通した木々の葉が緑に輝いて、それは美しい。



そして年輪を感じさせる木。



 この本殿は昭和44年に信徒の献火で焼けたあと、建て替えられていますが、ご本尊の大黒天は無事だったので、「火中出現 火伏守護(ひぶせしゅご)の大黒さま」と言われているそう。
 お参りして撮影させてもらいました。この奥に大黒さまが。


表には、なで大黒さま。悪いところをなでるといいとか。

 ほっとさせる表情でしょ。頭をなでようと思ったうまさんでしたが、人が見ていてこっぱずかしいので、やめました。

こっちにも大黒さま。与謝野晶子を思い出したのはうまさんだけでしょうか。(左側)


そして絵馬堂。

 あちこちに打出の小槌が描かれてますね。いいことがざっくざっく降ってわいてくれるといいんだけど。


 実は、この大黒天の裏山が送り火の「法」の字になっているんです。急に山道に入ったようになりますが、登ってみます。
 
 途中には目立たないけど、きれいなツツジがあっちこっち。

 と、急に目の前が開け、送り火の火床が並んでいます。ここで火を焚くんですね。


 そして、振り返ると息をのむような素晴らしい景色。京都が一望できます。真ん中よりすこし右の木の上に、四角いビル。これが京都ホテル。そしてそのほんの少し右上には京都タワーが小さく収まっています。縮小した写真じゃみえないかも。


 ほんのり汗ばんだ体を、春の風がここちよくさましてくれます。仁王立ちして京都を眺めおろすこと数分、心も軽くなって、献灯が並ぶ参道を降りていきます。
 あらま。関西では有名(だった?)中華料理屋さんも。


 大黒天を出て、一路西へ。そして、北へ。この辺りは京都でもおしゃれな店が軒を連ねる(って表現自体おしゃれじゃないが)エリア。でも、うまさんはあまり興味がないので、素通りして、深泥池(みぞろがいけ)へ。


 ここは、タクシー幽霊の都市伝説もありましたが(たしかに夜は怖い)、この季節、とても気持ちがいい場所です。
 

 ここは、「氷河期以来の動植物が現在でも存在する貴重な」池で、本来「東日本北部の冷温帯に存在する高層湿原」がここ暖温帯の京都に残っているとても貴重な池なんだそうな。(看板よりカンニング)この池の真ん中には「浮島」といって、池全体の三分の一を占める文字通り水に浮いた島が見えます。

向こうに見えるのが浮島。この池は天然記念物のため、通常中にはいることは出来ません。

 ここでもすがすがしい気分になります。で、自転車をころがして、いよいよ山越え。たいした山ではないけど、この坂を忘れていました。いつもは車でしか通らないから。写真ではたいした坂ではないんだけど、これは無理。ぜいぜい言いながら押して、やっとのことで峠を越え、目的地二軒茶屋に着いたうまさんでした。

今日の地図


京都そぞろあるきへ戻る    HOME