京都そぞろ歩き・・・蛍(北白川疎水道)
蛍の季節がやってきました。近所の北白川疎水道では、夜になると蛍が飛び始めています。桜の季節は花の回廊になって楽しませてくれる場所です。

まあ、三脚なしなので、手ぶれでよく分からん写真ですが・・・。結構な人手です。
写真を撮ろうとして始めて気づいたんですが、蛍ってものすごく気まぐれ。あっちでふわっと強い光が交錯しているかと思うとすうっと光が弱くなって休憩にはいるし、そうでなくてもレンズを向けたとたん、思わぬ方向に急激に移動し始めてファインダーから抜け出してしまうし、とっても写すのが難しいです。何百何千と乱舞している場所だったら簡単なんでしょうけど・・・。
数は確かにたいしたことないですが、街中で蛍が見られるのはうれしいものですよ。それに、数匹の蛍が頼りなげに飛んでいるのを見るのもなかなかいいもんです。
毎日「守る会」(っていうのかは知りませんが)の人が、数を勘定しているようで、今日出ているのは23匹らしい。
もう一つ、写真を撮ろうとして感じたのは、街には「闇」がないということ。車が通ると、もうライトの光が入って真っ白な写真になってしまうし、あちこちに立っている街灯の光も蛍よりずっと強力。なるほど鼻をつままれても分からないというような形容は、街の夜にはもうあてはまらないということなんです。
さて蛍です。あちらこちらで明滅を繰り返しながら強くなったり弱くなったり消えていったり、そしてまた強くなったりする光を見つめていると、音のない音楽という言葉が浮かんできました。しばしこの音のない音楽に浸って帰ってきました。
この蛍、哲学の道からずうっとこの近辺まで見られるようです。日が暮れると人が集まってきて歓声が上がります。大はしゃぎの子供たちですが、日本語に混じって中国語や英語で叫んでたりして結構国際的(笑)
で、撮った写真。見ようによっちゃあ無気味な写真。子供に見せると「霊魂」みたいだそう。

たしかにそのとおりかも。そういえば
物おもへば沢の蛍も我が身よりあくがれいづる魂(たま)かとぞみる>
というような歌も和泉式部が歌っています。ちなみに「あくがる」という動詞は、もともと魂が身から離れてさまようという意味でした。あこがれるという言葉の原型です。闇夜をふわふわ飛ぶ蛍が、自分を離れてあの人の所にさまよい出ていく自分の魂に見えるほど激しい恋の歌。
まあ私には関係ない歌ですが。
この蛍、6月中旬まで、時間は9時から10時ごろがたくさん見られると、先ほどの「守る会」の人が言っていました。
叡山電鉄茶山駅から歩いて10分ほどです。バスだと204番か3番で伊織町が便利。歩いてすぐ。
今日の地図

京都そぞろあるきへ戻る HOME