京都そぞろ歩き・・・船岡山、大徳寺、今宮神社など

船岡山、大徳寺、今宮神社など
 京都の東の端に住んでいる私は、西の方へいくとなんとなく遠くに来たという感じがして、ふらふら散歩することが多いのです。
 今回は、何回かに分けて歩いた船岡山を中心にしたエリアを紹介したいと思います。


 船岡山というのは京都の地図を見ると、町の中心から左上にちょこんと見つかる、山とは言いますが、標高112メートルしかなく、丘のような存在。船の形ににているからこんな名前がついています。でも、ここは平安京にとってものすごく重要な場所だったんです。平安京は、ときの桓武天皇によって、災いが起こらないように、細心の注意をはらって作られたわけですが、その平安京の中心をつらぬく朱雀大路の基準となった場所。平安京は中国の陰陽道に基づいて造営されましたが、都は四神相応といって、東に青龍(水)、南は朱雀()、西は白虎(道)、北は玄武(土)が配置されていることが重要でした。その北の基点がこの場所らしいのです。
 船岡山の頂上にはこんな岩・・・磐座(いわくら)が土の中から顔を出しています。この岩から大地の力がみなぎると信じられたようです。言わば聖なる岩。


 ここから、京都市街が一望できます。
 その昔は、ちょうどこの真南に大極殿、そこからまっすぐ朱雀大路、そしてその果てに羅城門が見えたことでしょう。地図をみると分かりますが、現在はここから千本通が南へ続きます。千本通は昔の朱雀大路のあとだと言われています。
 枕草子などにもここに菜摘にきたことが記されているので、平安貴族たちもここから、都を一望したのでしょうか。


 当時はなかったであろう、左大文字(金閣寺の上あたり)もここからきれいに見えます。


 この船岡山、墓地になったり、保元の乱の時には西方の陣地になったりと、時代に応じて意味合いを変えながら今にいたります。時は下って昭和10年、京都市が船岡山公園として西半分を開発し、いまでも野球場や、野外舞台などがあります。
 これはそのころ作られたとおぼしき、方角と名所を示す銅版。観光地なんかによくあるやつです。一見するとなにやらさっぱり分かりませんが、よく見ると辛うじて読める字があります。左のほう、大阪城?の形がかすかに分かる。これほどつるつるになるとは、もしかすると意図的に消されたのかもしれません。でもなぜ?戦争と関係あるのか?謎は深まります。


 そして東側には、明治時代になって「建勲神社」が建てられました。織田信長が祀られています。どうやらここ、船岡山はもともと織田信長の廟所とされていたみたいですね。


 さて、この船岡山に北接する東西の通りが鞍馬口通り。

鞍馬口通と智恵光院通の交差点
 この辺にはおもしろい店が集まっています。
 船岡温泉。


 銭湯好きには有名なところです。外観からしてこの調子。脱衣所もすごいらしい。透かし彫りの欄間など、今の銭湯では考えられない贅を尽くした作りになっているのだそう。残念ながら私は入ったことがないのでうわさだけ。なんと大正時代からの銭湯です。詳細はこちら
 ここから東へ少し行くと、ほら。ここも昔は銭湯。昭和二年に開業した銭湯を今は改装して、おしゃれなカフェになっています。「サラサ西陣」
 
 私ご用達の、うまいコーヒーが飲める、「ガロ」。ここでつやつや光っている豆をひいてもらって、職場に持っていって飲んでます。豆に関しては凝りに凝っているようです。詳細はこちらからどうぞ。お店のホームページです。
 そして、ガロのとなりはおいしい食事ができる創作料理「スガマチ食堂」。町家を改造したおしゃれな店。
 また、知恵光院通りとの交差点には、有名な蕎麦屋「かねい」。休日はかなり待つのを覚悟で。
 

 そのほぼおとなり。「茶洛」。ここのわらびもちはすごいです。ふるふるふるっと。その辺で売っているのとはわけが違います。売り切れていることも多い。
 こんなかわいいTシャツの店も。トロール。
 

 見過ごしてしまいそうなたたずまいながら、ユニークな店が集中してますです。はい。
 あまりここで時間をつぶすのもあれです。船岡山の北にある大徳寺、そしてその北にある、今宮神社に足を延ばしましょう。
 今宮神社とくれば、神社よりもこっちの方が有名かも。
「あぶり餅」

 参道の両側に二軒並んで建ってます。近づくと両側の店から盛んに呼び声がかかります。北側が「一和」なんと千年の歴史をもつ茶屋。南側は「かざりや」。ここでも四百年だそう。前に「一和」へは行ったことあるので、今回は「かざりや」。昔の茶店の風情ってこんな感じだったのかと思わせる雰囲気。もちろん冷房なんてありません。
 店の前ではこんなふうに炭火で餅を焼いています。親指の先ほどの餅を、竹串にさしてあります。食べる前に白味噌だれをかけて。一人分500円也。焼き餅特有の香ばしさが甘辛いたれのなかから立ちのぼってきます。うまい。たしかこの竹串は今宮神社と関係あったような記憶があるんですが・・・さいきん脳の状態がよろしくないようで(笑)


 道を隔てて「一和」の様子。微妙に味が違うんだそうですが。昔の旅人になった気分。


 ここから少し歩くとすぐに大徳寺の境内に。沢山の塔頭がありますが、常時拝観できるところは限られています。今回見たのは、瑞峯院、龍院。
 大徳寺は室町時代に興り、保元の乱で荒廃していたのを一休禅師が再興したのでした。臨済宗大徳寺派の本山。ここの山門は、あの千利休が自分の木像をおいたために秀吉の怒りを買い、命を落とすきっかけになったところでもあります。
 さて瑞峯院。門を入るや否や、形のよい松に出迎えられます。期待は高まります。
 まず出迎えられるのは、独坐の庭。
 
二つ目の写真は奥のほう。
 仙人が住むという蓬莱山から半島が突き出し、荒々しい波にもまれるという、そんな様子が表されているらしい。たしかに庭をじっとみつめていると、白砂の文様がどうどうと荒れ狂う海になる瞬間があります。
 次に姿を現すのは、閑眠庭。

実はこの方向から見ると、あるものの形が現れるようになっています。それはこの瑞峯院を普請したのが大友宗麟だということと関係しています。彼は、キリシタン大名。そう、なんと禅寺の庭に十字架が見えるしかけになっているんです。さっきから、アメリカ人とおぼしき若いカップルが庭を見るでもなくぼんやりと二人の世界をつくっていますが、彼らの前をあっち行きこっち行きして庭を見る私。知らずに見ていると十字架がうかびあがってくるとはまさか分からないでしょう。さて種明かし。この写真の真ん中付近に石が見えます。その石の見えないこちら側には別の庭があって、キリシタン灯籠(マリア像が埋まっているらしい)といわれる灯籠がが立っています。そこを十字の一番下にして、庭の中央の石へ線を引くと十字の真ん中の線、今度は左上に見えている石から右に見えている石へ線を伸ばすと、十字架の横棒になるという寸法。庭を斜めに十字架が横たわることになります。知らなければ分からない仕掛けです。
 これらの庭の作庭は、昭和の天才庭師、重森美玲です。
 寺院に十字架がある、そして灯籠の下にはマリア像が埋められているらしい、ということに眉をひそめる向きもあるかも知れませんが、禅の立場からすればたぶん、そんなことはどうでもよいのです。十字架と言ったって所詮人間が造ったフィクションにすぎん!ということなんだとおもいます。
 もう一カ所、今回見せていただいたのが龍源院。
ここも庭が有名のよう。まず、最初に見えるのが、この、 別名「阿吽の石庭」。名前が示すように、初めから終わりまでを表現したと取れます。そして、次に出てくる最小の坪庭だという「東滴壷」。
 

 こうやって並べてみると、モチーフは共通しているものの、受ける感じが全然違うことに気づきます。東滴壷のほうは、二つの同心円の中にある岩、そしてその外にある岩、みんな違うけど結局同じ岩なんだよと言っているように私には見えました。
 人は自分が作り上げた概念を現実だとして生きているわけで、そのくくりかたは人が違えば少しは違うし、違う言葉を母語にしている人達の間ではもっと大きな開きがある。同じ現実を見ても人が違ったら違って見えるし、国が違えばもっと大きく違う。あまりしゃべらないことは日本ではプラスイメージで捉えられることが多かった(最近は変わってきているかも)のに対して、アメリカではマイナスイメージで捉えられることが多いというのは、まさにそのへんの事情を物語っているようです。
 ところが、いったんそのくくりを離れて外に出てみると、そんなことにこだわる必要などない、という境地に達することができるらしい。でたままだと人間的な生活はできないでしょうから、自由に出入りできるのが本当に悟った人なんでしょう。道のりは遠い。
 

 次に姿を現すのは、方丈前「一枝坦」。 手前が亀島、奥が蓬莱山を表現しているとパンフレットには書かれています。そして、その方丈の反対側には苔むした竜吟庭。中央の高い岩が須弥山。
 どこかの大学の教授でしょうか、これらの庭について、アメリカ人らしい人々に解説を加えています。「小さな流れが大きくなり、そして大海原になる云々。」そういえば、禅寺の庭は、極端に象徴的です。その象徴性はさきほど私が考えていた、「自分のくくり」をうまく外してくれるものなのかもしれません。じっとこの庭を見つめていると、海は海にしてもいろんな海が現れては消えていくわけで、まさに世界を固定的に捉えることを拒絶しているともいえそうです。
 今日拝観した庭では、個人的に、一番最初の「独座の庭」そして最後の竜吟庭が好きです。どうしても緑の多いのが、凝っている心に直接響いてくるんですよ。それ以外のもすばらしいんですが、ちと厳しすぎる。


 ということで、今回のそぞろあるきはこれにて。

京都そぞろあるきへ戻る    HOME