京都そぞろ歩き・・・壬生(みぶ)
 新撰組で有名な壬生界隈、私も同居人もあまり足を運んだことのないエリアです。9月の、まだ汗ばむ陽気の休日、二人でちょっとだけそぞろ歩いてみました。
 四条通を西に向かうバスから、降りたところは壬生寺道。バス停の横にある隼神社、梛神社。千日紅が狛犬を守っています。ちいちゃな神社ですが、点在する花がきれい。お守りもしゃれてます。「転ばぬ先の杖」だって。
 

 「壬生寺」の案内標識を頼りに、細い道を南に歩き始めます。なにしろ、街で昼ごはんを食べながら、突然壬生へ来ることが決まったので、どっちになにがあるか二人とも分かってないんですよ。


嵐山へ行く、通称嵐電(らんでん)

 踏み切りを越えると、ほどなく新撰組屯所だった旧「前川邸」。今でも住居として使われているので、中は見学不可。入り口だけ見せてもらえます。


 倒幕の動きを察知され、八月十八日の政変で都を追われた長州藩が、巻き返しを図るため、御所を焼き払って、天皇を都から長州に連れ去るという計画を隠密裡に進めていました。この情報をキャッチした新撰組の捜査線上に怪しい人物が浮かび上がります。それが四条で商いをしていた古高俊太郎。とうとう踏み込まれてここ旧前川邸に連れてこられます。そして蔵で行われたのが有名な拷問。逆さづりにされ、それでも白状しないと、足の甲に五寸釘を打ち込まれ、はてはその釘の先に蝋燭を立てて火をつけるというもの。激しい拷問に耐えかねて古高もとうとう計画を白状してしまいます。ほどなく、三条木屋町の旅館、池田屋で古高の一味が善後策を協議しているという情報もキャッチ。そして二十数名の倒幕志士相手に数名で切り込み、勝利する池田屋事件へと発展します。御所の焼き討ちを未然に防いだ新撰組の名は、一躍世間の耳目を集めるようになるのでした。
 そして、通りを隔ててすぐ西が、屯所の中心「八木邸」。新選組の内紛で芹沢鴨が殺された場所としても名を残しています。室町時代からここ壬生に続いている、古い家です。ここは、お茶を含めて千円で、ボランティアガイドの人が詳しい説明をしてくれます。

八木邸の門。

 老ガイドが、なめらかな京都弁で語ります。
 長屋門というのは、だれでも建てられたわけやありません。それ相応の格式がないと建てられなかったんですよ。昔は、この門の両側に長屋が伸びていて、壬生寺とはつうつうに行き来ができたんですな。今は間に別の家が割って入ってますけど。ガイドさんの説明はとても上手で、目の前で事が起こっているような錯覚にとらわれます。
 いよいよ靴をぬいで部屋に上がると、二間続きの部屋。ちょうど、芹沢鴨が酔っ払って寝ていたところに、ぞろぞろと座ります。殺された同じ部屋にいるとなると、心中おだやかじゃあありません。
 新選組は約250人。そのうち内紛で粛正されたものが約50名、勤王の志士との戦いでなくなった者よりずっと多いらしい。
 話は続きます。芹沢は金を集める役。軍には必ず金が必要ですから。集める時には、商売と違って穏やかでないことも多い。取られた方にとってはうれしくない訳です。で、憎まれる。なるほど。あちこちで狼藉を働いたとは聞いていましたが、無理な無心が恨みを買ったということでしょうか。

 屯所付近の風景。



 中は撮影禁止なので残念ながらお見せできませんが、天井の低い、ごく普通の座敷です。
 一通り話を聞いて、庭沿いに縁側を隣の部屋に向かいます。襲われた芹沢が刀を取るまもなく逃げ込んだ六畳の間。ここの鴨居には有名な刀傷。刀というものは両手で支えて垂直に立てて移動したというので、低い鴨居に刃が当たって、2センチほど、えぐれています。よく見ないと分からないくらい小さなものです。思いきり刀を振り下ろした時の傷かと思いきや、どうもそうではないらしい。闇夜に襲撃をかけているのだから、すぐに応戦できるように移動したのでしょう。重い刀を片手で持ってでは、臨戦態勢とは言えないですね。逃げてきた芹沢は、この部屋の文机に躓いたところを斬りつけられて最期を遂げたらしい。


右奥に見える部屋の隣が芹沢最期の六畳間。

 屋敷から玄関方面を見る。この風景を新撰組の隊士たちも見ていたんですね。


 屋敷を出る時に、抹茶とお菓子「屯所餅」の接待。一緒に説明を聞いた人達と、思い思いに赤い毛氈の上で一休み。


 そうそう、大体勤王志士たちを取り締まるための新選組が、なんで二条城から離れたこんな場所に詰めていたかいうと、実はこの壬生という場所が、西からの交通の要衝だったからなんですね。主に長州を始めとして、西からやってくる勤王の志士をここで押さえる、こういうことで新選組はここに屯所を置いたらしいのです。もっとも現在はずうっと西の方からびっしり市街地が続いていて、村の境目も分からなくなっていますが、昭和の初期の写真をみますと、まだ田畑の中に村がある、郊外の地だったのでした。

右へ行くと二条城。下の地図で右上の外れたあたりが二条城。
 屯所、八木邸を出たところ。ぬけるような青空に飛行機雲。


 人間世界では今も昔もいろいろきな臭いことが山と起こっておる訳ですが、この通り、青空は昔と変わらず・・・・ううん、飛行機雲はなかったか。
 さて、八木邸をから数分で壬生寺。この境内で新撰組が実戦の訓練をしたとか。大砲の訓練もしたと案内には書かれていましたが、ここで大砲か、とびっくりしてしまいます。
 
左の写真左は千体仏塔。
 100円必要ですが、芹沢鴨の墓所を始め、隊士たちの合祀塚や、近藤勇の銅像などがあります。


 
ほっとする景色
 ここ壬生寺の境内では、沖田総司が子どもと遊んだり、隊士が狂言を楽しんだりしたといいます。
 もちろん、壬生狂言でも有名。春、秋、節分と年三回演じられます。元々は仏の教えをわかりやすく伝えるためのものだったとか。
 その辺の見知らぬ道を、のろのろ二人で西へ向かいます。いい感じの町並みが続きます。
 
 適当なところまで街歩きを楽しみ、バスに乗って東の果てにある我が家を目指して帰途についたのでした。


今日の地図


 
京都そぞろあるきへ戻る    HOME