京都そぞろ歩き・・・瓜生山〜比叡山 2009年9〜11月
仕事を休んでいる間、気分がいい時には散歩を心掛けることにしています。いろんなコースがありますが、今日ご紹介するのは、その中でも私のお気に入り。北白川から山道に入り、瓜生山を経てそのまま比叡山へ、あるいは赤山禅院へ、はたまた瓜生山からすぐに下り道を選び、厄除けで有名な狸谷不動山へと降りる。その日の気分や体調によって道を選べるところがお気に入り。
京都はご存じの通り三方を山に囲まれています。今回のコースはそのうち東側、送り火で有名な大文字山の北隣を北上して、思い思いの場所から西側(地図で言うと左側)の街に降りてくるというあんばいになります。
出発点は北白川仕伏町バス停。銀閣寺から北へ歩いて10分くらいでしょうか。目印はバプテスト病院。瓜生山の山麓に敷地をもつ総合病院です。看板を目印に狭い住宅地の道を入っていくと、病院の駐車場を抜けたとたんに、風景が変わります。

病院の横をぬけて

もう山道。さっきまでの住宅密集地がうそのよう。森の中。せせらぎに沿って進めば、ほどなく小さな神社の境内。だれもいないながら、きれいに掃き清められていてすがすがしい気持ちになります。

秋も深まってくるとここは紅葉がとてもいいんです。真っ赤ではなく、暗い赤紫から緋色、そして橙色と、一本の木の中で一続きに変わってゆくさまは、えも言えない味わいです。日でも照っていようものなら、色づいた葉と葉の無数のあわいから、緋色や橙に染められた光がまるで細かい粒子のように降ってきて、それを浴びながら立ち尽くしている時の充実した気持ちはたとえようもない。

これまたしょぼい写真ですが・・・
しかも、ここで人に会うことの方が少ないのです。この美しさを独り占めできてしまうぜいたくさ。じっと耳をすますと、ここが町からほんの数分のところだということがうそのような静けさ、聞こえて来るのはせせらぎの音と鳥鳴く声ばかり。もし、哲学の道や銀閣寺を歩いて、人込みに倦み疲れたなら、ぜひここまで足を運んでほしいものです。欲を言えば、もう10分ほど登った白幽子の旧居までは歩いてみてほしい。入り口のバプテスト病院からほんの15分ほどです。ただ、靴だけは歩ける物でないと厳しいことになります。
この神社を抜けると、いよいよ道は山道になります。一部、せせらぎと道が一緒になっていて、水の力にえぐりとられた花崗岩の上を流れと一緒に登っていくことになります。そして、別れ道を左に取ると、一層細くなった道は泥が目立ち、泥が低くえぐれているところにちょろちょろと音もなく流れる水。いつの間にか泥が黒土に変わっていて、あれ、と振り返ってみると、だんだん湿り気が増してきたと思うまもなく、唐突に川は始まっているのです。ここがせせらぎの源流のひとつ。源流を間近に見る機会なんてそんなにない訳で、ここを通るたびにじっと見つめてしまいます。
これを説明するのに、物理の法則を持ち出すこともできます。しかし法則というのは、便利だからという理由で、あとから人間がまとめたものに過ぎない。この場所で、今、水が流れ出しているという事実は、どんな法則によってもきちんと捉えきることはできないことだと思うのです。法則で説明すると、この事実のどこかしらもれ出してしまうところがある。言い尽くせないところがある。法則は一般的なものだからです。そして、こうやって言葉で説明したとしてもそれはよく似たこと。でも、なんとしてもこれを伝えたいと思って、稚拙な言葉を書き連ねている訳です。言葉は、今経験している感動すべてを伝えることはできないことの方が多い。写したつもりの事実とはまた違ったものになっているかもしれない。でも、先人たちの、伝えようとする努力が言葉自体の豊かな世界を生み出してきたと思うのです。
おやおや、理屈っぽくなってしまいました。ことばについてはまた考えることもあるでしょう。先に進みましょう。

この名もないせせらぎの源流を少し登ると、道の両側に、ごろごろ大きな石が現れます。明らかに自然の石ではなく、加工されたもの。石の上には無数の苔がついていて、ここに放置されてからかなりの時が流れていることをうかがわせています。さっき、川床が花崗岩だと書きましたが、この辺は花崗岩が大変多い。柔らかくて細工しやすいので、白川石として石灯籠や手水鉢などに、またもろいこの石がくずれた砂は白川砂として都の寺院の庭などで利用されたのです。さて、この辺りの石を組み合わせると石灯籠になります。ちょうど地元の人達(北白川愛郷会)が建ててくれている解説板が要所要所にあります。ここにもちゃんとあって、普通はそりのようなものに乗せられて下まで運ばれていった石が、なんらかの理由でここに置き去りにされていると書かれています。この「なんらかの理由」というのが気になります。灯篭の注文主が急に失脚してしまった。あるいは切り出し屋の親方が急死した。途中まで運ばれて打ち捨てられている石はいろんな想像をかきたててくれます。

きつくなった坂をすこし上ると、大きな岩の壁が目の前に立ちはだかります。ここがさっき書いた、白幽子旧居跡。

分かりにくいですが・・・
白幽子とは、江戸時代の仙人といわれた隠者で、この岩場に住んで数百歳まで生きたと伝えられている人です。臨済宗の中興の祖、白隠禅師がなんでも体調を悪くして困っている時に、この白幽子のもとを尋ね、彼から「内観法」というのを習って元気になったと伝わっているそうです。
そして、もう少しで石切り場の跡。ここで切り出された石を、今通って来た道を使って引いていったのです。岩盤がずうっと上の方まで剥き出しになっています。
そのまま20分ほど登れば瓜生山の山頂。秋でも汗びっしょりになります。
今歩いたルートは、京都の市街地の東の端に沿って、街から見ると山の裏側を歩いた格好になります。だから、時折尾根から見える市街地は思いの外すぐ近くなのに、都会の喧噪とは全く隔絶された、本当に自然の真っ只中。

ある秋の日
秋、ふと歩みを止めると、かさこそと乾いた音がします。何かと思えば、それは枯れ葉が枝々に引っ掛かりながら落ちて来る音。そして、こんこんこーんというもう少し硬質の音は、木の実が同じように枝に当たりながら落ちて来る音。耳をすませば、鳥の声に交じってそんな思いもよらぬ音が。風が吹くと枝や葉のこすれ合う音が山全体を震わせますし、雨が降り出すと、降り具合によってかすかなざわめくような音からだんだん雨粒が葉をたたく音が何百、何千と重なって山がゆっくり息をしているような音を立てます。

瓜生山頂
瓜生山の頂上は、ふもとにある狸谷山不動院の奥の院になっており、小さな祠がまつられています。また、ここは、戦国時代細川高国が北白川城という山城を築いていた場所らしい。もっと有名どころでは、その後、明智光秀も、織田信長の比叡山に対する守りとしてここにいたことがあるそうな。ただ、比叡山も焼き討ちされて織田信長に逆らえなくなってからは、もう城は必要なくなってしまったようです。この道は、いろんな時代の、いろんな人々がいろんな目的をもって歩いたり走ったり戦ったりした道なのですね。

ときどき下界が見える
疲れた時はここから狸谷山不動院を通って、白川通りまで降りることができます。ここを降りると、張ってある鎖につかまらないところげ落ちてしまうような難所もありますが、京都の厄除けの寺では有名な狸谷不動を通り、宮本武蔵が修行したという滝を見て下に降りられます。参道というには険しすぎるのですが、狸谷不動までは、いろいろな人が寄進した童子たちが三十六体、間をおいて祠に祀られています。狸谷山の本殿は、清水寺のように崖っぷちに舞台のようにしつらえてあって一見の価値ありです。また、祈祷をしているときに焚く護摩の炎が、ゆらゆら不動様の顔を照らし、あたかも生きているように表情を変えるさまも一見の価値があるでしょう。

狸谷へ降りずに北上を続けると、いったん下りになって十五分くらい、荒れ果てた林道に出くわします。ここからも街へ降りることができます。ふもとの入り口には人が抜けられるようになった柵があるので普通、車は通りません。あちこちくずれています。でも、歩くのにはよいですよ。ここを降りて来ると、植物園。勝手に中には入れませんが、柵の外から覗いてみると、漢方薬の原料が栽培されているんです。武田薬品の薬草園。何種類かの植物が、よせ植えになっている区画がいくつもあって、そのひとつひとつの前に漢方薬の名前を記した札が掲げられています。よく知っている名前の物もあります。たとえば葛根湯。それぞれの寄せ植えの前には、その植物を使って調製する薬の名前が掲げられていたのでした。外からだけでも散歩するにはいいところです。この日はアメリカ人かと思われる夫婦づれが散歩してました。私が横から追い抜いていくと「あのひとえらい早足や。何を急いではるのやろ。」(うま訳)てなことを言ってましたよ。

左が下りの林道。右比叡山方面。

カーソルを合わせると、寄せ植えの様子
さっきの分岐をそのまま「比叡山」の印にしたがって行くと、何度か登ったり降りたり、沢を越えて、雲母坂にぶつかり、ここから降りると修学院離宮、そのまま登ると比叡山。
雲母坂は、花崗岩でできている箇所が多く、何百年もの間に踏まれて削れ、えぐれたところが多くてとても歩きにくい。その名の由来どおり、よく観察すると花崗岩がきらきらと光ります。親鸞をはじめ大勢の人たちが比叡の山と京の都を行き来した道。歴史の重みを感じる道です。

雲母坂・・・ごつごつしてとても歩きにくい
雲母坂を降りてくると、江戸時代に後水尾上皇が造った修学院離宮。ただし、敷地のまわりは厳重に有刺鉄線が張り巡らしてあって、宮内庁が建てた看板が人々を追い払っています。柵ぎりぎりに近寄っても建物は見えないまま。ここを見学するためには、事前に宮内庁までハガキ(後記 2011年現在ではインターネットでも可)で申し込み、向こうから指定された日時に来ないといけない。たいそう面倒な手続きが必要です。一度行ってみたいんですが、まだその願いはかなっていません。

雲母坂を降りてきた
さて、雲母坂を降りずに登っていくと、約四十分ほどでケーブル比叡駅。ずうっと登りなので、かなりきつい。なんだ見られている気配がすると思ったら、猿がこっちを見つめてました。

ずうっと登り
突然眺望が開けたと思うと、そこはケーブル比叡駅の近く。延暦寺までいこうと思えば、ここからまた数十分は歩かなければなりません。迷いが生じます。

よたよた駅の方に歩いていく私を見て
「乗りますかぁ?もう出ますよ。」
間髪を入れず
「乗りますうっ!」
北白川仕伏町からケーブルの比叡山駅までで、約三時間のハイキング。

結局、疲れには勝てずケーブルカーに乗ってしまいました。そうそう、冬にここにくる人はご用心。12月から3月まではこのケーブルカー、運休しています。このルートは、途中からいくらでも下(西の方)へ降りることができますし、それぞれの道がまたいい感じです。ぜひ、京都で山歩きも楽しんでほしいと思います。
今日の地図

京都そぞろあるきへ戻る HOME