うま家へやってきたMINI COOPER CLUBMAN、とても運転が楽しい。で、通勤途中にふとひらめいた阿呆な考え。高速1000円でちょいと遠出。今日は土曜、仕事は半日。夕方には帰宅できる。よっしゃ決まり。夜出発。西の方を目指そう。最近流行りの車中泊とやらにも手を出してみたい。
一旦帰宅して準備もそこそこ、夜の街へ這い出してゆきます。車で眠っている時に外からのぞかれないように、日よけのカーテンくらいは必要でしょう。陳列してあるタイヤを仕舞い始めた車用品店でGET。そのまま夜の京都をインターチェンジへ。現在8時すぎ。夜はまだ長い。なんて思っていたら、普段は通りもしない繁華街の、狭い一方通行に入り込んだ自分に気がつきます。ずらりと並んだタクシーのずうっと先には赤信号。やれやれ、こんな時間に渋滞。ちょうど宴会帰りなのか、店から出てきた酔漢がわさわさと車の回りにまといついて・・・。笑顔でお辞儀する女将さん。早く青にならんかいなあ。この信号、長いねえ。二度目の信号でやっと大通りへ抜け出します。やっと抜け出したと思ったのに、妙に車が多い。国道9号線、五条通は、なんのために今頃街へくりだしているのか分からない車で混雑中。まあ、急いでいるわけでもなし、のろのろ西へ転がします。出発する時に燃費のデータをリセットしてきました。この車、リセットしてからの平均燃費が刻々とメーターに出るようになっています。急加速なんかしようものなら、その数秒後にガクンと下がる数値。気になります。タコメーターで2000回転くらいになると、すぐにシフトアップ。賢いもので、ディスプレイ上に数字が浮かび上がり、今シフトアップ(ダウン)すればいいよ、教えてもくれます。まあ、そんなものはあまり見なくても大丈夫。渋滞で車が停止すると、すとん、エンジンも停止してくれます。発信しようとクラッチを踏んだ瞬間に再びエンジンがかかってくれる。なんだかおもしろい。で、家を出てからの平均燃費は1リッター16キロメートルくらいを示しています。混んでいるのであまりよくない。
家を出てから約一時間ほど、ようやっと京都市街の西の端に位置する、沓掛インターチェンジ通過。今入ったのは京都縦貫道。京都から、途中は未開通ですが、丹後を結びます。これが現在無料実験中。東側の暫定終点丹波インターまで数十分。思ったよりも車は多いです。京都府って、東西に細長いのに、京都市と西の端、舞鶴や丹後半島を結ぶ高速道路は長い間なくって、えらく時間がかかってました。京都から天の橋立まで、ほぼ半日がかり。この京都縦貫道が一部なりとも開通して、だいぶ便利になりました。今日はその丹波インターチェンジから国道9号線を福知山へ抜けます。この区間は山の中が多くて暗い道。でも、逆に信号が少なくて、燃費の値がじゃんじゃん上がります。18、19、おおっ20キロ越えた!まだまだ、23キロ!すごい。流れのいい国道を法定速度くらいで走っているとめちゃくちゃ燃費がいいじゃないですか。暗い道、なるべくアクセルの開閉を少なくして、なんだかゲームみたいですよ。おもしろい。
夜の国道を燃費ゲームで楽しみながら、福知山からは舞鶴若狭道。これまた無料実験中。西へ向かうのに、こんなまどろっこしい経路でいくのも、こうすれば、高速料金1000円で米子まで行けてしまうからです。え?でもガソリン代は?という質問が聞こえてきそうです。まあ燃費ゲームですから(笑)。中国自動車道に合流すると、車の数はだいぶ少ない。もうそろそろ11時。12時ごろまで走って、そこで朝まで寝ることにしましょうか。で、ちょうど12時ごろ。岡山県は、勝央サービスエリア。トイレから程近いところでエンジンを止める、MINI CLUBMAN。準備してあったカーテンで窓を覆い、助手席の椅子を倒して横になります。数十分、眠れない。後ろにトラックが停まってエンジンの音がガラガラ響いてきます。横には若者満載のワゴン車がやってきて、ざわざわおしゃべり。カーテンの隙間から目を射るライト。なにより、暑い。どうやら今日は熱帯夜。安全のこともあって窓を締め切っていますが、車内の温度はどうやら外よりだいぶ高くなっているらしい。あっちへ寝返り。こっちへ寝返り。やっぱり全然寝られませんよ。決断。出発しましょう。もうちょっと山の中へ。で、次のPA、美作追分。同じ。暑い。寝られない。ええい!またもや決断かぁっ!もっともっと山の中へ!!ここで午前2時を過ぎています。ほとんど車の通らない米子道を北上すると、蒜山高原SA。今度こそ。そして・・・今度も失敗。たしかにさっきより標高が高いせいか、気温は低いのですよ。しかし伏兵が私の睡眠を妨害します。それは湿度。温度が低くてもものすごい湿度で、閉めきっていると体中がべたべた。気持ち悪くて寝るどころじゃあありません。そして力なく三度目の決断。ここで3時すぎ。米子道を北上すると、どうやら最後の休憩施設、大山PA。ちょっとちいさめ。車も多くない。すかさずここの端っこに止めて、体を椅子に横たえます。ようやっとつかの間の休憩。目覚めると夜明け前。東の空が幾分赤みがかってきて、一日の始まりを告げています。 初の車中泊は大失敗の巻でした。9月といっても、そしてその夜中だとはいっても、今年の異様な暑さは容赦なく襲ってくるのでした。参った。
朝焼けの米子。いつもなら朝食の時間。目に入ってきたのは「牛丼すき屋」、納豆定食を食べて一息つきます。ご飯少なめでも腹一杯。ここからの予定を考えます。さてこれからどうする?ゲゲゲの鬼太郎で有名な境港はここから北へ数十分。しかし睡眠不足ぎみなので、あまり無理はききません。そこは車内泊が成功した時のために取っておいて、海沿いを京都方面へ戻ることにしましょう。
なにも考えてこなかったので、かんかん照りつける日差しに向かって国道9号線を東へまっしぐら。国道のすぐ横がもう砂浜。
誰もいない砂浜でエンジンを止めると、どおおっと響いてくる潮鳴り。ざああっとよせて、ざああっと引いていくときもあれば、すっとひいてざわざわっ、とほんの小さな波が頭をもたげてきたり。毎回少しずつ違う波の音に耳を傾けていると飽きないですねえ。じっと座ってそんな波の様子を見ていると、自分も波になったような気になってきます。ちょっと違うかな、波に自分も含まれているというか。まあそんなところです。とても安らかでいい気持ちです。一日いてもいいと思うような場所でした。
ふと現実に戻って出発。昨晩の汗でどうも体がべとべとして気持ち悪い。三朝温泉が近かったはず。得意のインターネットで検索してみるとこんな時間からやっている所はないみたい。まだ朝の八時過ぎです。残念。ずんずん東進して鳥取砂丘。わざわざ砂の中を歩くには、寝不足がこたえます。駐車場で一瞬だけ逡巡してまた東進。海岸線の美しさで有名な浦富(うらどめ)海岸。道路脇のPに停めてしばし休憩。ごつごつした岩場のくぼみに、透明な水。日の光できらきら。
海岸線沿いを兵庫県新温泉町に入ります。まだ昼にもなってません。ここから内陸部へ入り、再びR9へ合流。道端に看板発見。