2014年11月 ミニミニツーリング 湖北

 福井は行ったことないから、面白いかもよ。いやいや今からじゃ遅いわ。じゃあどうする?
 京都市内から山中を北へ抜ける国道367号鯖街道。そこを軽やかに駆けぬけるミニ・クラブマン。  ミニの車中ではこんな会話が交わされています。会話の主は私たち夫婦。今年の紅葉は今一番の見頃とて、名所は大勢のもみじ狩りの人々でにぎわう11月三連休。ニュースは各地の高速道路の渋滞を伝えています。あまつさえほんわか暖かい小春日で、そんな空気に気持ちもそわそわ浮き立ちます。気合いが満ちあふれて思わず走り出したものの、「どこか」に出かけることしか決まっていません。そこでこんな間抜けな会話がかわされる仕儀に相成ったと言うわけ。なんとも情けない旅の始まりではあります。

 うわあ、これは。二人の言葉はここで止まってしまいます。
 春には桜で埋め尽くされるという琵琶湖北部に突き出した半島の突端、海津大崎からぐうっとこちらへ視線をたぐりよせると、江戸時代に築かれたという石垣が低い城壁よろしく湖と陸地を隔てており、午後の太陽を浴びた大きな石たちの柔らかい色が一筋の線となり、なだらかなカーブを描いてわれわれの席の下を通り越し、そのまま視界の右手に続きます。その先はずうっと向こうまで石垣。自然と人間たちの陣地を分ける境目。石垣の上には湖に面して家々が並びます。庭先がもう琵琶湖。目の前を漁の小船がゆったり滑っていきます。湖面に反射した太陽が、銀色に光りながら揺らめく一筋の柱と化して、われわれにエネルギーを送ってくれているように感じます。


右を見ると・・・

 案内されたテラス席は琵琶湖に向かって身を乗り出すようにしつらえてあり、席は二組分しかないのだけれど、その代わり目の前いっぱいに広がる湖の風景は全く自分たちだけのもの。ゆっくりコーヒーを飲みながらの贅沢な時間。
 席が少ないため、先客がいるときは、店の中のスペースでお茶を飲みながら待ち、空いたら順番にテラスに移動するかどうか聞いてくれます。すでに何組か待っている様子だったので諦めていましたが、次々に入れ替わった先客たちのおかげでこの場所を堪能することができました。

漁の船が通り過ぎる

 店の中は、染め付けの渋い皿や、使い込まれた様子の、それでもまだ鮮やかさを失わないガラス器、はたまた昔の建物によく使われていた陶器製案内板などなど。所どころに苔玉が置かれていますね。そう、ここは古道具屋なんです。ほんとはついでに喫茶をやっているらしいのですが、こっちの方が流行っていると店主氏が自嘲気味にこぼしていました。そうそう、店の名前は「古道具 海津」。まあ、そのとおりなんですが。

 この店があるのは琵琶湖北端にほど近い高島市の旧マキノ町海津。その昔、日本海を回って敦賀に着いた荷は陸揚げされてここか、北端の塩津に運ばれ、再び船に積み替えられて大津に向かった訳です。豊臣秀吉のころから町は大きくなり始め、琵琶湖では大津に次いで栄えた賑やかな港だったということです。

旧海津港桟橋跡・・・杭だけが残る

 でも明治になって鉄道が日本中に張り巡らされるようになるや、船による運送は激減、そして終焉を迎えます。あとには時代に取り残されたような町並みがそのまま残った訳ですね。一旦壊してしまえばもうそれで終わり。日本中が壊す波に洗われたときにそうしなかったここで、今は町並みや石垣がかけがえのない財産となっているのは歴史の皮肉。


いにしえのたたずまいを残す

 夫婦でふらふら町歩き。街道沿いに大きな造り酒屋、名物鮒寿司が食べられる料理屋さん、立派な山門を持ったお寺。町の背後には緑、茶色、こげ茶色、黄色、黄土色、・・・色とりどりのモザイク模様に彩られた山が季節を語ります。街道から石の階段を伝って湖畔へ。海と違って、さわさわと細かく柔らかい波がなぎさを洗う音。湖沿いの家々は、庭から石積みの間をひょいと浜に出られるようになっています。丹後半島は伊根町の舟屋でも感じたのですが、ここも水との距離が本当に近い。

 
旧街道からすぐに浜辺へ

 ここに来る前に、偶然「2014たかしま発酵食品&そばフェスタ」というイベントを見つけて昼食がてら寄ってきたのですが、そこで鮒寿司を味見することができました。発酵食品なので癖はありますが、ちまたで言うほどすごいにおいでもなく、和風チーズ魚風味とでも言えばいいのかな。一瞬のにおいのあと、噛めばじわりとこくが広がってお酒がぐんぐんいけそうな味でした。よほど買おうかと迷ったんですが、今ぐんぐんやるとあまり良くないのでやめておきました。昔ならすかさず買っていたところです。自重することを少しだけ覚えたと言うところでしょうか。
 浜辺では近所の男性たちが石垣の掃除に余念がありません。そのうちの一人が、この石垣について説明してくれるのですが、非常に聞き取りが難しく、なかなか意味がわかりません。江戸時代に出来たということのほかはさっぱり。せっかく喋ってくれているのに申し訳ない。近畿圏でこんな経験をしたのは初めて。ただ、先祖から伝えられてきたものに対する誇りと、それをとても大切にしているのだと言うことはひしひしと伝わってきます。


愛されている町

 今の仕事に変わって、もうすぐ一年が経とうとしています。病気が再発することもなく、いたって元気にやっています。前の仕事の時は、毎日時間に追われている感じで、いっときは24時間では時間が足りないと、行き帰りの通勤電車の中でも仕事に精を出していましたが、今はそこまですることもありません。なんでも取ろうと考えると、どこかでひずみができてくるんでしょう。それを積み重ねた結果、病を得て数年間苦しい思いもしました。今の方が仕事上の起伏は少なく、やりがいという点ではまだ考える余地があるのですが、これはこれでありかな、と感じます。電車の中では好きな本を好きなだけ。持ち帰りの仕事も特になし。そんなふうに余裕が出来て我が身を振り返ってみると、今、こうやって穏やかにに毎日を送れるようになったのは、家族だとか、職場だとか、そのほかにもいろいろ浮かんでくる、自分と関わってくれた人たちのおかげなのだなあ、感謝しないといけないなあ、時間がゆっくり流れているような町並みを歩いていて、こんなことを考えたことでした。


感謝
MINIの旅へ戻る    HOME