2004年4月 東北乗り乗り旅行
一日目〜二日目 京都〜酒田〜新庄〜山形〜米沢
特急日本海〜酒田
ずいぶん前から休日も返上して仕事をを片付け、時間をあけた旅がやっと始まりました。とにかくこの時期、根を詰める仕事が続くので、ぱあっと別の人になりたくなる訳です。それが旅人。ちょっとかっこつけ過ぎかもね(笑)
今回の目的地は東北。関西に住んでいると、東北は北海道よりも遠く感じてしまいます。それは、気持ちの上でのこと。まわりに東北出身の人はいないし、ニュースもそんなに伝わってこない。同じくらい西に行くと、九州沖縄でしょうが、関西にこの辺出身の人は多いし、身近に感じてしまいます。
さて、今回はちょっとマニアックなチケットを使っての鉄道旅行。
始まりは日本海3号。青森行の寝台特急。定刻20:50分に京都駅のホームに滑り込んできました。
しかしまあ、今日はここまでたどり着くのにとってもひまがかかり、すでに疲れています。
夜の京都駅は平日だというのに、各地からあつまってきた観光客ですごいことになっています。寝台券はあるものの、例のマニアックな乗車券だけ買っていなかった私、まずは失敗。春休みの京都をなめていました。みどりの窓口で、ぐるんぐるんまわってどこが最後尾か分からないほど長い列に、40分近くならんでやっと入手。今回の切符は、あっちこっち途中下車しながら東北を回遊するオーダーメイドの乗車券。ルートが重ならなければ、一枚の乗車券にできるという仕組みを利用しています。いわゆる一筆書きの切符といわれるやつです。メリットはといえば、いちいち別の切符にするより安く上がるんですね。距離が遠くなるほど、値段の上昇がゆるやかになるから。
でも、ちょっと申し訳ない気分。だって発券するのがめんどうですから。いくらさばいてもさばいても後から後から切符を求める客が続く窓口で、ただでさえ顔がこわばっている係員に、あらかじめパソコンで印刷してあった湖西線、金沢、余目、新庄、米沢経由坂町まで、そして坂町から新潟、会津若松、小出、飯山、直江津経由の京都ゆき、また一筆書きのルートからはずれるため、余目から酒田まで往復、という3枚の切符のために記した経路を、ためらいがちにさしだす私。表を一目みた係員氏、ずらりと並んだ見慣れぬ駅名に、今度はまたやっかいな相談がきちゃったよ、とばかりますますこわばった顔も、一筆書きの切符だと分かるがはやいか、恐ろしい早さで画面上に指を走らせながら、ながながしい(彼にとっては「まがまがしい」?)経路の乗車券を作っていきます。さすがはプロ。感心感心。係員氏の華麗な指さばきに見取れているうちに3枚の切符が機械からにょーっと出てきました。
久しぶりのB寝台。記憶よりずっと狭いです。前の人とお互いに気を使って中に篭もりっきりだったので、窮屈でしようがありません。外を見ようにも窓の覆いは全部降りているし、とにかく寝台の中で酒を飲んで寝ることにします。ちょっとわびしい。
外が明るくなったような気がして目を覚ますと、まだ直江津。2時過ぎですよ。これはよくない兆候。酒を飲んで目を覚ますと、それからあとはなかなか寝付かれません。朝まで、うとうとしては停車のショックで目を覚ますということの繰り返し。腫れぼったい目で起き出したところは雨の鶴岡駅でした。
途中、別の列車のトラブルが原因で、定刻より少し遅れて雨の酒田着。「べんとーべんとー」独特の声がホームにこだまします。ああ、ここでは昔懐かしい弁当売りが大活躍。首から下げた箱には駅弁の箱が山積み。
今回の旅の楽しみの一つは酒田出身の写真家、土門拳の記念館見学です。以前、彼が撮った唐招提寺の夕空や、九州の炭鉱地帯の子供の写真を見て衝撃を受けた私は、ぜひここを訪れてみたいと常々思い焦がれていたんですよ。
バスは8時20分。まだ一時間ちょっとあります。朝食といたしましょう。駅のすぐ横に「名物なっとううどん」と書いてある小さなうどんやがあります。今日の朝食はここで。名物なんだからと、納豆そばを頼みます。少し甘めのだしで東京のものみたいに塩辛くはありません。面白いのは、納豆を掬うためラーメンと一緒に出てくるような木のお玉がついてきて、そのお玉に穴が開けてあること。ほかの客にはお玉自体が付いていなかったので、納豆のためのものだとみえます。麺ががゆるゆるでこしが全然なかったことが残念。
残った時間は駅の待合室で過ごします。まわりで世間話にうち興じている(とおもわれる)おばさん達の会話が皆目分からない。前に津軽の五所川原で聞いた言葉と似ているようですが、リズムが違います。昼食に入ったラーメン屋でもやはりおばさん同士の会話がさっぱりわからなかったという体験をします。
さあ、記念館。
前に、絵画と写真の違いは、対象を描く際に自分というフィルターで変形するか、変形なくそのまま対象が刻印されるかだ、と書いてある本を読んだことがあります。なるほど言わんとすることはわからんでもないですが、すばらしい写真家の作品を味わってみると、それは単なる現実の刻印では全くないことに気づかされます。まさにこの土門拳がそうです。ここで古寺巡礼の自選集を見て、写真が単なる現実の刻印でないということが、すとんと腑に落ちました。法隆寺の四天王広目天が、漆黒の姿で金色の光の中に浮かび上がる。あるいは、法隆寺夢殿の救世観音が、じっとなぞのほほえみをこちらに投げかける。見慣れたはずの仏像が、まったく初めてみる表情を見せるんです。救世観音など、まるで窓の外から少年がこっちを見ているように、生き生きとしたいたずらっぽい顔をしています。仏というにはなまなまし過ぎる表情と質感。あるいは、向源寺観音堂の十一面観音の静かに目をつぶった穏やか顔のななめ後ろから、宝冠部分にある百面相の中の憤怒の形相がこちらをねめつける。静の中の動。あるいは、人間の本質をえぐり出したものと言ってもいいかもしれない。この仏像を彫った仏師さえ見なかった世界が一枚の写真に現れている。
なんとも、すごい世界が渦巻き、とどろいていました。そこにあったのは現実の世界の投影ではなく、まごうことなき土門拳の世界。彼の世界がずっしりと満ち満ちていたんです。
別のグループが、次々と横を通り過ぎていきます。過ぎる時間に気づかず、ゆっくりゆっくり見終わると、疲労が襲ってきました。私の小さな心は、とてつもなく大きな世界に対峙して緊張したとみえます。
雨の止みまに、酒田の街を散歩。昔ここは日本海経由で上方との海運で栄えた街だということで、山居倉庫という巨大な倉庫が残っています。今なお使われているこの倉庫は、川に面して建っていて、スロープを使って船を引き上げる仕組みになっています。当時さながらに船がスロープにもやってあります。
豪商本間家の住宅も見ました。部屋が20を越えていたのではないでしょうか、案内人の説明によると、欄間が飛騨高山の春慶塗りで、高山からわざわざ職人をよびよせて作らせたのだそうな。欄間も部屋によって、杵のかたちをしたものや、名前は忘れましたが、格子のようになったものなど、いろいろな趣向をこらしてあります。木は桧の、しかも節のないところだけを選んで作られてます。天井板もそう。とてつもないぜいたくな作りになっていました。飛騨高山といえば、ここ酒田から脈絡のない町に見えますが、日本海を物流のルートと考えると、なるほどつながります。そういうことなんですね。
でも、今の酒田を見ると、昔の繁栄はうそのよう。町の中心、中町の商店街はお昼前にほとんどだれも歩いていなかったし、歯の抜けたように閉店している店が目に付きます。
バスの運転手にほら、見えるでしょうと、指さされて何の事かわからなかったのが、鳥海山。彼は、私がけげんそうな顔をしていることがかえって不思議だったようで、地元ではそれくらい親しい山なんですね。残念ながら雨のため、山頂付近は隠れて出てきません。その南には、これも教えてもらった、月山。羽越線からこの山並みを見ると、山の中腹より上はまだ雪景色。
陸羽西線・奥羽本線(山形新幹線)
酒田駅にもどり、12:42発の陸羽西線経由、新庄行きに乗車します。2両編成のディーゼルカー。ぴかぴか。「奥の細道」と書かれています。白を基調としていてとても清潔な車内。
酒田を出てしばらくは出羽の山並みを左に見ながら羽越線を南下し、昨日京都の駅員が乗車券発行のおりに「これはなんと読むのか」と聞いた余目(あまるめ)から内陸へ分岐。しばらく平野を走り、最上川に沿ってだんだん山の中へ。エンジンがグーグーッとうなり続け、霧で姿の半ばまで隠された山の間をくねくねと東へ向けて進みます。最上郡の高屋駅ではまだ駅の横に雪が残っています。遠くまで来たという実感がふつふつとわいてきます。も少しいくと勾配がきつくなり、速度が落ちます。
芭蕉は、この逆のコースを歩いてたどったのでした。
五月雨を集めてはやし最上川
ですね。今日の最上川はまだ五月雨は集まっておらず、悠々と流れてます。
で、新庄駅。不思議な駅です。福島から北を目指してやってきた奥羽本線が、駅の真ん中で分断されているんです。ここから南は新幹線が通れるよう線路の幅を広くしてあるからなんです。真ん中に立って、北側をみると秋田方面の各駅停車が、南を見ると、山形新幹線が停まっています。
ここから山形まで新幹線つばさに乗車。新幹線といっても在来の線路を走るので、山形まで結構時間がかかるし、あちこちに停車します。山形まで約50分。自由席は最初から結構混んでいて、天童で満席。車内で、不思議な「ひゅーくるくる」という電子音に近い音が何度も聞こえてきます。左前に座った年輩の夫人がそのたびに足下に置いた紙袋を開けて中を覗きます。犬かと思いましたが、あれは断じて犬の鳴き声じゃあありません。小さいころに作った、電子回路のキットで、鳥の鳴き声があんな感じだったことをふと思い出します。興味があるので音がするたびにその夫人のほうを見ていたら、ほおらやっぱり。紙袋のなかには鳥籠が見え隠れ。布でかごを覆うと、怒って鳴くらしい。布を取り払うと鳴き止みます。おもしろいおもしろい。鳥が怒っている声。それにしても聞いたことのない鳴き声です。携帯の着信音かと思うような音。あの鳥はどこまで行ったんでしょう。東京までいったんでしょうか、怒ったり喜んだりしながら。最後まで見届ける前に山形で下車します。
山形は不思議な街に思えました。県庁所在地だけあって酒田とは比べものにならないほど大きいのは当たり前として、町中に突然古い建物が現れ、その多くがそのまま新しい看板を着けて営業しているんです。その辺りでは雨のそぼ降る中、憑かれたように写真をとり続ける私の姿が見られたということです。
町歩きを楽しんだ後、山形から奥羽線の米沢行き普通に乗車。新幹線と同じ軌道を走るので、結構な速度ですっ飛ばしていきます。回りを見るとどこも山。山形を出ると左手に蔵王がどっしりと。中川から赤湯に抜ける途中、峠を越えたとたん、雪山に囲まれた盆地がすうっと眼前に拡がります。街の形がはっきりと見て取れて、一瞬息をのむ美しさ。
今日は米沢駅前のビジネスホテル泊。米沢駅で買い込んだ、有名駅弁「牛肉どまんなか」をつつきながら、ちっちゃいシングルルームでほっこりします。
インターネットで評判が良かった市内中心部にある温泉、金池温泉をたずねようと思いつきます。住所しか分からなかったんですが、中心部らしいし、行けばなんとかなると踏んで、雨の中ホテルを出ます。20分くらいで着くだろうと高をくくっていたものの、すぐ近くに来ているはずなのに、電柱に番地が所々しか書いておらず、ぐるぐる徘徊する羽目に。夜の米沢は、車の往来こそ多いんですが、途中出会った人は二人だけ。なんだか最後には、こんなにまでして温泉に入ることに情けなくなってしまいましたが、ほうほうの体でやっと見つけました。それも、最初に近いなと思った、すぐそばときている。ほんのすこし南下していればみつかったのに。
でも、来てよかったですよ。とてもきれいだし、浴室は木がふんだんに使われていて、温泉の湯が浴槽のへりからどんどんあふれ出してます。よくあたたまるいい湯。これでたったの300円。帰りはさすがに歩く気力はなく、タクシーを呼びましたよ。あっと言う間にホテルでした。
三日目 米沢〜坂町〜新潟〜会津若松
米坂線・磐越西線
翌朝5時10分。普段どおりの時間に目が覚めます。残念ながら天気はよくない。米沢を6時に出る、米坂線坂町行きは3両つないでます。土曜日だからでしょうか乗客はまばら。一番前の車輌は自分一人で独占です。古いディーゼルカーは南に向かって走りだしますが、米沢市街の周縁をぐるりと回って、いつの間にか北の方を向いて走ってます。昨日温泉に入ったあたり、街の中心部が、窓の中で位置を変えながら長い間見え続けます。今泉を過ぎる辺りまで米沢盆地のなかをことこと行きます。
羽前椿駅に到着する直前、どう考えても列車の運転手向けの手書き標識で「ネコ注意」と書いてあるのが線路脇に立ってました。こんなのは初めてです。まさか本物の猫がこの辺には多すぎるということでもないでしょう。情報を求めます。
この駅を過ぎるとしだいに山の中へ入っていきます。辺りはまだ一面の雪。エンジンをうならせながら勾配をゆっくりゆっくり昇っていく、古い列車。グォーンといううなり声が続きます。この音が大好き。あるいはトンネルに入ったときに窓からかすかに入ってくる排気のにおいも。私はそんなちょっと変な奴です。
新潟での乗り継ぎは非常にスムーズ。13分の待ち合わせで磐越西線会津若松行。そう、今度は会津へ向かうんですよ。
ここでは朝食に、弁当を買わなくちゃなりません。しかーし。KIOSKにはない。上に行ったらあると言われ、のーろのーろ前を歩く男にいらつきながら辿り着くと、閉店。サンドイッチでもと、今度は磐越西線のホームに走り降りてKIOSKで聞くと菓子パンしかない!さっきのホームならサンドイッチはあったのにと、地団駄を踏みはじめましたが、やややそんなことをしている場合ではない。発車時刻は刻一刻と迫ってきます。別の階段を駆け昇り一旦改札を出て、コンビニでその辺にあったおにぎりをわしづかみ。やっと朝食にありつけました。
列車は3両繋いでいて、結構な乗車率です。
津川を過ぎると「ダチョウ牧場」の看板が見え、木々の間にダチョウが歩いているのが見えます。最近ダチョウの肉を食べると聞いたことがありますがその為に飼育しているんでしょうか。売っているのを見たことはないですが。
いろいろ興味を引く目新しい物は車窓に登場しますが、でも今日はなんだかさえないんですよ。実は持病とも言える頭痛が新潟につくあたりから、どんどんひどくなってきているんです。シートに座って、過ぎゆくのどかな景色を眺めるともなくながめ、じっと我慢し続けます。昨日山形で仕入れた地酒を調子に乗って飲み過ぎたのがいけなかった。二日酔いではないんですが、ときどきお酒が引き金になってひどい目にあいます。
観光案内所でもらった地図に載っていた、元祖「ソース煮込みカツ丼なかじま」のコピーを見た瞬間、ここで昼食を取らねばならないような気になります。
市内中心部まで歩いて十数分、街のところどころに時代の波に洗われて、でもまだ元気に営業している店がみつかります。
降水確率0パーセントにもかかわらず、ぱらぱら降り続ける雨にさらされながら見つけた「なかじま」。難の変哲もない洋食屋ですが、頼んだ煮込みソースカツ丼はおそろしくうまい。トンカツを、ソースをベースにしただしで煮て、卵をからめてあるんです。ソースのとんがったところがうまくまるめてあってほんとうによいものでしたよ。満足満足。
やはり会津若松に来たのなら、飯盛山でしょう。白虎隊が煙を上げる城を見、もはや城が落ちたと思い自害した場所。痛む頭をなだめながらてくてく歩きます。その場所ははるか正面に城を見わたす見晴らしの良いところ。そこから少し上にあがったところに墓が並んでいます。手を合わせて頭を垂れます。
途中にあった、「さざえ堂」という不思議な作りのお堂にも入ってみました。入り口から入り、ひずんだ五重の塔みたいな建物の中をぐるぐると、うすぐらい木造の廊下をぎしぎしと昇っていきますと、何週か回って頂上に出る。で、廊下はそこから下っていき、いつの間にか出口へといざなわれます。何か変だ。そう、行きと帰りの道は一本で、昇ってくる人と下ってくる人は出会わない構造になっているんですよ。たしかにさざえの形に似ていなくはないかな。ほら。
頭痛のやつめの引っ込む気配が全然ないので、これ以上の歩き回りはやめにして、駅前のホテルにチェックイン。バスで駅に戻り、ホテルで夕方までまどろむ私。
すこしだけ頭痛はましになりましたが、街中に出るのはおっくうでもあり、駅で駅弁と少しだけ酒を買ってきてホテルで寂しい夕食。といったって、街に出ても独りなんだからさび石井に変わりはないか。負け惜しみではないですが、この駅弁は、人気があるというんで一度食べてみたかったもの。駅弁ランキングで上位に入るらしい。まあ、特別なものが入っている訳ではないんですが、素朴な幕の内弁当。名前も「会津のおばあちゃん」。いけますよ、これ。そういやあ、昨日の夕食も米沢の駅弁でしたね。
お酒がなんだか全然おいしくない。いったん開けるともったいないので一合は無理して飲みましたが。体が受け付けない状態になっているんでしょう。ここはおとなしく風呂に浸かって、はやめに床につきました。寝苦しい夜でした。
四日目 会津若松〜只見〜小出〜六日町〜十日町〜直江津〜富山〜京都
只見線
さあ、と元気に行きたいところですが、まだ湿った綿が頭に詰まったみたいです。体調がまだよろしくないようで。
今日は、只見線という人気のローカル線乗車。この線も、廃止がうわさされながら、豪雪地帯を行くので細々と生き残っています。景色がよいのと、なかなか乗るチャンスがないので有名。ここ会津若松から終点、新潟県の小出まで行けるのは一日3本だけです。朝6時を逃すと、こんどは昼過ぎまでありません。で、眠い目をこすりながら、駅へ向かいます。
早朝6時、発車の案内とともに会津若松出発。しばらくは、会津盆地の田園風景の中をおっとりゆっくり。見える範囲はずうっと田畑が広がり、その尽きるところ、ぐるりと山に囲まれています。こんなまあるい感じの盆地に、鎮守の森があってそのまんなかには小さなほこらが見えたり、木群が集落を取り囲んでいたり。まあほっとするような田舎の風景が心を和ませてくれるわけです。線路はいったん会津盆地を南下し、一転してぐるりと北へ向かいます。
途中から乗車してきた高校生数名が会津坂下で下車すると、乗客はこの車両に3人。前の車両も似たようなもの。この車両に乗り合わせている客は私を含めて、みなさん、わざわざこの線に乗りに来たと一見して分かる人。会津坂下をすぎるとこれまでののどかな田園風景が一転して、列車は山へ入っていきます。車内からもそれと知れる急な勾配を速度を落としてゆっくりゆっくり。会津盆地を後にして、越後山脈の中に入っていくのが、体で分かります。
速度計は、30KM/Hを指してます。そのうちに只見川が見えはじめ、川に沿って線路は続きます。山の中なのに川幅が広い只見川は、そのおもてに雪山を映してゆったりと流れ、なんとも言えない美しさ。
会津大塩を過ぎて右、たぶん松ノ湯という温泉だと思います。古い作りの家が見え、その庭に立った煙突のような筒から温泉がごぼごぼ吹き出していました。一度泊まってみたいけれど、どうやって来るかが問題。
只見に近づいてくると、4月だというのに、雪がまだかなりの高さまで積もったままです。墓石もまだ半分雪の中。墓石の回りだけ雪が解けていて、穴のあいた地面からにょっきりと墓石が顔を出す。そんな墓がずらりならんでいると、なんだか奇妙です。シュールな風景。
家々も、庭に面した出入口をとたんのような板で覆ってふさいであるところが多い。まだ冬支度のまんま。
只見を過ぎると長い長いトンネル。この付近は、六十里越という街道の難所。今でも平行する国道252号線は冬季通行止め。このために只見線は廃止されずに残っていると聞きます。鉄路はこの峠を田子倉トンネルで越えます。きつい勾配をゆっくりのぼり、ふっとエンジンの音が静かになったかと思うと、トンネルを出る。出たところは急流が真ん中のほんの一部分だけ水の姿を見せ、あとは雪に覆われつつきびしいカーブを描きながら流れる。そしてその直後スノーシェッドで風景はかき消され、田子倉駅に停まります。この駅はシェッドの中にあって薄暗く、気味が悪いですよ。だれも降りない。だれも乗らない。
ここからトンネルが続きますが、分水嶺を越え、流れが逆になった川は、両側の切り立った崖の間で、さか巻いています。目が釘付けになる間もなくトンネルに。今までのゆったりした流れとは全く違う風景。源流近くの川が急流になって下流へ。川幅も最初は狭く、一駅一駅と広くなっていくんです。
豪雪地帯というのは想像をずっと越えています。踏切の遮断機が下りているのに道がありません。道はすべて雪の中。さっきよりずっと雪が深くなっているのがはっきり分かります。
色々な表情を見せてくれた只見線、心から風景を楽しんだ四時間でした。
只見線の終着駅小出。ここから少しだけ上越線に乗って六日町。そこからほくほく線経由十日町から飯山線で長野方面に出ます。
六日町からほくほく線。初めて乗ります。乗って暫くするとトンネルに入り、列車の中で映画を上映しはじめました。これにはおどろきましたが、十日町までのほとんどがトンネルだということにもおどろきます。トンネルの中をかなりのスピードですっ飛ばしていきます。ほくほく線は、関東方面から北陸方面へ行くときに近道になる、1997年に開通した新しい路線です。
十日町到着。予定通り博物館へ。お目当ては火焔式土器と、雪についての展示。わかりにくい地図を頼りに雨に濡れそぼって歩いていった甲斐はありました。火焔式土器は国宝だけあって厳重に囲われたガラスの中に陳列されていましたが、見れば見るほど美しい。じいっと見ても覚えることが出来ない複雑な文様が土器を卷いています。たった一人の客、私は、じっと土器の前にたたずんでいます。古い博物館にいるのはどうやら係員だけ。一人でこんな美しいものを独占できるぜいたくな時間。よかったよかった。
このあと、名物「へぎそば」を食べます。
さて、十日町からは再び長大なローカル線、飯山線です。ここもまた、その沿線が豪雪地帯で有名。森ノ宮駅ホームからは、日本で一番雪が積もったという高さまで、電信柱を大きくしたような印が建ててありますが、この高さが尋常ではない。建物の2階の窓はゆうに越えているんです。もちろん今の季節もあたりは一面雪に埋もれてますよ。
只見線と同じく飯山線も川沿い、左手に信濃川を見ながらゆっくりゆっくり長野を目指します。豊野で信越線に乗り換え。やってきた直江津行きは結構な混雑。新井で降りて、高田でどっと乗客が少なくなりました。直江津と並ぶ、上越市の中心ですね。
二本木という駅ではいきなり列車が逆走しておどろきましたが、駅がスイッチバックになっていたんでした。日が暮れ始めます。
終点直江津で幕の内弁当を買い、寝台電車を改造した、北陸線独特の電車の広いボックス席を占領して、ゆっくり味わいながら食べます。きのう、体が受け付けずに取っておいた、会津の地酒「栄川」を飲みながら。これが今日はまたうまい。麹のかおりがして、少し甘く、しかしあとに引かない。山形で買った地酒とはまったく違う味。やはり昨日は体がほしがっていなかったという事なんでしょう。
ここでは、何を思ったか、せっかく海を見るチャンスなのに、山側に陣取ってしまいました。この旅ではじめてみる夕日が日本海に重なって見えるというのに。
今、とっぷり日が暮れて滑川。富山にはあと30分弱で着きます。そこから北陸線の特急サンダーバードで一気に京都まで。そろそろ旅が終わろうとしています。