2004年10月10 白子、亀山・・・鉄道の旅
同居人と一緒に、鈴鹿市は白子の伊勢型紙資料館と亀山をまわることにしました。京都駅から近鉄特急。遠回りなので思ったより時間も料金もかかります。

白子駅到着
白子に着くと、資料館への案内標識もないし、地図で調べた方角に歩いても人通りが全然ありません。

番地を頼りに歩きます。
そのうち、古めかしくて大きな建物をみつけました。これが、型紙資料館。昔の形紙売りの店を資料館として、一般に開放しているんです。

無料ですよ。説明付きで。

あまり関係ないですが(苦笑)
ここでは、なぜ白子で型紙作りが栄えたのか、担当の人がじっくり時間をかけて説明してくれます。もともと武士の「かみしも」の模様だったのが、庶民にも拡がり、一見すると無地に見えて、近寄ると精巧な柄が見えてくるところに「粋」な美しさを感じたものらしい。徳川家康が本能寺の変に際して、堺から命からがら逃げ帰るときに助けてもらったのが白子の人だったので、それ以来白子は徳川家にとって特別な場所となり、紀州藩の直轄となります。その紀州藩に手厚く保護されて、白子の形紙売りは行商の途中に名字を持ち帯刀も許されるようになります。旅の先々では、武士と同じ様な厚遇を受けたということです。一方、応仁の乱の戦火を逃れて白子に住み着いた形紙師が、白子に形紙を集中させるきっかけとなったようです。陳列されている型紙は非常に細かい模様で、こんなのを手で一つ一つ穴をあけてゆく作業は、気が遠くなるような集中力がいるだろうと顔を見合わせる二人。ちゃんと仕事が出来るようになるまでに、10年はかかるというんですが、それもうなずける話です。
型紙の彫り方には3種類あり、彫刻刀のような形の自作の器具を使い、(自分が使いやすいように、道具はすべて自作するとのこと)上から刺すように彫っていくやり方、小さな円い穴をあけて、その穴で模様を作るやり方、最後に、非常に目の細かい格子状になるように彫る、線彫り。それぞれに違った味わいがあります。人々が着物を着なくなって久しいので、斜陽産業なのだとなげいておられました。
ではいろんな技法の型をご覧ください。

黒い色のはみんな丸い穴で模様が彫られています。
この型紙はほんとうに貴重なものだそうです。
そんな話を聞いていると、あっというまに一時間は経ってしまいます。

資料館から駅まではそんなに遠くありません。街道筋は古い家が所々残ってます。でも、人通りがめっぽう少ないですね。

資料館近く
白子から、津経由で亀山を目指します。津から亀山までの紀勢線は4両編成の古いディーゼルカー。情緒があります。

亀山はその昔、東海道の宿場町としてにぎわい、鉄道が通じてからは、関西本線と紀勢本線の分岐点として鉄道交通の要衝、鉄道の町として栄えました。最近は、名古屋から伊勢や紀勢線に直通する列車は、ここを通らなくてよくなり(伊勢鉄道という短絡線ができた)、関西線もここから西、大阪よりは一時間に一本くらい短い編成のディーゼルカーが通るだけの閑散区間です。
亀山駅は、そんな過去から想像していたとおり大きな駅で、長いホームが何本かあり、かつてはもっとにぎわっていたことを思わせます。たしか、中原中也もここを通っているはずです。中也が山口から東京に向かう時に、たまたま東海道線が災害で不通になり、関西線経由で東京に向かった、その列車に乗っていたんです。こことは違いますが、桑名駅の印象を、詩に詠んでいます。「桑名の夜は暗かった 蛙がコロコロ鳴いてゐいた・・・」。
現在では、広すぎる駅にぽつんぽつんとしか乗客がいないので、寂しい限りです。駅前も同じで、駅前旅館があり、駅前食堂が数件あり、でもこれらすべてがくすんでいて、どんどんさびれていっている感じがします。
亀山ろうそくの資料館があるようで、資料館好きの私としては外せないんですが、既に5時前なのでだめでしょう。

亀山駅
その代わりでもないんですが、総合福祉センターの中にある温泉に入ることにします。バスが出たところだったのでタクシーを使い、10分くらい、山の中に老人福祉センターや、色々な施設をまとめた大きな建物が建っていて、そのなかに温泉がありました。市民会館の入り口のような所からロビーにはいると、その一角が温泉の入り口になっており、なんだか不思議な気分です。お湯は炭酸水素塩泉で、ぬるぬる。そして、よくあたたまります。飲泉もできます。残念なことは、カルキ臭いがすることと、たぶん循環していること。まあ、これくらいたくさん利用客がいると、湧いてくる温泉の量だけでは足りないのでしょう。洗い場がなかなか空かずに後ろで待っていましたが、場所が空くのを、何人もの裸の男が並んで待っているのはまぬけな姿でした。私もそのまぬけの一人。
駅からほど近いところに「荻窪ラーメン ゑびすや」と描かれた看板が見えたので、行ってみると、やれやれ行列が出来ていますよ。あと30分で加茂行の関西線が出るので、泣く泣く食べるのは止して、駅に戻ります。
荻窪といえば、20数年前、学生時代に一時期住んでいたところ。当時駅前に有名なラーメン屋が何件かあって、それぞれに覇を競っていたのを覚えています。なかには、ほかの有名なラーメン屋の中に伍してゆくために、鳴かず飛ばずだったところにテレビ局が入って、スープから内装からみんな改装して有名になったところもありましたっけ。でも、残念なことに、当時の私は、並んでまでラーメンを食べるのは潔しとしなかったので(おおげさ)、いつも行列ができているラーメン屋を尻目に、ほかのものを食べていました。悔やまれます。
そしてここでもまた行列とは、つくづく荻窪のラーメンには縁がないんでしょう。
さあ列車がやってきました。2両編成の青いディールカー。最初に乗ったので、4つしかないボックス席の一つに陣取ることが出来たました。でも数分後、名古屋からの列車が到着すると、どっと乗り込んできて、満員になりました。鈴鹿でF1レースがあったので、その観客のようです。予想外の混雑でした。
柘植で、草津線に乗り換え、あとはもう京都まで一息です。
鉄道の旅に戻る HOME