2005年4月 青春18きっぷで西へ

 今回、青春18きっぷを使って西へ旅立ってきました。4月1日、姫路、新見、三次と乗り継いで、三江線経由で山陰へ足を延ばそうと決定。いつものごとく、朝起きてからです。家を出ると、忘れ物。取りに引き返して計画はおじゃん。京都では十分か十五分の遅くなっただけでも、ローカル線の場合、その日のうちに目的地にたどり着けないということが起こります。いや、起こりました。小さな頭を急速に働かせて、大阪から特急はまかぜで浜坂、浜坂から鳥取を通って山陰へ、と考え直して、とにかく家を出ます。京阪電車で大阪に向かっている途中、今度はあろうことか時刻表を忘れてしまったことに気づき、地団駄を踏んでももう遅い。時刻表がなければローカル線の乗り継ぎはどうしようもないんですよ。特に山陰のローカル線は本数が少ないし、接続が意地悪だったりして、なかなか一筋縄ではいきません。じっくり検討しないとね。
 だましだまし携帯を開いて、あっちこっちの時刻を調べていると、山陽線の福山経由で乗り継ぎよく三次まで行けることが判明。やっと目的地がきまったと思ったのもつかのま。JR京橋駅で、窓口嬢が端末操作する手を止めたかと思うと「青春18切符の発売は昨日までです」とすげなく言われてしまいます。がーん。この時点でもう11時5分。11時30分大阪発の新快速に乗る予定はがらがらと音を立ててくずれさってしまいます。またまた小さな頭をフル回転。一瞬の後、チケットショップで18切符を買えばいいやと、妙案。京橋からJR東西線に乗って北新地で降りて、大阪駅前ビルのチケットショップを捜し回ります。どのビルだっけ?だいたい、大阪駅前ビルは全部雰囲気が似ていて、どのビルだかよく覚えていなかった上に、一つ一つのフロアが広いので、とにかくやみくもにずんずん高速で歩き回り、何軒かのショップを回ってやっと18切符が手に入りました。ふぅ。うまい具合に4枚残っているのも売っていました。買って間髪を入れず全力で大阪駅まで移動し、11時45分発の新快速に乗車。予定より一本遅い。これがまた、東海道線の摂津富田辺りで、踏切のトラブルによる八分遅れ。どんどん行列は長くなり、超満員。芦屋で幸いに座れます。
 ここからやっと、旅は軌道に乗り始めました。やっとですよ、ほんとに。
 ここから先は、姫路でも相生でも乗り換えるたびに座れます。でも、旅程を考えることに汲々としていたおかげで、昼食を買うのを忘れていましたよ。あまりにも接続がよくて、これから先は府中まで、つまり、四時過ぎまで何も食べられないことになっていることにやっと気づきます。前に座っている夫婦連れがひざにのせたかばんから、次々にいろんなものを出してきては食べて続けるし、そのほかにもあちこちの座席からいろんな種類のうまそうな匂いがただよってきて鼻孔をくすぐります。とうとう音を立てておなかがなり始めました。食べるのを我慢するなど私にとっては地獄。計画変更。岡山で降りて、一本遅らせて、新山口行き列車に乗ることにします。こうすると、当初の予定である、福山からの福塩線には乗れないため、広島から芸備線経由で三次を目指すか、(これでも大して時間は変わらない)あるいは、そのまま新山口まで乗って行くか、乗った後で考えることにます。とにかくおなかが空いてたまらないんです、はい。
 岡山でいったん改札を出て、サンドイッチを仕入れ、(地下改札を出てすぐ右のパン屋。kimuraya。これがけっこうよかったですよ)十番ホームに停まっていた、まだほとんど客の乗っていない13:45発新山口行に乗車。さあ、予定です。これに乗ったまま終点の新山口まで行くと新山口到着は夜八時前。姫路駅で買った小さな時刻表の路線図を見ながら、ああだこうだと目的地を選定します。この作業がいつものことながら楽しい。三次に夜ついても何にもなさそうだし、なんとなく岩国に泊まることに決定。ちょうど以前東北で泊まったことがある、アルファホテルもあいています。(スタンプをためるとなんだかいいことがあるらしい)
 姫路からの車窓風景はしかしながら退屈極まりないものです。大きな町の近くになると急に家が増えて町らしくなり、町を過ぎると、ごく普通の田舎の風景が広がる。海が見えるのかと楽しみにしていたのに、ぜんぜん見えません。
 退屈が極まったころ、東尾道を過ぎ、ありふれた町並みが続いたかと思うと、列車がカーブにさしかかります。そのカーブを越えたとたん・・・大きな運河と運河をこちらに向かってゆったりと航行してくる運搬船、その運搬船とすれ違う小型船、運河にゆったりうねる、船が立てた大きな波に、西日が反射してきらきら・・・・・そんな風景がわあっと車窓を覆います。息を飲む美しさ。けれど、あっ、と思う次の瞬間にはその景色は姿を消してしまいました。尾道駅に近づくと、古い町並みが見えかくれし、今まで同居人が来たい来たいと行っていたのに、あまり興味が湧かなかったこの町が、ぜひ来て歩きたい町に変わりました。現金なもんです。
 岡山からの車窓もずっと退屈で、腰が痛くなっていたんですが、この景色をきっかけに気分がすっきり。尾道を過ぎると、やっと海沿いを走ります。明石海峡を過ぎて久しぶりの海。ところが三原で呉線と別れてからはまた山の中に入って退屈がぶり返し。ところで三原から二駅目の「河内」は懐かしい駅なんです。一駅の間が妙に長く、前の駅から結構な距離を走って着いたその河内駅は、なんの変哲もない、田舎の駅。小学三年か四年のころ、初めて九州に夜行列車で旅行した時に、夜中の河内駅に少しだけ降りたことを思い出します。この時の列車、急行「日南一号」宮崎行きは、旧型客車をつないだ臨時列車だったように記憶しています。鮮明に覚えているのは、扉が手動式で、走行していてもノブを回せば開いてしまうんですね。それだけでも当時の私が驚くのには十分なのに、いくつかの車両では、ドアが両方とも開いたままで走っているではないですか。客室からデッキに出てトイレに行く時に、両方開いたこの場所を通るのが最初はこわくてこわくて、へっぴり腰になってしまいます。でも、子供のこととて、そんなことにはすぐに慣れ、走行中に勝手に扉を開けてみたり、そこから身を乗り出してみたり、今から考えるとぞっとするような危険な遊びに興じていたのが、この河内駅辺りだったんです。時刻表では多分通過するようになっていたはずなのに、特急の通過待ちで停っている駅に、ドアを開けて降りたのを、今でも覚えているんです。だいたい、勝手に自分でドアを開けて駅に降りるなんていう体験が、とてもすごいことのように思えた訳です。また、この辺りを通過している時に、通り過ぎる人家が、見えた次の瞬間には消えて行く光の明滅が、妙に鮮明にまぶたに焼き付いてもいます。当時の小学生にとって、夜中っていうのは普通の時間ではない、というより、異界だったわけですよ。その異界に始めて踏み込んだということ、その場所がこれまた異界である夜行列車の中だったということでかなり興奮していたんでしょう。夜中の光がやってきては消え、やってきては消え、大人になった今では何の変哲もない光景なんですが。
 広島発が17:30。乗客の多くが入れ替わると同時に、通勤列車になりました。すし詰めとまではいかないですが、かなりの混雑。広島を出た電車は、川沿いに町の外郭をぐるりと回って、西広島にむかいます。高層ビルがたくさん並んでいるのが川の向こう側に見えますよ。
 宮島口をすぎて少し走ると、対岸の宮島のずっと奥に、ほんのちいさくではありますが、厳島神社の鳥居が見えてきます。この辺の岩場では海苔をつくっているのでしょうか、遠浅になった、海苔がいっぱい着いた岩場で作業をしている漁夫がいます。岩場は海苔のきれいな緑色がくっきりと浮かび上がっています。そして、思っていたよりずっと大きな宮島が途切れるころから、進行方向の先の方に赤白の煙突が無数に立って、そのいくつかは白煙を上げているのが確認できます。たぶん、あれが岩国なんでしょう。昔家族で行ったことがありますが、駅前に車を止めてちょっと歩いただけで、どんな町だったか覚えてません。
 久しぶりに降り立った岩国駅は、記憶にあるものより大きく、瓦屋根が印象的な、落ち着いた感じの駅。最近建て替えられた駅ってどうも見るべきものがないことが多いんで、こんな、いかにも駅然とした駅は却って新鮮にさえ感じてしまいますね。 


岩国駅

 今日の宿ホテルα-1は、駅から北に5分ばかり歩いたところにありました。前に米沢で泊まってから、サービス券を集めると、5枚で宿泊料金の20パーセントを「キャッシュバック」してくれるので、泊まる予定の町にこのホテルがあれば、自然足が向いてしまう。思うつぼといえばそうです。でもね、今までの2回とも清潔で感じが良かったんですよ。今日が米沢、会津若松に続いて三回目。部屋は、マッサージ椅子つきを用意してくれると言っていたので、楽しみにしてました。その椅子は結構な座り心地のしっかりしたもので、座り続けで痛くなっていた腰にちょうどよかったようです。

 インターネットで、岩国のラーメン屋を調べます。「駅裏のビックの斜向かいにある中国料理大鵬」のラーメンが、中華ながら、どこにもない味だ、という情報を得て、歩く歩く。アーケードを通って、駅裏に出る。裏というだけあってこれが本当に寂しい場所。青春18キップを持っていたので、駅のなかを通って「裏」にまわったんですが、改札からして、最初はどこがそうなのか分からないほど小さいもの。これでは「ビック」なるものがどこにあるのか見当もつかないでしょう。が、駅前に貼ってあった、店の名前が載った地図を隅々まで探してみると、端っこの方に「中国料理 大鵬」の名を見つけて安堵し、だれも歩いていない真っ暗な通りを歩き始めます。歩くこと十分ばかり、ビックとはスーパーマーケットのことでした。そしてその向こうに、黄色く光る看板が見えます。あった!それが目指していた「大鵬」でした。チャーシューメンと、エビ入りチャーハンを注文。中国人が経営しているらしく、店内には中国語が飛び交ってます。チャーシューメンのチャーシューは、よくあるように薄く切ってあるのではなく、もうすこしぶ厚くて小さな四角形。スープは塩味の薄味に、かすかにニンニクの香りがしてとてもうまい。チャーハンも、プリプリのエビがたくさん入っていて、これまたよかった。ホテルから結構な距離を歩いたように感じましたが、その甲斐あって満足です。

インターネットで評判の「大鵬」たしかにうまかった。

 そばにあったコンビニで、アーリータイムズの中くらいのビンを買って、また真っ暗な道を引き返します。またお酒(苦笑)。駅の表に出て、目抜き取りの商店街を歩きますが、ここもやはりあちこちの駅前商店街同様、寂れていますねえ。アメリカ兵とおぼしきグループと何組かすれ違い、ほかの街と違った雰囲気があります。米軍基地があるんでした。
 ホテルに帰り、明日の予定を考えます。最初は湯田温泉に出て、中原中也の記念館をたずねることをぼんやりと思い描いてましたが、そうすると、そのさき益田〜長門市の接続がよくない。と、なになに、臨時列車がありますよ。長門市の観光案内ホームページにそう書いてあります。新下関から、下関、山陰線に入って長門市、仙崎、長門市と経由して東萩まで行くという快速「萩・長門ブルーライナー」。理想的じゃないですか。乗り換えなしで長門市まで行けるし、途中、盲腸のように突き出した支線の終着、仙崎まで行って20分停車し、また長門市に戻ってくるという便利な列車。これで明日は長門市まわりで湯本温泉に泊まることに決定。宿は観光協会のホームページでみつけた「利重旅館」。2件目の電話で空いていました。たぶんちっちゃな旅館でしょう。

 二日目。 岩国〜(岩徳線)〜徳山〜新下関〜長門市〜湯本温泉。

 北海道や東北に行けなかったので、消極的な選択として今回の旅を西に選んだんですが、いい選択でした。


岩徳線というごつごつした響きの線に乗る。

 6:10分。岩国を出た岩徳線三両編成のディーゼルカーは、最初は快適にスピードを出していますが、錦帯橋の最寄り駅、遠く山の上に岩国城を見晴らす錦川を越えると山間部に入り、二十キロくらいの、自転車なみのスピードであえぎあえぎ走るようになります。


今はもう使われない長いホーム。立派な駅舎。この駅は西岩国。もともとはここが岩国駅でした。


 西岩国を出て錦川を渡る。煙突の先くらいが錦帯橋のはず。
 この方面に古い城下町が残っている。

 錦帯橋は残念ながら見えません。川西駅を過ぎて、ひときわエンジンの音をとどろかせながらトンネルを抜けると、山の中でいきなり線路は左右に別れます。この列車は左へ。向こうは、錦川清流鉄道、旧岩日線ですね。そのさきは、今のように急な勾配は少なくなり、併走する二号線の車と同じくらいのスピードに。岩徳線は、戦前、海側を走る山陽線の短絡線として、また海沿いだと敵にねらわれやすいからそれを避ける目的で作られたとも聞いています。一時は山陽本線になったんですが、1944年に海沿いの柳井回りが複線化されたおりに、山陽本線の座を再び柳井回りに譲り、支線になってしまったんですね。山がちの地形で、複線化に手間取るという理由だったようです。そんな歴史があるから、岩徳線の駅のホームは長いものが多いんです。戦前は長大な編成の列車が停っていたんでしょうが、いまはもうそんな列車は来ません。ホームは昔ながらの、囲いの部分だけブロックで、それ以外の部分は土を入れているだけという方式が多いので、ホームの端っこになると土が流出してくずれかけているところが侘しさん漂わせます。
 のどかな田舎の風景の中を、突然鮮やかな花の色が横切る。それは河原に群れ咲く菜の花だったり、農家の庭先にクリーム色の花を数え切れないくらいつけたこぶしの木だったり。それ以外にも、逆さに黄色い箒を立てたあんばいの、ええとなんていう名前だっけ。畑の一隅に一本植えられた満開の桃。ホームの隅に数十本かたまって咲いている水仙。川の水際にまとまって紫の花をつけているスミレに似た花。いろんな色に出会います。列車で走りながら見るので一瞬だけど、一瞬だけに却って鮮烈なイメージを心に刻みます。
 櫛が浜駅の跨線橋は、茶色の木の壁。昔ながらの「駅」というにおいをぷんぷんと放っていて好み。徳山に近づくにつれ客が増え、ほぼ座席は埋まります。平日だったら通勤通学列車なんでしょう。
 徳山で山陽線に乗り換え。朝食を買うために、改札を出たところで驚いた私。近鉄バスが停まっている!が・・・よく見ると「防長バス」と書いてあります。しかしどう見てもこの黄色に青の模様は、アルファベットのKとNをデザインしていることから、近鉄の塗り方に間違いはないですねえ。最近、職場の最寄り駅から乗るバスが入れ替わって、どんどん新車に変わっているから、今まで使っていたバスを中古で売ったんだはないかと想像しました。もしかすると、こないだまで毎日乗っていたバスが、はるばるここで活躍しているのかもしれないと思うと、何とも言えない不思議な気分です。

 あれ?このバスこないだまで乗っていた? 徳山駅にて

 ここから先、新下関まで、また退屈な風景と腰痛に悩まされます。えらく時間が掛かると思い、調べてみたら、岩国から下関まで100キロ以上もありました。すぐだという印象しかなかったけれど、身に付いている距離感というのは全くあてにならないものでした。

徳山で見送ってくれた「ふく」。ちょっとだけかわいい。

 やっと新下関到着。約40分の待ち合わせだから、町を歩くことにします。でも、降りた出口を間違ったようです。これはどうやら一番寂しい出口のようで、改札を出て、表玄関東口までぐるりと回ると、20分以上経過。新幹線の駅ができて急ににぎわったところのようで、歩いていてもおもしろくないし、時間ばかりかかってちょっと失敗しました。
 「萩・長門ブルーライナー」は快速で、指定席料金だけで乗れますが、内装は豪華に作り替えられていてとても快適。2号車は、屋根の方までガラス張りの展望車で、人気があるらしく、乗り込むとすぐに席取り争奪戦が繰り広げられていました。私はといえば、あえなく敗れ去った、というより、すでに満員ですごすご引き上げてきたということです(笑)。
 
仙崎駅にて20分停車。 右 展望車両。

 今朝取れた席が山側だったので、眺望は利かず、せっかく見所で徐行してくれたり、停車して車掌が解説してくれたりするんですが、楽しみは半減でした。まあしようがないです。
 滝部を過ぎたころ、頭が真っ赤な鳥が田圃を歩いているのを見かけます。雉でした。野生のものは初めて。田圃を歩いているもんなんですねえ。

ごったがえす仙崎駅。普段は無人駅です。

 仙崎駅13:11着。ここでは20分停車し、コーヒーが無料で飲めたり、地元の物産を売ったり、金子みすずの詩を歌って20年という歌手がライブ演奏したり、戦後の引き揚げ港だった時の船の様子を展示したりと、いろいろなイベントが開かれており、狭い待合室は降りた乗客でごった返しています。20分停車ののち、列車はもと来た線路を引き返し、長門市に戻ってから、東萩に向けてもう一度この駅を出発します。今回はここでこの列車と別れ、1時間半後の美祢線で、今夜の宿泊地湯元温泉を目指しましょう。そうそう、仙崎駅で列車をよく観察してみて分かりましたが、この列車は紀勢線を海を見なが走る、やはり臨時の快速「きのくにシーサイド」という列車の編成をそのまま持ってきたもののようでした。そう思って見ると、行き先案内幕は、上から大きなシールを貼って「萩・長門市ブルーライン」と書いてあって、その奥には別のマークが見え隠れしていますよ。近所で走っているときには乗らずに、こんなに遠くに来て乗るとは変な感じがしないでもない。
 長門市で食事して、街をぶらぶらして過ごそうと思ったんですが、駅前に食べる場所が見当たらないんですよ。駅においてあった街の地図には、×印で消された店がたくさん。中国電力の営業所にも、マクドナルドにも、コンビニにも×印がうってあります。どこかでも、同じような消された店の多い地図をもらったことがあるがあれはどこだったか。
 駅近くにある、複数の飲食店が入ったビルは、ビルごと廃墟のようになっていたし、閉まっている店がほとんどで、どうやって食事しようか困り始めていたやさき、中華料理の看板を見つけ、駆け込みます。期待とは裏腹に(ごめんなさい店のご主人)うまい料理に満足して、そのあとは腹ごなしの散策を考えましたが、あまりに寂しい街を見て、喫茶店探しに切り替えましょう。駅を通り過ぎて反対側にずんずんあるいてやっと一件だけ喫茶店を見つけます。そこでしばしティータイム。

 
 うら寂しかった長門市駅前。そしてほとんど使われていない広い敷地。

 戻ってきた長門市駅も、長いホームに広い敷地がほとんど使われていない、寂しいものになっています。前に訪れた、浜田もそうだったし、亀山もそうだった。ローカル鉄道の地元に占める役割がどんどん低下している昨今、それはどうしようもない流れなんですね。
 
 黄色い看板の利重旅館。気に入りました。

 さて、今日の宿は湯元温泉「利重旅館」。どんなところか楽しみでしたが、予想をうわまわる場所でしたよ。駐車場から、外湯(礼湯)の横を抜けて、車が決してはいれないような細い道をくねくね歩くと、家並みの中にありました。古い木造を建て増しして迷路のようになった旅館で、もちろん高級ではないですが味があります。二階から、古いガラス窓を通して外を見ると、ゆらゆらゆがんだ路地が見えます。
 散歩してみましょう。音信川(おとずれがわ)の両岸に旅館が並びます。大きいホテル形式のもあれば、昔ながらの木造の宿も。この川の水面近くに遊歩道ができていて、川の流れを間近に感じながら歩くことができます。ちょうど川の両側を走る道の一段下を通っている形になるので、車も見えないしゴチャゴチャしたものは自然に目隠しされて散歩には具合がいい。
 
共同浴場恩湯。 右。一段低まった散歩道。川を身近に感じられる。

 散歩ついでに入った共同湯「礼湯」。川に近い方に「恩湯」少し昇ったところに「礼湯」と二つの共同湯があります。それぞれに由来があって、昔は一般庶民は下の恩湯にしか入れなかったらしい。今は当然どっちにも入れるんですが、どうせなら、と入った礼湯がどうもあまりよくなかった。注ぎ込む湯の量が少なくて、湯があまりきれいではないんです。そそくさと引き上げて、宿の湯にはいると、こっちは古くて、暗くすすけた感じの浴場だけれど、湯船は清潔で、宿泊客が少ないので、「入ってます」の札を表に掛けると、その間は風呂を独占。湯量はそんなに多くないけど、掛け流しだし、アルカリ性の柔らかい湯にゆっくり浸かることができます。つるつるしてさっぱり。

とてもめずらしく、旅館で食事。

 古い木造旅館だけに問題はあるといえばあります。たとえば、上に泊まっている人の動きが音、それも結構大きなどしどしという音と共に分かること。部屋のどこからどこへ移動したかまで(笑)分かること。また、トイレから一番遠い部屋だったので、夜に何度もトイレに行ってそのたびに足音に気を使いました。不用意に歩くと、静まりかえった夜中の旅館にすごい音が響きます。体重のせいか(苦笑)

三日目 湯本温泉〜長門市〜益田〜湯田温泉〜新山口〜下関〜(ムーンライト山陽)〜京都

 
いかにも駅ですという主張が見える「長門湯本」駅。客は私ひとりだけ。

 長門市から益田までは、車窓を楽しみしていたのですが、やってきたのは悪名高いロングシートの車両。しかも結構人が乗ってきてなかなか窓の方を振り向くこともできません。しかも、萩で空いたと思ったら、東萩からスイス人の観光客がどっと乗ってきて、もうこれは日本にいるのかさえ定かではないという状態になってしまいます。聞こえてくるのは早口のドイツ語だけ。
 益田からほとんどの乗客は浜田方面を目指すようです。かのスイス人たちは、後の特急で松江に行くらしい。そういえば、萩から益田までって今はもう特急が走っていないんですねえ。それでスイス人たちもこの普通列車に乗らざるを得なかったんでしょう。

スイス人たちを乗せる予定の特急

 山口線に乗り換え。津和野を過ぎて広い田圃に、望遠レンズをつけたカメラの列がこちらを向いて並んでいます。そういえばこの路線、SLやまぐち号が走っていたんじゃあなかったっけ。徳佐駅で、10分停るとのアナウンス。もしかして、SLとすれ違うのではとカメラを準備する私。本当にやってきましたよ。この時点では、まさかまたこのSLに出会うとは予想だにしていませんでしたが・・・。
 地福駅をすぎたあたりから雷が光り、雨脚が強まってきます。これじゃあ、山口でうろうろするつもりだったんだけど、ちょっとおっくうですねえ。それでも山口駅に着いたころには持ち直し、日の光を見ることができたので、できれば市内を見て、湯田温泉の中原中也記念館に回ろうと歩き始めます。でも、少し歩いただけで疲れを出し(笑)、バスに乗ってしまいます。

 中原中也記念館の現在のテーマは中也と「祈り」。カトリックと仏教と二つの宗教のはざまで育った中也は、キリスト者にはならなかったけれど、キリスト者的な詩をたくさん書いているというんです。中也がバッハのマタイ受難曲を好んで聞いたとも知りました。ちょうど今、毎日聞いているところなので、不思議な感じがしました。ただ、常設展の方ではもう少し突っ込んでほしいというのがあります。長男文也がなくなって中也は精神的に大打撃をうけるんですが、「文也を失う」としか書いていない。京都で同棲して、小林秀雄のもとに去ってゆく、泰子についても同様で、いきさつが断片的にしか語られていないですよ。せっかく巨費を投じてこれだけの記念館を作ったのだから、もう一歩頑張ってほしいと思います。
 中也は15くらいですでにタバコや酒を覚え、もっと大きくなってからは朝から酒を飲んで、詩について大いに議論し、喧嘩っぱやくて、でも生き方の根っこの部分はだれにも負けないくらい真摯であるという、多分友達にいたらやっかいな存在だと思いますが、生き方そのものについては共感できます。生き方の根本が真摯であるというところ。とでも言ったらいいんでしょうか。
 ここで深く感動したのは、有名な詩、中也の死に際して草野心平が書いたもの。

 中原よ。
 地球は冬で寒くて暗い。
 ぢや。
 さやうなら。

 4行の中に、悲しさや悔しさや怒りが凝縮されていて、言葉のもつ大きな力を見せつけるものだと思います。いつもはこの詩だけを単独で取り出して読んでいましたが、年譜をたどりながら心は中也によりそっているときに、いきなりこれがやってくると、今まで何度となく読んだときとは全く異なった立ち現れ方をしてきます。
 そんな深い感動の中、記念館を出るといきなり心は現実に引き戻されます。雨。まだ大丈夫と高をくくって、共同湯「かめの湯」に入り、外に出たとたん、激しい雨粒に打ちのめされてしまいます。傘を買うまでにカバンはびちょびちょ。体力まで奪われてしまったよう。小さな折り畳み傘に守られてとぼとぼと湯田温泉駅に向かうと、たった今列車は出たところ。次は50分先までない。時刻表には確か載っていたはずだともう一度見直してみると、それは臨時列車で、明日から運行する予定のものでした。ここで、目に止まったのが、SLやまぐち号なんです。あと十分ちょっとでやってくる。十数分の乗車のために、わざわざ指定券を買うなんて、ふだんはやらないのだけれど、気力がなくなっていたので指定券を買ってしまいます。でも、これでよかったんです。SLも間近に見られたし、久しぶりに腹のそこまで響く、力強い汽笛を聞く事ができたから。
 
SLやまぐち号と、妙に豪華な車内。

 ちょっとやりすぎじゃあありませんか?この車両はは「欧風」って趣向らしい。明治風、大正風、昭和風などいろいろ連結されているらしい。うろちょろしなかったので、ほかはどんな車両なのか分かりません。


 後は、下関に戻ってムーンライト山陽に乗るだけ。九州上陸も一瞬あたまをかすめはしたんですが、ギリギリであわてるのもめんどうなのでやめ、駅近くのグリーンモールという怪しげな商店街でラーメンを食べ、駅の「カフェアンドビア」レッツエンで黒ビールを飲み、列車の時間を待ちます。



 かわいい三角屋根の下関駅。残念ながら放火で消失してしまいました。人が離合集散する駅の、明るい感じとそれから陰の面と両方感じられるとても素敵な駅だったのに。各地で建て直されていく駅は、陰の部分をどんどん見えにくくしてしまっていてうそっぽい。


ムーンライト山陽。時節柄、故郷を出てたぶん関西の大学に向かう、という学生を中心に、家族がホームで別れを惜しんでいた。



 下関で乗り込んだ乗客はあまりなく、このまま隣に乗ってこなければ京都まで極楽なのに、とお茶のペットボトルを洗って、そこに水割りを作って入れながら利己的な考え。突然西を目指したこの旅行は、今回もやはり楽しく終わりを迎えようとしています。
 後記。
 やはり利己的な考えを持ったばちが当たったのか、深夜、広島駅でどどどっと乗客が乗ってきて、満員に。席を倒して寝ていたのに、ゆすって起こされて、後ろでばあさんたちがこっちの席が倒れていることについて文句を言ってきたり。ただでさえ倒していた席をかなり起こして我慢しているのに、と爆発しそうになりましたが、ここは我慢。でも静かになったとおもったら連中も席を深く倒して寝ているのに気づき、再び怒り心頭。結局利己的なばあさんどもに悩まされましたとさ。目には目をってやつかなあ。

鉄道の旅に戻る    HOME