2005年6月 寝台急行「きたぐに」&喜多方の旅


 月一回の連休を利用して向かったのは喜多方。昔、寝台特急で一世を風靡した電車が定期列車としては最後に使われていると聞いて、その列車「きたぐに」に乗って新潟から入る計画。帰りもその夜の「きたぐに」と「きたぐに」三昧です。この電車、そういえば小学生時代、父の故郷である宮崎に行く時にも乗ったことがあるなつかしい電車でもあります。夜は寝台に、昼は寝台を屋根の部分に収納すれば座席にも使えるということで、当時は合理性を追求して開発されたもののようです。でも、寝台は三段式で狭いし、昼用の座席も向かい合わせで、リクライニングもできないようなありさまなので、今となっては使える範囲もあまりないのでしょう。でも逆に郷愁を誘い、旅情をかき立てられずにはいられませんよ。
 やっと仕事をかたづけ、帰りの電車に飛び乗ります。明日からの連休にほっとした表情の人々に交じって帰宅です。家に帰り着くと、もうそわそわ。京都駅までの終バスの時間がまだかまだかと待ち遠しい(笑)さて、終バス。こんな時間なのに、ちょこちょこ乗ったり降りたりして、思っていたよりずっと暇がかかりました。京都駅もなんだか騒然としています。終電の時刻だからなんでしょう。その終電がどんどん発着する向かいのホームとうって変わって、0番乗り場は、閑散。0時過ぎて乗り込んだ「きたぐに」も、寝台の下段がちらほら埋まっている程度。上段中段はすべて空いています。こんなんで大丈夫かいなと人ごとながら心配。いやいや人ごとではなく、この列車がなくなったら、きままな旅の選択肢がまたひとつ減るのは実に困るのでした。

 
急行「きたぐに」に乗り込みます。中は右のような様子で寝台が並びます。

 仕事の疲れか、ちっちゃなワインとビールのビンを空けると、規則正しい線路の音にいつの間にか深い眠りにいざなわれます。

寝台にて。下段だと窓を独り占め。

 5時過ぎ。いつも通りの時刻に目覚めます。しかし、この寝台はまさに寝るだけ。座ると頭がつかえて気持ちが悪いので、後ろに繋がれた自由席へと移動。

長岡までがらがらだった自由席

 外の様子を見ることもなく見ていると、ふと家の様子が違っていることに気が付きます。ちょうど直江津のあたりです。家々の屋根のいちばん上の両側の部分、お寺なんかでは鴟尾と言われる部分が、小さな三本の管状に分岐して、外向きにちょこんとついているんです。こんな形のものは初めてですが、この辺りの家々はほとんど同じ形です。そんなこんな観察しているうちに、下車駅新津。ここで、磐越西線に乗り換えて、喜多方を目指す訳です。
 新津で降りると、目の前にC57が牽く、SLばんえつ物語号が停まっているではないですか。すかさずぱちり。SLを見るチャンスはなかなかないですからねえ。

車窓からの日本海

 
 きたぐにを見送ると、SLばんえつ物語号発見。

 さて、待つことしばし。新潟方面からやってきたのは快速あがの2号会津若松行き。乗り込みます。かなりの混雑。グループ客がほとんどです。チュウハイを片手に、すでにできあがり始めているおばさんグループを筆頭に車内は、けたたましい笑い声が頻繁に起こります。車掌が何を言っているのかさっぱり聞き取れないと言えば、大体の様子を察していただけるでしょうか。それでも座ることはできました。一人客が少なかったためか、一人ずつ向かい合わせのボックス席が幸運にもあいていたんです。
 途中の野沢で多くの客が降ります。大山祭りが行われているらしい。年配のグループが多かったですね。
あとで調べてみると、ウエブ上で
「大山祇神社例祭。
「杉の巨木が茂る大山祇神社は、山や水、金石を守護するほか、一生に一度どんな願いでもかなうと言われ、大勢の参拝客が訪れる。お土産には車麸と草大福をどうぞ」
という記述を見つけます。お年寄りのグループが多かったのは、何か願い事をしに行ったんでしょうか。一生に一度と言われると、非常に困ってしまいますねえ。人間の欲は限りがない。ひとつかなうとまたその次、行く末を知らない。ということは、一つだけかなっても、結局かなったことを礎にして自分でなんとかその先は切り開いていかなきゃならん。という神様の深いお考えなのかもしれない。まあ、楽して生きることはさせんぞという神様の声が聞こえてきそうです。
 などと考えているうち、列車は山を下りて会津盆地へゆるやかなカーブを描いて入っていきます。

車窓から会津盆地を見る

 喜多方駅は改装中、ふだんはトイレへの入り口になっているような、端っこから出入りするようになってます。
 で、そこから外へ出ると、駅前に馬車が一台。馬ってこんなに大きかったかしらん。折しも発車するところで、本当に蹄鉄の音をぱっかぱっかと響かせながらゆるゆる進んでいきました。駅前で自転車を借りてラーメン屋を探していると、すぐに追いつきます。おもしろいことに、歩くような早さなのに、車が馬車の後を忍耐強くついていっていること。4台くらい数珠つなぎになっていますよ。京都や大阪、もちろん首都圏でもこんなのんびりしたことは考えられないですねえ。それと、自転車で信号を横断するときに、向こうから曲がってくる車が、こちらが止まるそぶりを見せているのに、ほぼ必ず待ってくれたのも新鮮な驚き。そういえば東北ではこれがあたりまえだったっけ、と思い出しました。何度か行っただけで決めつけられないですが、全般的に譲り合いの精神が残っているなと感じています。


 さあ、ラーメンでした。来る前にウェブページでラーメン屋をチェックしておいたんですが、さすが、ラーメンの町。あまりに多くてしぼりきれません。で、あるページの管理人が好きだと書いていた、「おおみなと味平」を目指すことにします。ところが、見つけた小さな店は閉っており、本店は営業してますと、結構遠いところの地図を店の前に出しています。せっかくここを見つけたのだからと、たくさんあるラーメン屋には目もくれず、町の東外れのその店めがけてまっしぐら。調べた通り、喜多方のラーメンは食堂がメニューの一部として出しているものらしく、いろんな定食のなかにラーメンが出ています。まよわず、シンプルなしょうゆラーメンを頼みます。そこのラーメンは、聞いている通り、ひらべったくて太い麺で、スープはほんのり色のついたくらいの薄い色。びっくりするくらいスープが熱い。「熱くなければうめぐねぇ」、という張り紙がしてあるのはそういう意味だったのかとひざを打ちます。でも京都の濃厚ラーメンになれている舌には、ちょっとあっさりしすぎかな。確かに味わい深いスープなんですが。好みの問題でしょう。

今の私だったらすごく気に入ると思うラーメン

 つぎに目指したのは、桐の工芸館。町の西の方にあります。そこまで行く途中、3分も走らないうちに写真に撮りたい風景が現れるんですよ。なんど停まったかわかりません。町中はずっとこの調子。蔵の町というけれど、蔵だけではなく、なつかしさを呼び起こす構えの店や家がたくさんあるんです。公園の滑り台さえが、コンクリート剥き出しの、随分昔の風情。こんなにざらざらではだれも滑れないだろうに。

 やっと見つけた桐の工芸館は、いろんな桐の製品の即売場で、興味が引かれません。併設の博物館にも入るのをやめておきます。本来なら先に博物館だろうがと、内なる声が響きますが、まあ難しいことはいいっこなし。次は、蔵作りの寺、安勝寺。寺の本堂が蔵の作りになっている。妙な感じです。なんせ蔵作りの寺ってのは、始めて見ましたから。誰もいないその庭で、しばし休憩。

蔵作りのお寺で休憩

 暑い暑い。その近くには作り酒屋が蔵の中を一般に見せている、大和川酒造北方風土館。無料で案内してくれるんですが、最終的に試飲したお酒がおいしくて、大きな買い物をしてしまいましたよ。年に数百本しか出さないという、「いのち」という酒(定価1万5千円)が400円で試飲できました。もちろんそれを飲みましたが、びっくりするようなすばらしい香りと、すっきりした味わい。これにすればよかったのかもしれないけれど、ちと高い。買ったのは別の物でした。弥右衛門酒と呼ばれる酒の、「カスモチ原酒弥右衛門酒」と、「純辛吟醸 弥右衛門」です。特に前者は、すごく甘くてとろりとしているんです。ふつうの酒と思うって口をつけるとびっくりするようなまったりした味で、食前酒にいいですよと勧められたもの。普通のお酒の調子じゃあ飲めないですが、確かに食前に少し飲むと具合が良さそうでした。

 

大和川酒造

町のかわいい花屋さん

 さあここから中心部の商店街を北上します。商店街自体はご多分にもれずかなり寂れていますが、目を見張るような古いたたずまいの店が、それこそカメラを仕舞った途端に出現しますねえ。じゃんじゃん撮影です。
 撮影に疲れると、商店街の中程にある喫茶店「くら」で一休み。蔵がそのまま喫茶店になっていて、落ち着いた、いい場所でした。

 
喫茶「くら」

 さてまた撮影大会(笑)。撮影しながら、一端繁華街を出て町を北上し、三津谷のレンガ蔵を目指すことにします。

 


ここは今自転車道。昔は日中線という線路が米沢をめざして伸びていました。昭和3年、途中の熱塩まで開通し、結局米沢まで線路は延びることなく1984年廃止されました。

いろんな写真を撮りながら北上を続けます。

 いやはやこれがきつかった。三津谷は、市街地のずっと外側。しかもずうっとだらだらした上り坂。市街地を離れ、田園風景の中をひたすらこぐ、こぐ、こぐ。折からの暑さで、シャツは汗でぐっしょり。これでもまだ着かないかと思ったところで、ようやく見つかります。小さな集落。立派な蔵があります。土間からごめんくださいと声を掛けて拝観料を払います。普通の農家なんですよ。しかし、素晴らしい蔵を持っています。茶色のれんがを重ね、その間は白で彩られていて本当に美しい。しかも、それぞれに意匠をこらした蔵が三つもあるんです。豊かな暮らしを感じます。来てよかったよかった。それに、来る途中気になっていた、木造の小学校もまぢかに見ることができました。昭和50年代後半の、創立百周年の碑が、すでに草に覆われた運動場を背に建っていて、なにかぐっと迫ってくるものを感じます。廃校になった学校は、重い空気を引きずっています。一度鳥取で、廃校の体育館が町の体育館として使用されているのを使ったことがあります。やっぱり同じ空気を感じました。校舎はすでにありませんでしたが、県の健康コンクールで表彰された記念の張り紙が、誇らしげに何枚も。にっこり笑った児童の写真とともに並んでいます。しかし、それを見る児童がすでにいない中でどんどん朽ち果てていくのを見るのは、辛いです。この、百周年の碑もそう。
 せっかく町外れまで来てしまったんで、あとはここからほど近い(ように観光マップでは見える)道の駅にある温泉で汗を流して帰ることにします。
 
 
下右が小学校跡。それ以外は、三津谷のレンガ蔵

 さて、急いで米沢方面へ向かう国道へ出、道の駅あと2Kmの表示が出てからが長い長い。車通りしかない国道を、一人自転車で峠を越えて、心細くなる体験でした。歩道には雑草が生えていて、人通りがないことが一目瞭然です。だれも歩いて峠を越えるなんて人とは会いませんでした。自転車に会わず。坂道を降り切ったところに、道の駅の表示が出たとたんにほっとして、疲れているのもものかは、ぐんとスピードを上げます。3時40分、ふれあいパーク喜多の郷着。
 
左 道の駅までの峠。  右 道の駅にある温泉

 ところで道の駅の温泉に自転車できているような酔狂な客はいません。当たり前だけど、すべては車が便利なように作ってあるんです。高速道路のサービスエリア状になった駐車場を、遠慮がちに入り口までこいで、停めます。がっかりすることに、内湯はかなりカルキの匂いがします。すぐに出て、露天の方へ。こっちはカルキ臭がせず、湯船から少しずつ湯があふれ出ていますが、これとて、浴槽の底には取水孔があって、注がれている湯と、浴槽の内部からゴボゴボと沸いている湯と2系統あります。あふれている湯はその両方の分より明らかに少ないから、完全な掛け流しとは言えないようですね。まあ、カルキの臭いがしないだけましでしょう。温泉に関してはちとうるさい。
 で、露天でさっぱり暖まって、べとべとの体をごしごしこすり、ツルツルに。一日でかなり焼けたようでこするとひりひりします。
 そこから町まで約10キロ近くの道のりは、川沿いに整備された自転車道を快適に飛ばし、途中で迷いながらも40分程度で市街地に戻ることができました。さっきより早いくらいです。

快適な自転車道

 5時ごろ町の中心部とおぼしき場所に到達。ちょうど出たところが、昼に休憩した喫茶「蔵」のすぐ近くでした。前を歩いていた老婆に、「すみません」と声をかけます。と、二、三歩はじかれたように飛び出してしまいます。どうやら悪漢と間違われた様子。不安そうな顔で振り向く老婆に、「旅のものだが、家族に太郎庵のチーズ饅頭を買って来てと頼まれている」てなことを言うと、急に顔がほころんで、すぐそこにはためいている赤い幟が太郎庵だと教えてくれました。が、行ってみるとそこは花屋。違ったところを見ていたのかともいちど確認しますが見当たらないので、そこで車を洗っていた、西田敏行にそっくりの男性にたずねます。太郎庵は移転。しかも近くではないらしいんですよ。朝、ラーメンを食べた方面ですね。西田氏はとても親切に教えてくれます。場所が分かればもう大丈夫。朝通った勝手知ったる道を急ぎます。ようやっとたどり着いた太郎庵でありったけのチーズ饅頭を買いあさります。といっても6袋しか残ってなかったんですが(笑)。これで役目は果たしました。
 さてせっかく喜多方に来たのだし、もいちどラーメンを食べておきましょう。その近くにある、小さな店「大三元」(朝に、一瞬入ろうかと思った店)へ行きます。店の前で主人が息子とキャッチボールをしていて、こちらが入ろうとする気配を察知して、先に中へ入ります。あとに続いて、扉を押して店にはいると、その家族であろう店の人はみんな座敷に寝ていてあわてて起きる様子がおかしみを誘います。今度はみそラーメン。これはいけました。あっさりしていて、すこししょっぱい感じのスープ。麺は朝のと同じ。

 5時半、自転車を返却。あと列車まで一時間。駅前の土産物屋の二階でビールを飲みながらこれを書き始めます。年配のウェイトレスが、せわしなくザウルスのキーボードを叩いている私を見て、あらお仕事ですか、と感心。まあ、半分仕事のようなものですとお茶を濁しておきます。

喜多方駅夕方の改札

 新津行各駅停車乗車。途中まで高校生が乗っていましたが、野沢までにほとんど降りて閑散としてしまいます。日も暮れて景色を楽しむこともできません。うら寂しい車内でぷちぷちと記録を打ち続けます。
 新潟で一時間の待ち合わせ。朝乗ってきた、きたぐに号に再び乗ることになります。駅近辺でお茶でもともくろんでいたんですが、路上でたむろして座っている若者が多く、キャバレーの呼び込みなんかもあって、なんだかちょいと雰囲気がよくない。駅前をぐるりと回って、結局待合室へ。読書タイム。
 発車約30分前の、22時25分、今朝おりたのと同じ列車がやってきました。号車も同じで、寝台はひとつ違い。まだ発車に間があるからか、乗客はまばら。9号車の客は自分を入れて二人ほど。発車して少し酒を飲んでいるうちに眠くなり、目覚めるともう彦根辺りを快走しています。いつの間に乗ってきたのか、寝台の下段はほぼ埋まってますよ。狐につままれた気分でした。
 予定どおり朝6時16分に京都駅到着。何だか忙しい旅ではありましたが、それでも思い出深いものになりました。きたぐに号に乾杯です。

再びきたぐに号に乗車。


鉄道の旅に戻る      HOME