2005年8月 青春18切符で草津温泉
よっしゃ行こう。昼前に突然、草津行を決めました。まあいつものことです。青春18切符を使って、つねづね行ってみたいと思っていた草津温泉を目指そうというんです。草津を目指すには、名古屋から高速バスに乗った方がずっとはやいのですが、高速バスは午前10時、名古屋駅を出てしまいます。もう間に合わない。で、夜を徹して草津を目指すことにした訳なんです。ずっと満席だった夜行快速「ムーンライトながら」に、少しだけ席があるらしいじゃないですか。インターネットのおかげで瞬時に空席が分かります。この時期この列車は切符が取りづらいので有名です。いても立ってもいられなくなって、近くのJTBに切符を買いに急ぎます。「満席ですねえ。」ううん、残念。JTBに急いでいる間に、全国どこかのライバルにしてやられてしまいましたよ。『臨時の「ムーンライトながら92号」なら3席だけありますが。』窓口嬢の言葉に迷わずその席を買います。
それからは忙しいですよ。そうそうコンピュータが壊れたから明日取りにきてもらうんだった。個人情報にかかわるものは全部、バックアップをとって、復活できないように削除。思ったより随分手間取って、夕刻になってやっと準備完了。
さて、7時過、家族に見送られて出発。バスで京都駅、京都発20時5分の普通米原行に乗車。ちょうど帰宅ラッシュ、運よく山科で座れたものの、近江八幡あたりまでかなり混んでます。草津くらいでどっと空くものだと高をくくっていたんですが。というのも、ごとごとレールの音を聞きながら、ペットボトルに移してカモフラージュした(笑)、ワインを飲むのを楽しみにしていたからです。でもこりゃちょっとははばかられますね。なんぼなんでも。
米原に定刻21時15分着。この時期の米原と大垣の間は、編成が短くてものすごく混むという印象があったんですが、6両くらいつないでいて、ほとんどだれも乗っていないじゃないですか。ほっと一息。でも、2分後、となりのホームに横付けした、長浜行の新快速からどおっと乗客が降りてきて座席はだいたい8割以上埋まってしまいます。ほとんどの客が、自分と同じ青春18きっぷで遠方に行く、ということは、ムーンライトながらか、臨時の92号に乗る、と一見して分かるいでたち。私も含めて(笑)。昔は、指定席ではなかったので、夕方には大阪を出て、大垣駅のホームで並んだことを思い出します。
少し外を歩いてみます。昔のイメージでは田舎の小さな駅だったのだけれど、大きな駅ビルができて、駅前もにぎわってます。あろうことか、頭に鳥の糞が降ってきてとても不愉快な気分に。
駅の由来を写真で説明しているパネルによると、昭和60年に今の駅ビルに建て替わったとあります。記憶にあるのはまさに、写真の駅。昭和15年に建ったものだそう。当時まだ大学生だった私は、帰省費用を節約しようとして青春18切符を使って、当時住んでいた大阪に帰ることが多かったんです。ここで、ペットボトルワイン活躍。ベンチに座ってちびちびやりながら、列車を待ちます。まさかこれがワインだとはだれも思わないでしょう(笑)。
昔の特急に使われていた車両が到着。今日は満席だとアナウンスがあります。大垣ではまだ余裕がありましたが、岐阜、名古屋で満席に。あまりうろうろもできないし、おとなしくじっと座ったきり。
2日目
いつのまにかうとうとして、定刻4時47分東京駅到着。岐阜で隣がふさがってから動けなかったので、横浜に着く前に目が覚めてからは早く動きたくてうずうず。ホームでぐるぐる腕を回したり足を上げたり。接続が悪く、上野方面の京浜東北線が出たばかり。次まで15分待ちます。そういえば、品川を過ぎて、車窓から通過する駅のホームを見ていて驚いたのは、まだ4時半なのに、結構な人がいるということです。いったいどこまで通勤しているんでしょう。
京浜東北線は、いすが畳んであって9時半までは座れない車両に当たりました。話には聞いていたけれど、まだ早朝で空いているのに誰ひとりとして座っていないのは不思議な光景ですね。地元で就職してから東京にはとんと来なくなってしまった私ですが、来るたびにいろんなことが変わっていていつも驚きます。
上野ではそんなに乗り換えに余裕がありません。4分で高崎行が発車します。空いているんですが、ロングシートの車両にしか座れそうになくて、ちょっと奮発。グリーン車に乗ることにします。今回の18切符から、普通の自由席に限ってグリーン料金を払えば乗れるようになりました。ただ、車内でグリーン券を買うのと、乗車前に買うのでは値段が違うんですね。ホームで買おうと思ったんですが、SUICAカードでしか買えないみたい。そんなもんは持っていないんで、仕方がないから高いのを承知のうえで、車内で切符を買いましたよ。乗車前に買うと高崎まで950円。中で買うと1200円。結構差があります。またグリーンOKのSUICAカードを持っていると、座席の上にそのカードをタッチするだけで、座席上のランプが赤から緑に変わって改札をしたものと見なされるらしい。SUICAカードは持っていないので、車掌(グリーンアテンダントというらしい)にお金を払うと、赤ランプが緑に変わります。どの席が使用中か一目で分かるようになっているんです。
高崎まではラッシュと逆方向だから窮屈な思いをすることはありません。時折こくりこくりしながら、快適なグリーン席を楽しみます。時折すれ違う東京方面行は、グリーン車も結構な混雑。このグリーンアテンダントは、車内販売も担当していて、サンドイッチや飲み物を買うことができます。コーヒーを頼んで、300円。
そんなこんなで高崎到着。駅は工事中で、落ち着かないです。おなかがすいていたので、ソバを食べたい。ホームに立ち食いがあるかと期待してましたが、ありません。外に出てみます。改札を出て右か左か迷いつつ、寂れた風情の左(東口)へ。あったあった。1Fに降りたところに「上州そば」がありました。テンプラそばを頼んで、350円。きつねうどんや、きつねそばはメニューにありません。出てきたそばは、もちろん関東風の黒いスープ。でも、このスープ、ただ醤油の味が塩辛いだけのいいかげんなものではなく、ちゃんとうま味があります。テンプラもきちんとした野菜のかき揚げでおいしいですよ。麺だけがほとんど溶けそうなグニャグニャの最低麺。これさえもっと増なものを使えば非常にポイントは高いのに、残念残念。
高崎始発の、吾妻線長野原草津行きは、通学客をあちこちでひろっていきますが、中之条からのってきた女の子が、「とーおるーちゅういちー」という歌?を「ラーシラー、ラーシラー」のメロディで大声で何度も歌い、その物悲しい調子が耳について離れません。
長野原草津口からJRバスに乗ります。
ゆっくりと湯畑を一回りして、ぶらぶら西の河原を目指します。なにしろ、昨日の列車で汗を一杯かいて体中がべとべとしているようで気持ち悪い。西の河原という名前の通り、ごろごろした岩や石が河原を埋めていて、しかもそこに流れているのは温泉なんです。ここに作られている大露天ぶろに入って、さっぱり。源泉が96度あるため、水を入れているそうです。とても広々としてきもちがいいですよ。ちょっとなめてみると酸っぱい味がとてもきつい。やっぱり酸性ですね。
さて昼食。近くの「そばきち」という店で舞茸のテンプラそばを食べます。ちょっと高めでしたが、味はまずまず。特にテンプラがからっとあがっていて、舞茸の甘い味がじわっとでてくる、いいものでした。
まだチェックインまで時間があるので、町の反対側にある大滝の湯にむけて再びぷらぷら。通りかかった共同湯にふらりと入ってみます。無料。二人くらい入ると一杯になるような小さな湯船に、じゃんじゃん湯が注がれてます。やはり硫黄の匂いがぷんとしますね。浸かってみると、じっとしていなければならないという理由が分かりました。少しでも動くと熱い湯が皮膚に当たって猛烈に熱く感じます。湯もみして、3分間だけ一斉に入るというのも、これならうなずける話です。
先客に聞いてみると、地元の人もここが一番熱いといっているそう。煮川の湯という湯です。ここに入ってみると、わざわざ千円近いお金を払って大滝の湯に入るのがばからしくなり、また散歩することに。温泉街ではない普通の町並みを通って、また西の方へ向かってみます。途中坂が多いので汗ばんできたところ、うまい具合に公園があったので、ベンチでゆったり。涼みながら読書します。1時間近く座っていたでしょうか、2時になったので、一旦泊まる予定のペンションへ。でも、まだ部屋の準備ができてないらしい。荷物だけ預けて、また散歩に出ます。こんどは「長寿の湯」という共同湯が見つかります。のぞいてみるとありがたいことにすいていますよ。たぶん地元の方だと思われる先客に挨拶して入ってみます。さっきの煮川の湯より浴槽が大きくて湯の温度も低く、ゆっくりできます。またまたここでもさっぱりして、ぶらぶら。さっき感心した湯畑まで歩き、酒を買ってパンを買って、帰ってくると大雨。ぽつぽつ来たかと思ったら、あっという間にどうどうと。びっくりするような勢いで雨粒が地面にたたきつけられます。そんな夕立をにけぶる風景をぼんやり部屋から眺めながら、買ってきた地ビールを飲みます。体中の力が抜けてほおっと。ざあざあ夕立の音が心地よい伴奏。
今度はここの温泉に入り、地酒を飲みながらパンの夕食。無茶苦茶な取り合わせなんだけど。階下から誰が練習しているのかバイオリンが聞こえてきます。かなりの腕前。半分くらい酒瓶を開けたところで、いつのまにか眠ってしまったようです。
3日目。
5時過に日の光を浴びて目を覚まします。昨夜は、電気もつけたままで眠ってしまったらしい。ここの風呂は24時間入れる事を思い出し、さっそく一番風呂。夜中にだれも入っていなかったと見えて、湯がどんどんあふれてます。注がれる湯の量がそんなに多くないので、一人入ってあふれさせてしまうと一杯になるまでちょっと時間がかかります。ざあっとあふれさせて入浴。至福。この露天ぶろ、小さくて一人入るとほぼいっぱいという感じなんですが、眺めがいい。すぐ前によく手入れされた小さな庭があり、その向こうには一本の針葉樹がすっくと立ってます。そしてほてった体には高原のさわやかな風。いい朝です。朝食までに間があったので、もう一回入ります。一日中体から立ちのぼってくる、硫黄の匂いに悩まされることになりましたが(苦笑)
8時過チェックアウト。バスターミナルまで歩きます。坂を下りて湯畑に至り、また急坂を上るとゆっくり歩いて15分くらい。
8時40分、軽井沢行のバスが出ます。西部高原バス。昨日乗ったJR同様観光バスを使ってます。快適快適。ここから1時間半山を下って軽井沢を目指します。ちょうど浅間山の山麓を通り、車窓からの眺めが大変よろしい。
何年か前に長野新幹線ができると、信越本線の難所だった横川軽井沢間が廃止されて、軽井沢から篠ノ井までが第3セクターのしなの鉄道に変わっています。昔使っていた長い編成用の長大なホームの一部は線路も撤去されてます。
後の予定とは、このしなの鉄道で小諸に行き、ここで高原列車の小海線に乗ること。小諸駅周辺をぐるりと歩いてみます。古い建物が目につきます。少し歩くと昔の本陣の建物があったり、おもしろい建物がいろいろありますよ。
大学1年の時に2週間ほどアルバイトした信濃川上も通りました。高原野菜の栽培農家で住み込みのアルバイト。レタスやグリーンボールの収穫、出荷。そして畑の手入れ。一日仕事をしただけで、体中の節々が痛くて音を上げそうに。ちゃんと、アルバイトが泊まる部屋にあんま機が据え付けてある訳がわかりました(笑)数日して慣れるといろんな仕事をやります。昼は畦にみんなが集まって弁当。畑から帰ると、出荷の箱作り。そのあと家族と夕食。おばあちゃんが信州名物の「おやき」を作ってくれることもありましたっけ。野菜の等級の付け方なんか、ちょっとだけだけどわかるようになりました。給料は安かったけれど、まったくお金を使わないし、楽しかったですよ。2週間後、小諸を通って長野に行き、夜行の寝台急行「ちくま」で実家がある大阪まで帰ったんでした。おみやげに持たしてくれた、食べきれないくらいの野菜と一緒に。
さて、車内です。野辺山辺りからのってきた老婆と、岡山出身で、各停のひとり旅をしているという(話の内容からわかった)老爺が意気投合して、大きな声でしゃべっているのがおかしいのなんの。老爺は相手のことを「お嬢さん」と呼んで、互いに昔の話やお互いの境遇をひとしきり語り合っています。耳をふさいでいても聞こえてくるんですから。その老爺は別荘らしき建物が見えると口癖のように「東京の金持ちの別荘」と吐き捨てるようにいうのがおかしみを誘うんですね。
小渕沢からは岡谷まで特急あずさ19号で移動。こうすると、小渕沢、京都に着くのが1時間早くなります。特急券と乗車券で1380円。青春18きっぷの使い手は「ワープ」と呼ぶようですよ。一時間くらいなら昔はこんなことはしなかったんですが。まあ、最近夜遅いのが苦手なんで。
小渕沢では待ち合い時間を利用してぜひ立ち食いそばを食べようと思ってました。どっかの雑誌のコラムで、これもだれか忘れてしまったんですが、かつて山梨学院で教えていた大学教授が、小渕沢駅の立ち食いは、大企業が進出しておらず、独自にやっていてうまい、と書いていたのを思い出したからなんです。おっしゃる通りのうまいものでした。
さてあとは一路関西へ。塩尻で中央西線普通に乗り換え、中津川、金山(名古屋)、米原と乗り換えを重ねながら9時半、草津の硫黄の匂いを土産に京都に到着です。
これで、今年の夏の旅はおしまい。ああ、楽しかった。