2005年11月26日 福井鉄道

 どこかへ行きたい!
 また始まった病気を直すために、寝床に持ち込んだ時刻表と首っ引きで考えます。
 佐野温泉。
 以前ネットで見た、福井にある温泉の名前が、古い電球に灯がともったようにほわっと頭に浮かびます。とてもいいお湯らしい。よしよしここにしよう。それだったら、ローカル私鉄福井鉄道にも乗ろう。前から北陸線を通るたび、古びた電車が車庫に並んでいるのをみて興味を持っていたんでした。今回の旅行はこのようにして突然決定。いつも突然なんですが(苦笑)。寝床の中で大まかな計画ができあがります。そしてちょいちょいとインターネットで情報収集。
 早起きも、旅となれば全然苦になりません。とっとと着替えて京都市内循環バスのバス停へと急ぎます。
 ふだんは混雑する206系統バスはがらがらで、しかも空いた道を快調に進みます。所定の時間より早くなってしまってるんでしょう、ともするとあちこちの停留所で発車時間待ちをします。

 紅葉シーズン真っ盛りの今日、まだ朝の7時過だというのに京都駅のバス乗り場には、もう行列です。楽しそうな顔でガイドブックを眺める紅葉狩りの人。仲良しグループでおしゃべりに余念がないグループ。いろんな人たち。駅の地下には、夜行バスで着いたとおぼしき人が暖をとるためにつどってます。一様に眠そうな目をしているのは、先入観からそうみえるんでしょうか。とある店の前に行列ができていて、何事かと思います。一軒だけ地下で開いている喫茶店に、朝食を求める人が作っていた行列でした。トイレでは朝の歯磨きする人が何人も。東北とか九州とか京都から離れた場所では、同じような私の姿を見ることが出来ますが、今日は逆の立場です。

 今回の旅は、京都駅から北陸線富山行きサンダーバード1号に乗ることから始まります。そして、次の停車駅武生で降りて福井鉄道に乗り換え。それで福井まで移動し、福井からは京福バスで佐野温泉、という行程。帰りのことはまだ決まってません。
 ホームに20分前に着いて自由席の乗車口に並びます。発車時刻が近づくとどんどん列は伸びてゆきます。列車が入ってきます。一つだけ二席横並びで空いている場所を見つけてほっ。

 今日の湖西線は霧がかかっていて、琵琶湖を挟んで対岸の近江富士や高層ホテルが蜃気楼のように浮かび上がり、墨絵のような風景。列車が北上するにつれて霧が晴れ、ときおり朝日が差し込むと、湖水にまばゆい光の柱が。
 空中に大きな風船がいっぱい浮かんでいて一瞬目を疑いましたが、それは熱気球の群れ。のんびり空に浮かんでいます。



 ところが、マキノでふと気づいたいやな気配。進行方向の山がどうもどす黒い雲で覆われているじゃないですか。トンネルを越えて永原に入ると、もうどんよりした曇り空。いやはやこんなことはぜんぜん想定してませんでしたよ、もう。
 とうとう降り出してしまった雨の武生駅に悄然と降り立ち、福井鉄道の駅を探します。でも、どこにも福井鉄道を指し示す案内はなし。駅を少し離れると人けもほとんどなくなっていきます。調べてきた数少ない情報、九時ちょうどの電車の発車時刻は迫ってくるし、途方に暮れ掛けたましたが、そのとき、向こう側からおばさんが道路を横断してきます。聞くとそのまま歩いてすぐらしい。全然駅がありそうな様子はないんですが、言われたとおり少し歩くと、信号の向こうに見える何の変哲もないビルに小さく「武生新駅」とあります。なんとそっけない。



 でもまあほっとしました。駅ビルの真ん中に入り口があって、そこを入ると建物を突き抜けた向こうに電車が見えます。見た瞬間に古いとわかる電車。電車の窓の外側には、昔の路面電車に付いていたような柵が取り付けられてます。

  


 福井市内まで三百九十円の切符を買うと改札が始まり、わくわくして電車に乗り込む私。外側から想像したとおり、タイムスリップしたような車内に心ははずみます。空いたボックス席に陣取るとあたりをきょろきょろ。窓枠は木でできていて、窓を開けるつまみ(これ自体最近の電車にはないけど)が小さい時によく乗った電車のものと同じ形をしてます。扉もそう。


古色蒼然。


古びた窓枠。

 感心しているうちにジジジジとこれまた古めかしい音色を響かせてベルがなり、がったんと発車。急なカーブを、車輪をきしませながらゆっくり曲がり、のどかな田園の中から急に民家の密集する中を抜け、またひなびた景色の中に戻ります。直線でさほどスピードを出してもいないのに揺れる揺れる。(後で調べると、このとき乗った電車は、クハ80といって、もともと大正時代に南海電車が作った車両を改造したものらしい。大正時代!いくら改造されているとはいえ、80年も前に造られた車両に乗っていたとは。)途中駅で客が乗り込んできて、福井市内にはいるときには半分以上の座席が埋まってました。JRと並行して走っているのになかなか健闘しているようですね。福井新という駅を過ぎると、歩くような早さで急なカーブを越え、電車はいきなり道路の真ん中に躍り出ました。昔、京都の三条と大津を結んでいた、京津線のようなかんじでしょうか。道路の真ん中を路面電車のように走り、武生から約四十分、市役所前でほとんど客を降ろした後、扉がしまって、運転士が後ろの車両に移り、電車は逆方向に走りだします。ここでスイッチバックして福井駅前に向かうみたいです。錯綜する線路をがたがたきいきいきしませながら向きを変えた列車は、あっいう間に終着、福井駅前に到着。道路に少しだけ島ができていて、そこから乗り降りする小さな駅です。降りるときあわてて転げ落ちそうになります。ホームが道路とほとんど同じ高さなので、電車の乗降口からタラップが降りてきて低い位置からでも乗れるようになっているんですが、そのタラップが、妙に小さいんですよ。

 いやあたのしいひとときでした。
 さて降りたところは商店街の真ん中で、これから乗るバスが出る、「福井駅前京福のバスターミナル」がどこなのやら。昨日インターネットで調べたところでは、十時発のバスに乗らないと、次は十一時になってしまうらしいんですね。福井駅の見当をつけて走ってみます。見当は当たって新しく大きくなった福井駅が姿を現しましたが、バスターミナルらしいところはぜんぜんありません。また途方に暮れそうになったところに、横断歩道をわたってきたおばさんがいて、こんども助けられました。先ほどの人もそうでしたが本当に親切に教えてくれます。気持ちいいもんです。
 今年の夏以降バス乗り場が変更になっていると看板が出てます。乗り場の番号も変わっているし、時刻も変わってました。まあ乗れたからよしとしましょう。
 京福バスは京都バスとそっくりの色合いでやってきます。そういえば、同じグループの会社でした。京福の京の字は京都の京です。
 さて、このバスに三十分乗って福井の中心部から郊外へと抜けて行くんですが、途中で入れ替わった人も含めて乗客は自分以外全員お年寄り。そしてそのほとんどが、バスの乗り降りがやっとという高齢者でした。
 また降り出した雨の中、佐野温泉口で降ります。降りて少し脇道に入ったところに見えましたよ、佐野温泉。雨の中、しょぼくれた建物へ向かって一人歩くと、気持ちまでががしょぼくれてきます。だれも歩いてなんかいません。

 
バス停から坂道を降りると、温泉が見えてきた。(右側の建物)

 いよいよお湯が自慢だという佐野温泉に着きます。入り口で千円払って中に入ると、昭和の温泉という感じで、古びた、ちょっとアンニュイな空気がそここに漂っています。風呂は二つあって、入り口近くは気泡が出るもの、アロエのエキスが入ったものに露天。残念だったのは、湯が循環されていること。けれども、飲泉口から浴槽に湯が注がれていて、それは飲むことができるようになってます。七十度近くあるのを知らずいきなり手を触れてぎゃっと叫んでしまいましたよ。こりゃ熱い。
 飲泉口の回りには、真っ白くてカチカチの結晶がびっしりと固着していて、カルシウム分が多いと成分分析表に書いてあるのがうなずけます。無色でほんの少し塩辛いような味がして、とげとげしたところがありません。でも、風呂自体はそんなに感心するものではなかったと、えらそうな批評をしておきます。
 次に、建て増しされて迷路のようになった廊下を通り2Fの浴場へ。ここは砂利の風呂があって、ぬるめの浅い浴槽が砂利で満たされているんですね。ここに横になって体を砂利にうずめ、何十分か寝転びます。普通の浴槽に入ったりこっちに寝転んだりして、二つ目のふろを出たのが一時。脱衣所に無料のあんま機があるのもゆっくりできてよろしい。

 食堂できつねそばを頼みます。土曜だというのに2Fの浴場などずっと独り占めできたし、食堂も空いてます。そして、バス同様この温泉もほとんど利用しているのがおとしよりでした。特に休憩の大部屋は全員が高齢者なので、三々五々もりあがっている中にはちょっと場違いな感じがして、入らなかった、というより入れませんでした。
 ところで回りでしゃべっている声を、話の内容が分からないくらいの距離で聞いていると、春に能登に来たときの記録にも書いたことがありますが、抑揚が激しくて、語尾ののばし方に特徴があり、まるで韓国のソウルで聞いた言葉のように聞こえます。昭和の公共の宿の食堂、といった趣の場所できつねそばをすすりながらふと外国を感じる。不思議な感じでした。
 数時間はそんなふうにあっと言う間に過ぎていきました。けれどももう一度来るかと聞かれたら、ちょっと困る。たまたま近くを通ったら寄ってもいいかなというのが正直な感想。

   佐野温泉にやってきていた晩秋いくつか。


また京福バスに乗ります。

 さて、もと来た道をたどり、福井駅前からまた福井鉄道に乗車です。来たときの、なんとも言えないおっとりとしたいい雰囲気がまだ余韻として残っています。今度は若い車掌が、首から昔ながらの黒い革カバンをさげて切符を売りに来ました。がま口を大きくしたようなやつです。(といってもがまぐちという言葉自体、もう死語かもしれませんね。)
 今回の電車は来た時のより新しいですが、天井などにひびがいっていてかなり使い込まれているようす。(またまた後で調べてみると、300型といって、1966年に静岡鉄道の車両として作られたものが、1985年に福井鉄道にやってきたものだということ。おもしろいですねえ。ここで走っている車両のほぼすべてがどこそこから来たと氏素姓が分かるんですよ。)こんな古い電車たちも、もうすぐ新しいのに置き換えられるという話があるらしいから、もっと乗ってみたくなります。


朝の電車よりちょっと新しめ。


不思議な名前の駅と思ったら、ベルって、ショッピングセンターらしい。




上鯖江で何台かの電車を撮影。

 上鯖江で途中下車して、次の電車を待ちます。反対方面からくるのも、こっち方面の次の電車もちょっとずつ形が違っていて、ウーーンとモーターの音いかめしくやってきては、また盛大に古いモーターの音を響かせて動き始めます。まだ小学生のころ、大阪と和歌山を結ぶ阪和線が近くを走ってましたが、そういやみんなこんな音を立てて走ってたのをなつかしく思い出しました。そうそう、そのころ、電車の中に貼ってある「昭和8年製造」などというプレートをみつけて、戦前に作られた電車がまだ普通に走っているのに驚いた経験がありますが、朝乗った電車はそれよりもっと古かった。電車って長持ちするんですねえ。で、通勤の時に大阪環状線の電車を観察してみると、結構古いのが大きな顔で走ってます。昭和40年代のはざら。京阪電車でもときどきそんな時代のがみられました。これもまた新鮮な発見でした。
 次にやってきたのは前が貫通していなくて流線型っぽい顔。(これは、1960年から1962年に製造された、福井鉄道の生え抜きの車両だということです)
 次々にやってくる古い電車に喝采喝采。
 今日の一番の収穫はこの福井鉄道に乗ったこと。最初はものすごく違和感をもっていた「武生新」とか「福井新」という駅名にも慣れてきたところでお別れ。
 ということで、日が傾き始めた武生駅から、特急雷鳥で、相変わらずものすごい混雑が続く京都に帰って来ました。

鉄道の旅に戻る   HOME