2006年1月 青春18切符 東北旅行
1月2日。いよいよ出発前日。昨日の夜までの計画では、上野発の夜行列車で北海道に行くことになっていたんです。ただ、北海道地方が明日から大雪になりそうだという予報が大々的に報じられています。ううん、あちこちで足止めを食らうのもちょっとなあ。で、急遽ターゲットを東北に絞ることに決定。寝られなくて、布団に入って悶々としているなかで決まりました。
そうと決まれば、すぐに時刻表を布団の中に持ち込んで予定を立てます。新幹線で仙台へ、そこで泊まって、気仙沼、釜石、宮古、岩泉と太平洋側を回り、宮古で泊。翌5日は宮古から久慈、八戸、北上して青森泊。そして、最初の計画では北海道から戻ってきて最終日に行く予定だった竜飛岬を訪れ、いい湯だと評判の、青森は三内丸山遺跡近くにある山内温泉に入って、青森かあるいは弘前のあたりに泊まる。6日、最終日は羽越本線を南下して秋田を経由するか(突風で特急列車が横転した事故で現在はまだ運休中。)、あるいは内陸に回って山形、米沢から新潟に抜け、新潟発の夜行急行「きたぐに」で京都に戻る。できたできた。こんなときは真剣そのもの。ところがここまで決まってもまだ眠気が来ないで(笑い)。もう夜中一時過ぎ。布団から抜け出して仙台の宿を予約。次の宮古も同じく安いところがすぐに見つかって、そのまま予約ボタンをクリック。これであとは、北海道までの寝台列車「北斗星」のきっぷを、東北新幹線の東京仙台間に変更すればおおむねオーケー。向こうでは青春18切符を使ってのろのろ移動します。いきなり変更した旅の計画は、深夜の二時間で完成しました。まあ、急な変更は得意技。
1月3日。
さて、出発日。正月三日の京都は、初詣の人でごった返してます。八坂神社や清水のあたりはすごい車すごい人。バスがなかなか進めないよ。清水寺の近くまでは超満員。京都駅の周辺も大渋滞で、烏丸通から京都駅方面に右折するバスが、行列をなしてます。というのも、道が車であふれかえっているため、信号一回で一台のバスしか曲がれない。京都駅を目の前にして10分以上降りられません。どうせみどりの窓口でも並ばなければならないので、早めに出なければえらいことになるところでした。ふぅ。
京都駅ですべての切符を清算して、無事東京行の「のぞみ」に乗り込みます。今日は帰省ラッシュのピークだそうで、東京方面ゆきの新幹線はすべて満員。一カ月近く前に予約したのに、喫煙席しか取れていません。タバコの臭いは苦手だから、事前に、風邪のウイルスも通さないという触れ込みの使い捨てマスクを手に入れ、新幹線のホームで装着すると、悪者の顔になりました。でもこれが大正解。強く鼻に押し付けるとタバコの臭いはほとんどシャットアウトされます。顔の半分が覆われて少しうっとうしいけど、喫煙席って、みんなかたきのようにタバコを吸いますからねえ、煙幕の中で苦しむよりずっとこの悪者の顔をしている方がましというものです。
おやおや新幹線のホームには、旅情どころか殺気がみなぎってますよ。数分おきに満員の新幹線が東京目指して到着する中、駅の係員が、もう必死にがなりたてているんです。柵にもたれるな、駆け込み乗車するな、列車から離れろうんぬんかんぬん。大音量のマイクでひっきりなしにアナウンスが入るので、聞いている方も殺気立ってくるんですね。着いた東京駅でも同じ。雄叫び調のアナウンスが飛び交う中、ベルががんがん鳴り響いて大変な場所になっている。こんなところに留まっていると神経がやられてしまいますよ。
乗降客が多くて5分遅れで東京駅につき、山形、新潟地方の大雪で到着列車が遅れているため、乗り換えた「こまち」も7分遅れで東京駅を出発。秋田行下り「こまち」も満員。
東北新幹線を東京から東北まで通しで乗ったことがほとんどなかったはず。ちょっと楽しみにしていたんですが、東京駅で日が暮れてしまって、面白くない。やはり車窓風景が楽しめてこその列車旅だと痛感するわけです。それに、新幹線は乗っている人自体がせかせかしているようで、どうも落ち着かない。そんなに長時間乗る必要がないから、おおかたみんなこの先降りてからの予定で頭が一杯なんでしょう。おっとなんだか嫌味な口調になってしまってますね。ま、ひとそれぞれの旅があってよいじゃないですか。
東京までの「のぞみ」は疲れるだけだったけど、それでも三島の辺りでは富士山がくっきりと山頂まで見えて楽しめました。新幹線は速いので、見ているまに形が変わっていきます。そして、次に見えたのがどの辺りでしたろうか、かなり東京に近くなってからでしたが、この時は先程の裏側から見る格好になっていて、よく銭湯の書き割りにある、てっぺんが平らな見慣れた形が、ビルの向こうに行儀よく収まってました。
東京で乗り換えた「こまち」のなかでは、満席だしうろうろもできず(まあ、いい年した大人が新幹線の中をうろうろしていたら、それこそ不審人物としてマークされてしまいますがね)、日が暮れて景色を楽しむこともできず、ずっとこの文章を打ってます。ぷちぷちぷちぷち、キーボードを押す音が走行音に交じって聞こえるばかり。
かなり前から首都圏ではテロ対策で新幹線の屑入れを閉鎖していると聞いてましたが、まだそれは続いていて、面白いことに、珈琲を買うと、屑入れがないのでこれを使ってくださいと、ちいさなビニール袋をくれました。こまやかな気遣いと言えばそうだし、やりすぎといえば言えないこともない。日本車についている、いろいろ親切だけれど、本質的には不必要な装備と根っこでつながっているような気がしました。おっとまた嫌みか。
そうそう、「のぞみ」も「こまち」もシートの出来はすばらしい。深く腰掛けると、きちんと腰の辺りをサポートして、腰痛が全然起こらない。これは美点でしょう。見かけだけで、座ってみるとぐにゃぐにゃしてきちんと腰が落ち着かない椅子って多いんです。腰痛もちの私は、そんなところ敏感に反応してしまいます。
で、仙台着。駅からほど近いところに今日の宿、グリーンパシフィックはありました。ちっちゃなシングルの部屋だけど、無線LANにつなぎ放題で一泊4100円というのは安いでしょ。朝から食べたのがもち一個と、京都駅のホームでほお張ったコンビニのおにぎり2個だけだったので、ホテルに着いた時には倒れそうにおなかがすいています。しかしせっかく仙台まできているんだから、近くに温泉があったら食事ついでに、なんて欲を出し、さっそくインターネットに繋ぎます。ところが、よさげなところはみんな仙台の中心から離れたところにありまして、駅から歩いて行ける範囲にはどうやら手頃な温泉はないみたい。それでも、一軒だけ地下鉄の終着駅近くに公共の施設があるのを発見。ここに決め、街に出ます。ひとまずおなかを満たさないと。で、広いアーケード商店街を歩き、最初に見つけたラーメン屋に入ります。アーケードからちょっと中に引っ込んだところにある、牛タンラーメンの店「ようしゅう」。カウンターの端っこでは酔っ払ったおっさんが子供相手に話している(というより正確にはくだをまいている)のを聞きながら、出て来た牛タンラーメンをすすります。スープは黒い味噌味。炒めた牛タンがコリコリしてうまいね。麺は太くて偏平で縮れている。一気にスープまですすってしまいます。家族的な、とても味のある店。勘定を払って外に出ると、別の戸口から主人が出て来てわざわざあいさつしてくれます。
翌朝。1月4日。
風が強くて、痛いような寒さ。昨日、朝食用にと見つけておいた、いい感じの食堂は残念ながら閉まってます。ところが飛び込みで入った、立ち食いそば屋(普通、立ち食いそば飛び込みですけどね)「神田」がすばらしいものでしたよ。チケットを出すと、「生をゆでますので」と結構時間がかかり、出てきたそばは透明感のあるきちんとしたそば。その上に、分厚い野菜のかき揚げがのっていて330円。これは安い。そしてうまい。
満足して仙台駅へ向かいます。改札で青春18切符に日付印を押してもらい、ホームへ。
6番ホーム。あらあ、隣のホームの発車案内板には4時45分発の東京行き「カシオペア」の文字が。今もう8時半を過ぎてます。4時間近く遅れていますねえ。でも、こんな豪華列車なんだったら、これくらい遅れたって私なら大喜びですよ。優雅な旅の時間が増えるということですからねえ。快速が出発して十分位経ってからすれ違ったのは、その色からカシオペアでしょう。そのあと、後続の寝台特急北斗星とも3回すれ違ったもようです。北海道からの上り列車はかなり遅れが出ているようですね。
さあお待ちかね気仙沼行きの快速「南三陸1号」がホームに滑り込んできます。ガラガラとエンジンの音を響かせながら。
さて、終点の盛で三陸鉄道に乗り換え。しかし・・・。このままどんどん北を目指す予定が狂いそうですよ。なんと強風のために南リアス線の列車が止まっているらしいじゃないですか。待合室に確認に行ってみると、「ただ今強風のため列車の運行を休止している」そうです。乗り換え予定の12:34の列車はだめで、次の列車は多分大丈夫だというようなことらしい。まあしようがないから、盛の街をぶらぶら歩いて、待ち合いに戻ってみるとNHKのカメラが待合室に入っています。強風のために運休になっている三陸鉄道を取材しています。そろそろ動き始めるかと、中に入って様子をみると、口々にみんなが文句を言い始めて険悪な雰囲気ですな。なぜ動かさないとか、バスを出して送れとか、風をシャットアウトする工事をしないのは鉄道の怠慢だとか、だんだんみんな興奮して言いたいことを言い始めてます。そんなこと言いながら駅員に詰め寄り、待合室は騒然と剥き出しのエゴが飛び交い始め、いやなことになってきました。離れたところでちょこんと座って嵐が去るのを待ちます。
待合室は小さいので10人も入れば一杯になるような場所なんですが、一番うるさかったじいさんと、東京出身だという80になるらしいばあさん、それと、何分かおきに突然どなり始めるおっさん。この3人の相乗効果でうるさくてしようがないやんけ。(と、私もだんだん下品になってくる)特に気になったのは、ばあさんの言い草。「東京じゃこんなことは考えられない、これじゃインドネシアの鉄道みたいだ」、「風よけの工事をしてこそ客に乗ってくださいと言っていいんだ」とか。東京のいやみなばあさんの口調でずっと文句、文句。これで列車を出してもしものことがあったら、今度は逆にそのことを非難するに決まっているんだから。JRというよりその前身の国鉄が、採算が合わなくて廃線にしようとしたのを、辛うじて第3セクターでやっているんだから、風よけのトンネルを全線に作る工事なんか土台無理でしょう。おまけに、そんな考えって自然をなめているんじゃあないの、と言いたいですね。だめな時はだめなものなんですよ。なんだか、この人東京はよくて地方がだめ、また、日本がよくてインドネシアはだめ、という嫌なな差別意識がその発言からありありと伺えて、気分が悪くなってしまいます。じいさんも酔っているからか、何度も同じ話を繰り返すし、ばあさんの腰巾着みたいにほめるもんだから(あなたみたいに物の分かった人が国会議員になればいい、だって)聞き苦しい見苦しい。おえーっ!と気分が悪い音(笑)
そのうち、2時に代行バスが出ることになって、興奮したみんなはやっと収まります。
今日の最後は、宮古から一日三本しか列車がこない岩泉まで往復して、泊まりの予定だったんだけど、岩泉はあきらめましょう。その代わりにホテルに早めにチェックインして、町歩きでもするとしましょう。あしたの予定をまた練り直さなければならないけど、またそれが楽しいじゃないですか。
代行バスはマイクロバスに毛の生えた程度のちっちゃなバスで、2時といっていた発車時刻が、次の列車の発車時刻である2時40分まで延び(そのことが待合室に伝わった時もえらい騒ぎに)満員の乗客を乗せて発車。隣に感じのいい青年がすわってほっとします。おそれていたのは、くだんのじいさんが隣に来ることだったんですが、きゃつは例の東京出身わがままばあさんのことが気に入ったと見えて、その隣に座ろうとします。ところがばあさんは二人連れだったので、連れと並んで陣取る。じいさんは、通路を挟んでその隣に。迷惑だったのは、隣になってしまった青年でしょうねえ。いきなり妙なじいさんが酒臭い息をはきながら横にやって来て、ずっと降りる駅までしゃべり続けだったんだから。
バスは、ひとつずつ三陸鉄道の駅前に止まりながら2時間かけてやっと釜石に到着です。隣に座った青年によると、ふだんは50分程度だそうだから、倍以上かかっていることになります。何度も山を越えては降り、越えては降り、行き違いがやっとで切るような山道をたどったり、国道に出たりしながら、結構なスピードを出して走ります。駅と道路が平行しているわけではないので、だいぶ遠回りしながら一つ一つの駅に律儀に止まり、一緒に乗っていた係員が、いちいちホームを覗いて誰もいないことを確認していきます。面白いと言えば面白い経験でした。
釜石に着いたのは4時半。宮古行きの接続があるかどうかそれだけを心配してましたが、10分程度の待ち合わせで16:41発に乗れて、ほっとします。大体この辺りは列車の本数が多くないので、少し乗り継ぎに失敗すると、あとでえらいことになったりすることが多いのです。
ほっとしても、発車したらもう辺りはまっくらで、楽しみにしていた車窓風景が見られないのが残念。
宮古駅到着。真っ暗な中、駅前食堂の本でほめてあった「みなもと」という食堂を探しますが見つからず。ぐるぐる10分くらい駅の周りを歩いて、駅の横手にある「魚元」という割烹に入ります。生ビール一杯と、ハラコ(いくら)丼定食を注文。このハラコがすばらしい。ぐにゃぐにゃせずにひとつぶひとつぶ張りがあって、それはおいしいものでしたよ。これが1280円とは安い。北海道のあちこちで食べたいくら丼と比べても1,2位だと思いますね。店内はすいていますが、ちょっと離れたところに座った女性も、おなじように、出てきた食事をデジカメで撮っていて、おもしろかったです。
1月5日
早朝まだ暗いうちに、ホテルをチェックアウトし、宮古駅に向かいます。昨日果たせなかった、岩泉行きのためですよ。なんせ岩泉まで行く列車が少ないから、プランはその列車に合わせて立てないといけない。で、こんな時間です。岩泉っていったって、行ってそんなにすごいところじゃないのは分かっているんですが、私はとにかく終着駅が大好き。線路が途切れているのってなんかこう、引きつけられるんですよ。そこからさきはもう行けないよっていう感じ。一応線路って南は鹿児島の枕崎から今じゃあ稚内、根室までつながっているじゃあないですか。その線路がここで途切れるというのが好きなんです。だれもがここではいったん降りないといけない。駅から外に出ないといけない。(まあ、外に出ずそのまま折り返す人もいますけど)ずっと流れてきた旅が、いったんそこで終わるという感覚に引きつけられるんだと思います。特にローカル線の終着駅で強くそう感じますね。通勤路線だと、旅を終えるという感じじゃあないし、単に次の乗り換えの中継ぎ点でしかない。要するに立ち止まって考えるということがないんですよ。立ち止まって、次なる展開を考える場所。それが終着駅の個人的な意味です。現実には立ち止まって考える余裕がない旅も多いんですがねえ。実は偉そうなこと書いて、今日もそれなんですけどね。
さあ、宮古駅です。跨線橋から線路をのぞくと、国鉄時代の、赤とクリーム色の塗装の古い気動車が一両、エンジンの音を響かせています。向かいには花巻行の3両編成が新しい車両で発車を待っています。
6時35分宮古駅出発。山田線川内行普通。今日は、途中茂市駅で乗り換え岩泉線に乗ります。終着岩泉に列車で行こうと思ったら、チャンスは一日三度だけ。今を逃すともう次は15時ごろ。そして次は18時台。終わり。もうひとつささやかな楽しみがありました。途中駅「岩手和井内」のとてもいい感じの駅舎とそこで遊ぶ子供たちのほほえましい写真を見たことがあったので、線路側からでもそれを眺めることができたら、ということです。
さあ発車です。古いディーゼルカーはエンジン音を響かせながらゆるゆる加速。川沿いにすぐに山の中に入り、約20分で岩泉線の分岐駅、茂市です。ここで陸橋を渡り、朝もやのなか、離れたホームに停まっているこれまた古いディーゼルカーに乗り換え。
さあ、岩手和井内です。期待を膨らませてきょろきょろ。しかし保線員用の小さな休憩室しかありません。すでに、駅舎は取り壊されていたのです。寂しいホームだけの駅になってしまっていました。実はここが終点の一番列車で先にやってきて、駅舎をゆっくり見る計画もあったんですが、そうしなくてよかったよかった。
急峻な山をゆっくりゆっくりいくつものトンネルで越えると、突然山が開けたところに数十軒の家が現れ、岩手大川駅に到着です。驚いたことに、ホームにはたくさん人がいて、今まで自分一人だけだった列車は急ににぎやかになります。高校生が多いけれど、おじさんおばさんも半分近くいる。
7時53分に終点の岩泉に着くと、降りる客と入れ替わりに宮古方面への乗客がどっと乗り込んで来て、列車は混雑しています。なんでこんなに客が少ないのにちゃんと車掌が乗り込んでいるのかと思ったら、ちゃんとわけがあるからなんですね。駅はがらんと広くて、待合所では地元の人が文字通り茶飲み話をしてます。急いで、8時1分発小本ゆき岩泉町民バスに乗車。このマイクロバスで三陸鉄道の小本駅に向かう予定です。調べてみると、岩泉線っていうのは、計画段階では、このバスの路線を走って三陸海岸の小本まで伸びる予定だったようです。まあ、移動の主役が自動車になってしまったから、完成しなかったのは仕方がないですねえ。各地に途中まで企画されていて途中で白紙になった路線がかなりあるらしいです。なかには、トンネルなんかもほとんでできているのに工事が中断したところも多いとか。
>バスは遠回りをして龍泉洞に寄ります。降りようかと一瞬腰を浮かしかけますが、思いとどまります。というのは、温泉を取ったから。小本駅から徒歩十分、昨日インターネットで見つけた、小本温泉。泉質が非常にいいらしい。そこで、一つ列車ををやりすごして三陸鉄道北リアス線、久慈ゆきまで約3時間の時間をつぶす予定。すばらしい泉質と聞いて行かないわけにはいかないでしょう。
雪道を歩くこと十数分、いきなり民謡がスピーカーから流れるのが聞こえてきます。そこが小本温泉でした。どうやら本日の一番乗り。残念ながらかけ流しではありませんでしたが、樋を伝って流れてくる冷たい源泉は、硫黄の臭いがプンとして、かなり塩辛い味。流れている樋には、白い湯の花が海苔のようにびっしりついてます。飲んでもいろいろな効能があるらしいと聞いて、塩辛いのを我慢してコップ一杯くらいは飲んでみました。
この湯もさることながら、主人の人柄がいいです。湯から出るといきなりあいさつされて面食らいましたが、そのあと、薪ストーブが煙のよい香りをたてるホールで、少し話をし、帰りがけにはわざわざ玄関まで見送ってくれる。「京都から見える方もいらっしゃるんですよ」ということでした。
再び戻って来た小本駅。待ち時間にニュースを見ていると、日本海側は昨日から豪雪で、秋田を中心に交通がマヒしているらしい・・・。今までずっと太平洋側を通ってきているため天気はいいんですが、帰りは青森からちょうど日本海側を南下し、新潟から夜行の急行「きたぐに」で京都に戻ろうと思っています。この様子ではあさって帰れるかどうか。
ホームに出てからも、これから更に北上して久慈に行くのはよそう、宮古に引き返し、今夜の夜行バスで帰ろう。いややっぱり北を目指す。と迷いはしましたが、そのときちょうどやって来た久慈行に吸い込まれるように乗ってしまいます。で、久慈乗り換え八戸線に乗り継いでどんどん北へ。結果はどう出るのか分かりません。ただ、北リアス線と八戸線に乗れたことは収穫。何より太平洋に沿った景色がいい。雪の白と海の青。砕ける波の音が列車の中にまで響いてくるほど海の間近を通ることもあって全然退屈しません。多少帰るのが面倒になったとしても、これはよかった。さっきの心配はどこへやら。
北リアス線、八戸線ともに、シートに特急なみのものを使っているのにあたってとても快適。(八戸線の列車は「うみねこ」という名前の改造車らしい)
列車はゆっくり北上を続け、八戸に近づくにしたがってますます雪深く。空も鈍色。海も灰色がかってすべてがどんよりしてみえます。
階上(はしかみ)駅に「いちご煮の里」という幟が。はて、「いちご煮」とは何であるか。すぐに調べてみたがマイペディアにも、世界大百科にも載っていません。
帰ってインターネットで調べてみると、八戸市総合教育センターのウエブページで説明が見つかりました。小学校の家庭科地域教材資料とあっていろいろな料理が紹介されており、その一つが「いちご煮」です。
引用すると、
「いちご煮の由来」
昔から、北国八戸近辺の漁村では、ウニのことを「カゼ」アワビのことを
「アンビ」と呼んでおりました。短い北国の夏、すもぐりで漁を行う漁師達
がたき火をしながら、ふんだんに獲ったカゼとアンビを、海水で煮込んで食
べていたのが潮汁『いちご煮』です。
『いちご煮』の名前は、乳白色の潮汁に沈むウニの姿が、朝もやにかすむ
野いちごに似ていることに由来しています。
野いちごは、初夏・野山に白い花を咲かせ、可憐なヤマブキ色の実は口に
含むとほのかに甘く、野性味あふれる北国の味覚の一つです。」
青森駅に16:03分、定刻の到着。コンコースに出ると、秋田近辺の鉄道は今日も動いていないという張り紙。駅のお知らせには、そっち方面の旅行をできれば中止してほしいとも。ありゃりゃ。予定では青森に2泊して、奥羽、羽越線経由で新潟まで行く事にしてましたが、そうとう降っているようです。予定変更。あさってでは心配なので、明日、新幹線で仙台まで行って、そこから夜行バスに乗ることに決めます。
青森での夕食。「駅前食堂」に載っていた「埼玉屋」に是非行きたいと思って、駅前を歩き回ってみます。駅前にある市場の向かいがそうだと書いてあったんですが、その市場がなかなか見つかりません。ぐるぐると3回以上回ってみましたが、駅を降りて右手にそれらしいのがあるのに気づきます。どうも再開発で立て替えが進んでいるようですね。この時間になると、ほとんど店は閉まっていますが、昔の市場そのものの雰囲気が懐かしい。通路の両側に雑然といろいろな品が並べてあって、その通路の終点を出たところに、やっと見つけました、埼玉屋。が、残念ながら閉店。で、同じ本に載っていたもう一軒の「一二三食堂」に入ります。駅を降りて向かって左手。昔、青函連絡船の乗り口だった方かな。ここも昔ながらの食堂です。ビールを頼み、ホルモン焼きも頼む。甘辛くてうまいうまい。日本酒に切り替えて、いい気分。他の人が何人も酒の後に頼んでいたので、自分もまねして最後に頼んだみそラーメンは、いままでたべたみそラーメンの中で一番うまいと言っていいほどのうまさでしたよ。奥の深い味。いやあ、満足満足。
1月6日
翌日。早朝青森駅。大雪の影響で、今日もダイヤが大幅に乱れているようです。今日は竜飛岬まで行って、折り返してきます。
津軽線のホームに降りると、向かいに寝台車が止まってます。「急行はまなす」。最初に立てた北海道に行く予定では、明日札幌から乗ることにしていた列車です。
さて、一番列車の蟹田行きは特急用の車両を使ってます。眠い目をこすりながら、ほとんど誰もいない車両に乗り込むと快適ですねえ。蓬田を過ぎると右手に海が見え、うっすらと北海道がかすんでます。中小国。ここは津軽海峡線との分岐駅。北海道方面に行く時は、ここまでがJR東日本になります。何回か使った北海道行きの周遊きっぷでは、行きの切符をここまで買いますが、何にもない雪原にポツンとある無人駅でした。近くの道路は雪で消えていて、(道路の端を示す反射板がかろうじて頭の丸い部分を雪から出しているので道路をたどれます。鳴っている踏み切りも、どっさり積もった雪のため渡るべき道路がありません。
終点蟹田で津軽線の列車に乗り換え。
線路が分かれ、JR北海道の海峡線と並行して走ります。複線で電化されたりっぱな線路。青函トンネルを経て、函館に通じる線路ですね。そのうちカーブし、向こう側に高架で折れていきます。
途中、雪の山中に保線の人の行列が見えました。そんなに乗客はいないんでしょうが、列車一つを通すのに、たくさんの人の手がかかっているんですね。津軽二股。すぐとなりに駅が見えて、「津軽今別」と大きく書かれてます。今乗っている、三厩まで行くJR東日本津軽線の駅は津軽二股で、いったん別れたJR北海道の海峡線の駅が「津軽今別」。別々のところを走っていた両者の線路がまたここで交差します。ほとんど同じ敷地内にある駅をわざわざ別の駅名にしているのがおもしろい。大阪と梅田みたいなものでしょうか。
いよいよ終点三厩駅。昨日書いたはがきを出します。駅前の郵便ポストは、回りにうずたかく雪が積もっていて、そこに行くまでが大変。くるぶしより上までのめり込みながらやっとのことで投函を済ませます。これが後の難儀の前哨戦だったとは。
駅前に「循環バス」と張り紙したマイクロバスが止まっていて、それが竜飛まで行くバスでした。後で聞いたところ、ふだんはもっと大きいのを使っているのだけれど、現在故障中だということ。インターネットで見た情報では、三厩で降りた客はみんなこのバスに乗る、らしかったけれど、乗ったのは私一人だけ。まあ、こんな時期にわざわざ竜飛もないわなあ。
出発したバスは、あちこちの集落のバス停に小まめに止まって、どんどん中学生を乗せていきます。中学生以外は自分ともう一人だけ。いよいよ満員になって座れなくなったころ、三厩中学校のバス停で全員降りていきます。みんな乗る時と降りる時に大きな声であいさつを忘れない。すがすがしくて気持ちいいですね。これも後で聞いて分かったのだけれど、ふだんはスクールバスが出ているが、休み中はクラブの生徒のためにこのバスがスクールバスの代わりになるんだそうです。
三〇分くらいで終点竜飛漁港。いよいよここから岬へ上るのだけれど、すぐ近くから、有名な階段国道を登っていけるそうですよ。でも、階段国道こっち、の標識はあれど、まっ白く雪が積もっていてどれがその道なのやら分かりません。意を決して雪を踏んで行くと、狭い道が集落の中に通じていて、集落に入ったところから階段が始まっているのでした。しかし、一つめの階段を過ぎて、二つめの階段を見て怖じけづきます。
雪でどこが階段なのか全然見えない。いったんは戻ろうかと思ったけれど、せっかくここまで来たからには登りたい。登り始めます。最初はくるぶし辺りまでしか積もっていなかった雪がどんどん深くなっていき、ひざ下まで沈むように。足を取られて、一歩を踏み出すのがものすごくきつい。一足、一足、よいしょっと持ち上げて雪から抜き取りながら、のろのろ必死で登ります。下を見ると急な坂が遙かに続くように見えます。ああもう引き返せない。上を見ると後少し。ぜいぜいいいながら登ります。しかし、終点だと思ったところは、単に階段が折れ曲がっているだけで、そこからまたさらに雪深い坂が上に続いているじゃないですか!雪の上に顔を出した手すりがないと、どこが道なのか分からないでしょう。雪の中にめり込みながら、休み休み必死で登ります。後悔。誰一人周りにはいないし、まだまだ先は長い・・・・ように見えます。やっと登り切った時は、靴の中に雪がいっぱい入り、ズボンのひざから下は雪がびっしり。ほっとするのもつかの間、ここからまだ岬へは「階段村道」が続いていて、そこも雪に埋まっているではないですか。もうこんな階段はこりごり。岬なんかどうでもいいわいと思います。ときおり車が通るだけで人っ子一人いません。とにかく休憩したいと場所を探します。そういえば朝食も取っていないのでした。しかし、あたりの土産物屋はみんな閉っていて、雪のない場所は道の駅にあるトイレの中くらい。冬の間はあまり使う人もいないらしいきれいなトイレの中でほっと息をつきます。三厩に戻る次のバスは12時過ぎ。3時間もトイレにこもって時間をつぶす?情けないにもほどがあります。津軽海峡が一望に見下ろせる道をとぼとぼと歩きだします。5分くらい歩くと「ホテル竜飛」が見えてきました。ここで宿泊するというプランもたててみたことがある場所。それだけで、なんだか馴染み深いような気がします。そうそうここには温泉もあるはず。一見したところやっていないようにも見えますが、ドアを開けると、人間の匂いがして心から安心しました。食事ができないだろうかとお願いしてみると、食堂に通されました。やれやれよかったと、ここでゆっくりいくら丼をたべたりコーヒーを飲んだり。10時半。風呂にも入ろうと欲を出しましたが、この時間は立ち寄りはやっていないらしい。気を取り直して外に出てみます。天気もよく日差しもあります。いったんはあきらめていた竜飛岬にも、もう一度チャレンジする元気が出て来ました。と、階段国道の終点あたりから人が一人ひょっこりと。同じように下から階段を登ってきた様子。彼は、「岬の方もきついですよ」、と謎の言葉を残して竜飛ホテルの方へ去っていきました。例の階段村道の下で、この雪の中、行こうかどうしようか逡巡していると、観光バスが轟音をたててわきの道を登っていきます。そうか、これだよ。少し遠回りにはなるが、ゆっくりと車道を歩いて登ってみる。こっちが正解でした。バスの連中が灯台観光を終えてぞろぞろ引き上げてくるころ、やっと灯台にたどり着きました。戻ってくるおばさん、「ところで竜飛岬って行ったっけ?」だって。観光バスの行くところに乗せられてきているだけで、あんまり分かっていんでしょう。もったいないですねえ。観光バスが去ってしまうと、そこはほとんど人のいない場所に戻ります。
太宰が、津軽半島のさっき電車を乗り換えた蟹田を「風の町」だと呼んでいますが、これは来てみないと分からないでしょう。風が強いとは、このようなことなのかと体で分かります。向かい風の時は、雪の上で歩を進めるのがやっとこさ。ところが後でバスの運転手から聞いたところ、今日の風などはまだ序の口で、ほんとうにきつい2月頃になると、腰をかがめてやっと歩けるくらいになるのだそうです。しかしここは苦労をして来た甲斐がありました。日本海から津軽海峡が一望でき、対岸には北海道。突然、さあっと霧のように向こうから白いカーテン状のものがやってくるとそれは横なぐりの雪で、それがかかると一面灰色で全然視界が利かなくなります。そして、しばらく経つと、うそのように日がさしたりします。すぐ後にこの横殴りの雪に会うことになるんですが。
しばらく風に耐えながらどんどん変化する景色を楽しみます。
そろそろ戻りましょう。階段国道の前でまた下をのぞき込んでみます。絶対こっちの方が近い。それは分かっているんですが、ぶざまに滑って落ちる自分の姿が頭をかすめて、きびすを返します。遠回りでも車道を降りよう。ところが結局こっちの道にも、とんでもないやっかいが待ち構えていたのでした。道が急坂のカーブに差しかかると、「ここから散水区間です」という標識。ところどころ道の両側からシャワーのように勢いよく水が吹き出しているんです。水があたっているところは雪が解けますが、届くか届かないところはシャーベット状になったり凍ったりして、雪よりもっと危ない。おまけに、道の両側から散水しているからどこを通っても水がかかってしまいます。歩行者がいるなんて想定外なんでしょう。極寒の中、何度も水を浴びながら下に降りるはめになりました。ズボンはべちゃべちゃ。そして散水区間を過ぎるとすぐに、ばりばりに凍りついてしまいます。やっとのことでこの坂道を降りると、ホテルで教えられたとおり、バス停を二つほど戻らないといけません。ここで、例の白いカーテンが辺りを包んだかと思うと、横殴りの雪が猛烈な風に乗ってやってきました。目を開けていられない。そしておどろくべきは、肌にあたると痛いんですよ。雪がですよ。転ばないようにゆっくり道を踏みしめながら歩きます。前があまりみえません。一本道の右は海、左は道に沿って一列の家並みが続く、本当に寂しい場所でした。
これなら多少危険でも階段を降りるべきでした。さっき上で会った人と、帰りのバスでまた会いましたが、この人は階段国道を降りて来たと言ってました。帰りも大失敗。
帰りのバスでは地元のおばさんが何人か乗ってきて運転手と話していましたが、(津軽弁なので何をしゃべっているのかかいもく見当がつかないことが多い。)途中のバス停で、朝乗せた中学生が二十人ばかし待っているのをみて、同時に「あーわらわ!」と声を上げたのがおかしかった。子供のことをわらわというのか。わらしと言うと思っていましたが。昔の言葉が残っているんでしょう。で、帰って調べてみると、子供はわらしで、その複数形を「わらはんど」というらしいことが分かる。老婆たちはバスに押しかける子供たちをみて「わらはんどー!」と声を上げていたのでした。
三厩からの青森までは、竜飛での疲れでぼんやり風景を眺めるだけ。
予定変更で乗った、青森から仙台まで、特に八戸で乗り換えた東京行の新幹線「はやて」は満席で窮屈でした。うとうとしたり本読んだり。
また仙台に戻って来ました。なんだかなつかしい気分。例のソバ屋に入ります。今度は冷やしの野菜天360円也。これもいい。その後高速バス乗り場の近くでまた立ち食いそばを見ましたが、ここも「自家製麺」を謳っています。もしかすると、仙台の立ち食いそばは関西のと全然違う常識を持っているのかもしれないですね。関西で自家製麺の立ち食いなんて見たことないですから。
さて、高速バスに乗って思い出しました。そういえば前も同じことで困ったんでした。だれもほとんどしゃべらないので、気詰まり。隣の二人連れもあたりを伺いながら小声でしゃべっています。コンビニの袋からものを出すときの音さえはばかられる雰囲気はいったい何?まだ発車して間もないんですよ。7時台。こんな状態で寝る時間までどうするの。カーテンが閉めてあって外も見えないし。回りを見回すと8時にはほとんど寝ているよ。消灯時刻まで読書して過ごします。10時半頃どこかのサービスエリアで休憩し、そのあと消灯。読書灯も迷惑になるからほどほどに、といったアナウンスが流れるので、きままに本を読むのもはばかられます。音楽を聴きながらじっと耐えます。
翌朝、雪のため一時間遅れで京都駅到着。
楽しかった旅が一時間延びて終わりました。