4月1日 京都〜(アルカディア号)
旅の出発に当たって、夜に家を出るのが定番になってきました。今回の旅は、山形まで夜行バス、そこから青春18切符を使い、山寺を参拝して、いったん仙台へ、北上からまた日本海側に戻ってきて秋田へ、そこで一泊。翌日は青森泊まり。青森ではまだ行ったことのない、棟方志功の記念館に行くか、早起きして北海道の江差を目指すか、まだ未定です。決まっているのは山寺に参拝することだけ。だいたいそれさえも今日の午後になって決まったことです。決まったらすぐさま夜行バスの切符を買いにファミリーマートに走った私でした。
今日のバスは満席。横に、多分京都の本山で修行して地元に帰るとおぼしき若い坊さんが乗って来ました。この人が、善人なんだろうけど、回りのことがとんと見えないタイプらしい。バスが発車するとやおら携帯を取り出し、「ああ、***先生に電話しとこっと」と、大きな声で独り言。さて、お世話になったらしい先生に電話を始めたのはいいんのだけれど、訥々としゃべるその声がばかでかいときたら。「はよ話をやめんかい〜っ!」って心の中で毒づく私。バス中に彼の一日が逐一知れ渡るところと相成りました。しかも今度はまた別の先生に同じ内容の報告をするので、さすがの私もいらいら。このあとも彼についていらいらすることは多々あったのですが、それは書かぬが花でございましょう。さあいよいよはじまりました。
4月2日 〜山形〜山寺〜仙台〜北上〜横手〜秋田
寝苦しい夜を過ごして、朝、あと半時間くらいで着くわいと思っていると、目の前に見覚えのあるピンク色の高いビルが見えます。あれ?と思う間もなく、山交バスターミナル。そしてじきに山形駅に着きました。定刻より30分も早く到着。こりゃいい。改札口に急ぐと、一本早い仙山線の電車がまもなく出るところです。今日はいったん仙台に出て、今度は北へ、そして北上線回りで秋田まで行くので、なるべく早くに山寺の参拝を終えるに越したことはないんです。大まかに言うと、コの字型で奥羽山脈を二度横断する形になります。
山寺駅に7時半到着。ここで、20年前に門前まで来ながら上れなかった立石寺を参拝。駅前には注意書き。「山の上にある奥の院へは行って帰ってくるのに2時間は見ておくこと。」山形で急いだので何も食べていないことを思い出し、そこにあったよろずやでアンパンを買いました。まずいまーずーいアンパン。ぱさぱさで、口の中でさりさりとこすれ合って、こりゃひどい。無理やり口に押し込むといったほうがいいくらいのひどい味。

左は山寺駅。霊場の前らしく落ち着いたたたずまい。右は参道にある古いホテル。いい味だしてます。

駅から見た山寺。ほんとうに山の上にへばりつくように建っています。
駅から数分のところに参道入り口とあります。だれもいません。
昔バイクで北海道を旅行した時に、ここで友人たちと待ち合わせした場所だから、なんとなく覚えています。駅からここまでの道に覚えがないのは次のような事情です。当時、山寺での待ち合わせに遅れそうになった私、仙台から早くこちらに着こうとして、高速道路でもらった地図上で最短の道を選びますと、これがどうやら林道。どんどん道が細くなって、しまいには舗装もされていない険しいぐねぐね道になり、そんな状態で独り、奥羽山脈を越えることになりました。逆バンクのカーブに、道を外したら崖に真っ逆さまといった恐ろしい箇所が連続。今でもその恐怖ははっきりと覚えています。ただ、こっちが悪戦苦闘しているのに、ふとバイクを止めてみると、深い山並みを見下ろしながら、鳥の声があちらこちらから響き渡り、それはすばらしい光景だったのも同時に覚えています。そんなこんなで待ち合わせの時間に大幅遅刻。それで、山門のところしか見ていないんです。なつかしい思い出。
急な階段を上り始めると、すぐに息が上がってきますよ。奥の院たどりつくまで、大小のお堂やお地蔵様の横を通り過ぎます。早朝で、会う人も少なく、自然に襟を正したくなるような雰囲気ですね。


参道の風景いくつか。右上はせみ塚。しづかさや岩にしみいる蝉の声 で有名です。
左下、こんな急な道をえんえん登ります。 右下。展望台からの風景。昔私が越えてきた林道はここをまっすぐに上がっていったのだと思います。
奥の院近くの展望台からは、山並や町が一望できます。川に沿って町や鉄道がちまちまと並んでいて、その向こうには蔵王の山々がでんとそびえている。
降りる時は、雪がまだ残った階段を、滑らず足を出すのにせいいっぱいで、景色を見る余裕なんてありませんでした。
山寺駅には9時前に戻ってきました。予定よりもひとつ、いや二つ早い列車に乗れますよ。
山寺を出た列車は、左に立石寺の建物がへばりついた山を見ながら、すぐに山の中へ。深い渓谷を右に見たり左に見たりしながらくねくねと曲がった線路を、電車は軽快な音を立てて進んで行きます。まだ山の中は雪景色。
愛子と書いて「あやし」と読むらしいですが、山を抜けて開けた感じの場所になります。ここから快速も各駅停車。乗車する人も急に増えます。各駅でどんどん乗客を拾いながら、満員の状態で終着の仙台に着きました。
ここで東北本線に乗り換え。待ち時間を利用して、駅の立ち食いソバを食します。1月に来たとき食べた、自家製麺の麺にはさすがにちと及びませんが、300円のチクワ天そばには大きなテンプラが2本乗っていて、だしも全部飲めるくらいうまいですよ。仙台の立ち食いおそるべし。

どうでもいいんですが、立ち食いそば(笑)
乗車した東北線の普通列車は、終点一ノ関でスムーズに乗り継げますが、そうすると北上で50分近く待たなければなりません。一ノ関で時間をつぶすか、北上でつぶすかで迷い、いったんは一ノ関駅の改札を出てみます。大学時代に泊まったとおぼしき駅前旅館は健在でしたが、それ以外はあまりに記憶と違っていて、大好きな古い町並みがないように感じたので、すぐに改札にとって返し、北上に向かいます。北上駅前で時間をつぶしましょう。しかしこの選択は失敗。駅前はものすごく寂れていて、なんにもありゃしない。いや、あるんですが、たぶん最近まで量販店が入っていたビルが、ほぼ空っぽの状態だし、中途半端に再開発されている感じが私にはどうもよそよそしくて、町歩きをする気にはなりませんでした。しようがないから、ちかくでみつけた「みちのくらーめん」に入り、「ホルモンみそラーメン」700円也を頼みます。まあ、特にお腹がすいていたわけでもないんですよ。

寂しかった北上駅前。
何もないなんて言いながら、ここでのろのろしていたため、北上線に乗り込んだ時にはボックス席はみんな埋まっていて、横並びのシートが辛うじて座れる状態になっています。どんどん歯車が狂ってきてますねえ。横座りのロングシートは景色が思うように見えないので、車窓好きの私としてはちと厳しい。まあ、座れるだけましですが。
北上を出た列車は、午前中に越えてきた奥羽山脈の中にまた入って行きます。みるみる雪深くなるのがわかります。これで横手乗り換え秋田まで行くと、3時半ごろには秋田に着いてしまいます。しかし、この雨の中、そんな時間に着いても散策ができないだろうから、途中下車。駅に温泉があるということで有名な「ほっとゆだ」駅です。次の列車まで約3時間近くを、この駅の温泉で過ごすのもきついだろうから、バスに乗って湯本温泉へ行きましょう。ちょうど列車到着に合わせてダイヤが組んであるみたい。ほとんど待つ事なく、3人の乗客を乗せたバスは出発です。

駅前に待っていたバス。2台とも別の温泉に行きます。
一人は運転手と顔見知りのようで、こっちの言葉でしゃべっていますが、何を言っているかほとんどわからないですねえ。右に左に雪と川景色を見ながら、15分ほどで湯本温泉に着きました。ここもほんとうに寂れていて・・・道行く人がほとんどいないし、旅館も営業しているのかどうか分からないような有り様。小さな温泉街を一回りして、「ゆきっこ」というホテルで入浴のお願いをします。450円。安い。「あんたよかったねえ、今朝まで湯本の温泉が全部止まってたんだよ。今、なおったばかり。」なんでそうなったかは聞きそびれたのですが、よかったよかった。狂っていた歯車は正常に戻ってきたようです。

左 人けがなかった温泉街。 右 私が泳いだといわれる風呂。じゃんじゃんあふれてるでしょ。
浴室にはだれもおらず、じゃんじゃん掛け流しされている湯を独り占めすることができました。ふだんなら恥ずかしくてしないけれど、湯船の横でトドのように寝転んだり泳いだり。
山寺でかいた汗をすべて流し、さっぱりした身になって、ほっとゆだ駅にもどり、次の北上線で横手に向かいます。ここの車窓風景もすばらしい。線路により沿うように川が走り、線路から離れたりまたくっついたりしながら激しい蛇行を繰り返します。真っ白の雪景色が突然黒々とした流れによって切断され、一瞬の後に元の雪景色に。だんだん暮れてゆく車窓をじっと見つめ続けます。隣のボックスでは、大学教授風の、あごひげを生やした人物がスーツ姿で、宇宙物理の新書本を読みふけっています。聞こえてくるのは時折うなるエンジンの音と、規則正しい線路の音。それに、すばらしい車窓風景が加われば至福の時間となります。そんな時間は長くは続かず、ほどなく終着駅横手。

ほんとうは散策したかった横手。
20分ばかりの乗り換え時間を利用して、外に出てみます。しかし、雨がひどく駅の写真だけ撮ってすぐに戻ります。ここで、横手の町は焼きそばが有名だと知りました。普通の焼きそばとは麺が違うらしい。一度食べてみたいもんですねえ。
横手で乗り換えた奥羽線秋田行普通は、最近こちらで急激に増殖中のロングシート車。座ることはできましたが、日は暮れて外は見えないし、バスで十分眠れなかったせいもあって、時折びっくりするような速度で、頭ががっくり腕の支えから滑り落ちます。そのたびはっとして起きてしまうのが我ながらおかしい。そうやって一時間半。七時半にようやく秋田に到着。ホテルは駅から歩くと二十分近くかかるらしいです。で、駅近くにデパートがあれば弁当を買って行きましょう。商店街で見つけた、イトーヨーカ堂で弁当を買うことにしました。弁当のコーナーで物色していると、なにやら似た風情の男が近寄って来て弁当を探し始める。と、単身赴任風の、私より少し上かなと思われるおやじさんも二人弁当売り場へ。空いた店内のここ弁当コーナーだけが、にわかに男たちでにぎわっているのが不思議な光景でした。
依然雨は激しく降ってます。すぐに歩くのをあきらめてタクシーを拾います。
今日の宿、アルバートホテル、清潔でいい感じ。歓楽街の川反にあります。でも、この雨では歩く気にもならないし、弁当を食べて、ネットで明日行くところの情報を仕入れ、寝ることに。今回の旅行には、PCは持ってこず、その代わりにザウルスだけもって来ました。これで十分ですね。ここは無線LANでネットOK。ザウルスに無線LANカードをさして、案内どおり設定すればすぐにインターネット接続完了。
4月3日 秋田〜(リゾートしらかみ)〜弘前〜黒石〜弘前〜青森
翌朝、まだ雨が降り続いてます。どうも午前中は止みそうにないと、天気予報のお姉さん。で、秋田市内の散策はやめて、八時過に秋田駅を出る、快速列車「リゾートしらかみ」で、弘前経由、黒石を目指すことにします。
またタクシーで秋田駅に向かい、なぜかさぬきうどんのチェーン店「はなまる」に。あれ、ここって稲庭うどんの場所じゃなかったっけ。一瞬だけ頭をかすめましが、実は考えていることは何を食べるかだけ(笑)。なんでも、納豆がかかったものが新発売らしいので、それにします。「納豆ふわとろ」。ふわとろって何と思っていたら、納豆だけでなく、オクラや山芋といったねばねばするものを一気にかけてあるんですな。それに半熟卵が乗っていて、あんがいいける。麺も讃岐うどんの名店に比べるべくもないのは当たり前だけど、それでも頑張っているなと思ったことでした。

またまたどうでもいいんだけど、「納豆ふわとろ」天ぷら付き。上のパック入り納豆をうどんに掛けて混ぜ混ぜします。
わざわざ秋田まで来て食べるもんでもないか(苦笑)
さて、リゾートしらかみです。この列車、絶景で有名なローカル線「五能線」の観光用にとても快適に改造してあって、特急かと思うような椅子席と、こたつを囲むように足を伸ばせる半個室のボックス席がしつらえてあるんです。どっちにしようか、窓口の前で考えます。弘前まで約4時間強。ボックス席の方がゆったりできますが、もし途中から誰かが乗り込んで来たら、喫茶店の相席みたいに窮屈だし・・・よし「普通の席一枚」。海側の席をお願いすると、ありがたいことにあるではないですか。五能線は、海が見えるからすばらしいのであって、山側の席を指定されたらこれはせっかく乗りに来た甲斐がないというもんです。

これが有名な「リゾートしらかみ」青池編成。
しばらくホームで待つと、「来た来た」とうれしそうに、乗車するらしい子供の声。リゾートしらかみは、この春から新しい編成が増えて三つの編成になったらしい。(と立派なパンフレットに書いてあります)どの編成も、沿線の名物にちなんで名付けられていて、今目の前に泊まっているのは「青池編成」。十二湖のひとつ、神秘的な濃紺色の青池をイメージしてある(らしい)。たしかに、シートから内装からいたるところに青が使われてます。あと二つは、「ぶな編成」と、「くまげら編成」なのだそう。違うのはカラーイメージで、設備は大体同じみたいです。この列車、結構な人気のようで、シーズンだと指定券が取れないことも多いのです。なんどかだめでした。
乗り込んでみます。指定された席は1号車1番のA席。今は最後尾ですが、東能代から進行方向が変わるので、一番前のガラス張りの席になってしまいます。ガラス張りの向こうは、横向きの展望席なので、人の出入りが激しくて落ち着かない。今日は混んでいないようだし、車掌さんにお願いして、だれもいないボックス席に移らせてもらいました。ボックス席はこの車両の目玉だけあって、コンパートメントの背もたれを引き出して延ばすと、座面が広くなります。向かい側の座席も同じように引っ張り出すと、両側からせりだしてきた座席が真ん中でぴったりくっついて、小さな座敷のようになるんですよ。なかには、そうして独りで寝ている人もいます。

前に乗った時もそうでしたが、五能線は能代を過ぎてからあっと言う間に時間が経ってしまいます。変化に富んだ海岸の景色や港の村々を見ていると、飽きないんです。本当に。
岩館を過ぎると青森県。このあたりは景色がよいところだとアナウンスがあって、列車は徐行運転を始めました。この列車は観光専用とも言えるもので、沿線の見所を車掌が逐一解説してくれます。

五能線の風景。天気が悪いため、もうひとつかな。
波の花が見えました。岩に打ち寄せた波の一部分が吹き飛ばされて一カ所に集まり、黄色い大きな泡の固まりになって風に揺れています。
雪がとけたあと、地肌が透けて茶色くなっている線路際のあちらこちに、フキがまるく顔を出して緑のアクセントになっています。
何百羽もの海鳥の群れが空中で固まりになって羽ばたいています。それがある一点だけなのですよ。視線を下に持ってくると、ちょうどその群れの下には干物の店が二軒並んでます。おこぼれをせしめようとしているんでしょうか。不気味な光景でした。
鰺ヶ沢から津軽三味線の実演が、一号車で始まったようです。そのままの席に乗っていたらすぐ前で演奏が始まったはずで、ちょっともったいない。その演奏はマイクを通じて全車内に放送されます。
海と離れて、内陸の川部まで、一面のリンゴ畑の中を走ります。今は枝だけだけれど、よく見ると、太い枝がぐにゃりと四方に広がりながら下を向いていて、ディズニーのアニメだったら魔法使いが出てくるようなうす気味の悪い格好をしているんですね。なるほどリンゴの木ってあんな格好だったんです。
そういえば、五能線は鰺ヶ沢を過ぎて内陸部に入ると、すでに乗ってから時間がかなり経過していることもあって、だんだん眠くなってきます。今回の津軽三味線もその眠気を紛らわせるための方策なのでしょう。うまいもんです、JR東日本。

途中の駅、五所川原で見た風景。お気に入りの写真。
弘前で40分近くの待ち合わせ時間を利用して昼食を食べます。工事中だった駅が、とてもきれいで明るくなっています。
秋田で朝に食べたうどんが多くて、まだそんなにおなかが減っていた訳ではないけれど、前に家族で来た時に入った、駅を出て右手にある、夜は居酒屋になる「おぐら」という店に行きます。(前はたしか違った名前だった)ここで頼んだものは、手打ちラーメン。麺に二種類あって、細ちぢれ麺と手打ち中太が選べます。手打ちの方が200円ばかし高い。味はというと、うまいですよ。中華そばという看板どおり、澄んだうま味のあるスープに手打ちの縮れた麺がからんでよろしい。欲を言えば、もう少し麺に腰があってほしいかな。でも非常に満足。傘が飛ばされそうなほど強い雨まじりの風の中、弘南鉄道の駅へ急ぎます。昼間の3時間のあいだ、黒石へ向かう電車は一時間に一本しか出てません。立つ人がいくらかいるくらいの混み方。十数分ほどの平賀でどっと降りて、乗客は半分ほどになりました。

食べ物の写真の方が多い?(苦笑)
平賀駅の奥にある留置線には、高校時代まで見慣れていた昔の塗装、緑色と灰色に塗り分けられた、元南海電車で使われていた車両が朽ち果てるままになっていて、それは痛ましい風景でした。南海電車からこちらに売られて、こちらでもその役目を終えたのですね。そのままの状態ということで言えば、今乗っているこの電車も、元東急の電車で、吊り革のところは、109や東急百貨店の広告がそのままになっています。車両は昭和57年製造とプレートに書いてあります。後で考えると、当時こんな冷房のない扇風機だけの車両が新造されていたのか怪しいです。昭和47年の見まちがいかもしれないですね。しかし、学生時代に乗っていたかも知れないと思うと、一瞬あたりの風景が変わったような気がします。
こみせが残っている町として有名な黒石に、わくわくしながら降り立ちます。しかし、駅前はほんの少し古い建物が残っているだけで、再開発されたあと。だだっ広いばかりで全然想像していたものと違います。ううん、ちょっとがっかり。でも、「こみせ通り」と矢印を見つけます。車ばかり多い駅前通りをその方面に歩きます。だいぶ歩いたように思いますが、どうも地図で目指していたところと違ったところに来てしまったようで、行き当たったところは国道らしい車通りの激しい道、左右には郊外型の薬屋などが転々と建ってますね。これは間違いなく違った方面でしょう。道行く小母さんに地図を見せ、ここはどの辺りか聞いてみます。しかし、全く分からないらしい。じゃ「こみせ通り」はどうですかと、聞いてみても、「さあ最近は新しい呼び方をつけて分からないから、ほかの人に聞いてみてくれ」(推測)と津軽弁で言われます。聞いている途中で、突然文章がくずれてぐちゃぐちゃした音の固まりに変わってしまいます。何も小母さんが文章を崩しているのではなくって、自分の耳が津軽弁について行けなくなっただけのことなんですけどね。それで、小母さんの表情と、聞き取れた単語を総合すると上のようになったわけです。意味は分からなくても津軽弁の響きは歌っているようで心地よい。

町で見かけた店。さいはて感が漂います。
困ったことになりました。でもさして大きい町ではないだろうし、違った道を選びながら大体の当たりをつけて歩くことにします。と、家々の間から、一筋向こうの通りに古い建物が見えます。おお、ここだった。見つかった見つかった。
こみせとは、雪を避けるために作った私設のアーケードで、店の軒をのばして人がすれ違えるくらいの幅の、小さな屋根付の通りにしたもの。新潟辺りでは雁木とよばれていたはずです。ここのこみせは、軒を延ばしただけでなく、壁もしつらえてあって、そこにガラスの窓をはめ込み、あたかも室内を歩いているように見えるところもあります。こみせ自体はそんなに残っている訳ではなかったけれど、大きな酒屋のショーウインドーごしに、昭和初期のような部屋に古い机が向かい合わせにおいてあって、そこで女性が書類にペンを走らせているのをみると、ああこんな風景がまだ残っていたのかと感激しました。

これが「こみせ」です。
太宰が黒石のことを、弘前と比べても繁華な場所だと書いていた(ように記憶している)けれど、今の黒石にはその面影はありませ
ん。が、人どおりの少ないこのこみせをたくさんの人が歩いている様子を思い浮かべてみるのは難しいことではありません。さぞにぎやかだったのでしょう。こみせ通りを外れて、駅の方に戻る途中、通りの左右に袋小路のようになった路地の両側に、飲み屋が軒を連ねている光景をいくつか目にしました。この規模の町にしては確かに多いようです。今も夜はネオンが輝いて、酔客が笑いさざめいているのかもしれません。残念ながらその時間までいる訳にはいきません。

黒石の風景。立派な消防の建物。 右。黒石駅にも眠っていた元南海電車。私は、高校時代この塗装の南海電車にのって通学していました。今は、もうこんな色じゃないので、とても懐かしい。
これから目指すは、本日の宿泊地、青森。1月に来て、3カ月後にまた来るとは思わなかったですよ。
冷たい雨は小降りになっているけれど、寒いことには変わりがない。駅前すぐのホテル青森館に予約を取ってあります。なんでも、部屋の真ん中に柱が立っているので安いという部屋。

本当に柱が。でも問題ありません。
ここで、まだ五時台。少し休憩して、三内温泉に入っておくことにします。(なんだかすごく湯がすばらしい温泉だとか)バスで行けるらしい。市内中心部の古川というバス停から乗ると、おぼろげながらもネットで仕入れた知識を思い出します。が、ここは青森の中心部。同じ番号のバス停から何系統ものバスが発着します。どれが山内温泉方面に行くのか分かりません。しかも、青森の地理がさっぱり頭にはいっていないため、やけくそで次に来たバスに乗ってみます。不安ななか、乗っていると、三内霊園入り口というバス停を通ります。その次はもう全然関係ない名前。迷わずそこで降りて、三内霊園入り口に歩いて戻ります。前に見た地図ではたしか霊園に接して温泉はあったように記憶しているので、そこから通じている道をずんずん歩きます。あたりは寂しい住宅地で人っ子一人歩いていやしない。少し不安になりながら歩き続けると、タバコ屋が見えてきました。やっと道を聞けると思ってタバコ屋の目の前に着くと、ちょうどそこのポストに郵便を出す人を発見。道を聞きます。大体の方向はあっていたようで、このまま「ずっと」行くと信号があるからそれを右に行くとあります、とのこと。「ずっと」と力を込めて言うのが引っ掛かったが、とにかく目星はついたから歩くしかないでしょう。が、歩き始めるとどんどん寂しくなります。あげくのはては、とうとう「三内霊園」の門を越えて、えらく広い墓地の中に出てしまいます。あたりは真っ暗。教えられたとおり「ずっと」行くと、どんどん墓地の中心部へといざなわれることになりました。進むにつれて歩道さえ雪で歩けなくなって、車道に降りなければならない。対向の車が来ると、まぶしくて何も見えなくなってしまいます。車の運転手も、こんな夜に墓場を一人歩いている人間を見て、薄気味悪く思ったでしょう。とにかく、信号信号と念じながら急ぎ足で歩きます。実際はそんなに遠い訳ではないのでしょうが、ものすごく時間が経ったように感じます。やっとたどり着いた信号を右にまがると、ああ、やっと見つかりましたよ。山内温泉が。建物が見えた時にはまあ、こころからほっとしましたよ。
さて、温泉でした。建物に近づくだけでもうぷーんと硫黄の匂い。入り口で350円の入浴券を買い、番台にそれを出すと、奥は昔なつかしいヘルスセンターの雰囲気そのまんま。脱衣所には常連さんとおぼしき年配の客がたくさんいます。中に入ると、小さなプールくらいはある湯船に、ざあざあと滝のように高いところから湯が注がれて、じゃんじゃん湯船からはこぼれてます。湯の色は濁った薄緑。これがまたすごい湯。2分くらい入っただけで、汗がだあっと吹き出してきます。上がって座っていても全然汗はひく気配なし。何回か入ったり出たりして、シャワーを浴びて上がります。待合室でゆっくり休んでようやく汗が引きます。しかし、ホテルに帰ってびっくり。シャワーで流したはずなのに、強烈な硫黄の匂いが、体から発散されているんですよ。全くすごい湯です。
4月4日〜5日 青森〜棟方志功記念館、三内丸山遺跡、再び山内温泉、八甲田丸〜青森〜日本海3号〜京都
翌四日。ゆっくりめに起きて、朝食を例の「駅前食堂」(私が東北好きになるきっかけとなった本。1999年山海堂。東北地方の駅前にある雰囲気のいい店をルポルタージュ形式で描いている。ここに出てくる食堂はどんどんなくなっている)で紹介されていた、埼玉屋に食べに行きます。名物イクラ丼とのれんに書かれていたのですぐにそれを注文。お母さんに、「この店は『駅前食堂』に出てましたね」、と聞いてみると、「そう、上の本棚を」と指された先を見ると、あったあった、なつかしいあの本が置かれてます。市場の立て替えで、ほかの店は地下に移動したけど、うちは自分の土地だから「十歩」移動しただけと笑います。ここのイクラ丼ももちろんだけれど、みそ汁が絶品。中に入っているワカメがコリコリしているし、ダシ、みその味すべてがうまいものでした。
午前中、棟方志功の記念館を訪問。
一番気に入ったのは、十大弟子。記憶が得意だったとか、説法が得意だったとか、弟子の性格にはいろいろあるけれど、そんな一人一人の性格は抜きにして(というより、誰がどのキャラクターだったか覚えてないだけなんですが)、十人の違った人を大らかな線で描き分けた版画はみごと。そこに立ち尽くしてなんども繰り返して見直しました。記念館を出た時はもう、昼前。後から来た客もすでにだれもいなくなってます。そして、根を詰めて見たのでひどくつかれました。
バスまで少し間があるので、ひとつ向こうのバス停まで歩き、青森駅まで戻ります。昼食は駅の立ち食いで済ませて、青函連絡船の記念として係留されている八甲田丸の方へ行くには行きましたが、また展示を見始めたら止まらないだろうから、間に合わなくなりそうで、あきらめます。来た道を戻り、三内丸山遺跡方面のバスに乗り込みます。

おばあさんのかぶり物(っていうか?)が北国でしょ。
遺跡のバス停で降りると、最近できた様子の、きれいな建物ができています。入館すると、受付のお姉さんたちがいっせいに満面の笑みで向かえてくれます。ちょうどもくろみどおり、二時からのボランティアのガイドの時間に間に合いました。白髪あたまの品がよくてかっこいい年配の男性ががいくつかの場所を巡りながら詳しい解説を加えてくれます。これで全くの無料だというのだから驚き。
大人の墓は、生活の場から離れた所にあるのに、子供のそれは、日常使っていた瓶に、穴を空けるなどして土中に埋めていたようです。骨は見つかっていないけれど、別の遺跡では骨も見つかっているのと、瓶の内部から人間の脂肪が見つかったので、これに人間を入れていたことが分かるのだそう。そんな話をいろいろ聞きました。たくさん見つかったのは栗の実だが、その栗の実のDNAを調べてみるとそれは野生のものではなくて、栽培されていたものだったとか、高さ十八メートルのやぐらが再現されているのだけど、見つかった柱(栗の木の樹齢二百年くらいのもので、地下水の位置が高いため水に浸された状態で腐らずに残ったのだそう。五千年も残っているというのはなんとも気の遠くなるような話です。)の下の土を調べると、上にかかっていた重みが大体推定できるので、これくらいのものになるそうです。何に使ったかはいろいろな説があって定まっていないらしいけど、宗教的なものあるいは、灯台の役目などではないかと考えられているらしい。
いろんな物の端くれから、元の物を特定できるのはびっくりです。ゴミ捨て場から出て来た魚の背骨の一部(ほんとに一節だけ)から食べていたであろう魚の種類を特定していたし、獣もたくさん特定されていました。
発掘されたものの陳列室では、土偶が目を引きました。目を大きく見開いて、なんともいえない不思議な顔をしてます。どんな人がどんな気持ちでこれを作ったのか、しばし五千年に思いをはせる私。
ここも真剣に見たため、最後はぐったりです。
さて、せっかく三内まで来たのだから、また昨日の三内温泉に入って帰りたいじゃないですか。近づいて行くとまた満面の笑みをうかべる受付嬢に聞いてみます。タクシーを使うには微妙な距離だと言われたので、歩いて行きますと言って歩きだします。国道沿いの、あまり歩いていて気持ちのよい道ではなかったけど、十五分とかからずに昨夜ほっとして生きた心地がした信号に、逆側から到着。あとは左におれると、あったあった。ありました。バスの時間を確認してまた一風呂。今度も三分と経たずに汗が吹き出してきて、何度か出たり浴槽のふちに座って休んだり。体中の血管が開いて、あたまがくらくらします。あまり無理せずに上がりましょう。昨日は体中から硫黄の匂いがしたので、かなり念入りにシャワーを浴びて、タオルで何度もふき取って上がります。上がってから脱衣所で吹き出して来る汗を何度も拭わなければならないほどでした。外は、まだ冬の寒さだというのに。さて、何度も拭きましたが、結果はあまり変わりません。これを書いている、寝台特急日本海のなかでも、体からむわあっと硫黄の匂いが立ちのぼって来ます。なんともすごい湯です。まったく。
バスは、何度も登場する例の信号を左折、真っ暗な中一人であるいた道を数分で駆け抜けます。辺りは一面墓石が林立しており、かなり広い墓地ですよ。
今回乗ったバスは、青森駅には行かず、東部営業所に行きます。何度もバスを使ったので大体地理が解って来ました。で、上古川という、線路を越える手前のバス停で降り、人専用の橋を通って駅へ着きました。駅前の以前市場があったところの国道よりには、古めかしい木造の家屋が並んだ間の路地に夜の店があったりして、猥雑な雰囲気を醸し出していますが、これも早晩取り壊されてしまうのでしょう。隣の市場のように。ただ、市場に関しては、ビルの地下に移っても、そのままの形で移っているので、雰囲気は壊れていないと思いました。埼玉屋のおかみさんの話によると廃業した人もいたようだけれど。再開発と言っても、どこの駅前も同じようなビルができてしまうのはもったいないと思うのは私だけでしょうか。あるいはその土地の名物を強調して珍妙な設計の建築ができたりしてますが、もっと伝統を踏まえた再開発はできないものでしょうか。どこでも都会のように土地が足りない訳ではないだろうし、そのような町の駅前にビルを建てて機能を集積させなくてもすむ方法があると思うのですがねえ。
さて、まだ列車まで二時間以上。さっき見残していた、八甲田丸の方へ行ってみましょう。今日回ったところは、ほとんどがらがら。棟方記念館は数人だったし、結局最後は一人だけ。三内遺跡の案内もぜいたくに一人だけで説明してもらったし、この八甲田丸に至っては、多分館内に自分一人しか客はいないと思われます。だれもいない展示場はちょっと気味が悪かったけど、ここもおもしろい所でした。笑えるのは、大正時代の連絡船を再現したコーナー。三つ四つの桟敷は、旅芸人の一座だったり、ニシン漁の仕事を求めて北海道にわたる漁師だったりと、桟敷ごとに乗っている人々が違っていて、どういった状況でこの連絡船に乗っているのか、架空のストーリーを説明してあります。

もう使われることはない線路の向こうに八甲田丸は係留されています。

↑これは船長室だったか。なにしろじっとうつむいて座っているマネキンが怖い。しかも金髪。元気に顔を上げることはないんでしょう。
順路にしたがって歩いてもだれとも会わないし、無人のシアターでは、時間になると、ようこそ、などといって映画が始まっているし、いったいどうなっているのかと狐に化かされたような気分。
そういえば、昔、連絡船に2度ほど乗ったことがありますが、それがうそみたいです。すでに朽ちかけているんですよ。雰囲気が。
この後、今年の一月に来たとき夕食を食べた、一二三食堂へ向かいます。うまかったみそラーメンを食べてこの旅の締めくくりにしたいと思ってるんです。みそラーメンは記憶にあるほど最上ではなかったけど十分うまいものでした。

またまた食べ物。おいしいみそらーめんだよ。
青森駅十九時三十三分、かん高い汽笛をならして汽車は出発。1号車1号室。奮発してA個室です。

A寝台個室。くたびれているでしょ。
闇の中を光が流れ、今回もあっという間、ごっとんごっとん揺られながら、いろんな場所を反芻して、そろそろ旅は終わりです。
鉄道の旅に戻る HOME