2007年9月 近江鉄道で湖東巡り

 秋晴れの一日を、滋賀県で過ごしてきました。  あまり知られていないですが(たぶん)、琵琶湖の東側に近江鉄道という古い私鉄が走っています。JR東海道線は最新の電車が高速でばんばん走っているのに対して、こちらは単線のローカル線。私の好きな、古い木造の駅舎も残っているといううわさを聞きつけて、ぜひ乗ってみたいもんだと思っていたんです。
 京都駅から近江八幡までは東海道線。ここで近江鉄道に乗り換えます。いちおうここまで来ましたが、どうしようという当てはありません。近江八幡も見どころがいろいろありますが、早く近江鉄道に乗りたいという衝動を押さえることができず(おおげさ)とっとと近江鉄道の駅へ歩を進めます。
 線路はここから東へ八日市まで伸び、そこでおおまかにいうと南北に伸びる本線に接続しています。北の終点は米原、南は貴生川。T字型の路線です。近江鉄道は西武系列らしく、走っている電車はかつて東京を走っていた西武電車のお古(ききかじり)。といっても私は東京に住んでいたころにあまり西武電車には乗ったことがなかったので、なつかしさを感じることはありません。駅でSSフリー切符550円を購入。この切符、土日にだけしか使えませんが、これで一日近江鉄道が乗り放題なんですよ。だいたい近江八幡から彦根に行くだけで片道500円は優に越えてしまうんで、ものすごくお得感があります。

近江八幡駅にて

 朝からバスの乗り継ぎが悪く、京都駅までものすごく時間がかり、今日もまた不運かと行く末を案じていた(またおおげさ)わけですが、今回はめずらしく、私が乗ってすぐ発車。単線の上をごとごと走ります。  少し走るともう町中を抜けて、田園風景にかわります。次の駅で登山客風の団体さんがどっと降りてしまうと、閑散とした車内、やけに大きな蜂が車内を我が物顔で飛び回ってます。いやな予感がしたとおもったらやっぱりこっちにふらふら飛んできます。おいおい、手で払って逆に攻撃されてもいやだし、中腰でそろそろ席を移動。なんだか情けない格好ですが蜂が相手じゃあ仕方がありません。あっちこっちと移動するとそのうち蜂も追ってこなくなってほっ。

 電車は太郎坊宮前という妙な名前の駅に停車。山の中腹に何やら神社のようなのが見えますが、あれが太郎坊宮とやらでしょうか。 やっぱりそうでした。阿賀神社といって、聖徳太子の時代から崇敬されていた神社があの山の上の方にあるようです。写真に写っている建物は参集殿。


 その上にいろいろな巨岩があるそうです。夫婦岩という大きな岩の間を嘘つきの人が通るとたちまち岩に締め付けられてしまうとか。ああ、最初に調べていたら絶対に登っていたでしょう。残念なことをしてしまいました。まあ、この後にもいくつか見残しがあるので、また次回に撮っておけますね。(強がり)
 私はその次の、新八日市で降ります。この駅舎がいい雰囲気だと聞いていたからです。うん、これこれ。これぞ駅だというにおいがぷんぷんします。ボランティアの人でしょうか、駅の掃除をしています。古いんだけれど、とてもきれいに保たれています。帰りに彦根の「まちなか博物館」でもらったパンフレットを読んで分かったんですが、近江八幡から八日市までの路線は、もともと近江鉄道とは別会社、ライバル会社の八日市鉄道だったようです。それで、近江八幡からの電車はここが終点。そしてこの駅舎が本社の社屋だったとか。ただ、戦時中に国策で合併させられ、この駅から近江鉄道の八日市駅まで線路が延びると、この駅はさびれてしまったということです。  いい感じでしょ。まわりにはこれといって何もありません。写真を撮ると、隣の八日市駅まで歩きます。歩いて十分もかからないくらい近接しています。




 突如商業ビルが見え、大きな八日市駅につきました。予想外の大きさです。


 駅に飾ってあった凧。そういえば八日市では百畳敷きの大凧を揚げる祭りがありますね。
 ちょうど次の米原行に間に合います。五個荘、愛知川、豊郷と聞いたことのある町を通ります。新幹線や名神高速と平行して走ります。ずっと田園風景。そういえば、このあたりは米どころでした。近江米の産地です。豊郷と言えば、由緒ある、ヴォーリス設計の小学校校舎の保存をするかどうかで、町長がやめたり、裁判沙汰になったとことではなかったかしらん?たぶん、駅から見えるのが小学校でしょう。こっち側に新しいのが、その向こうにニュースでよく見た、古い校舎が一瞬だけ見えました。古い校舎は解体されずに残っているようですね。五個荘も古い町並みが残っているいい場所のはず。一度少しだけ歩いたことがあります。
 あっちこっち途中下車したい駅がありますが、今回は高宮で、多賀大社方面に乗り換えることに決めました。高宮で降りると、駅員さんが待っていて、さあこっちですと、一緒に歩きだします。「今日は暑いですねえ。」などと気さくに話しかけられながら、少し離れた3番線にいざなわれます。「さあ、どうぞ、出ますから」とドアを示すと彼は運転席に乗り込みます。彼は多賀線の運転士でした。一両編成の電車は、私が乗り込むとすぐに扉を閉め発車。乗客は独りだけです。ふるめかしいモーターがうーーんとうなりながらスピードをあげる、と、もう終点多賀大社到着。

車窓からの風景。

 帰りの電車の時刻を調べているとさっきの運転士氏が、時刻表を差し上げますよと、駅舎から近江鉄道全線の時刻表をもってきてくれました。お気をつけていってらっしゃいとにこやかに送り出されます。なんて感じのいい人なんだろうと感心することしきりです。  一人だけ降りた私は、時折車が通るだけの寂しい参道を多賀大社に向かいます。

 参道で見かけた風景。地蔵尊のほこらの前に置いてあったベンチにうさぎさん。ちょっと考え事。

べんがらの建物も多くありました。右は古い料理旅館。

 駅にはほとんどだれもいなかったのに、結構な人出です。たった今、結婚式を終えたばかりの新しい夫婦が、親族一同を従えてゆるりゆるり歩いてきます。

そのほかにも大勢参拝客がいます。みんな車で来るんでしょう。神社の前だけ参道は大層にぎわっていますよ。駅に近づくにつれて急に寂れるのがさびしいです。  さて、さすがに古事記にも出てくる古い神社です。
 境内さまざま。
 本殿。


 さざれいし。

これは「君が代」の歌のもとになった「さざれ石」。小さな石が溶けた石灰石によってくっついて大きくなったもの。


 境内にある稲荷。

 

そり橋。太閤橋とも呼ばれるらしい。


 寿命そば。

 なんだか考えようによっちゃあ縁起でもないんですが(笑)、ちょっと入ってみました。おもったよりずっとおいしいそばでした。ツユが濃いでしょう。でもうま味があっていいだしが出ていました。そういえば、参道沿いの家いえの玄関には「笑門」のお札がかかげてありました。これは、伊勢で見かけたものです。山を越えるともう伊勢の国ですから、このあたりはもう関西とは少し違う文化圏なのかも知れません。

 寿命石。
 なるほど、さっきのそばは、この石にちなんで命名されていたんでした。なんでも、平重衡によって焼き尽くされた東大寺を復興するために後白河法皇から命を受けた俊乗坊重源上人は、すでに齢六十。そのため東大寺復興まで元気で活動できるよう、延命を願ってこの多賀大社に祈願したところ、延命が成就。そのお礼参りの時にこの石に座ったところ眠るように亡くなったというのです。それ以来寿命が延びるということで、ますます信仰を集めたとか。豊臣秀吉も、母の寿命を三十日のばして欲しいと祈願したところ、それがかない、社殿を寄進したとか。寿命そばを食べた私ははたしてこの先どうなるんでしょう。  さて、にぎわう参道へ出ます。



 この辺の名物糸切餅。店内で食べられるんでいただきます。一人前100円。甘みを押えてあって上品ないい味。駅に近い店で土産に買おうと思い、その店で呼べども呼べどもだれも出てきません。電車の時間が迫ってきているので、後ろ髪を引かれる思いで出ます。が、時間を間違えていたようです。駅が見えたとおもうと、発車ベルが盛大になりまじめるじゃないですか。これを逃すとあと一時間近く遅れてしまいます。猛ダッシュ。随分な距離(自分にはそう思えたんだが)を走りきり電車に走り込むと同時にドアが閉まりました。車内の人はおどろいて私の汗を滴らせた顔をちらり。
 またまたさっきと同じ感じのいい運転士氏の運転で高宮駅に戻り、すぐにやってきた米原行に乗り換えます。この駅の乗り換えは、今ではなかなかみられない方式、ホームの途中から石段を下って線路をじかにわたり、向こう側のホームへ上がります。

向こうのホームに立っているのが感じのいい運転士さん。

 次に降りたのは、彦根の次鳥居本。ここも昭和6年に建ったときと同じ姿の駅舎が見られます。抜けるような秋の空に、煙突がとても調和していると思うのは私だけでしょうか。 駅の写真を撮って、中山道の宿場町でもあった街を街道沿いに駆け足で見ます。


 中山道点描。

街道筋の店。 右 まだ青い花梨と土壁の家。


古い家の玄関先に蝶が舞い降りた。 右 古寺と青い空。



ふらふら歩いていると、またまた電車の時刻まであと数分。昼下がりの太陽がかっと照りつける街道を怒涛のダッシュ。息を切らしながら駅に走り込むのと、ホームへ渡るための踏み切りが鳴り出すのが同時。ふう、今回もぎりぎりで間に合いました。


駅から見える彦根城。 右 彦根の有名キャラクター「ひこにゃん」

 帰りは、彦根駅の近江鉄道ミュージアムへ。ここには、すでに使われなくなった電車や電気機関車が展示されているんです。土日だけやっているようで、小さな入り口で200円を払うと、今ではめずらしい硬い切符の入場券を渡してくれます。鉄道ファンの心をくすぐろうということでしょうか。私もすこしだけくすぐられましたけど(笑)  
 ここの展示ではとくに、電気機関車が印象的でした。私のあやしい記憶によると、小学校時代には、まだ大阪の南海電車には貨物が走っていたはずです、その貨物列車を引いていたのとおんなじような形の機関車が何両も静かに余生を送っています。型が同じものなのかどうかは詳しくないのでよくわかりませんが、こんな形で緑色の機関車が南海本線を走っていたはず。なつかしいです。(後で調べてみると、形は似ていても別物でした。)  この茶色の機関車も、なつかしい風貌で私の足を引き留めます。これも小学生時代、大阪と和歌山を結ぶ旧国鉄阪和線に、ここにあるのよりもっと大きかったですが、こんな形の機関車が走ってたのを覚えています。


 この時間、彦根から貴生川方面への列車は一時間に一本しかありません。次の列車まであと40分。ボンネット型のバスで、市内を回るには時間がたりないし、彦根城まで足を延ばすのは、すでに足がいやだと言って聞きません。駅前にある、スーパー平和堂の3階で「まちなかミュージアム」ってのをやっているらしいからそれを見ることにします。入場券を払って気づいたんですが、このミュージアム、なんと近江鉄道の展示だったんですよ。今日は近江鉄道づけですね。あ、全然いやじゃないですよ。

彦根市内の循環バス。期間限定らしい。

 で、また電車の時間ぎりぎりになってしまい、あわてます。  ほどなくやってきた貴生川行に乗り込み、午後のものういひと時を田園風景を眺めながら一時間ちょっと。ごっとんごっとん貴生川へ。電車のゆるやかな走行音に加えて、クラブ帰りの高校生のおしゃべりや、彼らが車内で食べ始めたタコ焼きの匂いに気持ちよく浸されて、あっというまに一時間が過ぎました。

車窓からの田園風景。近江米がすくすく育ってます。

 終点貴生川で、隣に発着するJR草津線に乗り換え。


 ちょうど信楽高原鉄道のディーゼルカーも到着してホームはごった返します。混雑する草津線から東海道線に乗り換え、夕方前には夕立の降りしきる京都駅到着。  楽しい秋の一日が、あっというまに近江鉄道と共に過ぎて行きました。


下。今日使ったきっぷ。そして鉄道ファンをくすぐるきっぷの入場券。(笑)



下 車内でみかけた。なるほど、信楽高原鉄道を延長して、木津の方へつなぐと、大阪から乗り換えなしで湖東へ来られます。



鉄道の旅へ戻る     HOME