2009年12月 青春18きっぷで療養・・・鳴子温泉
そろそろ仕事への復帰を決めなければいけない12月。調子がいいと思っていた私ですが、どうも様子が変です。最初は風邪を引いたのかと思っていたのだけれど、どうもそうではない。ぞくぞく震えるような寒気がするので、熱を測ってみるとまったく平熱。喉もなんとなく痛い。それにもまして、体の芯からだるくて、またまた何日か寝たきり状態に。起きられたと思っても、またその数日後には同じような状態で寝たきり。そしてひどい頭痛。いったいどうなっているのか、混乱してしまいます。職場には、来週診断の結果を報告すると言ってあります。正直、はやく復帰したい気持ちで一杯なのに。
でも、このままでは、復帰は厳しいと言われるのは必至です。さて小さな頭にひらめいたのは、「湯治」。病を得て休み始めた時に4日間、山形の肘折温泉で過ごして、ずいぶんよくなったことを思い出します。動けるうちに、さっさと温泉場に行って、治してこよう。

街はクリスマスに向けて楽しそうなのに・・・京都駅
行く先は、鳴子温泉。ここは別府と並んでたくさんの種類の温泉が湧いているところで、そのなかでも自炊で湯治のできる、しかもお湯がいいと評判の「いさぜん旅館」。詳しく言うと鳴子のひとつ隣、東鳴子温泉になります。ラジウムを含んだ炭酸泉が敷地内から湧いているのを始め、三種類の泉質に入ることができます。だるさにはラジウムがいいような気がして、ここを選びました。
で、医療費もかさんでいるので、けちけち作戦で行くことにしましょう。それが青春18きっぷ。といっても一日ではどうしても無理なので、夜行の快速「ムーンライトながら」で東京まで行って、そこから東北本線をとことこ北上。帰りは、「ムーンライトながら」が取れなかったので、また後で述べる強行ルート。
京都駅、夜8時半、通勤ラッシュで混雑する新快速電車の人になった私は、米原で乗り換え、大垣から東京行の夜行快速「ムーンライトながら」で東京へ向かおうとしているところ。この列車、学生時代は名前など付いていなくて「大垣夜行」と言われていた普通列車でした。それが、いつのまにか名前も付いて新しい特急並の車両で運行されていたと思ったら、今年の春から臨時列車になってしまっています。なんでも、青春18きっぷのシーズン以外はがらがらだからというのがその理由だそう。みんな安いバスに乗りますからそれは世の流れ。でもまだこんなにバスが幅をきかせていなかった学生時代には、青春18きっぷでよく帰省したものでした。東京からだと、出発ぎりぎりにホームへ行って座れないこともありました。ずっとデッキに新聞紙を敷いて世を明かしたことをなつかしく思い出します。そういえば、夜行の普通列車って昔はいろいろあったのに、もうほとんど残ってないですね。どんどん青春18きっぷの旅が面白くなくなってきてます。そんなことをぼんやり考えながら規則正しいレールの音を聞いているうち、米原。
ここからJR東海。電車の雰囲気もなんだか違います。大垣までは小一時間。
さあ、いよいよムーンライトながらが入線。まだ冬休みが始まっていないので乗客はそんなに多くありません。古い特急用車両の窓側席に陣取ると、横は空いています。ありがたい。

さあ乗り込もう こんなにすいているのは初めて
結局東京まで隣は空席のまま。で、よく寝られたかというとそうでもない。なぜだか分からないけれど、今日に限って、足がむずむずしてゆっくり眠れないんですよ。目を赤く腫らして(多分)早朝5時5分の東京駅に降り立ちます。東北線は上野駅発着。で、山手線で移動。こんな朝早くなのに、かなり乗っているのは驚き。そういえば、通過してきた各駅のホームにも、すでに人が並んでいました。5時47分発の宇都宮行普通列車に乗車予定。ちょうど開いたコンビニで、おにぎりを求め、寝たりなかったので、グリーン券まで購入。宇都宮まで950円。
このグリーン券、ちょっとした仕掛けがあって、前回、同じような経路で草津温泉へ行った時に失敗しています。というのは、グリーン券は車内でも買えるんですが、そうすると200円高い。ホームでも売っていますが、それはJR東日本の発行する磁気カード「Suica」を持っている人だけ。suicaには、グリーン券の情報を登録することができて、そうしてある人は、座席の上のマークにカードをタッチさせるだけでOKです。suicaを持っていない人は、きっぷ売り場で券を買わないとだめ。なんだかなあっていうシステムです。通勤ラッシュがひどいので、お金を払って座るために使われているようだから、普段は乗らない人のことはあまり考慮されていなくても仕方がないのかもしれないけれど。

早朝の上野駅・・・宇都宮行きがやってきた
さて、グリーン車でふんぞりかえりつつおにぎりをほお張り、うとうと眠りを取り返しているうち宇都宮到着。文句ばかりですが、最近、どんどん列車がこま切れ区間しか走らなくなって、東北線から陸羽東線に乗り換える、宮城県の小牛田までに5回も乗り換えなくちゃあいけない。そのたびに、重い荷物を下げて階段を登り降り。同じホームで乗り換えられるところは、ほとんどありません。で、一時間から二時間くらい走るとはい、乗り換え。宇都宮から黒磯、郡山、福島、仙台、そして小牛田。ちょうど昼過ぎに降り立った仙台で、30分あまりの待ち合わせ。駅の向かい側、何回か食べたことのある、お気に入りの立ち食いそばまで急ぎ、かっ込んできます。立ち食いなのに、結構本格的なそばが出るんですよ。昼時はやっぱり行列。私が注文したのは、幸運にもほんの一瞬波がはけた時だったので、待たずにOK。食べているほんの少しの間に、どんぶりを返しに行くのも困難なくらいの混雑。やはり人気があります。
そうそう、せっかく各駅なんだから車窓を楽しむべきでした。しかし、寝不足がたたって、始終うとうと舟をこぐばかり。残念ながら、昼食のこと以外ほとんど記憶にありません。

学生カップルと私三人を降ろして・・・鳴子御殿湯駅にて
さて、小牛田から鳴子温泉行のディーゼルカーに乗り換え。これで乗り換えは最後です。のんびりした田園風景の中をごとごと一時間半。14時51分、終点鳴子温泉のひとつ手前、鳴子御殿湯で降車。降りたのは私以外、車内でずっともりあがっていた大学生のカップルだけ。別の旅館へ向かっていきます、複雑な思いで彼らを見やりながら、(私の娘は大学生・・・)「いさぜん旅館」へ。すぐ駅の前です。
昨日に比べて、今日はずいぶん元気でした。不思議なくらい。でも多分、こういうところが人をして「さぼり病」と言わしめる要因なんでしょう。

すぐ駅の近く・・・いさぜん旅館。右奥ちょろっと屋根が見えているのが湯治棟。
いさぜん旅館で特筆すべきことは二点。一つは、湯治のための「湯治棟」と、普通の「旅館部」に建物が分かれていること。もちろん私は湯治棟。ちゃんと部屋の奥には小さなキッチンがついていて、鍋釜食器から炊飯器もあって、自炊できるようになってます。一泊4000円弱。

湯治棟の部屋。奥に小さなキッチン・・・学生時代の下宿に帰ってきたよう
もひとつは、風呂。三箇所風呂がありますが、人気があるのは敷地内から沸いている二種類の温泉。ここが一カ所にまとまっています。そして、ここだけ混浴。後の二か所は、東鳴子温泉の共同泉源を使っているようです。そっちは、男女別。
混浴の浴場は、共通の脱衣所の両端に二か所入り口があって、ラジウム炭酸泉と、鉄鉱泉の二つの浴槽へつながっています。しかし浴槽部分だけ二つを目隠しするようにコンクリートのついたてがついていて、実際はお互い行き来自由。しかも、どっちの湯船も混浴。なんでついたてが付いているのかよく分からない。

これがラジウム炭酸泉、ついたての向こうは鉄泉。脱衣所の時代がかった効能書きには「脳神経衰弱」。ううむ。どんぴしゃり。
到着するとすぐに、この風呂に入りにきます。脱衣所では、お年寄りの夫婦が仲良く服を着ています。ラジウム炭酸泉の入り口から「失礼しまーす」と声をかけながら薄暗い階段を降りて行くと、どうやら若い(多分)女性が一人で入っている模様。いきなり階段を引き返す訳にもいかず、かかり湯だけそこで使って、ついたての向こうへ移動しました。狭い浴槽なので、まあ、気を使った訳です。
その後戻ってきたラジウム炭酸泉は、少しぬるい感じ。体を沈めるとすぐ、体中の毛穴に気泡がびっしり。炭酸の量が多いんですね。色はおそらく透明。匂いは今までで始めて嗅いだにおい。鉄の匂いに、少し硫黄の匂いが混ざり、油っぽい匂い。実はこの匂いが後で災いとなります。さて、旅館では、このぬるめの湯に入って、上がり湯として鉄鉱泉にはいるように勧めていますが、こちらは私にはちと熱すぎる。で、もっぱらこのラジウム炭酸泉にゆっくり入ることにしました。
あがってもかなりの時間ぽかぽかが続きます。
さて、四日分の食料を買い出しに行きます。となりの鳴子温泉まで歩いて約30分。スーパーで野菜や肉やラーメンなどをどっさり。

ちょっとはりきりすぎか(苦笑)
帰って来るとすぐに夕食の準備。ご飯はレンジでチン。おかずは、白菜と豚肉と茸を炒めてすき焼き風に味付け。生卵をからめて食べます。われながら上出来。ふーっ。満腹。
少し横になってまた例のラジウム炭酸泉です。こんどは近所のおじいさんといっしょ。
「観光かね?」
「いや、ちょっと体を悪くしたので療養に」
「いくつになる?」
問われるままにいろいろ答え終わると、おもむろに、「そりゃあいろいろ迷う年だあ。だけっど、迷っていではいげねぇのっさ。おちついてよーぐ回りを見て、そして帰るべきとごさ帰っていぐのっさ」
本当は、高い天井でエコーがかかり、しかもこちらのことばなので半分位しか分かりません。でも、話の流れから言うと、こんな内容のことをこんこんと説いてくれていたのでした。
少ない情報だけでこちらの心をすっかり見透かすような発言にぎょっとしましたが、そこは年を重ねていろいろな経験を積んでいるからこそ分かるものがあるのでしょう。半分位しか分かりませんでしたが、そのいろいろな経験も聞かせてもらいました。
次の日はまた別のおじいさん。今度は、政治に対して怒っているようです。こないだ地元選出の国会議員に会ったが、40くらいで偉そうにふんぞりかえっている・・・庶民は苦しんでいるんだといろいろ文句を言ってやったという話らしいんですが、それがまたどんな文句なのかさっぱり分からない。言葉がいつのまにか団子のように固まってまとまり、私の耳に届くころにはもう何やら分からない音の束になってしまってるんですよ。いつのまにか怒りの対象がくだんの国会議員から町長さんの話になっているみたいだったけど・・・。

名物「たまご酒」。とろとろで甘い。ミルクセーキにお酒が混ざっていると思えばいいです。
さて、こんなふうにして一日は過ぎていきます。気分のいい時は、本を読んだり、復帰するため、仕事関係のリハビリのようなことをしたり、散歩したり、そして、風呂に入る。
二日目は、まだ天気がよく、気分も大変よろしい。山の方へ散歩です。なんでも世界でも有数の酸性湖、潟沼まで行ってみました。車は冬期通行止め。カーブの多い坂道はあちこちががりがりに凍っています。気を抜いたとたんにずるっ。なんども足を取られながら三、四十分は登ったでしょうか、ピークを越えて今度は下りになったと思ったら、視界がすっとひらけ、目の前には荒涼とした、そんんなに大きくはない湖が横たわっています。

案内の看板によると、強い酸性のため生物は住めないけれど、蚊の仲間「ユスリカ」だけがこの辺に発生するのだそう。冬の湖は時折吹いてくる風に水面をざわめかせたり、凪いだ一瞬、鏡のように周りの景色を映し出したり。そんなときの色は何とも言えず不思議な色。少し暗めで緑がかっていて、吸い込まれてしまいそうな深い不思議な色。今でも湖底からは火山性のガスが出ていて凍らないそうです。湖の周りには、ガスが勢いよく吹き出しているところもあって、硫黄のにおい。雪道が湖に沿ってぐるりと一周しているので、歩いてみます。がりがりと、凍った雪を靴に感じながら歩けば、だんだんに風景も変化して、見る方向によって湖の見え方が違ってきますよ。表がわはとても静かで、湖面に反射する光がちらちら明るくて、周囲の山から一段低いところにひっそりと落ち着きはらっているふうに見えたのだけれど、反対側は湖岸の砂浜が雪に覆われていて、枯れ草がその中からひょろひょろと顔を出している、とても淋しい風景に。

自然の造形。走る蛸。
帰りもすべらぬよう気をつけて、ゆっくり歩きます。東鳴子の町はお隣鳴子温泉の温泉街と比べると、人通りが少なくてのんびりしたムードに包まれています。古いたたずまいを残した旅館がいくつか、すでに廃業しているところも・・・。

東鳴子の風景いくつか。
しかし、やはりといっていいか、ずっとよいことばかりは続きません。三日目。早朝、目は覚めるものの、起き上がることができない。体が非常な重力で布団に押さえつけられているよう。8時半くらいになって、これじゃあいかん、朝食!と気合を入れてやっとのことでのろのろ立ち上がり、昨日の残りをレンジで暖めて食べる。そして、そのまま寝転んで・・・起き上がれません。体の芯からどうしようもないくらいのだるさ。電気を消して、薄暗い部屋の中でじっと臥せったまま。寝返りしても座ってみても苦しい。昼過ぎまでそんなありさま。昼食!これまた気合をいれて、やっとの思いで立ち上がります。野菜を刻み、ラーメンに入れる。また横になる。そんな調子で3時頃。少しはましになってきます。動けるときは動いた方がいいかと、外に出て散歩。二泊目に日本中を強力な寒気が襲い、一面真っ白になった道を、転ばぬようにそろそろと。

鳴子名物こけしもごらんのとおり
実は、次の日、新潟経由で夜行快速を使って帰ることにしてたんです。この列車「ムーンライトえちご」は深夜新潟を出ると、向かう先は新宿。そして、翌日新宿から半日かけて京都に戻る。帰りの「ムーンライトながら」が取れなかったので、青春18きっぷを徹底活用しようと、こんなハードなプランにしていたのでした。
しかし、これはとりやめ。自殺行為です。一泊延長して、プランを練り直し。
四日目もやはりだるくて起きられません。昨日と全く同じ。昼食も食べず、薄暗い部屋で横になり続け、ようやっと3時頃、やはり雪道をそろそろ散歩に行きます。夕食を食べると少しは元気に。昨日、余った野菜を全部ぶっこんで、大量のカレーを作っておいてよかった。今日の夕飯は温めるだけでOK。

キャベツまで入っている(笑)
夜、どうやって帰るか考えます。あまりお金は使いたくない。でも青春18きっぷだけではどうしても当日中に帰りつけない。次の日、必ず病院に行かねばならないのです。そして新年からどうするか、主治医と相談してその結果を職場に報告することになっているのです。仙台から高速バスに乗るとか、あるいは東京から高バスに乗るとかいろいろ考えた末、結局新幹線で福島までワープして、そこからずっと各駅の旅とすることにしました。
そうきまったら、さっさと寝てしまいます。
早めに寝たのが奏功したのか、温泉の効き目が出てきたのか、だるさはかなり軽くなってます。朝6時、まだ鍋の底に残っていたカレーをかっ込んで、宿を出ます。盛んに雪をはねのけている除雪車の横を恐る恐るすりぬけて、駅へ。大雪で内陸の新庄方面行き列車が遅れているようです。でも、目指す古川方面は大丈夫。定刻6時14分にやってきた列車は、まだ暗い中、私一人を拾い、エンジン音を響かせて発車。幻想的な景色。いちめんに青白いビロードを敷いたような広がりの向こうに、分厚く雪をかぶった家々が肩を寄せ合うようにかたまっている。前景には、木々の枝とそこに積もった雪が複雑な模様を浮かび上がっている。黒と白だけの墨絵のような世界が、列車の進行にしたがって少しずつ形を変えながら、絵巻物のようにどんどん展開してゆきます。そのうち静かに夜が明けて、墨絵からカラーの世界へ。

だいぶ明るくなってきた
冷たい窓にじっと額を押しつけてそのさまを楽しみました。
そうやって40分、東北新幹線乗り換え駅、古川に到着。ここから福島までたったの40分。やっぱり速いわ。でも、これだけで5000円近くかかります。

あまり好きではないが新幹線に・・・やっぱり窮屈でせわしなかった
さて、来た時とは逆、郡山、黒磯、宇都宮、上野、東京。ここで1時過ぎ。そして熱海、浜松、豊橋、米原。
熱海から浜松までが苦痛でした。3両の短い編成に、結構混雑。静岡県内の都市を結んでいるのでなかなか混雑は収まりません。そのうえ横座りのロングシート。肩と肩を押し付けあって2時間40分。さてここで問題が。それは一番始めに書いた温泉の匂いです。今朝も名残惜しくちゃんと浸かって来てます。温泉の効果を減らさないために湯は洗い流していない。さて、例の匂いですが、考えようによっちゃあどぶの匂いともとれるんです。何か変な匂いがするぞと思っていると、犯人は自分。電車が揺れるたびに、どぶのような匂いがふわりと立ちのぼってきます。となりの青年は気づいているんじゃあないか。いやこれは違うんだよ。そんな言い訳をするわけにもいかず、じっと我慢。においに対しても、そして抗弁?したい衝動に対しても。前にもやらかした、鹿児島での硫黄の匂いよりずっとたちが悪かった。
もうひとつアクシデント。名古屋からいっぱい乗客を拾い、満員の米原行新快速、岐阜駅の手前でそろそろ速度を落とすと、ぴたりと静止。車掌の説明によると、前方の踏切で非常ボタンが押されているらしい。運転士が確認中だそう。一瞬車内は静まり返ります。しかし、10分くらいすると、対向の列車が通過。乗客の一部は鼻を鳴らします。なにこれ。動いているやない。ざわざわ。それでもこの列車はぴたりと止まったまま。どんどん反対車線を列車が通り過ぎていきます。結局確認に20分以上かかり、米原での乗り換えは絶望的です。
米原到着は30分近く遅れ。ふう、やっとJR西日本のエリアへ戻って来たと思ったら、接続待ち。寒風が吹きすさぶ米原駅のホームで震えながら待つこと20分以上、やっと大阪行新快速がやってきます。ほとんど最終に近い時間。でも、これで京都まで帰れます。
米原からは新快速で京都まで約一時間。午後11時過ぎ、やっと京都到着。17時間の長旅でした。
さて、明日いよいよ病院での判定はどう出るか。あまり自信ないですが、主治医にありのままを話して復帰できるかどうか結論を出すしかないようです。
暗い話ばかりでは何なので、番外編。東鳴子で見かけた看板。

なんか変でしょ?後ろのお日様。

三日分だけ使った青春18きっぷ。この後金券ショップへ。今頃はもう誰か他の人が使ってしまっていることでしょう。三日目は列車番号入り、運転士さんのはんこ。こんなのは初めて。
鉄道の旅へ戻る HOME