さよなら寝台列車「日本海・きたぐに」・・・青森へ 2012年1月

公私にわたっていろいろあった2011年が静かに去っていきました。

秋にうつが再発。三ヶ月休養して、年末から再出発。やっともとの軌道に戻りつつあるという実感。「いつものように」朝早く起きて仕事に出かけるわけですが、「いつものように」って当たり前に言えることは、本当はそんなに当たり前ではないのだな、いい条件がたくさん合わさって、やっと当たり前になるのだな、と感じるこの頃。
  当たり前のありがたさが身にしみてくる頃、「寝台特急日本海、寝台急行きたぐに廃止」のニュース。残念なことに、これで大阪発の夜行列車はほぼ全滅してしまいます。鉄道の旅と言えば夜行列車からはじまった私は、どうもやりきれない。のんびり旅の選択肢がまた減ってしまった。当たり前の旅がまた一つなくなってしまう、ってのはちょっと牽強付会な言い方かも知れませんが、でもこれは、「旅」の「当たり前」が変化しきってしまうその最期なのかもしれません。つまり、「旅」はのんびりという私にとっての「当たり前」が、もう急いで急いで目的地を目指すというなんとも無粋なものになってしまう、その前ぶれなのかもしれません。忙しくてぴりぴりした雰囲気の新幹線になんとしても乗せたいらしいJRに最後の抵抗、なんて大げさな話でもないんですが、最後の乗り納めにと、年末に切符を手に入れたのでした。


寝台特急日本海(2002年撮影)

 どうせなら、両方一挙に乗ってしまおう。「日本海」は大阪と青森、「きたぐに」は大阪と新潟を結びます。考えたプランは、「日本海」で青森まで行って、そこから文字通り日本海沿いを南下して新潟へ。青春18きっぷが使えます。で、新潟から「きたぐに」に乗って京都に帰る。とまあ、ありきたりですがこんな感じです。青森でとんぼ返りはもったいないから、前から気になっていた「温湯温泉(ぬるゆおんせん)」で一泊します。

 夕刻の大阪駅、人々を満載した通勤列車が次々に各方面へと発車していきます。ラッシュアワーが始まった17時すぎ、改装されてえらくきらびやかになった大阪駅に到着です。寝台特急「日本海」は通勤電車と同じホームからの発車。ホームの片がわでは京都方面の新快速に乗ろうと、乗客が行列を作っています。電車の到着とともにどっとはき出された乗客は、足早に乗り換えの階段を降りていく。ぶらぶら横道にそれて休憩なんて人は一人もいません。見事に統制がとれています。かたや反対側は、旅支度に身を包んで、まったくいでたちの違った人々が大勢。みんな、ホームの行列を避けるようにぶらぶらしています。表情もおもしろいように違いますね。片方の人には申し訳ないくらいの開放感。そして廃止される前にいい写真を撮ってやろうと意気込む、カメラを持ったファンももちろんたくさん。列車の進入を今か今かと、待ちかまえています。そんななか、「日本海」が赤い機関車に引っ張られてホームに滑り込んできます。あちこちでカメラを構える人たち。そういえば前に寝台列車に乗ったのはいつだったっけ。もう四年近く前だねえ。そのときも廃止されることになった熊本行きの寝台特急、「なは」に乗ってきたんでした。


発車前

 定刻、17時47分。ピーという汽笛の音。がっしゃん、と客車列車特有の衝撃とともに、しずかに動き始めました。うんうんこれなんだよ、と独りにやけながらでかい座席にふんぞり返ります。京都を過ぎてしばらくすると、進行方向右側に琵琶湖が見え隠れ。冬のこの時間は、もう真っ暗。列車は湖西線を走っています。目の先には、水面を挟んで琵琶湖の東岸がくっきり見えます。向こう岸にはびっしり街の灯がともっていて、それが赤や白やオレンジのぎざぎざした線となって水面に映っているので、湖の輪郭がはっきり見えるのです。車内は、かなりの混雑。あとふた月ほどで廃止されてしまうので、今のうちに乗っておこうという、私のような旅人が大勢いるからです。予約でいっぱいだから、変更はできませんと車掌のアナウンス。琵琶湖の北部に入っていくと、ひゅっひゅっと後ろに飛んでゆく夜の屋根屋根は白くなります。


もう雪国

 列車は規則正しく、かたことかたこととかろやかに線路の音を刻みながら揺れます。私の体も音に合わせて一緒に揺れます。つぎつぎ後ろに飛んでいく、赤や青の信号灯、暗い中に寄り集まっている屋根屋根。そんなものを飽きずに見つめながら、列車旅にはふたつの特徴があるのかな、なんて考えます。まず一つ。列車って、時の流れに沿って、ひとびとが集まってきては去っていくことで大きくなっていく、一本の太い縄のようなものではないのだろうか?この列車に、新たな客が乗ってくる。次の駅では前の客が降りていく。お互いに交渉があったりなかったり。列車は一つの歴史なんではないか。とまあこんな突飛な考えが私をとらえて離しません。そして、この高度経済成長期に製造された車両には、列車に乗ったさまざまな乗客によって織りなされる、こんな営みの「澱」のようなものが染みついているように感じられてなりません。そんな目の前で起こっている、あるいは過ぎ去ってしまって見えない人間模様を感じることは、列車旅の特権のひとつではないでしょうか。車やバイクでは道路の上。たしかに道路も同じ方向にみんなが走っていくわけですが、なんというか運命共同体的な感覚がないんですね。では列車旅の持つ特徴のもうひとつとは?次々に現れては消えてゆく町並み。家々に点っている電灯の下。そこには生活があります。知っている暮らしとは全く違うものであるかもしれません。でも、どのような形であれ、それはその場所で営まれているのです。そんな数知れない生活の営みを、ほんの少しだけでも想像しながら通り過ぎること。さっきは、時の流れに沿って「歴史」を考えましたが、ここでは横に広がった「社会」を見ることができる。歴史という縦軸と社会という横軸を一挙に想像させてくれる、これが列車旅の醍醐味なんだと、ちょっとかっこよくまとめてみました(笑)


闇の中を走る

 そんなことを考えているうちにそろそろ金沢です。「消灯後はカメラ撮影のお客様、防犯上、車内の移動は謹んで頂きますようお願いします」とのアナウンス。こんなアナウンスを聞くのは初めてです。そういやあ、車内の人通りが普段より激しいですね。特にカメラを持った人。(他人事モードですが・・・苦笑)大阪駅でもその兆候は十分にありました。列車が入線する時刻が近づいてくるとホーム上がしだいに騒がしくなり、カメラを提げた人たちの間に、なにやら熱狂がただよい始めます。列車の到着する様子を前からわあっと撮ったかと思うと今度はだあっと最後部へ。そして最後部の写真を撮り終えるやいなや、ごおっと前の方へ移動。あまりの勢いにけおされつつ、目立たないところで二枚だけ写真を撮りました。まあ自分だって同じ穴の狢なんですよ。

 久しぶりに乗った寝台車に興奮したのか、途中駅で止まっては発車するときのがっしゃーんという衝撃に起こされるのか、よくは眠れません。でも、あっちへこっちへ狭い寝台の中で寝返りを打ちつつ、流れに身をゆだねます。
  5時過ぎ。まだ真っ暗。少し目隠しをあげて外を見ます。どこを走っているんだろう?定刻ならもうすぐ秋田に到着するはず。あれ?今通過したのは・・・まだ秋田までだいぶありますよ。結局秋田に着いたのは6時半頃。終着青森には、50分遅れで到着。日本海沿岸部で強風が吹いたために速度を落として運転していた模様です。そういやあ、何年か前に羽越線で突風のため特急列車が横倒しになって死者まで出てしまう悲惨な事故がありました。



 さて、9時20分、定刻よりも40分ほど遅れて雪の積もったホームに降り立ちます。もうおなかぺこぺこ。事前に学習しておいたマップを頼りに、商店街を歩きます。駅から商店街までも、商店街のアーケードの中も、えらく積もった雪が踏みしめられてきんきんに固まっています。ゆっくり、転ばぬように注意しながら歩きます。このあたり、何度か歩いているはずなんですが、地元のおすすめルートを歩いてみると、やっぱりたくさんの見逃しがありました。最近ではあまり見ることがない、昭和のにおいのする商店街や市場が、いくつもあったんです。そんな街角にたたずむ製麺屋さんで、「青森のソウルフード。百パーセントそば粉でうったそば」を注文。店の一方に厨房があって、反対側はガラスの陳列棚に、そばやうどんの玉を並べてあります。真ん中には小さな長机。出てきそばをすすってみると、関東のように濃い出汁ではありません。お馴染みさんが、麺を買いに来ます。年明けの挨拶に、たぶん近況報告・・・だとおもうんですが、そこは津軽弁、挨拶以外は、ほとんどわかりません。やさしい感じのやりとり。そんななかで食べるこのそばは、こころ暖まるものでしたよ。




下はそば屋さん(カーソルを合わせると、温かいそば)

 店を出ても、この辺を行ったり来たり。何度も同じ通りを歩きます。もう一息で不審者級。なぜそんなに歩くかって?それは生活のにおいがぷんぷんするからですよ。青森駅をあとにして、まっすぐ歩くと、きれいで広いアーケード。でも右の方へ行くと、飾らない店がいっぱいあって、まだ昔の市場や商店街の風景が残っているんです。残っているどころか、小さな商店が通路にひしめく市場なんか何カ所も。裸電球のまぶしい明かりに威勢のいいかけ声。いきのいい魚や取れたての野菜が並びます。



 
おやつにおでんを買う・・・「京都は雪降るの?」「年に一回くらい積もりますかねえ。」「あらあ、それはいいねえ。」

 そんな市場の一つで「のっけ丼」を食べます。最初にご飯だけ買って、あとはそれぞれの店を回って、好きな具を乗っけていくから「乗っけ丼」。大好きないくらとか、鯛、鮪などなど。いろんな店で小皿に盛ってあって、一つだいたい100円から200円です。店によって得意な魚やものがあるようで、魚以外だと天ぷらなんかも乗っけることができるみたい。色とりどりの店先に立ち止まりながらどれにしようか悩んでいるうちに、市場の前に観光バスが止まって、どっと客が入ってきます。この「のっけ丼」、2009年にはじめたらしいんですが、 こうやって観光コースになると、市場を訪れる人も増えて先は明るいのじゃないでしょうか。


のっけ丼用の具
 となりの席では、観光バスのお客さんでしょう、互いの丼を見せ合いっこ。この鯛はどこで見つけてきた、私は全部でいくらだったよ、とみんなで大はしゃぎ。私はというと、いくらやまぐろ、鯛やあいなめなんかを乗っけてこんな感じ。1000円行きません。満足満足。


 さっきまで小降りだった雪、急に吹雪いてきました。みんな傘なんてさしてないので、首の後ろに収納されているフードをかぶってバス停へ。じつは、この服を買って、初めてこのフードを使いました。どんなときに使うか初めてわかりましたよ。そして傘をさしている人が少ない理由も。

ほとんど独り占め状態のバス。黒石に向けて深い雪の中を進む。

 一日に数便だけ出ている、黒石行きのバスを待ちます。雪にまみれてバス停にいっぱいいた人は、違う方面に行くのでしょう、やってきたバスに向かったのは、私一人。雪深い道を道を一時間以上走り、小さな集落をいくつも抜けて、やっと黒石に着きます。黒石と言えば、「こみせ」。雪を気にせず買い物ができるように、家の軒先を歩道まで延ばして、今で言えばアーケード。前にきたのは夏でしたから、ぜひその本領を見てみたいもの。



 外は雪。中は別世界。外と仕切られているので、雪のことを気にする必要ありません。木で覆われた廊下といったおもむき。雪を反映した外からの光が、木造の色合いとあいまってとても柔らかく感じられます。独特の心地よい空間。ただ、今残っているこみせは、そんなに距離があるわけではないので、あっという間に終わってしまいます。何度も往復して、もう一息でまたもや不審者の域に(笑)。残念なことに、今はこみせに面しているお店はほとんどありません。そんな中、一軒の造り酒屋に入ります。今夜のお供に地酒がほしい。
 ぴかぴかに磨き上げられた上がりがまち。 見渡す限り続くような奥行き。 試飲して、購入。車やカブ君じゃあこうはいきません。ガラス戸の向こう側は事務所。古風に見える事務机が四つほど、机の上には帳簿。赤々と燃えるストーブ。黒電話。帳簿と格闘している事務員さん。宮沢賢治の童話に出てくるような、古風な事務所。年輪を感じさせる落ち着いた空気。

 そして今日の宿泊地、温湯温泉。黒石の中心街から車で20分くらいのところです。ここは、昔ながらの湯治のスタイルを今に残している場所だと聞いたので選んだんですよ。そんなに大きくない街の中心に、でんと共同浴場。鶴の湯と言います。そしてその共同浴場を囲むように「客舎」と呼ばれる宿が並びます。じつはこの「客舎」、風呂を持たないんです。風呂に入るときには、前の共同浴場に入りに行くというしくみ。私の予約したのは、古い平屋建ての「後藤客舎」。がらがらとガラス戸を開けて中に入れば、分厚い板の、時代がかった上がりがまちが左右両側に続きます。その一段上に、障子で仕切られた部屋が並びます。あてがわれた部屋に入ってみると、三方を、墨絵のふすまに囲まれた、重厚な雰囲気。素晴らしい!

 
 
自炊の宿なのでちゃんと炊事場もあります。すぐ前は共同湯。

 温湯温泉で有名なのは、もう一つ。こけしです。こけしと一口にいっても、福島からここ青森まで広い範囲に生産地が広がり、地域によって、あるいは同じ地域でも作者によって、全く雰囲気の異なる作品ができます。鳴子温泉、肘折温泉などが有名ですね。ここ、温湯のこけしは津軽系と呼ばれて、すっ、とくびれた胴体に、哀愁を帯びた表情がかわいらしいので、一度本場のものを見ておきたかったんです。

盛秀太郎さんのこけし

 温泉から雪道を歩いて15分ほど、津軽こけし館があります。展示されているのは、ここ以外のこけしを含めてなんと4000体。じっくり見ているともう、ふらふらになってしまいました。で、温湯の特徴だと思っていた、哀愁を帯びた顔立ちというのは、実はこの系統の特徴ではなくて、作家の特徴だというのがわかりました。温湯系の創始者といわれる、盛秀太郎さん。昭和61年に亡くなっていますが、この人の作ったこけしの表情は一度見ると忘れられません。何ともいえない哀愁をたたえた微笑を浮かべてたたずむ姿は私をとらえて離しません。棟方志功が大変誉めて、一時はこの人の作品がブームになったとか。でも「ワァ死んだら、なんもいらねぇ。ただこけしッコ並べでければ」という言葉が示すとおり、頑固一徹。気に入らないものは捨ててしまうという、さいごまで職人としての生き方を貫いた人だったそうです。もう一人、長谷川辰雄さん。この方も亡くなって久しいのですが、こちらの作品も好みにぴったり。様々な表情の作品がありますが、どれも、すうっときれいな弧を描いた眉に、つぶらな瞳。遊んでいる童女がふと何かを思い出して立ち止まり、遠くを見ている、といった面持ちで、これまた引き込まれてしまいます。それ以外にも数名の現役の作家たちが、それぞれ個性的なこけしを造っているようです。


長谷川辰雄さんの作品

 宿の部屋からガラス越しに、次々と共同湯にやってくる人が見えます。足音が途絶えることはありません。地元の人に混じって行ってみましょう。広びろとした浴槽の、こちらに三人、あちらに五人と、気のあった人同士が集まって世話話に花が咲きます。その間に独り身を沈めて体の底まで温まります。周りの人々の話声が高い天井に響きあって、なんだか現実ではない世界に飛び込んできたような錯覚を起こします。話の内容はとんと分かりません。穏やかな、抑揚に富んだ声。透明人間になったような気持ちいい疎外感を味わいながら、暖まったり、水を浴びたり。
 おりしも町は「こけし灯ろう祭り」が開催されていて、小さな温泉街にこけしの灯ろうが浮かび上がります。



 翌朝、10人も乗ればいっぱいといったちっちゃなバスで黒石駅へ向かい、弘南鉄道に乗り換えて弘前に出ます。今日の目玉、冬の日本海を間近に見ながら走る、快速「リゾートしらかみ」です。弘前を出発した列車はしばらくして五能線に入り、ストーブ列車で有名な津軽鉄道の出発駅五所川原、海運で栄えた鰺ヶ沢と通過。



真っ白な大地に、見渡すかぎりのリンゴ畑。車窓からは、日本百名山のひとつ、岩木山が、少しずつ姿を変えながら見え隠れ。鰺ヶ沢で海が現れます。冬の日本海らしく、いかにもぶっきらぼうに。あっという小さな歓声があちこちで起こります。同時に空の具合も明らかに変化。さっきまでの青い空はあっという間に姿を隠し、どすぐろい雲が海に多いかぶさって、猛烈なあられ。列車の天井をばらばらと音を立てて叩きます。うなりを上げて岸に噛みつくように押し寄せる波を見ていると、中原中也の詩が頭をよぎります。

冬の海      中原中也

海にゐるのは、
あれは人魚ではないのです。
海にゐるのは、
あれは、浪ばかり。

曇つた北海の空の下、
浪はところどころに歯をむいて、
空を呪つてゐるのです。
いつはてるとも知れない呪。

海にゐるのは、
あれは人魚ではないのです。
海にゐるのは、
あれは、浪ばかり。

 

 呪っている波も呪われている空も両方ともに、巨大な陰鬱となって我々を包み込みます。「呪い」なんていう非日常的な言葉が、当たり前に感じられるような風景。それを、ここは南欧かと思うような、明るい光あふれる車内から見つめる不思議な落差。ほんの数十センチ先の世界は現実じゃないのではないか。そんな落差です。途中、いくつか止まる観光駅。でもほとんどだれも降りません。誰も乗ってきません。外の世界は頑として、暖かさや優しさといったこっち側のものを拒絶しているかのよう。そして、向こうからの圧力がだんだん弱くなってきたのが感じられると、五能線は終点、東能代に近づいています。
 秋田県に入ると列車はだんだん海から離れ、内陸へと向きを変えると能代駅へすべりこみます。なかなか発車しません。いきなり車内アナウンス。「次の東能代駅で到着する予定のホームに、まだ列車が止まっているため発車できません。もうしばらくお待ちください。」数分後、「大雪の影響で、奥羽線のダイヤが大幅に乱れております。この列車は、東能代から先の運転を取りやめさせていただきます。」乗客のざわめき。繰り返し何度も「申し訳ない」とアナウンス。
 えっ!?困った。秋田駅で一時間半後に出る、羽越線の普通列車に間に合わなければ、「きたぐに」に乗れないよ。いや、それでいいか。行けるところまで行って、のんびり一泊すればいいか。まあ、出たとこ勝負でいいか。
 十数分遅れて、東能代に着くと、奥羽線の普通列車が待ってくれています。いや、発車できなくて止まっているだけでした。割と混雑した車内に、「大雪で除雪作業が終わるまで発車できません。」と放送。十分くらい経って、何度目かのアナウンス。「奥羽線は、除雪が完了しました。先行列車の出発を待って、発車します。」「先行列車がまだ出発できていません、申し訳ありませんが、今しばらくお待ちください。」「この列車は三つ目の鹿渡駅までは運転いたしますが、その先は、また鹿渡駅に到着しましてからお知らせします。」おいおい、終着駅は鹿渡かよ。と、おどけた調子で地元の人。なんどもアナウンスがあって、30分くらいたった頃ようやっと発車ベル。ほっとした空気が車内に流れます。車掌さんによると、この時点で120分の遅れなんだそう。先にこの列車に乗っていた人は、すでに東能代駅で、一時間半近くを過ごしていたということになります。でも、両隣に陣取っている、若い女の子の二人組や、なにかのイベントに行くらしい同じ会社の社員グループ、おや、もっと離れたところからも・・・。聞こえてくるのは楽しそうなおしゃべりばかり。二時間遅れですよ。普段なら間違いなくげっそりして、いらいらしてしまうような時間です。これはいったいどういうことなんでしょう。この遅れをジョークにして、笑いあっている会社員たち。イベントどころではないでしょうに。自然相手にいらいらしても仕方ないよという態度。それが当たり前になっているように思えてきました。よく、巷では「東北の人は我慢強い」と言います。「この地方の人ってこうだよ」と、人々の地域的な性格を簡単に一般化してしまうのはなんだかなあ、と眉につばを付けて聞いていたのですが、今回の経験で、それはあるのかもしれないと思い、いやむしろ、そんなことよりも自然に対しての態度を教えられたような気がします。ここから先、131分遅れで終点、秋田に到着しました。この辺の大動脈である奥羽本線が大混乱しているので、秋田新幹線を含めたあっちこっちのダイヤは、もうめちゃくちゃ。みどりの窓口には、何十人もの列が、扉の外までずうっと続いています。改札の駅員には、行き先を問い合わせる客の長蛇の列。私はというと、実はこの時点で、そんなに損害をこうむっていたわけではないのです。秋田に着いたのは、リゾートしらかみの到着予定時刻から、約40分遅れただけ。これから、内陸に向かっていく奥羽線と別れて羽越線に入り、日本海沿いを新潟方面へと南下していく予定。実は、本来は二時間弱の待ち合わせを利用して、ちょっと駅から歩いたところにある、古くていい感じの食堂で昼食を取ろうともくろんでいたんですが、それをキャンセルしただけ。そのかわり、駅ビルにあったラーメン屋へ。そして、ここのラーメンがまた好みにどんぴしゃり。ぴりっと辛くて、甘みもこくもある、奥行きのあるスープに、ぷりぷりの麺。いやあ、よかったよかった。遅れて却ってよかったじゃないかって?まあその通り。


ダイヤが乱れ混雑する秋田駅

 さて、急いでラーメンをかっこんでホームに降りていくと、階段の途中まで人であふれていますよ。でもありがたいことに、羽越線での遅れはないらしい。ただ、あちこちへ向かうダイヤがめちゃめちゃなので、ホームにはのべつ幕なしにアナウンスが入ります。「男鹿方面の列車を先に発車させます。」「土崎、東能代方面大館行きは列車のやりくりが難航していてそれができたら発車します。」「男鹿方面は、発車するホームが2番線に変わりました」だの。そうそう、この瞬間に周りにいた人垣がどおっと崩れて、階段の方に流れはじめました。半分くらいの人たちは、男鹿方面だったんです。あらあ、「奥羽線上り方面は、一生懸命除雪をしています。復旧するのは19時頃になる予定です。」だって。これには、みんなの笑いも漏れましたよ。なかなかセンスのある駅員さんです。今、混乱していて大変なんだろうに。


ありがたい。羽越線酒田行きは発車するらしい。
 あれ?どうやら、私の乗る予定の酒田行き普通列車は、奥羽線を秋田行きとして走ってきて、終着秋田で今度は行き先を変えて、酒田行きになるようです。というのも、「酒田行きの列車は現在、羽後飯塚駅付近を走っていて、20分ほど到着が遅れます。」というのですよ。あらら、とうとうこっちにも影響がやってきました。でも、そうなんです。さっきの電車と一緒。にじゅっぷん、と隣のおばさんがつぶやいたほか、みんなほとんど顔色を変えません。
 秋田駅で、ダイヤの混乱に端を発したいろんな出来事を見ましたが、気色ばんでいる人、駅員に詰めよっている人、いらいらしている人、ぜんぜんいないんですよ。これを目の当たりにできたことは、大雪の与えてくれた、大切な経験でした。
 実は、そんなことを言った、舌の根も乾かぬうちに自分がいらいらする事になります。

 冷たい風が体の芯まで貫くようなホームでじっと待ち、ようやく乗った酒田行き。凍えたからだをシートにゆだね、過ぎゆく景色を眺めます。前の電車もそうでしたが、この方面の電車が新しくなって楽しみが半減してしまったんですよ。それは、ほとんどがロングシートの電車になってしまったこと。ということは、景色を見ようとしても、ずらりと前に並んだ人越しに見なくちゃいけない。おまけに、この時期、窓はすぐに曇ってしまいます。もう、人の顔ばかり眺め続けるということになってしまうわけです。さて、そうやってじっと座っていると、なんだか妙なにおいが・・・。電車にあるまじきにおい。はっきり言って臭い。ふと左を見ると、おっさんが自分の横に一人分の席をちゃぶ台代わり、升で酒を飲んでます。いや、まあそれだけならいいんですが、一緒に喰っているものが異様な臭気。生臭くて、そして・・・ううん思い出せない。思い出したくないのかも知れない。まさに、いやな思い出と直結しているにおいです。なんだったっけ。どろどろ?白い?はいそこまで。やめときましょう。本当に思い出してしまったら大変。もう充分。おっさん、あっち向いているから、何を喰ってるかはわからない。ずるずるーっ・・・ぷーん。ずるずるーっ、ぷーん。本当に気持ち悪くなってきます。前に座っている高校生なんか舌打ちするし。もちょっと遠いところからは指さしてるし。別の車両に移動しようにも混んでいて座れそうにないし。ああ、なんてこった。あと2時間乗らないといけないのに。
 いよいよ気持ちが悪くなってきたので、やっと空いたのをいいことに、隣の車両に移動。もう日が暮れて景気は見えません。停車時間を短くして、遅れをだいぶ取り戻し、酒田での乗り換えも大丈夫。真っ暗な中をごっとんごっとん。
 今日の夕食は、二つのプラン。新潟までの途中駅、村上か新発田で途中下車。地元の食材がおいていそうな居酒屋を調べてあります。
 いよいよ、第一の候補地、村上に近づいてきました。減速。おなかが空いたよー。でも、店のある方向を車内から眺めると、どうもねえ。真っ暗。繁華街にある店を想像していたんですが、ううん、これじゃあだめか。村上駅に着いてもじっと雪の降る外を眺めます。でも、対向する列車が遅れていて発車が遅れるらしい。よっしゃ、降りよう。でも、やっぱり駅前は真っ暗。凍った道をぎしぎし踏みながら歩くこと数分、目指す店「一心」がみつかります。



 こんなすばらしいいくらを食べたのは、十年ぶり。というか、あの味が忘れられなくて、あっちこっちでいくら丼を注文し続けてきたのですよ。辛くもなく、甘くもなく、舌で押したくらいでは全くびくともしない粒々。思いかけず、それに村上で出会うことができた。いや、思いがけずなんて言っちゃあいけない。ここは、鮭が遡上してくる場所でしたよ。鮭の本場。いやあ、遅れてきた対向車にお礼を言わなければ。酒もうまい。一人、ちっちゃな個室に案内されて最初は戸惑いましたが、出てきたいくら丼は最高。本当によかった。うまい料理と地酒を味わいながら、次の列車までの一時間半、ゆっくりと食事を堪能する事ができました。
 村上から新潟まで乗った、快速電車も得した気分。特急用の車両を使っていて、清掃担当の方が教えてくれたんですが、グリーン券なしにグリーン車に乗れるのだそう。行ってみると、空いていますよ。そこにどっかと腰を下ろし、タブレットを取り出して文章をつづります。前の方には、ものすごく専門的な「鉄道」会話に熱中する不思議な集団。話から、中学生三人、高校生一人、そしてかなり酒が入っている、年季の入った御仁一人。盛り上がる話がいやがおうにも聞こえてきます。どうやらみんな初対面みたい。全国の写真を撮りに走り回っているらしく、お互いにカメラの写真を見せ合ったり、暗号のような車両の系統番号を操って情報交換。何人かは、「きたぐに」に乗車するみたいです。一番驚いたのは、その中の年輩さんです。駅ですれ違う列車の番号を全部順番に読み上げて、ごくろうさーん、でしめます。最初は何を言っているかわからなかったんですが、なるほど、車両の系統と番号を読み上げているのかとわかって合点がいきました。あふれ出る愛情表現だったんですね。



今日最後の乗り換え

 「きたぐに」が発車するのは22:58。でも約30分前には入線してきます。入線とともに寝台へ。真ん中に狭い通路。両側に進行方向に寝台が並びます。「日本海」は進行方向と直角にベッドが並んでいたのとはまた、違った趣です。暗い赤色のカーテンが独特の雰囲気を醸し出しています。前の寝台には、京都に旅行する家族連れ。娘さんが、年老いた父親に細やかな気遣いを見せています。三段式の寝台は、座っていても頭がつかえてしまうほど高さがありません。下段でさえそうだから、真ん中など窮屈でしようがないだろうに、今回はかなりの確率でうまっています。今朝7時過ぎに温湯を出てはや16時間以上。真っ白な絨毯がきらきら眩しい津軽平野。リンゴ畑。陰鬱な日本海。大雪。行列。イクラ。頭の中にびっしり詰まったひとつひとつの風景を反芻しているといつしか眠りに落ちていったようです。


本日の寝床

 翌朝、6時16分、晴れ晴れとした顔で降りていく向かいの家族連れに続いて京都駅に降り立ち、旅は終了です。

鉄道の旅へ戻る    HOME