鉄道の旅序章

鉄道旅の楽しさ、奥深さ

 小さなころから電車に乗ることは好きだった。一人で電車に乗った一番遠い記憶は、まだ幼稚園児だったころに、父が入院している病院へ見舞いにいったこと。駅でいうと五つか六つ、15分くらいのところだったが、幼稚園が終わり、園児たちが並んで帰る列から、駅前で一人別れて切符を買い、そして電車に乗った時にどれほどわくわくしたか、昨日のことのように覚えている。子供雑誌に付録でついてきた薄いぺらぺらのプラスチックでできた、当時流行った漫画のキャラクターの顔をかたどった財布に小銭を入れて、その顔を太陽にかざし、お金がちゃんと入っているか朝から何度も確認していた。

 その次の記憶は、何年か経って、小学生になっている。まだ低学年だ。南海電車の普通しか止まらない小さな駅から、大阪の都心へ出、地下鉄御堂筋線を経由して阪神電車に乗り替え、甲子園に住む祖父母の家を一人で訪ねることに成功。ますます電車に乗るのが好きになった。2時間弱の一人旅はもう、本当に特別な時間だった。自分の周りはみんな知らない大人ばかり。その中に交じって、なんだか使命感をもって仕事をしにいくという、ちょっと誇らしげな気持ち。

 そして、鉄道の旅がもっと好きになる決定的なチャンスが、小学校3年生の時に訪れる。別のところに書いたが、父の郷里である宮崎に、夜行列車で連れていってもらったこと。まだ鉄道が輸送の主役だった、一九七〇年代前半のことだ。


'71 夜行急行日南3号(提供赤川様)

 この夜行列車は、臨時の「日南1号」という、旧型の客車をつないだ急行列車。大阪を夕方日の傾きかけた頃に出て、宮崎には翌日の昼につくというなんとものんびりしたダイヤだったが、それでも結構な人が乗っていたはずだ。寝台車ではなく、背もたれが直角に近い、4人掛けのボックス席に陣取り、初めての夜行列車の旅に興奮して寝るどころではない。だいたい、それまでの自分の常識のなかでは列車は昼間走るものなのに、夜を徹して走り続けるというのが、全く新しくて、きらきらした楽しさがいっぱい詰まっている世界を初めて垣間見た気がしたわけなのだ。一週間ばかり宮崎で遊び、帰りは一人で寝台特急へ乗車。そこで車掌さんと仲良くなって、帽子をかぶせてもらって検札にくっついていったり、営業の済んだ食堂車でおしゃべりしたり。朝、大阪に着いて列車を降りるとどうしようもない寂しさに襲われた。それから毎年、夏は宮崎へ。時刻表を読むことを覚えた私は、あっちこっちルートを違えながら宮崎を目指した。そんないきさつがあって、鉄道の旅が大好きに。


古い客車・・・旧三菱大夕張鉄道



 結婚して家族ができ、一時は中断していたものの、子供達が大きくなるとまたぞろ鉄道であちこちへ。やっぱりこれがいいんだね。その魅力はなんなのか考えてみた。

 ずうっと先まで伸びる線路。赤茶けたバラストの上に乗っかった二本のレールは、いったいどんな町につながっているのか。じっと見ているだけでわくわくしてくる。何百、何千とつながって、日本の果てまで続いていると思うと、きっとそれをたどってみたいという気持ちがかき立てられるのは私だけだろうか。


レールはどこかにつながっている

 道路だって同じじゃないかというご指摘を受けそうだが、やっぱり何か違う。すこし考えてみて、それは、「つながっている」という感覚なんだと思い当たった。一本一本はばらばらのレールがひとつにつながって列車を、そして自分を遠くまで運んでくれるという「つながり」の感覚。国鉄からJRになって、新幹線がどんどん開通して、そして平行在来線がどんどん切り捨てられて会社としては分断されているが、それでもまだレールはつながっているという感覚はある。

 さあ、列車に乗り込もう。今回のレールはどんなところにつながっているのだろう?


さあ乗り込もう・・・根室本線

 ごっとんごっとんゆっくりと、だんだんスピードが上がって音の間隔が短くなってくる。車窓には風景が流れ出す。目は窓に吸いつけられてしまう。

 規則的に聞こえてくるかたんことん、という音を通奏低音に旅は続く。やっぱりこれがなくっちゃ。


ある日の車窓風景 五能線にて

 車窓に現れて去っていくのは、その土地の文化に彩られた家並みや田畑、あるいは自然が年月の助けを借りて作った風変わりな作品、何の変哲もない町のなかにふと見つけたおもしろい看板・・・数え上げればきりがない。窓の向こうに夕日が落ちて、代わりに自分の顔が映り始める。その向こうは真っ暗な闇。その黒いカンバスをときおり切り裂く踏切の赤色灯。レールの音とともに、どんどん何かが現れては消えていく。


窓の向こうは闇 函館本線

 規則正しいレールの音に、ディーゼルエンジンのぐぉおおっという野太い音が加わるとなおよろしい。子供の時に、街を離れて田舎の方へ行くと必ずのように走っていたのが気動車(ディーゼル車)、客車列車もディーゼル機関車に引かれていることがほとんどだった。もの珍しい車窓風景はディーゼルエンジンの音とともにあったのだ。もう少し上の世代の人だと蒸気機関車だというところなのだろうが、もの心ついて自分であっちこっち旅行し始めた時に訪れた範囲には、もう蒸気機関車は走っていなかった。


ディーゼル機関車が客車を引く・・・高知にて

 発車のベルが鳴り止むと、屋根についた排気口からいっせいに煙を吹き出して轟音と共におもむろに動き出すときの愉悦は、今もって変わらない。だから、なるたけ気動車の走っているところを旅しようとしてしまうんだね。どんどん少なくなってきているが。

 といったふうに、線路の上を、いろんな音に彩られながら流れ去って行く風景を注視しながら、あるいはぼんやりながめながら移動していると、ふと言いようのない不思議な感覚にとらわれることがある。自分の定位置をふんわり離れて、ちょろっとだけ根っこを水中へ降ろして水面に漂っている浮草になったような感覚。


浮草になったような気分・・・五能線

 それを旅情と言ってしまえばそうなのかもしれない。でもそんな一言にまとめてしまうとはみ出してしまう部分がたくさんあるような気がするのだ。なんというのかな、確固たるものなんかないんだよと告げられたような、そんな感覚。きちんとした秩序のなかで、自分の帰るべき場所があるのが当たり前だというのが我々の普段の姿なんだろうが、その自分が立っている底板がすとんと抜けたという感覚。


旅がはじまり・・・上野駅にて寝台特急北斗星

 それはいつもの自分から抜け出すということとつながり、また抜け出したあと、それまでの自分を組み替えて、新しい自分へ向かうことができるということともつながり・・・。まあ、修行のたりない私などは、旅が終わればまた変わり映えのしない元の自分に戻っていってしまいがちなのだけど。


自分の底板がすとんと抜ける・・・寝台特急日本海

 しかし、普段の確固たる当たり前の自分が、しばらくの間とはいえ崩壊する小気味よさは、旅の醍醐味なんだと私は考えている。

 いろんな旅の中で、いちばん簡単にこの醍醐味を味わえるのが鉄道の旅ではなかろうかと思うのだがどうだろうか。それは、向こうからやってくるものを見るだけ聞くだけ、そして自分は箱に乗って運ばれるだけという一種受動的な状態の中、旅への期待で心が開かれた状態になっているからではないかと思う。いろんなものごとを虚心に受け入れる余裕がある状態と言ってもいいかも知れない。普段はあれこれ目先のことを考えて、それらを右から左へ、左から右へと始終動かしていなくちゃいけない毎日を過ごしている。本来開かれた状態であるはずなのに、開いていると日常生活が滑らかに回らない。そのままの状態で受け入れる前にあれこれ考えて取捨選択しなくちゃいけない。時間がないのだ。ゆっくり受け入れるための。余裕がないのだ。そのままを受け入れるための。
 鉄道が旅の醍醐味を一番感じさせてくれるのは、そんな開かれた状態になりやすいからだと思う。船だと風景になかなか出会えないし、cub君だと運転に集中しなくちゃならない。


開かれた状態でじっと車窓を見つめる・・・函館本線にて

 さあ、こんどはどこに出かけようか。

2009年5月
2025年1月改訂

後記 2013年晩秋。次々に廃止されて数少なくなった寝台列車。北海道新幹線が開通する平成27年度には、上野と青森を結ぶブルートレイン「あけぼの」、上野と札幌を結ぶ「北斗星」が廃止されるらしい。同時に大阪と札幌を結ぶ「トワイライトエクスプレス」も姿を消すのではないかという噂が流れている。夜行列車でののんびり旅は、どんどん過去のものになってしまいそうだ。新しい旅のスタイルはどうなるのか。もちろん忙しく目的地について、目的のものを見て、さっさと帰ってくる、ってのは勘弁。難しいなりにまた考えてみようか。それもまた旅の楽しみの一つだろう。
 そして、2025年になった。上に述べた夜行列車は今やほぼ絶滅し、東京と出雲市・高松を結ぶサンライズ出雲・瀬戸を残すのみとなってしまった。新しい旅のスタイルは、鉄道から次第に遠ざかっていくことになったが、そのことはまた稿を改めて書いてみよう。

 貴重な昔の鉄道写真(日南3号)は、My Railwayの管理人赤川さまより快諾を得て使わせていただきました。

鉄道の旅へ戻る    HOME