2009年7月 焼き鯖を味わう・・・小浜タンデムツーリング
2009年7月21日
ルネッサがやって来てまだ一週間にもなりません。日曜日。どっかにいきたい病はもうふつふつとたぎっていて、押し止どめる術もない(←単なるあほ)。
ということで、でかけてきました。今日は同居人も空いているので、一緒に行くことに。ということはタンデム(二人乗り)ツーリングですな。

さあ、出発。
タンデムはもうほんと、数十年ぶりです。まだ学生のころ、私の下宿によく遊びに来ていたバイト先の飲み友達を乗せて、よく一緒に遊びに行きました。それからもう二十年以上。一抹の不安(笑)
あまりややこしくて細い道は避けた方が無難です。何しろ二十数年ぶり。ゴチャゴチャした渋滞の町を走るのもごめんこうむりたい。となれば、北を目指すのが妥当な選択というもの。
無理せずに、景色も味も楽しめるのは鯖街道。決まり。ということで、初めてのタンデムに不安を隠せない同居人をなだめたりすかしたり。よいしょと踏ん張って、後ろに乗ってもらいます。
京都市街は北東の端、崇道神社の前を抜け、八瀬、大原と続きます。最初は車どおりの少ない旧道をゆっくり走り、悲しい伝説を秘めた花折峠の手前で、改良されて広くなった国道に出ます。
哲学者、梅原猛が「湖の伝説」という本でその生涯を紹介した画家、三橋節子の作品に「花折峠」と題されたものがあります。本の中の写真でさえ見る者を圧倒するような力を持っていました。目の前に広がる画面には、川を流される花売り娘。横になって静かに目を閉じたまま。彼女の周囲には、茎の途中からぽっきり折れて下を向いた野の花々。眠る少女の左奥には娘がこちらを向いて穏やかな表情。
民話によると、仲間に妬まれた花売り娘は、この峠で、折からの雨で流れの速くなった川に突き落とされたのです。仲間が峠を降りて村に帰ってくると、突き落としたはずの娘がにこにこ笑って出迎える。河原の花がみんな折れて彼女を救ったというのです。死と再生のお話。
静謐な、しかし見る者をぐうっと絵に引き込む力を感じる作品。三橋節子は癌で利き手を失い、努力のかいあって、医者も驚くような早さで、左手を使って字を、そして絵をかけるようになります。ところがすぐに転移が見つかる。限りある時間を自覚し、残していくことになる幼い子供のこと、夫のこと、そして旅だっていかねばならない自分の存在を絵に仮託し、魂を込めて書き上げたのが最後のいくつかの作品です。「花折峠」はそのなかのひとつ。何も知らずに見ても、大きな力を持っている絵なんですが、そういう背景を知ってこの絵を見ると、絵の内側から静かに沸き出してくる情念、もしかすると復活への希望といったものまで感じ取ることができます。あれ?梅原さんもそういうふうに書いていたっけか。しかし、私にとっては、同じ画面に生と死と両方描かれているということの方が大きな意味を持ちます。こっちの娘は静かに命を終えているけれど、実はその命はまた左上の娘にも流れていってる。そんなふうに私には見えるのです。ようするに「命」そのものは死ぬことがないということ。まあ、このことについてはおいおい書くことになると思います。
大津にある、三橋節子記念館で実物を見ることができます。本物は・・・是非一度行ってご覧になるのがよろしいでしょう。私は、この作品がことのほか好きです。この峠を通るたびに、絵を思い出します。
本当の花折峠は、旧道の方で、いまだに舗装されずに残っているらしいんですが、今日はタンデム。そんな冒険はご法度。スムーズに改良された道をあっというまにトンネルで通り抜けます。この辺は車でもcub君とも何度も走りなれた道。交通量少なく、川沿いに快走。街ではねっとりとまとわりついてきた空気が、どんどんさわやかになっていきます。森の香りにも包まれて、一時間ほどで旧朽木村。
給油。
失敗。
二人の息が合わず、同居人が後ろに乗ったとたん、ぐうんと倒れ込むルネッサ。もう少しで完全に倒れてしまうところでした。スタンドの店員氏の冷たい視線に耐えて、仕切り直し。出発。
R303へ入り、小浜はフィッシャーマンズワーフという、まあ言ってみれば巨大な土産物店に駐輪。街歩き。
どこを目指して歩いたかというと、以前のcubツーリングで焼き鯖定食がおいしかった食堂。
それは鯖街道の起点と書かれた、この商店街のなかにあります。

こないだと変わらぬたたずまいですな。何十年もの間、ほとんど変わってないであろうゆったりとした雰囲気が、くつろがせてくれます。もちろん、焼き鯖定食注文。

今回もやっぱりうまい。脂が乗ってボリウムのある身をほぐして口にほうり込むと、魚のうま味がじんわり広がります。香ばしく焦げ目のついた皮もまたよろしい。二人で魚を堪能。

以前と同じように休日だからか、閑散とした商店街の端っこには、こんなふうに串に刺した焼き鯖を売る店が何軒かあって、そこだけ人の姿が目立ちます。すでに売り切れの店も。ふだん目にする鯖と比べてかなり大ぶりのやつがずらりと並んでいます。

試しに二つ求めてみました。さっき食べたのと同じく、じつにうまかったですよ。
再び古い風情を残した街を歩いてルネッサの元へ。

観光客でごった返す店内で、ひととおり土産物をひやかしてから、ルネッサにまたがります。今回は、失敗なし(笑)

フィッシャーマンズワーフはこの近く
鯖街道の起点から、来た時と同じ鯖街道をたどって、ほぼその終点までスムーズな道程。山を下りてくるといきなり街なかにぽんとほうり出されるような格好で、京都の東の端を南北に貫く白川通にでます。ここからうちはもうすぐそこ。とてもおいしい一日でした。
今日の地図

ルネッサツーリングへ戻る HOME