2009年8月 砂丘を目指して〜山陰海岸ツーリング

2009年8月22日
 八月も最後の日曜日となりました。先週出張で数日間過ごした鳥取県東部がとても気に入った私は、二日しか経ってないのに再び出掛けていくことに決定。
 cub君では、半日掛かりで餘部鉄橋まで行ったことがありましたが、そこは中型。高速で途中をすっ飛ばす事ができます。全通はしておらず、途中数十キロが下の道になりますが、京都縦貫道というのが、京都から天橋立まで通ってます。今回はそれを利用。京都から綾部まで一時間ちょっと。cub君だったら考えられないような早さで到着です。
 ところがとんだ失敗。ガソリンが怪しいんですよ。本当なら高速を降りた大江から、県道を通って西へ最短距離を抜けようというもくろみが、ガソリンスタンド求めて遠回り。福知山市まで南下してきてしまいました。まあ、急ぐ旅でもなし、突き当たったR9で給油し、再び北へ向かうR426へ。

右、出石方面

 この辺の地理感覚があまりつかめません。すうっと北西の方へ抜けてくれる道があれば近いんですが。そして、もう一つ問題。夏だからメッシュのジャケットを来てきたんですが、早朝からの風は涼しいをとおり越して冷たいほど。体の芯から冷えています。外気温が二十度を割ると、この服は涼しすぎる傾向があります。ところが拾う神あり。ちょうど、R426沿いに朝六時からやっている温泉があったんですよ。但東シルク温泉。シルクのように肌がつるつるになるらしいんですが、そんあこたあどうでもいい、とにかくあったまりたい一心です。どうぞごゆっくりと笑顔で迎え入れられて大きな湯船にどぼんと体を沈めます。たしかにつるつるします。それにちょうどいいあんばいの温度に調整された湯がたっぷり。ううん、極楽。ここは源泉が二つあって、源泉だけのにも入ってみましたが、三十度台の湯は冷えきった私の体には冷たすぎました。

朝風呂あり シルク温泉

 気分よく風呂から上がって、ジャケットが風を通さぬよう、ナイロン製のインナーを装着。これで冷たい風はしのげます。夏なのに冷えきるとは、自分でも驚きでした。R426は山里をいくつも越える気持ちのいい道。適当なカーブが続き、ゆったり走るのにはとてもいい道でしたよ。ルネッサは、エンジンの回転数をあまり上げないとどこどこどこと太鼓を連打するような音を奏でますが、そんな音を聴きながら目に映ってゆく山間の村々を愛でると身も心もゆったり。

山里を走る

 もうすぐ出石。白くてつるんとした陶器、出石焼や、小さな皿にいくつも盛って運ばれてくる出石そばで有名な町です。実は、もう一つ問題を抱えていた私。朝寝坊したため、朝食を抜いてきたのでした。どっかで食べるところはないかいなと、山里を愛でるなんてかっこいいこと言っておきながら、実のところ目を皿のようにして食事のできるところを探していたのでした(苦笑)
 そこに再び現れた救世主。店の前にのれんが掛かっている。出石そばの専門店。観光バスが寄るような大きな駐車場を備えた店です。「もうやっているんですか」。半信半疑で扉から首を突っ込んで聞いてみると、なんとやっているというじゃありませんか。今日一番の客として、まだ奥の方は電気さえついていない店の中へ。もちろん名物出石そばを注文。小さな皿五皿にこれまたそばが小さく盛られてでてきます。これこれ。冷たく腰があって、上出来。コンビニのおにぎりとあきらめていた朝食が、実はこの日一番の食事になるとは。


 これで元気になりました。出石の町をひと歩き・・・と思ったとたん・・・ええっ?ポツポツとヘルメットのシールドに当たってくるのは間違いなく水滴。北の豊岡方面に雲は見えないので、どうやらこの辺だけの降雨のようです。出端をくじかれましたが、写真一枚だけ撮ってすぐに出発、というよりも通過。残念。

出石と言えばここですね。辰鼓楼。 
 雨から辛くも逃れ、だんだん気温が上がってきた見晴らしのいい農村地帯を、出石川、そして円山川に沿って北上、豊岡、城崎。温泉街を通り、竹野海岸の方へ抜けようというわけです。
 通り過ぎるだけだった温泉街。大谿川に沿って柳が植えられ、川の両側には旅館が並びます。まだ、旅館は内湯をもたず、みんな外湯に入りにいっていた時代の面影を残しています。いくつもある共同浴場にはゆかた姿の客もみられますね。


 いうまでもなく志賀直哉の「城の崎にて」で有名になったこの温泉地、少し峠の方へ差しかかると、「志賀直哉ゆかりの桑の木」の看板が。温泉街から徒歩では結構かかる距離、すでに山道に入りかかっているあたりに、それはあります。自然の林の中に目立たずたっている木。そういえば、小説「城の崎にて」で、主人公が散歩していると、風もないのにひらひらひらひらと一枚だけ動く木が描写されていましたっけ。しかも、近づいていくと、すぐにその原因は知れた、としか描いておらず、読者にはなぜ一枚だけ葉っぱがひらひら動いているのかさっぱり分からない、そんな描き方だったと思います。今、この木を見ても葉っぱが一枚だけ動いている訳ではなし。でも、志賀直哉が実際にこの辺を散歩しており、中学だか高校の教科書で読んだその場所に、自分も立っていると思うと不思議な感覚。時を超えて志賀直哉や物語の世界とつながっているというような・・・。


 時折車がエンジンの音を響かせて行ってしまうと、せせらぎの音とさわさわ風に揺れる木々の葉のこすれる音。大正時代のこの場所で志賀直哉が見つめていた時間に入り込んだような錯覚が続きます。何台目かの車の音でふと我に返り、エンジンをかけると、一挙に現在へ。おもむろに峠へとタイヤを進め始めます。


 なにやらいわくありげな名前の峠。その名前は、何でもその昔京都から来た鋳物師が、ここで突然起こった地震に頭上の大岩が揺れるのを見て、逃げ帰ったところから来ているらしい。そんな不安定な大岩が今でもこの峠にはあるんだそうです。その峠もトンネルでささっと通り過ぎます。降りてきた町は竹野。
 さて、やっと海。日本海。ここからずっと海岸沿いを鳥取まで西進するつもり。
 海岸線は複雑に入り組んでいて、侵食された岩が奇妙な形をつくっているのや、岩に穴が開いた洞門など珍しいものが次々現れては過ぎてゆきます。まず、淀の洞門


カーソルを合わせると、拡大します。

 そしてこれは、はさかり岩。こんな不安定な形で年月を経ています。


 香住を過ぎると餘部鉄橋。何年か前にスーパーカブでやってきたんでした。明治に作られた橋のすぐ横にコンクリート製の新しい橋がだんだん姿を表し始めています。古い橋にとりついて、その養分を吸って成長する巨大な生物のよう。


 あのころよりは少ないにしても、まだカメラを持った人が、おりしも通った列車に向けて盛んにシャッターを切っていました。
 この餘部鉄橋をすぎてすぐ、「漁火林道 三尾御崎線」と書かれた看板、何やらゆかしい細い道。浜坂方面へはそのまま国道を行った方が早いんですが、海沿いの道の方が楽しいに決まってます。行ってみましょう。


 車がどうにかすれ違うことができるほどの道が、海沿いにぐんぐん上って行きます。急坂のところどころから餘部の海が。それが見えなくなると今度はずうっと東の方まで入り組んだ海岸線を見渡すことができます。今通り過ぎて来た竹野から香住のあたりでしょうか。そして、いよいよ急になってきた坂道を上ると、視界が開け、広い駐車場。ここが餘部崎灯台。日本で一番高いところにある灯台だそうです。

絶景

 まだ道は上ります。そして、木々に隠されて見えませんが、崖の上とおぼしき場所を、ぐねぐねはい回るようにつけられた道をなぞりながら、西の方へ。道の真ん中に苔が生えていたり、枯れ葉が積もっていたりと、転ぶ心配のある二輪車は気をつけなければなりません。がけから落ちたらもう終わりっていう場所もあちこちにあります。

漁火林道

 道のわきにわき出る冷たい水。不老の水


 昔から通りかかる人の喉を潤してきたんでしょう。何度か両手に受けてごくごくと飲みます。ほっと一息。
 これでもかというくらい細い山道が続いたと思ったら、視界が急に開けて集落。三尾と呼ばれるところのようです。あまりにもきれいな海。

 
 神宮皇后が三韓征伐の時にここの漁師のともしびで無事だったところから「御火浦みほのうら」と呼ぶように皇后が言ったので、このように言うようになったとか。でもその後、再三火事が起こったので名前が悪いと言うことで、三尾に戻したんだそうな。
 のどかに見える集落は海に面していて、浜は船が上げられるように傾斜がついています。その海の色といったら。吸い込まれてしまうような緑。港の向こうに洞門も見えますね。
 地図によると、この林道の下の海には大きな洞門がいくつも連なっているようですが、なにせ崖の上を走る道からでは見えません。船から見ないと。
 で、三尾を過ぎるとほどなく浜坂。今は名前が変わって新温泉町。兵庫県もいよいよ西の端です。ここもやはり海の町。漁港がいくつも続きます。



 そして、ここからこれまた海岸線に沿ったぐねぐねした国道R178を快調に走り抜けるといよいよ鳥取県。


 鳥取に入ってすぐ、国道から旧道へぬけるとすぐ海際を走れます。


 有名な浦富海岸。ここもまた大小の奇岩が並んで目を楽しませてくれます。しかしすでに目が奇岩慣れしたのか、帰ってみると写真が一枚もない(笑)。この写真の砂浜を過ぎると、ほんとうに変化に富んだ海岸が目を楽しませてくれるんですが。そしていよいよ鳥取砂丘へ。


 休みで大にぎわいの駐車場にルネッサを預け、砂丘への階段をぞろぞろ人波に続いて登り切ると、ぱあっと視界が開けます。砂丘そのものが大きいので近くに見えますが、あそこまで行こうと思ったらかなり遠い。その証拠に砂丘の上に豆粒のように人がいっぱい見えます。残念ながら空腹の私は向こうへわたることを断念。かんかんと日差しが照りつける中しばし砂丘の様子を頭に刻み付けます。


 幾度か来たことがありますが、一番の思い出は、高校の時初めて泊まりがけの旅行の一泊目がここだったことでしょうか。その時は、京都駅からわざわざ普通の夜行列車で来たんでした。
 暑い暑い。八月末の太陽の下でじっと立っているとどっと汗が吹き出して来ます。駱駝に乗ったりできるようですが、なにせ写真を撮るだけでも有料らしいのでとっとと退散。すでに太陽はだいぶ前に南中してずんずん影が延びてきてます。ささ、ラーメン屋を探しましょう。鳥取駅の近くに行けばあるんではという期待とともに、町の中をぐるぐる。でも探しているときに限って全然ありません。結局見つけることができず。しかたない。途中の国道であったら入ろう。
 帰りに汗を流す場所は最初から考えてあります。岩井温泉。鳥取市の隣岩美町にあります。ゆかむり温泉という名で知られている千年もの歴史ある温泉。旧国道沿いに旅館が軒を並べます。共同浴場が一軒。以前入った時は古い建物だったのが、きれいに建て替わっています。
 

 昔の共同浴場にこの女性像がありました。建て替わってもちゃんとこの像だけは保存されているんですね。
 ゆっくりここで汗を流しながらふと気づきます。まだ昼食が終わってない。すでに三時を過ぎています。やれやれ、これから先、あまり期待できるような道は通らない予定なんですよ。岩井温泉から北へ県道、さっき通った兵庫県との県境のあたりで、またR178と合流。今度は改良された道をすっとばし、あっという間に兵庫県新温泉(旧浜坂)町。ここでもよさげな店はなし、来た時の林道はもちろん通らず、国道を一走り。餘部を過ぎて次の町、香住でやっと・・・というかそれしかなかったというか、「餃子の王将」。仕方ありません。以前のスーパーカブの旅では、香住から先も海岸線を通りましたが、今回は食べ物求めて反対側の町の方へ。そして王将でやっとのことで昼食にありついたあとは、そのままR178を豊岡の方へ。だんだん暗くなっていく退屈な田舎道の連続。あまり記憶にありません。

田舎道で日が暮れる

 そして、天橋立の横を通り過ぎて(全然見えないんだけど)京都縦貫道へ。あとは夜の高速を京都までひた走るだけです。もうちょっと鳥取でゆっくりしたかったけど、山陰の海岸線は何度走っても気持ちがいいです。ああ、また行きたいなあ。
今日の地図


ルネッサの旅へ戻る    HOME