2009年9月 ルネッサで療養・・・湯治の旅
2009年9月
深夜の高速道路を東へひた走るオレンジの二輪車。ただいま午前2時すぎ、人影も少ない浜名湖サービスエリアにすうっと入ってきたのはそう、あのルネッサ。そそくさと給油をすませると休憩もものかは、ぎゅいーんと快音を上げつつ本線へ飛び出していきます。
それから約2時間、神奈川県は海老名サービスエリアに出現するルネッサ。夜が明け始め、休日を観光地で過ごそうという早起き鳥たちがすでに駐車場に集まってきています。ここでも給油。少し休憩。京都を0時過ぎに出てから5時間。名神、新名神、伊勢湾岸、東名と、ほとんど休憩なしに走り続けてきました。しかし、まだようやっと半分近く。目的地はまだまだ先。
日本には昔から、仕事が暇になった時期には、温泉に逗留して体を休めるという、湯治という習慣がありました。今でこそ温泉といえばやれ山海の珍味だ、露天風呂だ、とそんなことばが浮かんできますが、そんな豪華さを求めるのではない、でも農業漁業などで酷使したからだをゆっくり時間をかけて休めるためのシステムがあったのですね。今でもまだ東北地方にはそんな温泉地が残っています。食事は自炊。必要最小限の部屋。決まった時期には決まった所からおなじみさん。男女混浴の大らかな雰囲気を持つかざらない湯船。そんなところです。
かねてから、病気になったら湯治で治したいと思っていました。そんなところへもってきて、ひょんなところから湯治をするきっかけが舞い込んできたのですよ。喜ぶべきかというと全然そうでないんですが(まあ病気になったんだから当たり前のこと)、これは生まれて初めてのプチ湯治の顛末記です。
外では木枯らし第一号。家のガラス戸というガラス戸はガタガタと音を立て続けます。時折横殴りの雨がざざざぁっと窓に吹き付けてきます。11月。仕事を休み始めてから2カ月近く経とうとしています。今夜あたり東北北部は、都市部でも雪が降るだろうと、天気予報が告げています。山形県北部の山中にある肘折温泉にも雪が積もり始めているかも知れません。
私はうつ病になってしまいました。主治医はまず一カ月くらい休むように勧めましたが、ひと月も仕事をおっぽり出して休むなんて、当時の私としては正気の沙汰ではない。で、とりあえず2週間くらい休めば治って仕事に出られるようになるだろうという予測のもと、診察が終わってすぐ職場にそのことを報告したのでした。
うつ病で一番こわいのは自殺だと言われています。これは教科書的には知っていたんですが、いざ自分がなってみると、なるほど、これは自殺してもおかしくはないや、とはっきり自覚できるような辛さです。でも、一番危ないのは、薬が効き始めて元気になり始めたころなのだと読んだことがありました。
今ならはっきりそのことを了解できます。薬を飲む前の状態というのはもう「生きること」という、健康なときなら気にもかけないようなあたりまえの活動が極小になった状態。じっとしているだけで精一杯なんです。生命を最小限に維持することだけ、しかもそれだけで地獄の苦しみ。だから、動くどころではありません。耐えるしかない。とにかく、味わったことのないような厳しく辛い体験でした。
薬が効き始めるのに一週間ほどかかります。ただし、その薬が体に合っていれば、の話。そうでなければ、いろんな薬を試しながら副作用も一緒にがまんするという、これまた別の長く苦しい時間に耐えなければいけません。私の場合、出された薬がぴたりと合っていたようで、ちょうど一週間ぐらいするとどん底からすうっと浮かび上がってくるのが分かりました。動こうとする意志を奪われていた身体が、枷をひとつ、またひとつ、と取り外されていくようなあんばいで自由を得ていく訳です。薬が効き始めたころが危ないというのは、もし、希死念慮(死にたいという気持ち)を持っていれば、動けるようになったとたん、すぐに実行に移してしまうということなんです。薬が効く前は、死ぬなんて大それたことをする力すらないんですから。ところが私の場合、幸運なことに希死念慮はありませんでした。
普通に動けるというのはこんなにすばらしいことか。もう治ってしまったような気になります。一カ月も休むなんてとんでもないよ、もう大丈夫だよ、と。
しかし、それを今から振り返ってみれば、どん底から、やっと水面がおぼろげながら見えてきた、くらいに回復しただけでしかなかったのです。
じっと布団の中でくるまって、存在の苦しさに耐えているだけの毎日から、少しは何かをする意志が出てきたというのは、とてもうれしい。ただし、これもずいぶんよくなった今だから言える話。当時はまだうれしいという感覚を取り戻すにはまだ早すぎました。でも、ちょうど場所を変えてゆっくり休んでみたいという意志が芽生えてきたんですよ。そのとたんに頭に灯がともります。そう、それが湯治だったのです。
そんなこともあろうかと、私は以前から「東北の湯治場めぐりの旅」という秋田の出版社が出している本を、何度も読み返していました。そこに描かれているのは、昔ながらの湯治場の姿を守る、雑魚寝のオンドル部屋(通路の両側に温泉の熱であったまっている床がだあっと続いているだけのだだっ広い建物)を持つ一軒宿の温泉風景から、歴史ある温泉街を形作っている場所まで、実にさまざま。
28箇所紹介されている東北の湯治場の中で、私が今回選んだのは「肘折温泉」。山形新幹線の終点新庄からバスで一時間ほど山奥に入ったところにあります。開湯以来千年以上ものあいだ、湯治場として親しまれてきたところ。小さな温泉街には毎朝5時から朝市が立つことでも有名です。近所のおかみさんが多いみたいですが、腕によりをかけて調製したものや、山で採れたもの、いろんなものがずらりと並びます。自炊する人はここで新鮮な食材を仕入れて料理するのです。もちろんみやげもの屋でも食料品は調達できます。
夜が明けました。東京料金所通過。学生時代を思い出します。ここで降りて北上すれば、昔下宿していたあたり。今日はそのまま真っすぐ首都高速へ。これまたなつかしい景色。渋谷だの青山だのをすぎて、谷町インターから都心環状線を通り、霞ヶ関トンネルの中で新宿線と合流。いつも渋滞でびっしり車の列がつながっているという印象なんですが、早朝なので、すいすい。見えはしませんが、ちょうど私のかよっていた大学の近所も通っているはずです。一瞬20数年前に戻ったような錯覚に襲われます。下宿から浦安のアルバイト先をめざしているような。しかし感慨にふけっている間もなく、昔通り慣れた道は過ぎ、竹橋インターで環状線と分かれ、川口方面へ。ここから東北道に直結します。行楽地へと急ぐ車で混雑する道を北上。込み合うサービスエリアで給油を繰り返し、山形道から東根で高速を降ります。京都を出てから約12時間近く。不思議なことに夜を徹して走ってきたのに疲れはあまりありません。ただ、首都高速を走っていたごく一部の時間を除いて、頭の中はほとんどからっぽ。ひたすら走ることだけ。はて今朝は何を食べたんだっけ?記憶にありません。
東根からは、国道をへて山に沿った県道30号線をさらに北上。あと一息。肘折温泉は、左手(西側)に見える山の中にあるんです。いったんその山並みが途切れるまで走り、今度は今しがた左手に見ていた山の中へUターンして戻ってくる格好になります。
この辺はそばがよく取れるらしく、そば屋さんが県道に沿って点々と。急に空腹を覚え、その一軒へ。
麺が選べます。太いのを注文すると、驚くべきものがでてきました。太すぎてつるつるっといけないんですよ。箸で極太の麺をつかみ、むしゃむしゃ。きっちり腰があり蕎麦の香りがします。これはこれでうまい。蕎麦が口の中でかたまりになっていくのは悪い感じではない。ふと、久しぶりに当たり前の人になったような気がします。食事を楽しむことができた。うれしい。隣の夫婦連れがぼそぼそと世話ばなしをしている声を聞くと、ああ遠いところまでやってきたのだと感じます。山形の言葉なんでしょう。

カーソルを合わせると、極太の面が
ここ、大石田町から大蔵村に入ると、とうとう肘折温泉の入り口。国道458号線へ針路を取り、数十分山の中に入ると、肘折温泉→の指示。国道をそれると、細い道が急坂で下っていきます。きついカーブを抜けたとたん、川沿いに家々が密集しているのが目に飛び込んできます。延々走り続けた13時間あまり。とうとうやってきました。

町の中心で鉤型に曲がったメインストリートが一本、その両側には旅館の列、中心には土産物屋そしてまた旅館旅館旅館。
大きすぎず、さりとて寂しい訳でもない、適度な大きさの町です。しかも湯治の町、妙な歓楽施設は皆無。

宿はそのメインストリート沿いある「ゑびすや」。木造二階建て、歴史を感じさせる小さな宿。三泊以上の湯治プラン。簡単な朝食と夕食がついて一泊五千円。四泊しようと思っています。

湯治の部屋は想像していたよりずっときれい。でも部屋と廊下とを仕切っているのは障子だけ。廊下は通りに面しているので、廊下を通して下駄の音が響いて来たりします。

早速部屋に置かれていた布団を敷き、休むことに。
五時、夕食が運ばれてきます。かわいい膳に盛られたもの。これがとてもうまい。野菜がたくさん、大体魚がメイン。これは本当に野菜だけなの、と思うおいしいおかずが毎回違った材料を使って出て来ます。

量は多くないけれどおいしい食事
私はといえば、最初の二日間は、ほぼ寝たきり。昼も電気をつけず薄暗いところでうつらうつらまどろみ、目が覚めると風呂に入る。ふらふらと歩いて風呂にゆく様はさながら幽霊のように見えたでしょう。二日目の昼過ぎ、散歩に出る元気が出て来ます。昼食を近所のラーメン屋で食べ、(名物「もちラーメン」!)温泉街をぐるりと回ってみます。端から端まで十五分もあれば充分。それくらいの大きさです。あちこちで休憩しながら町を回ります。
源泉が吹き出しているところ。すごい勢い。

カーソルを合わせると中の様子が見えます
肘折温泉の名前の由来となった、地蔵蔵も訪ねてみました。源泉の吹き出している公園から、急に自然のなかへ飛び込んでいくといった様子の道が上流へと続きます。

こんなものばかりに目がいく(苦笑)
そして、川と離れて上り坂。ずっと登ると、ぎりぎりまで崖、ほんの数十センチまで道幅が狭くなります。そして、その先に小さなほこらがあります。600年ほど前、この辺で道に迷った翁を助けてくれた僧は実はお地蔵様。この場所に住んでいたそうです。そのお地蔵様がおっしゃるには、誤って折ってしまった肘がここの温泉でたちまち治ってしまったと。これが肘折温泉の由来。

拡大すると

石にあいた穴に五円玉がこよりでつながれています。こうすると良縁に恵まれるらしい。
四日目。今度はバイクに乗ってみようかという気になります。肘折から国道458号線を通り、出羽三山のひとつ、湯殿山に参ってみよう。国道458号線は、全国で唯一舗装されていない区間が残る国道だそうで、来る時はあえて避けて、山を外したところを通ったのでした。今日は少し元気になったみたいだから大丈夫な気がして進入してみます。

うわさどおり、車なら対向できるかどうかの細い山道、急に舗装が途切れます。また舗装が現れ、また途切れ。結局それを数回繰り返すうちにまったくの地道になってしまいます。踏み固められているので、わりと走りやすいですが、それでも油断すると、ゴロゴロ転がっている石にタイヤを取られてひやっとする場面も。でも運転に集中すれば大丈夫。難無くクリアして寒河江市へ降りて来ます。

ここから湯殿山まではそう遠くはありません。湯殿山道路を抜けてたどり着いた、ふもとの大駐車場にルネッサを止めます。みんなバスで楽々登っていきますが、ここまで来たからには歩くべきでしょう、てくてく歩き始めます。天候が急変し、雨。でもカッパを着て歩き続けます。カッパに当たるばらばらという雨の音を伴奏に歩くこと三十分ほど。途中の道は、バスが時折轟音を立てて追い抜いていくのをのぞけば、目立ちはしないけれど野の花がいっぱい咲いていて、とても心安らぐ道です。バスに乗るなんてもったいない。

素朴な花がいっぱい
さてバスの降り場を過ぎ、いよいよ湯殿山のご神体が近づいて来ます。

だいぶ登って・・・

この先は聞くべからず語るべからず
靴を脱いではだしになり、おはらいをしてもらい・・・。さてこのあとご神体にお参りすることになるのですが、ここでのことは人に語ってはならぬと昔から厳しく戒められているらしいのです。だから私も語りません。芭蕉も奥の細道の旅で月山からここ湯殿山へ降りてきて
語られぬ湯殿に濡らす袂かな
と詠んでいます。
いちいちを語ることはできないけれど、ほんとうに来てよかった。弱った心に地球から直接命を吹き込まれたような、そんな満ち足りた心、まったく久しぶりの充足した心で下山することができましたから。

ふもとのバス乗り場
その後、狭い旧道六十里越を通って田麦俣へ回ります。集落に昔ながらの多層住宅が残っているというのです。

狭い旧道、六十里越

このあたり、田麦俣は昔から湯殿山へお参りする人でにぎわった、六十里越の要所であったそうです。今ではこのおうちと、その前に民宿をやっているおうちと二軒だけしか残っていない多層住宅。中は、倉庫まで入れると4階建て。うすぐらい中、急な階段を上がると、どっしりとした木で囲まれた広い空間が広がります。

右の写真の棚は、蚕棚。
一階で見つけたカレンダー。上に張られた平成のものの後ろには、昭和30年代のが顔を出していました。

で、あとは 米所庄内平野を抜けて、最上川に沿って肘折まで。

米どころ庄内平野
奥の細道で芭蕉が下ったのと逆コース。最上川下りの船が見えました。

これは登りの船だけど
昨日はまだ散歩した後、ぐったり寝込んでしまいましたが、今日はそんなことはありません。温泉の力でだいぶ良くなってきたみたいです。
そうそう、今朝は肘折名物朝市も体験することができました。最初の二日間は、なにやら朝早くから騒がしいけれど、どうも体が動かないと、ずっと寝ていましたが、ちゃんと起きられました。温泉街を中心に向けて少し歩くと、あらあ、これはどういうこと。今までで一番人通りが多い。朝五時半なのに。道の片側にいっぱいおばさんが座って、その前に自慢の品々を並べています。浴衣姿の湯治客がそれを冷やかして回ります。もちろん、ひやかすだけじゃなくて、じゃんじゃん買っていますよ。数年前のツーリングのとき、この近所のホテルの朝食で食べて、ものすごくおいしかった覚えのある「しそ巻き」、そして、おばさんの手作り「唐辛子味噌」を購入。しそ巻きはどうやらこの辺の名物らしく、しそに甘辛い味噌とクルミなどを巻いてさっと揚げてある。幾つでも食べられそうなおいしさ。唐辛子味噌のほうは、帰宅してから驚きました。日本にこんな辛い味の味噌があったなんて。ラーメンに入れてよし、炒め物の隠し味にしてもよし。焼き肉に塗ってもよし。ひと瓶がすぐになくなってしまいました。

あっというまに帰る日を迎えます。本来の湯治は二週間くらいだということでしたが、日に日に元気になってくる。来てよかったと心から思いました。
名残惜しいので、もいちど朝市を冷やかし、最後の朝食をいただき、宿の人に挨拶をして、出発。くだんのダート国道458号を軽やかに走り抜け、最上川に沿って山形県の中央部をずんずん南下し、今泉からは鉄道の旅でなんどか乗った、米坂線に沿って新潟県側に降りて来ます。

山なみのふもとには最上川。
長井で見つけた市立長井小学校。

やっと新潟県。越後金丸駅周辺にて。

最近できたばかりの高速、日本海東北道荒川胎内インターに二時頃。

あとは北陸道を一直線。新潟、富山、金沢、福井と日本海側をほとんど休憩なしで南下し、京都に着いたのは九時頃。ちょうど十二時間の旅でした。とにかく動けるようになった勢いで、えらく遠いところまで出かけてしまいましたが、私には非常にあっていたようです。部屋は四日間、布団を敷きっぱなし。枕元には持ってきた本がいつも置いてある。寝たいときに寝て、本を読みたいときに読む。そして、効能の高い温泉に何度も入りながらだいぶ元気になりました。伝統的な「湯治」の持つ力を実感した日々でした。
地図

ルネッサの旅へ戻る HOME