2009年9月6日 タンデム第2弾〜奥琵琶湖、木之本ツーリング
今日は同居人も空いているというので、またまたタンデムでどっかへ行こうということになりました。まだ二回目、あまり遠くても大変だから、琵琶湖方面へ。休日は琵琶湖の南の方はかなり混雑して走りにくいので、琵琶湖の北の端、奥琵琶湖と呼ばれるエリアに向かうことにします。うま家から近くの「山中越え」で一挙に琵琶湖畔に出る手もありますが、そうすると、渋滞のメッカともいうべき琵琶湖大橋のところを通らないといけません。二人乗りで渋滞はうっとうしいから、途中まではいつものように鯖街道、R367で山の中を走り、途中からおもむろに琵琶湖の方へ降りるというルートを考えました。
大原の朝市。地元の野菜や物産が安く売られています。観光地ということもあって、ひっきりなしに車が出入りしています。

ちょっと買いたいものもあったんですが、まだ旅は始まったばかり、バイクにはあまり積むことができないので涙を呑んであきらめます。(ほんとはしごくあっさりとあきらめましたけどね)
鯖街道と旧朽木村で別れ、針路を東へ。田舎道をずっと降りて行くと、なんだか日本離れしたような広さのたんぼが左右にぐうんと広がり、いっせいに稲穂が頭をたれて金色に輝く中を、稲の匂いを胸いっぱいに吸い込みながらまっすぐ走ると、ほどなく琵琶湖に突き当たります。琵琶湖の回りには「湖岸道路」というのが国道とは別にあって、多くの区間で琵琶湖を眺めながら走れるようになっています。その湖岸道路を北へ向かいます。安曇川から新旭のあたりですね。今は合併して高島市になっているのかな。ちょうどここで出発から1時間半くらい、休憩の時間です。
新旭にはなぜか風車村というのがあって、道の駅のように休憩できるようになっています。よっこらしょと、同居人をおろして、いろんな花が咲く園内を散歩。あちこちにオランダの風車を模したものがしつらえてあって不思議な感じの場所です。

右 珍しく記念写真、と思ったら、あらら、自動シャッターで取ったので地面ばかり写ってますよ。
ここでひとしきり休憩した後、琵琶湖を右に見ながら、車どおりの少ない道を湖風を受けて走ります。

このあたりは海津といって、桜の名所。道の両側にはずっと桜が続きます。もう琵琶湖もほとんど北の端。
時々小休止しながらゆったり走ります。

たそがれる同居人

手前味噌だけれどルネッサっていい味出してるねえ
海津から湖に沿ってうねうねと走ると、そこで湖岸道路は途切れます。そこが菅浦集落。

桜並木
菅浦から先は急坂を上る奥琵琶湖パークウェイ。ここ菅浦集落は、昭和46年に奥琵琶湖パークウェイが開通するまでは道が通じておらず、湖からしか近づけなかったのだとか。司馬遼太郎が好み、北欧に似ていると絶賛した景色だとは後で知ったことで、集落の入り口でとっととUターン。ああ。もったいないことをしました。

菅浦集落
さあ奥琵琶湖パークウェイに入ります。急坂急カーブの連続で、ぐんぐん・・・と思ったら、あいたー、ものすごくゆっくりの軽自動車が2台も前に。そんなところでブレーキ踏まんでいい!てな具合にぶつぶつ毒づきながらのろのろやって来た先はつづら尾展望台。広い駐車場にはバイクが目立ちます。仲間同士のツーリングで来ているグループや、私たちと同じ、夫婦でタンデムしている人やらぱらっぱっぱと爆音をあげる暴走族まがいのまでずらりと並んだバイクたち。
思い思いに談笑したり騒いだりしているところを少し避けてルネッサを停め、休憩がてら展望を楽しみます。

奥にそびえているのは多分伊吹山でしょう。そして手前には湖北の町。虎姫や高月辺りでしょうか、田園地帯が広がります。そして、一番手前のこんもりした山の裏側が木之本です。これから、北国街道の宿場町木之本を訪ねることにします。
町の駐車場にルネッサを停め、中心部を歩いてみます。歴史ある町だけあって、しっとり落ち着いた雰囲気を漂わせています。
二人の気に入った風景があちこちに。二人ともカメラを取り出しててんでに気に入った風景を撮影します。

カーソルを合わせるとかっこいい入り口
丸二テグスという会社の旧社屋。昭和初期の建築です。

路地、公園
北国街道に沿って醤油やさんや酒屋さん。多くの店の前には、ささやかな花が咲いていて、それが奥ゆかしい情緒を醸し出しています。


古いレジスタのある醤油やさんで醤油を求めます。

これはその醤油やさんにはってあった張り紙。さて何と読むでしょう。「厠、番茶銭いらず」なんだそう。おかみさんに教えてもらって判明。こんな張り紙もなんだか江戸時代を彷彿とさせます。
ここ木之本は、北国街道と脇往還の交わるところ。ここがその交差点。

みぎ京いせみち ひだり江戸なごやみち
さて最近、木之本で有名になった店があります。それは、「サラダパン」の「つるや」。テレビなんかで取り上げられて、私たち一行が到着した昼過ぎには、ぽっかりとそこだけ空いた棚の空間に「売り切れ」の札だけ。楽しみにしていただけに残念。もともとホットドッグに使うようなパンにキャベツを刻んだのをいれてあったらしいんですが、水っぽくなるっていうんで、なんとキャベツの代わりにたくあんを刻んだものを挟んむようになったという代物。人によっちゃあ、マヨネーズとたくあんがなかなか合うという人もいれば、全然だめという人も。もちろんサラダパンだけを売っている訳ではないんですけど。ここのおばあさんが、とても品がよくていい味を出してましたよ。さて、サラダパンは売り切れでも、こんなのを買いました。後で聞いたところによると実はこれが一番売れ筋の商品らしいですよ。私たちがいろいろ店内を物色している間にも近所の人と思われる人がこれを何袋か買って行きました。それは「サンドウイッチ」。

バターを塗ったパンにひらべったい魚肉ソーセージが挟んであってマヨネーズ風味。これがおいしかった。なつかしい味。ペロリと平らげてしまいました。これは収穫。おまけにこんなものまで買ってしまいました。子供のみやげ。「サラダパンTシャツ」。

さて、土産も買ったことだしそろそろ駐車場に戻ります。

これは図書館。昭和初期の建物。残念ながら今日は閉まっていましたが、中もすてきなところらしいです。
駅前の風景。

帰りは、最短距離。R8、R303、R361と走り継いで、最後はやはり鯖街道。走りやすいですからね。木之本から約2時間。途中、カーブで急にがくりと重心がおかしくなってはっとする場面が何回か。なんと後ろに乗っている同居人が居眠りをしていたということが判明。まあどこでも寝られるものだと驚くことしきり。危ないので、すぐに休憩し、その後はいつもの慣れた道をゆるゆる京都へ帰って来ました。
今日の地図

ルネッサの旅へ戻る HOME