2010年4月南伊勢半日ツーリング
六ヶ月間の療養を経て、三月末から仕事に復帰。本格的に仕事が始まってちょっと疲れぎみ。そんなときには海や山を見にいくのが一番の薬。これは療養中にはっきりしたことですが、自然の中に独りでいると、萎えていた気持ちがすうっと平安のほうへ傾いていくんですよ。ややこしいことなんか考えずに、じっと目を凝らして木々の様子を見つめたり、あるいは耳をすまして波音の中にたたずんでいると、いつの間にか静かで満ち足りた心もちになっている。たぶんそれは、自然という大きな働きのなかで、それにつながっているという安心感と関わっているような気がします。

波音の中へ・・・
で、ひさしぶりに登場してもらったのがルネッサ。カブ君は、大阪、職場近くの駐輪場で待機中。療養中にとりつけたETCがやっとものを言います。というか、使わないでおくとあっというまにETC割引の期間が終わってしまいそうな勢いじゃないですか。何万も払って取り付けたのが無駄に終わってしまうのは惜しい。ならなるだけ使ってやれという、かなりさもしい精神がそうさせているというのは内緒。
京都から、高速を使って海・・・ということになると日本海かはたまた太平洋。雪景色の花見なんて不思議な現象が起きている昨今、北のほうは寒さがきついのではないかと懼れます。胃腸の冷えている私に寒さは大敵。はい太平洋で決まり。最近開通した新名神から紀勢道の終点紀勢大内山まで高速をすっとばし、そこから南伊勢町のリアス海岸をじりじり舐めるように走って伊勢の方からまた高速で戻ってくる、とまあこんなコースが出来上がりました。
こんな風に決まったのは日曜日、朝起きてから。午後早くには帰ってくるつもりなので、準備も簡単。あっというまに旅人のいでたちに変身し、7時前には出発。
ただ、天候を甘く見ていました。今日は昨日までの寒さはやわらぐという予報だったんですが、日が差す前の気温はまだまだ寒い寒い。新名神に入り、信楽のあたりに入った途端、がくんと気温が下がるのがジャケットを通して突き刺さるような風の変化で分かります。この寒風にもみくちゃにされながら二時間あまり、やっと終点紀勢大内山インターチェンジ通過。体の芯から冷えきってますよ。うー寒っ。
インターチェンジを出て左折するとR42。尾鷲から熊野に続きます。右折すると県道を南下してR260、海沿いの快適な道。前に逆方向でカブ君と走りましたっけ。今日は右折。
さっそく、見えてきた標識、古和浦漁港→に従って右折。集落のなかの細い細い道を抜けるとそこは海。漁船がたくさんもやってある港です。ルネッサを停めて、海べりにのっそり座ります。この頃になるとおひ日さまも力をつけ、じっとしているだけでエネルギーをじゃんじゃん送ってくれますよ。

そうそう、冷えきった体をはやくあっためるために、カイロを購入。港のすぐ近くにとてもいい雰囲気の店がありました。


とってもあったかい雰囲気の文蔵屋商店。もう仕舞いかけていた季節外れのカイロを求める私に、「今年の気候は変だねえ」ときさくなおじさん(文蔵さん?)たいした会話をしたわけでもないのにほっとするようなあたたかさ。
さて、カイロをシャツに貼り付けてルネッサの横にトンと腰を下ろします。遠くから響いてくる漁船のエンジンの音、とんびや名も知らない鳥の声。ほとんど波のない穏やかな港。のどかなのどかなひだまりです。
はからずも休憩にぴったりの場所に出会ってしまいました。体がぽかぽか暖まってくるにつれて、心も穏やかに澄みきってきます。自然といっても、ここはまったく手つかずの場所ではなく、漁のために海を加工してある場所。なのになぜ落ち着くか、最初に言っていたことと矛盾するじゃあないかと怒られそうですが、ぼんやり自然の中に行こうと思ったその自然とは、大きく田舎の風景と言い換えてもいいようです。最初にも書いた、つながりという目線で見ると、さっきの店での他愛ないけれど暖かい会話、心を落ち着かせてくれる音や風景。それを「すきまがあいている」といえばいいのでしょうか。そこに受け止めてもらえるようなすきまがある。自分の縄張りをバリアのように張り巡らせて闖入者がいないかぴりぴりしながら生きているのが街の生活だとすれば、あちこちに隙間が開いていてそこに暖かく迎え入れてくれるのが田舎だと言えるのかなとちいちゃな頭で考えています。要するにいろんなつながりが目に見えて確認できるような場所、それが田舎なのかなと今は思っています。悟りを開いてしまえば、どこにいようとこのつながりを自由自在に見ることが出きるようになるはずなんですが、まあ、私もまだまだということです。
なにも考えずにぼおっと数十分。よく目を凝らすと、海中には無数の小さな魚があっちに、こっちに群れをなしてちょこちょこ行ったり来たり。そのうしろにはもっと大きいやつがゆうゆうと。
よいこらしょと立ち上がる私の脇を通り過ぎる自転車のおじさん。
「あれえ、京都からきたの?」
「ええ、あんまり寒くって凍えるからここでひなたぼっこでもと思って」
「そうそう、今日も寒いねえ。へんな天候だねえ。これからどこ行くの?」
「伊勢の方を回って帰ろうかな。」
「ええ?鳥羽は回らないの?パールロードなんかとてもいい道だよ。」
てな感じ。このあとも何度か地元の人と会話しましたが、みんな本当に人なつこくてやさしい雰囲気。

さて、この古和浦漁港を後にして、なるべく国道からそれて集落の方を走ります。迷惑にならないようにゆっくりと。隣の漁港。大漁旗を立てた舟が二艘。原子力発電所阻止の碑というのが建っています。住民の反対運動で建設をあきらめさせたようです。この集落から国道へは戻らず、そのまま細い道をずんずん進みます。
そうそうこの辺は、集落ごとにこんな風に看板が出ていて地名の由来を書いてあるんですよ。これ、変わった名前の集落でしょう。

実は名前を見れば農業か、漁業か塩業かと、何をなりわいとしている集落か分かるようになっているんです。農業は地名のみ、漁業は〜浦、製塩業は〜竃。ちなみにさっきの古和浦は漁業。となりのとても小さな集落杤木竃は、製塩業で生計を立てていたということが分かります。なんでもこの「竃」という集落の人々は平家の落人を祖先に持つらしく、落人たちがこちらのほうに移り住んできたときにはすでに農業や漁業に入り込む余地がなかったから製塩業を営んだのだとか。「竃」のつく集落は、この辺にいくつか点在しています。
先ほどの細い道はほどなく集落を通り抜け、上り坂に。第六感で、海に突き出た半島をぐるりと回る旧道ではないかとあたりをつけて進みます。しかし道が悪い。一応舗装はされているものの、海側の、その先がもう崖になっているような所で、あちこち道幅の半分位が海の方に向かってくぼんでいる。ほおっておいたらそのまま海にずれ落ちてしまうんでしょう。また、山側から崩れてきた石がこれまたあちこちに転がっていてそれを落ち葉がかくしていたりするから始末が悪い。陥没している所に近寄らないように、また落ち葉や石を踏まないように気をつけてゆっくりゆっくり。

こんな道
でもやはり想像したとおり、リアス式の海岸にそってくねくね走る道は、第一級の景色を楽しませてくれます。

いくども立ち止まっては複雑に入り組む湾やその向こうに水平線までさえぎるものがない海をはるかに見渡しながら、ゆっくりゆっくり進みます。峠を越えて下り坂。その坂の果てる所、小さいながらも市街地へと入っていきます。旧南島町の役場などもあって、このへんの中心のようす。ここからR260へ戻ります。途中のお土産やさんで、おにぎりありませんかと入っていくと、
「あらあ、ごめんねえ。そういうのはおいてないんよ。今日はこの先でふれあい市っていうのをやっているから、そこにいけば食べるものもいっぱいあるよ。行ってみてくれる?ごめんねえ。」
ここでもやっぱり私の入り込むすきまが開いていました。

で、看板が気に入った店で干し魚などを買いながら、快適に走っていくと、その「ふれあい市」がみつかります。でも、お医者さまから食事制限を言い渡されている今の私に食べられるようなものは、どうもない様子。残念ながらここは撤退。コンビニでおにぎり二つ購入。

にぎわうふれあい市
近所の海岸に座って海を見ながら昼食。

ここは真珠貝の養殖をしているところみたいです。ほら、貝殻がいっぱい。

ここでもぼんやり数十分かけておにぎりを咀嚼。潮風が心地よく体をなでて、時間を忘れてしまうようなひととき。さっきまで近くで作業をしていた漁師の舟は、いつの間にかもう見えなくなっています。
そろそろ帰るとしましょう。身も心も暖かくなりました。自分にもすきまが少しできたようです。
今日の地図

ルネッサの旅へ戻る HOME