2010年8月 阿呆二輪・・・会津へ

 とりあえず、会津へ行く。咳や喘息に効く湯治宿があるらしい。それ以外はまあ適当に。出発は今晩。日が替わればETC割引のおかげで1000円で行ける。先週のキャンプツーリングで思わぬ失敗を喫してしまった私の頭に一旦芽をふいた小さな考えは、瞬く間に燎原の火のごとく頭の中をやきこがしてしまいます。毎年のことですが、7月の誕生祝いにいただいたいくばくかのお金を夏のツーリングにあてがっている私は、先週のスーパーカブツーリングで一泊にして棄権してしまったことが、忸怩たる思いとして心の中に引っかかりつづけていたのでした。ほんとは単に、どっか目新しい所に行きたいだけの、小学生なみに落ち着きのない心意気だというのは内緒の話。

 さて、いよいよ出発。深夜1時30分。まだ起きている同居人と娘に見送られながら、相棒ルネッサのエンジンに火を入れます。

 深夜のこととて空いた道を京都東インターチェンジへ。そこから名神高速、北陸道、ちょうど夜が開け始めた小矢部川で、給油。最近はサービスエリアにきちんと整備されつつある、バイク用のスペースにルネッサを停めて荷物を下ろそうとしていると、ああびっくりした。結構な声を出してしまいましたよ。うしろにとめてあったHONDAのビッグバイクの人が声をかけてきただけの話。誰もいないと思っていたので臆病風が瞬間的に私をなぎ倒したのでした。われながら情けない。

 彼曰く、以前ルネッサを所有していたことがあったので、気になったみたいです。こいつでどこまでいくのか。「会津ですかあ、京都から。それはきついでしょう。あまり走らないこと知ってるし。」

「そうそう、100キロ越えるときついんで、走行車線をのんびりとね。そういやぁ、さっきも海岸沿いで、風速一メートルや二メートルの風で、バイクが右や左に瞬間移動するんで結構気を遣ったんですよ。」

 「でしょうでしょう。こいつならそれくらいで振られることはないんですよ。」と一リッターの愛車を指さしながら。

 「重さもパワーも違いますしね。」

 彼は、歌うように語尾の音程を上げ下げする福井弁で、志賀高原から草津へ抜け、余力があったら尾瀬のふもとは片品村まで足を伸ばすつもりだと教えてくれます。会津の方にもよく出かけるみたいで、いろいろありがたい情報をもらって別れました。


あの山の向こうが会津

 昨夜はほとんど寝ていないので、だんだん睡魔が襲ってきます。寝てしまうことはないにせよ、ふっと遠くの方へ引きずり込まれるような気がして不安。次のパーキングに入り、ベンチに横になったと思うと、四十分もぐうぐう寝ていたようです。目を開けると、ありゃなんで外で寝てるのん?状態でしたが、おかげでしゃっきり。こまめに休憩をとりながら、10時すぎに新潟を通過。そこから磐越道に入り、何度もトンネルを抜けて、昼前に会津若松にようやっと到着です。


会津若松駅前「ならぬことはならぬものです」

 ふう、思ったより遠かったわい。年のことを考慮にいれなかったおかげで、2時間ほど遅れてしまった。さあ、どうするどうする?

「これからバイクでどこかへ行かれるのですか?」

「ええ、温泉に行くんですよ。」

「それはいいですねえ・・・あれ、もしかして会津の人じゃないんです?」

「京都です。昨日の夜に出て今着いた所なんですよ。」

「へえっ、京都から。好きなことなら大丈夫なんですねえ。どうぞお気をつけて。」

とても心温まる応対。最後の「好きなことなら大丈夫」にはまいりましたが(笑)。なんて私のことを分かってらっしゃる。

 ここは会津若松駅からほど近いパン屋さん、というかカフェといった方が普通なのかな。会津若松の駅前に百年ほど昔からやっているというしぶい駅前食堂があります。以前鉄道で来たとき食べ損ねたのを思い出して、ぜひここでうどんでも食べないと、とまだドクターストップで食べられるものの少ない私は楽しみにしていたんでした。しかーし・・・信号待ちで止まった途端に体中の汗腺が一斉に開いて汗がじゅわじゅわ噴き出してくる猛暑の中、わざわざ駅前に来てみると閉店。「ならぬことはならぬものです」だって。まさに私に向けて発信されているような言葉。ううむがっくり。やっとのことでもと来た道を引き返し始めると、目に飛び込んできたんです。このお店、FURUKAWA BAKERY。

 
FURUKAWA BAKERY

 選んだのは、ずんだ豆がいっぱい入った「たっぷりずんだ」、二つ折りのパンの中にトマト風味のソースであえた具がたくさん入った「フォカッチャ」。おまけにつけてくれたラスクともども、カウンターに座って食べてみると、これがまあ私の舌にどんぴしゃりの味。こりゃいいわいと、食べ終わった後に、またぞろレジに並んで、明日の朝食のためにもまったく同じ組み合わせを購入。そこでさっきの会話となったわけなのでした。

 すがすがしい気持ちになって、ぶよぶよ湿った空気の膜がまとわりついてくる外に出ると、高速を走りながら思いついていた、「磐梯の方でも走ってみるか」なんて気持ちが、ひゅるひゅるひゅると音を立てて消え去ってしまいます。このすがすがしさで十分。じゃ、温泉に向かいましょう。本当は早く横になって休みたいという気持ちに負けただけかも。


磐梯山をバックに

 で、磐梯山を眺めるだけで満足しつつ、会津坂下(あいづばんげ)、会津柳津(あいづやないづ)と古いいい感じの街並みを、写真を撮ったり眺めたりして通り過ぎ、山の中へ入ります。会津坂下の大通りには今もこんな店がいくつも残っています。お年寄りの顔にきざまれたしわにその人と社会の歴史を見つけることができるように、これらの店にもそんなしわが見て取れます。ただ古いだけではいい感じにはならないんですね。ここにはそういった意味でのいい感じの店が、多くは現役。そんな写真を撮っていると、「∞>♂ψゞЩ※жω!!!」・・・上の方から意味不明の叫び声。なななんじゃいと見上げてみると、小学生くらいの子供が私を指さして、何やらうちの人に急を告げているみたい。完璧に怪しいものだと思われているようですな。

 
会津坂下の町並み

 ここから本日の宿「老沢温泉旅館」までひょいと山の中に入って数十分、闖入者を拒むように突然降り始めた雷雨に怯えながら、旅館に身を投じました。


旅館全景

 到着してみると部屋は障子の張替え中、しかもご主人がいないとかで、まあまあ先に風呂に入って入って、と勧められます。ここの風呂は割と有名らしく、インターネット上にたくさん写真が出ています。少し硫黄の匂いがして塩辛く、金気のするやわらかい湯が、コンクリートの浴槽三つを満たしています。特筆すべきは三つ並んだ湯船の奥、浴室の突き当たりがいきなり神社になっているんです。そういえば、浴室の案内に「湯殿→」と書いてあったのを見て、昨年参拝した、湯殿山を思い出したんでした。あそこでも湯が大地の力を直接我々に移してくれるように感じたのですが、ここも同様です。昔の信仰の形を今に伝えている、珍しい例ではないでしょうか。温泉だけではなく、あらゆるものに神が宿るという信仰の形。そんな神の贈りものである温泉につかって体を癒すという湯治は、ごく当たり前のなりゆきだったのでしょう。生きていようがいまいが、すべてのものとつながりあって暮らしていたという生活から、日本の信仰心は生まれてきたのではないかと思います。うま家の近所には、医学実験に使われた動物の供養塔がありますし、針供養など生きていないものに対しても供養をするというのは、もと仏教から来たことかもしれないですが、つながりあうことに対する感謝が、深く日本の信仰心の中に入り込んでいるからだと思われます。理屈はさておいて、すでに素っ裸になっているので珍妙な感じは否めませんでしたが、生まれてきたままの姿でぱんぱんと手を打ってお参りさせていただきます。



 三つある浴槽には、神社の方からやってくる源泉の流れが分岐して入るようになっていますが、それぞれの分岐点に、マッチ箱を二つ重ねたくらいの大きさの石を置いて、湯船に入る源泉の量を調整しています。源泉の温度が高いので、たくさん注いである浴槽は熱くて私には無理。真ん中の温度のも、湯船の中で少しでも体を動かすと熱くてどうしようもない。動かずにじいっと座って大地の力を吸収。ちょうど浴室の前を流れている沢の音がさらさら聞こえてきて、しんと静まり返って鏡のようになった湯のおもてが、沢の緑を反映してとても気持ちがいいのです。このあと何度も何度も入りにきました。皮膚が柔らかくすべすべになります。そしてとてもあたたまります。これは一泊じゃもったいない。


じいっとがまん

 風呂から上がって居間に一人あるじの帰りを待ちます。部屋の真ん中にちゃぶ台が置いてあって、神棚がまつられており、息子さんがもらったたくさんの賞状が誇らしげにかかげてある、まさに典型的な田舎の居間。そんな郷里の家に帰って来たようなくつろいだ雰囲気の中で待ちます。これはこれでおもしろい経験かな。まだ雷雨に濡れた荷物は玄関に出しっぱなしだし。風呂から上がって、先ほどの居間でまたぼんやりしていると、宿のご主人が帰ってこられます。案内された部屋は、片側が隣の部屋と襖でしきられているだけ、もう一方は湯治の宿によくあるように、引き戸を開けるとそこは廊下。廊下にはタオルとか衣類とかいろんなものがぶら下がっており、これまた湯治の宿に来たのだと感じさせられます。干し物の向こう側は素朴な花が咲いている庭。廊下側の引き戸を開けはなして、ひぐらしのすだきやうぐいすのさえずりを聞きながら寝そべって本を読んでいると、これが至福。これまた一泊じゃもったいない。宿で出会った客人も、年に四回くらいはここにきているということでした。



 次の日の朝、道を聞きに昨日の居間へ行くと、宿の主人ご夫婦と、あとから分かったのだけれど、東京から来た客人がちょうど朝食を終えた所。この人、ずっと居間で宿の人と話しているので親戚かと思っていたら、実はここの宿泊客だったのでした。何度も来ているので親戚同様のつきあいなのかもしれません。そんなつきあいがごく自然に感じられるような雰囲気をこの旅館は持っています。顔を出した私も「まあ、お茶あがらんしょう。」とお茶を振る舞われ、畑のとうもろこしが熊にやられたことやなんやが話題に上り、またこの辺の道路情報を得ます。その客人曰く、ちょうどいま宿を出ると、列車を絶好のポイントから写すことができるのだそう。そりゃいいと、一緒にそのポイントまで行くことに。写すのは私も数年前に乗りにきた、通しで走る列車は一日三本しかないという只見線。ものすごく雪深い地域を通るので冬には並行する国道が峠の所で通行止めになってしまい、そのために辛うじて廃止を免れているという、超ローカル線です。冬には閉鎖されるスキー場もこのへんにはあるんですよ。雪が多すぎるから。

 

 さあ、ねんごろに挨拶をして、撮影ポイントへ急ぎます。トンネルの際に、撮影者たちが歩いた跡が、獣道のように上へと続いていて、そこを登ること数分、目の前がぱあっとひらけ、見たことがある風景が眼前に。只見線といえば必ず登場する、かわいらしい列車が、深い森に抱かれて只見川を渡る様子を一望できる、有名な場所です。しばし待つと汽笛が聞こえて、急に列車が飛び出してきます。あわててシャッターを切るも、なんだか色が変。でも自分としては大満足でしょう。彼によると、只見線は遅いのでここでシャッターを切って車やバイクで次のポイントに向かうと、遅れてやってきた同じ列車を何度も撮影できるのだそう。本数が少なくて狙いにくいと思いきや、そんな技があったのでした。今日撮影した列車は、終着駅新潟県の小出までは行かず途中止まりなので、追っかけはしません。ここで老沢温泉の客人氏と別れ、私は只見線に沿って、国道を南下します。列車から見た景色も素晴らしかったけれど、併走する国道からも第一級の眺めです。あちこちで写真を撮りながらタイヤを進めるとおびただしく時間がかかってしまいますよ。まあいつものことですが。


写真はちとあれですが、絶景

一応の予定として、只見線に沿って只見まで南下し、ここから奥会津と呼ばれる村々を抜け、尾瀬の福島側ベースになっている檜枝岐村を通り、尾瀬をかすめてR352で新潟の魚沼に出て、そこから高速で一直線。実は楽しみにしているのがこの檜枝岐(ひのえまた)村。昭和に入ってもなかなか車が入れず、陸の孤島のような状態が続いた山の奥深くにある小さな村。米が育たないのでそばを中心に雑穀を食べていた村。他の村から買った藁で藁細工を作り、それで生計を立てていた村。どこかで読んで、是非自分の目で確かめておきたいと思っていた所です。でも、この調子だとゆっくり見られそうにはありません。でも結構結構。見残したらまたくればいいんですよ。


只見の町並みが見えてきた

 さて、只見町でした。只見川にそって開けた所。新潟と会津を六十里越えや八十里越えなどという、聞いただけで怖気づいてしまうような街道でつないでいた交通の要衝です。八十里越えの方は現代でもまだ車が走れる道はありません。町が川に映り込んで、いい感じ。上下三本ずつの列車が止まる駅は、観光案内所も兼ねていて、車で次々に観光客が訪れています。ここは会津なんだけれど、中心地会津若松までは二時間はかかる、ところが新潟県側だと一時間少しで行ける。だから医者なんかに行くのは新潟方面だよと、案内の人が話しているのが聞こえてきます。


真夏の雪祭り

 ちょうど昼過ぎ、やっと檜枝岐村に入りました。人口は700人に満たないはずなのに、えらく人が集まっています。この一帯は日本有数の豪雪地帯、冬の間に積もった雪にシートをかけておき、その雪で遊ぶ「真夏の雪祭り」だそう。小さな人工スキー場よろしく傾斜地に雪がしかれ、子供たちが群れ遊んでいますよ。きゃーきゃーと歓声がひっきりなし。そこを過ぎるといよいよ村の中心部。両側を山にはさまれてその谷底をつらぬく国道に沿って大きな役場があって、家々が続いたかと思うと、その間にはお墓(ここでは廟所と呼ぶのだそう)。そうそうこれも聞いていたとおり。普段生活している家のすぐ近所にお墓を作る習わしだそうで、しかもその敷地には色とりどりの花が咲き乱れているんですよ。家並みと墓所を分ける区別がはっきりしていないのが印象的。

 

 地理的気候的な事情などもあるんでしょうが、生者の場所と死者の場所が連続して重なりあっているようにうかがえるこの「廟所」の作り方は、現代の我々に非常に示唆に満ちた世界観を示しているように思えてなりません。現代の、特に都市生活者は、普段の生活で死者を意識することありません。というよりむしろ巧妙に死を感じさせるものから遠ざけられるようなシステムの中に生きているように見えます。例えば、死に近づいていくという「老い」を感じさせるものはさも悪であるかのように、さまざまな「アンチエイジング」商品が売られています。肉や刺身も、何日か前にはまだ生きていたのに、スーパーで売っている肉、魚はプラスチックでパックされていて生きていたということを感じさせません。あるいは、最近とみに耳にする機会が増えてきた「加齢臭」、これも超悪玉扱い。またやたら何にでも「抗菌」処理をほどこしたグッズが氾濫し、一番嫌いなコマーシャルでは、歩くだけでばい菌や臭いがつくからこの除菌消臭スプレーを!だって。しかし、古来不老不死の薬を求めてきた人類が、それを得ることができたでしょうか。もちろん否。人間は生まれて成長しだんだん老いて死んでゆく、それが当たり前のことではないでしょうか。死に対して目をつぶるから、自ずと老いがマイナスとしか捉えられない。老人だって疎んじられる。病気が生きることを蝕むものとしか考えられない。社会全体がそろって死を、そしてそれにつながる老いや病気を隠そうとやっきになる。どうも狂っているとしか思えません。


間引きされた子供を弔う六地蔵。江戸時代。

 人は自ずから運ばれてゆくところがあるのだから、それに逆らわずに生きる、これは大切なことだと思います。病気については長くなりますからまた別の機会に考えてみましょう。

 ところで、廟所に見とれているうちに、お腹が空いてきます。これも自然のながれ(笑)。やはり廟所と同じ並びに何軒かある、名物の蕎麦を食べることにしましょう。なぜ名物かといえば、ここは今でもそうらしいのですが、お米がとれないのだそう。だから昔から蕎麦を植えてそれを食べてきたらしいのです。普通は蕎麦のつなぎに小麦粉を使うのですが、小麦も取れないので蕎麦粉だけで打った、十割そば、別名「裁ちそば」をいただきましょう。「ハットウ」という名物も一緒になった定食を注文。つなぎを入れないと蕎麦生地を折り曲げたときにちぎれてしまうので、薄い生地を折り曲げずに何枚も重ね、布を裁つように裁つから「裁ちそば」。冷たく締められたそばはこりこりとした感触が楽しいものでした。そして始めて食べる「ハットウ」。これは素朴なお菓子といっていいんでしょうか、蕎麦粉ともち粉(昔は使わなかったらしい)を丸めてエゴマと砂糖で味付けしたひらべったい団子のようなものです。さる貴人にこれを差し上げたところ、あまりにおいしいから村人が食することを「御法度」にしたところからきた名前だとか。たしかにほんのりとした甘さの中にそばの香りがたつ様子はすばらしい。けれど、おいしいからってなんで村人が食べるのを禁じたのか、なんか変じゃないですか?


うまいうまい・・・ハットウ

 おっともう2時を回っている。本当は資料館をゆっくり見て街中も、のんびり歩きたかったのだけれど、ここから県境を越える峠道は、今回のツーリングで最強の厳しい道になるはず。国道なのに、数年前まで二輪車の通行が全面的に禁止されていたところなんです。ここ檜枝岐村は福島県の南の端、栃木、群馬、新潟の三県と接しています。そのまま南下すれば尾瀬沼を抜けて群馬県の片品村。でも尾瀬を突っ切ることになるので、もちろん車の通行はできません。折り重なった山々を越えて西へ抜ければそこは新潟県魚沼。こちらは車で越えてゆけますが・・・いやあきつかった。これでもかこれでもかという急カーブと急坂。道幅は車同士だとすれ違いできないような所もところどころ。しかも、普通なら道路の下に溝を掘って流す沢の水を、そのまま道路に流しているところが多くて、滑らないように気を遣います。


路面がくぼんで、川になっている

橅坂の清水・・・冷たくておいしい
 これ、直線距離ならたいしたことはないのに、さっき、「折り重なった山々」と書きましたが、たとえばこんな風にして山を越えます。二つ重なるような山の片方はつながっていて、反対側は開いている。高圧電線は最短距離で山をつないでいくんですが、道はまず一つ目の山の真ん中あたりを越え、下りながらいったん開いている方へ進んでいき、ほどなくUターン。今度はさっきと逆、向いの山とつながっている方へ高度を下げながらぐねぐね近づいていき、つながっている根本で再びUターン。これでさっき向いに見えていた山の端っこに到達です。今度は前に走っていた道を谷を隔てて右に見ながら高度を上げる・・・。書いていて面倒になるくらいだから、走っていて、ありゃ、まだこんなところを走っているのかと気づいたときはほんと、がっかりしてしまいます。まあ、そんな風にのろのろ何度も山を越えて、やっと降りてきたのが新潟県魚沼市。

山伝いに向こうの道まで。えらく遠回り。
 久しぶりに見る街です。コンビニがあります(笑)。高速の入り口を示す、緑の看板もあります。ここで夕方4時。ちょうど檜枝岐村から2時間近く狭い山道を走っていたことになります。でも、これで高速に乗ってしまえばあとは・・・ああ、ぜんぜんもうすぐじゃあなかった。眠たくなったらベンチで寝、医者に禁じられているコーヒーを飲み、やっとのことで深夜の京都に帰り着きました。でも会津は楽しい。近いうちにまた行って、ゆっくり歩いてみなくちゃいかんと決意を新たにして今回の阿呆二輪の幕を引きたいと思います。



今回の地図


ルネッサの旅へ戻る    HOME