フェリー・バス、松山・高知あっちこっち「たっすいがはいかん!」
毎年恒例になっている、気心が知れた同僚とのグループ旅行。いつもは車で行きますが、3連休となった今年は、フェリーで松山にわたり、そこからバスで高知へと向かうプラン。
関西汽船を使えば、私が入っている「瀬戸内海倶楽部」で3割引、1等を使っても、一人7000円ちょっとで松山に着けてしまうんですよ。

今夜の宿 さんふらわあこばると、そして宴会場
さて、仕事を草々に切り上げて、各自フェリー埠頭に向かいます。乗船するや否や、いつものように宴会が始まります。みんなが持ち寄ったつまみでかんぱーい。
ちなみに私が買ってきたつまみは阪神百貨店名物「イカ焼き」。どうやらイカ焼きっていうのは大阪以外ではあまりないようで、ほかの地方の人には結構珍しがられたりします。小麦粉をといた種を、ホットサンドを作るような両面の鉄板で厚めのクレープ状に焼き、イカの足を散らしたあと、上下からぐっと力をかけて押し付けると、イカがぴゅーという音をたてて、香ばしいイカ焼きのできあがり。あとはソースをつけていただきます。タコ焼きよりずっと知名度は低いですが、おいしいですよ。

左下がイカ焼き
さて、また回り道でした。
考えてみれば一等船室は、ベッド以外にだんらんのスペースもあって、わいわい飲みながら目的地を目指せるのがいいですね。もちろん、あまり大きな声は出せませんが・・・。
約一時間で神戸港入港。さすがはミナト神戸。海から見てもいいです。幻想的な光があちこち。デッキに出て、しばしイルミネーションに見とれる一行。

幻想的な神戸港に見とれる。
神戸港出港後は、ふたたびお酒に戻ります。
11時過ぎ、明石海峡大橋を通過。

明石海峡大橋
翌朝6時30分。予定どおり松山観光後に到着。この後、別府を目指す船を後に、私たちは、バスで道後温泉へ急行。7時に開いてすぐの温泉で汗を流します。今日はあいにくの雨。でもそのためか、道後温泉本館はがらがらでした。ここは何回か入ったことがありますが、だいたい観光シーズン真っ只中。もう、脱衣所までのこの写真の通路からして、ラッシュ時の駅の通路みたいになります。そして、湯船に入るすき間を見つけるのも一苦労なら、洗い場を使うのも一苦労。洗い場を使いたい人達はみんな洗い場が見えるように外側を向いて湯に入り、もっと混んでいる時はカランを先頭に裸の行列ができてました。(笑)。もちろん私もそのときは裸で並びましたよ。ちっちゃな子供とともに。
そんな喧噪がうそのよう。浴槽には数人だけ。勢いよく注がれるかけ流しの湯を存分に味わえます。

がらがらの道後温泉本館
実は、ここ道後温泉には、この明治時代の建物そのままの「本館」と、もう一つ共同浴場「椿の湯」があります。今日は「本館」組と「椿の湯」組の二手に別れて入りました。「椿の湯」のほうが新しい建物で、地元の人が多く入りにくるようです。まあ、観光客はどうしてもこの本館のほうに吸い込まれてしまいますよねえ。なんせ、夏目漱石も入ったんだから。

左は本館、右が椿の湯
ここで、松山の目玉は終わり。(笑)あっという間の松山観光でした。今回の旅は高知がメインなんですよ。チンチン電車に乗って、町の中心部「大街道」まで十分あまり。

朝の道後温泉駅から伊予鉄に乗ります。
さて、朝食。ここ大街道は松山市の繁華街ですが、なかなかこの時間に開いている店はなくって、・・・なんと朝マックと相なります。いい大人がみんなで入る場所でもないんでしょうが、まあそれはそれ。この後高知での食事に命を懸けている(笑)私たち一行は、臥薪嘗胆を合言葉に混雑したマクドナルドで・・・でも結構おいしくサラダマリネのベーグルを楽しんだのは内緒。

実はおいしかったサラダマリネベーグル
ここからは高速バスです。JRバス「なんごくエクスプレス」で高知まで2時間半。

なんごくエクスプレス
どこを通るのかと思っていたら、いったん高松方面を目指して四国の北辺を東進し、途中川之江から高知道を南下して高知に至るというコースでした。去年の冬だったか、カブ君と松山から高知方面を目指した時は、国道33号をひた走りましたので、そっちが近いように思えてしまいますが、どうやら高速を使うとこっちのほうが早いようです。一カ月も前に予約した私たちの座席はは一番前。広い窓から景色を・・・と思ったんですが、雨に煙って景色はいまいちでした。
さあ、11時半。高知ははりまや橋到着です。

戦後、このはりまや橋を渡していた堀川は埋め立てられて、広い道路に欄干だけが顔を出すというおまぬけな姿に、日本三大がっかり名所という不名誉な名前までちょうだいしていたんですが、平成10年に、堀川(というか人工の川に見えましたが)を改修して、江戸時代の橋を模した朱塗りの「はりまや橋」がかけられています。よさこい節の一節「坊さんかんざし買うを見た」の主人公、純信とお馬のモニュメントがあります。調べてみると、竹林寺の僧だった純心と出入りの洗濯女だったお馬は実在の人物だったんですねえ。結局許されざる恋の後、駆け落ちに失敗して、追放処分となります。お馬は須崎で結婚。東京に移住して明治31年になくなります。純信は愛媛県川之江で寺子屋の先生、その後はやはり愛媛の美川というところで寺の住職をしていたということです。かんざしを買ったのは実は違う僧だったとかいろいろな話があるようですが、高知新聞社から出ている「追跡!純信お馬」岩ア義郎著が参考になりそうです。早速この本注文しました(笑)

土佐電鉄(とでん)で食事場所へ向かいます。
さて命を懸けた食事(笑)とは。そう、高知へ来たらこれを食べなくっちゃ。カツオのたたきです。お城の東側に「ひろめ市場」というのがあって、ここにはいろんな食べ物を出す店が集結しており、テイクアウトしてテーブルで食べられるようになっています。ひとわたりぐるりと回って一番印象的だったのは、酒を飲んでいる人の比率が断然高いこと。今まで見たどの町よりもです。一人で買い物に来た帰りなんでしょうか、五十くらいのおばさんも前にジョッキをおいて、あるいは、おじさん連中はもとより、おばさんのグループ、まさか子供は見ませんでしたがいろんな年齢層の人達が飲みながら昼食を食べているんですよ。さすがは宴会を楽しむために、あらかじめ料理をすべて盛っておく皿鉢料理を生み出した土地柄、感心することしきりです。

ひろめ市場の入り口。そして中。
そんな人たちにならって、私たちも、生ビールを買ってきます。そしてお目当て鰹のたたき。ぶ厚いカツオに生のニンニクをスライスしたものを乗せてほお張ります。本場の味。へんなにおいがなくて、ワラで焼いた香ばしい香りが食欲を刺激します。どんどんお酒も進み、地酒まで加わっていい気分。司牡丹と土佐鶴です。司牡丹はまろやか。土佐鶴はもう、するする飲めてしまう辛口のあっさりしたお酒。

うまいうまい鰹のたたき定食。850円なり。
たらふく食べて飲んで、ひろめ市場を出て向かった先は高知城。
ここもおもしろかったですよ。ちょうど天守閣に上がって行くと、ボランティアの方が、知らなければ素通りしてしまうようなところにある、数々の仕掛けをていねいに説明してくれます。
追手門にまで敵がせまってくると一瞬天守閣が見えなくなって方向感覚を失ってしまうようにつくってあるとか、天守閣に向かって真っすぐ向かって行くと、いつの間にか裏門にいざなわれてしまうとか、石垣を上ってくる敵には穴から石を落として防ぎ、それでもまだ上ってくる者を防ぐために、刀や槍をいっぱい埋め込んであってそこから進めなくしていたり・・・。前に、京都の二乗陣やを見たときにも、いろんな仕掛けに驚きましたが、いやあいろいろな事を考えたもんです。

降るときには土砂降りになるので、石垣がゆるんで崩れないように、雨水が石垣にかからぬよう工夫した雨樋。

下から登ってくる敵に向かって、左の穴から石を降らせ、それでもまだ登ってくる敵も右の鼠返しではいそこまで。

天守閣だと思って突進してきた敵を裏門に導く偽装門。本当は門の前を右に曲がらないと天守閣には着きません。そして、天守閣から一望する市街。
天守閣の最上階からは高知市街が一望のもとに見渡せます。まさに一国の主の場所だと実感できます。
説明してくれたボランティアの人がの紹介で、坂本龍馬生誕の地と、「龍馬の生まれたまち記念館」を訪れます。高知城前から再びチンチン電車に乗って(土佐電鉄・・・「とでん」と呼ばれます)数駅。木造で立派な博物館になっています。龍馬誕生のころから青年になるまでのことが要領よくまとめられています。私たちがぞろぞろ歩くのを見た八百屋のおかみさんが、にこにこしながら博物館を指さします。一目で記念館を探していると分かったんでしょうか。なんというか、龍馬、そして龍馬を生んだ土地への誇りを感じました。

一日乗車券で何度乗っても500円。待たずに乗れるのでとっても便利です。

これが、「龍馬の生まれたまち記念館」
さて、雨脚は弱まったもののまだ雨が続いています。晴れていたら桂浜の予定でしたが、自由民権博物館でお勉強。日本史がからきしだめな私は、立志社ができた辺りまではついて行けたんですが、だんだん歴史の流れが複雑になっていき、途中でダウン。情けないことですが、少々でも分かるとおもしろいもんですね。近代の日本史、ちょっと勉強してみたくなってきました。
それにしても、土佐藩が江戸から明治への激動の時代に、本当に重要な役割を果たしていたということは十分分かりましたよ。

さて、いよいよお楽しみ。命を懸けた食事第二段。向かった先は、繁華街帯屋町から少し北に入ったところにある「居酒屋おとと」。

帯屋町のクリスマスツリー。下にビールの宣伝で「たっすいがはいかん」と書かれているのが見えますでしょうか。右は拡大図。高知のあちらこちらで見かけたキリンビールのこの宣伝。意味がわからんのですよ。「たっすい」ってどんな意味なんでしょ?と思ってて調べると、ありました。「たよりない」という意味なんだそうな。しかも、高知県はほとんどキリンビールだそう。そして、キリンビールが生まれたきっかけには、坂本龍馬も間接的ながら関係あるとか。キリンビールを設立したのは高知県出身の岩崎弥太郎。その岩崎弥太郎と、長崎グラバー亭で有名なグラバーとの出会いがキリンビール設立につながります。で、そのグラバーと岩崎弥太郎の出会いは坂本龍馬によって仲介されたものらしい。

居酒屋おとと
地元の人に紹介された店ということで期待は高まります。開店と同時になだれ込み、高知の名物料理をどんどん試していきます。昼にうまかったカツオのたたき。ここでも登場です。こんどは、「塩たたき」にしてもらいます。これはもともと漁師の食べ方だそうで、たたきにしたものに、粗塩を振っただけという素朴な食べ方です。これがまたすばらしいうまさです。あぶり加減がいいのと魚が新鮮なのと。ポン酢たれをかけるよりもカツオそのものの味がして、こっちの食べ方が気に入りました。これはほかでは見たことがないです。

塩タタキ、そして川海苔の天ぷら
さて、これは川海苔のテンプラ。生の海苔の固まりを小さなせんべいの形にして上げてあります。ぱりぱりではなくて、しっとりとしてかみごたえがあります。そして噛んでいくとふんわりと海苔の香りが立ちのぼってきます。こんなテンプラは初めて。
そして、一夜干しの盛り合わせ。炭火で焼いて食べます。これもまたまたうまいの何のって。
うまいばかり連発してますが、酒もまたよし。一番気に入ったのは、瀧嵐という地酒の超辛口。人工衛星に乗せて宇宙を漂った酵母で作った瀧嵐「宇宙酒」というのも試しました。飲みやすいお酒が多い。

一夜干しの盛り合わせ。
2次会はバーで静かに。これも地元の人に紹介された店。帯屋町一丁目にあります、craps。地下にはいると落ち着いた空間。なんでもここのオーナーはいろんな受賞歴があるとかで、その「いろんな」の内容はわかりませんが・・・オリジナルカクテルがたくさんありました。ここは、高知にちなんで、「龍馬の涙」。日本酒ベースの、でもすきっと柑橘系の味がする素敵なカクテル。お次は、深山の日暮らし。これは山のイメージで深い緑色。ジョンレノンのアルバムにちなんだ、ダブルファンタジー。8時前に入店したときは誰もいなかった客ですが、9時を過ぎて、満員です。行列までできはじめたので、帰ることに。ゆっくりできるとてもいい店でした。

龍馬の涙、深山の日暮らし、ダブルファンタジー
さて、昼に続いてまたもやたらふく食って飲んだ一行、高知駅前のホテルコンフォートに戻り、三々五々。もう最近の睡眠不足がたたっていて、ベッドに横になるやいやなごーごー眠っていたようです。
明けて約束の朝8時。ロビー集合です。簡単ながら無料で朝食が食べられます。これで一泊5000円は安いね。

私はおにぎり。洋風も選べます。
昨日はさんざん雨に降られて、屋内がメインだったけど、今朝はとてもさわやかな朝です。ちょっと早めにチェックアウトして桂浜を目指すことにします。歩いて数分の高知駅から、偶然桂浜に行くバスがありました。それもこんなボンネットバス。ちょっとそこらでは乗れないです。

今にも壊れそうな音をたてながら、結構なスピードでがんがん走ります。特に、駆け落ちした純信が住んでいた、五台山に登っていくときが細い道をがんがん走るので、ちょっとしたスリルを味わえます。で、竹林寺とか牧野富太郎の植物園を経由して約50分で桂浜到着。

この銅像は外せないでしょう。室戸岬のほうを向いていて、むこうにある中岡慎太郎の像と向かい合わせになっているんだそうです。一緒に斬られたんでしたね。
さすがは太平洋。この向こうはアメリカです。波が高い。じっと目を閉じて耳を澄ますと、腹に直に響いてくる波の音。岩に当たって砕けるしぶきの音。高知大学の陸上競技部の面々が走るかけ声。頭の中はいろんな音で満たされます。みんな元気のいい音。「たっすい」音は聞こえてきません。桂浜風景いくつか。

高知名物「アイスくりん」を試すのも忘れません。

冬なのに今日の高知は最高気温17度だとか。少し歩くと汗ばむ陽気に、このさっぱりしたアイスクリンは最高の贅沢。
そして、最後の昼食。またもや戻ってきました。きのうの「ひろめ市場」
あまりにも鰹のたたきがおいしかったものだから、性懲りもなくまた・・・。今度は別の店で、塩たたき。昨日の店と違って、塩を振ったタタキをかぼすの酸っぱい付け汁につけて食べるようになってます。いやあ、毎回毎回飽きないかと思いきや、全然飽きません。うまいうまい。店の前でぶわっと鰹をあぶる様子が、見えるようになってます。

性懲りもなくまたたたき定食。
さて、最後のイベントです。今日は日曜日。有名な日曜市が出る日です。想像したよりずっと規模の大きい市でした。お寿司やお菓子、野菜、ひもの、お茶、お正月の飾り、うどんの屋台、花、アケビ細工、そしてそして・・・600件以上の屋台がずらーっと並ぶさまは壮観です。何百メートルの屋台の行列、人混みにもまれながら見て歩きます。漬け物のにおいが漂ったり、干物のにおいやお茶のにおい。普段着の地元の人がいっぱい買い物に来ています。土佐弁が飛び交います。またたびや、タケノコ寿司など、見慣れないものも並んでいます。見て歩くだけで面白い。観光化されていないのがまた楽しいです。端から端まで平行する土佐電鉄電車の三駅分くらいはあるでしょう。

えんえん続く屋台、屋台。そしてたくさんの買い物客。
いやあおもしろかった。高知は面白いぞ。うん「たっすいがはいかん!」の町ですね。
一足先に大阪組を送って、京都行きのバスまであと2時間。もう一回日曜市を歩き、電車で街の西の方へなんとなく。貫禄ある古い建物を見つけ、電車を降り、撮影。旭町という電停の近くにある、公民館でした。立派な公民館です。元は水道の取水ポンプ所だったようです。調べてみると、大正14年の建築。正面に門がありますが、どこへも通じていません。所謂トマソンですね。たぶん、向かいの道路(写真を撮っている側)に通路か何かが伸びて居たんだと思います。思わぬ発見でした。しかーし、この奥にある旭浄水場にはもっとたくさんの古い建物が残っていたと・・・。残念。

充分すぎるほど高知を堪能した私、15:20高知駅発の高速バスで帰途につきました。なんと乗客は5人だけ。こんなんで大丈夫?と思ったんですが、ゆったりできて快適なバス旅でした。もちろん、一番で予約したためか、今回も一番前の一等席。またまた酒のカップ片手にごきげんの5時間でした。

快適な高知県交通バス。そして一昨日夜に下をくぐった明石海峡大橋を渡ります。
そろそろ旅も終わりです。
いろんな旅へ戻る HOME