2006年12月 四国ツーリング
1 さいしょの一歩 二日目その1(12月28日)
いつもフェリーに乗るというと、列に並んでかなり待つのに、今回は乗船券を買って、駐車場に行くと、すぐ乗船。並んでいる間に、買い物でもしようと思っていたもくろみは見事にはずれます。
今日のお部屋は、2等寝台。2段ベッドが向かい合って六つ。12人部屋です。まだだれもいません。指定されたベッドにもぐりこんで、出港を待ちます。神戸に寄っていく便なので、神戸の夜景を撮ろうと意気込んでいたうまさんでしたが・・・いつのまにかぐうぐう寝込んでしまいました。自分のいびきで何度も目を覚ます始末。起きたら、もうすぐ松山でした。(笑)

本日の寝床。とてもきれいでごきげん。
フェリーの中は暖房が効いて効いて気持ち悪いくらいだったんですが、外はさすがに寒波がきているとあって、油断できません。シャツに、セーターに、トレーニング用の厚手のジャケット、そしてそのうえにようやっとブルゾンという超厚着のいで立ちで、四国の地へ。cub君も一発でお目覚め。まだ暗い中を、市内へ向けて走り始めます。市内を抜けて、33号線に入るころから、あろうことか雨がぱらつき始めます。カッパを着るほどでもないが、それでもぽつぽつと服に染みが。そしてヘルメットのシールドにも、ほおっておくとだんだん雨粒がのさばり始める。こりゃうっとうしい。でもがまんして走ります。この道は、松山と高知を結ぶ幹線道路ですが、市内を抜けると、いきなり山岳地帯に突入。cub君は、なんぼ100CCといっても、急坂は大の苦手。くたばりそうな声を上げながら坂を上ります。途中ですばらしい景色に遭遇。松山市街地が眼下に広がります。でも、分厚い雲が、いやあな感じでしょ。(写真参照)

黒雲がたれ込める松山市内を見下ろす。
そして、進むにつれてどんどん強くなってくる風。横から吹かれると体重の軽いcub君はぐぉんと一メートルくらい横にあおられ、風向きが前からに変わるとスピードががっくり落ち、後ろから吹くと急に速くなる。車に乗っているのと比べると、ものすごい風の影響ですね。まあ、危険というほどのことはなかったですが、今日一日中この風には悩まされました。特に、海岸線を走るともっとひどい風になります。

左 やっと高知県突入。右 美川という所にあった「軍艦島」
山の中をうねうねと走り続けると、思ったより早く佐川町。ここらで朝ご飯と思ってましたが甘かった。朝からやっているような店がぜんぜんないのですよ。しようがないから、スーパーとよろづ屋を足して二で割ったような風情の店で、大きなおにぎりをひとつ。店の前で立ったままほお張ります。しかし、これはまだ序章に過ぎないということが数時間後に分かるのでした。

さびしい朝食。
そうそう、この町は有名な日本酒「司牡丹」ができるところです。で、見てきました。いやあ、全国区の知名度だけあって、道の両側をはさんで何百メートルかが全部この関係の建物でした。しかも、うまさん好みの古いたたずまいが随所に残っていて、朝から写真を取りまくり。空いた入り口から工場をのぞいてみると、一升瓶に酒を詰める巨大な機械が並んでいたり、次の建物には、すでに出荷を待つ新年用の特別パッケージの箱、あるいはどこかの神社に奉納するのか、大きな酒樽がおかれていたり。あほうのように写真をとり続けるあやしいうまさんに、会釈してくれる人も何人かいて、司牡丹の印象がますます上昇しました。(夜、ホテルの前の酒屋さんでちゃんと、買いましたよ)

この道筋数百メートルにわたって、すべて司牡丹関係の建物が続きます。しかも、うまさんの大好きな白壁。
さて、この佐川から三十三号線とお別れ、針路を南に取り、須崎を目指します。国道494号線。聞いただけでひどい道「酷道」のようですが、ところどこ狭いほかは、そうでもない。ただ、工事関係のダンプが引っ切りなしに通るのが走りにくいといえば走りにくいか。
須崎まではあっと言う間で、ここから海沿いに足摺岬を目指すのです。強い風に疲れ気味のcub君ですが、そんなことには無頓着にがんがん鞭をくれてやります。甘やかしちゃいかん。

途中で通った、変な名前のトンネル。馬じゃだめなの?
(後記・・・やっとわかりましたこれは、はりまや橋の「純信・お馬」の「お馬」から取ったものだから、全然変じゃあなかったです。お馬さんはこの須崎に住んでいたことがあるらしい。)
ほどなく、今日の一番目の目的地「久礼」に到着。小さな町ですが、昔の町並みがそのまま残っているようで、しかも、活気があります。cub君を待たせて、一通り歩いてみます。大正町商店街という名前。なんでも、昔ここが天災で困っている時に、復興費用として大正天皇が莫大な援助をしてくれたので、町の名前を改名したんだそうな。商店街のなかには小さいながらも市場があって海産物を中心に、朝から買い物客でにぎわっています。商店街も近所の人が大勢繰り出していて、にぎやかないい感じ。最近、旅先で見る商店街はほとんどみんなシャッター通りと化していただけに、まだこんなところも残っているのはうれしいですね。

久礼の町並み。

昔のカルピスの看板を見つけました。なつかしい。
ここで、カツオのたたきを食べる予定だったんですが、さっきのでかいおにぎりがまだおなかに残っていて中途半端。中村まで行ってから食べることにします。最近、合併で地名が変更されているけど、この当たりは、不思議。昔の窪川あたりが四万十町、中村あたりは四万十市。いったいどうなってんの?と標識をみて首をかしげます。四万十町××KM、四万十市○○KMと、上下に並んでいるんです。ていねいな標識は、四万十町(旧窪川)などと、前の地名を書いてある。
首をかしげている間に中村、じゃなくて四万十市到着。駅前の食堂で魚でも食べようと、意気込んで、cub君を急がせます。何軒か食堂っぽいのがありましたが、その名も「駅前食堂」に入ります。

が、中に張ってあるメニューをみて愕然。うどんとどんぶりしかない。おいしい魚というもくろみは粉々になってしまいました。で、骨の髄まで冷えきった体を温めるためにきつねうどん。400円也。今朝から590円しか使っていません(笑)不思議なだしのうどんでした。白っぽく濁っていて、味が濃いんですね。おいしかったですよ。うどん屋の前に止まっているのは、魚屋さん。その日にあがった魚を売りに来るようですね。ううむ、食べたかった。
食事でつまずいたうまさんは気を取り直して、またもや国道56号に戻ります。四万十川の標識をバックにcub君をぱちり。(本当はデジカメだからぱちりなんて言わないんだけれどね)

中村市街地を過ぎたあたりに「大文字山」の文字発見。形は違いこそすれ、みまごうことなき「大」の字が山に浮かび上がってます。夏に秋田の大館でも大文字山を見てきましたが、あちこちにあるもんですねえ。京都に住むものとしてはうれしくなってしまいます。

右奥の丘に「大」の字が浮かび上がっています
ほとんど信号がないので、思ったよりずっと早くに足摺岬につきました。
さて、足摺岬。名だたる観光地のはずなのに、人影が少ない。展望台なんか、うまさんひとりぼっちです。遊歩道を散歩しても、だれとも会いません。ここでうまさんが足を滑らせて絶壁から転落したとしても、気づく人はないんでしょう、などと穏やかならぬことも思い浮かぶほどだれの姿も見ないのです。聞こえてくるのは断崖のはるか下から腹にじかに響いてくるものすごい波の音、そして、自分の足音、そして、だんだん息を切らしてぜえぜえ言ううまさんの呼吸音、時折鳥の鳴き声。それだけです。そうやって、足摺岬を堪能。

ここから土佐清水へ向かう道で、目の前に突如現れたものを、最初は何なのだか了解できませんでした。一瞬ののち、これはバスのなれの果てなんだと分かります。すでに崩壊は進み、全体につる草が絡み付いてます。バスの形をとどめているのは後ろの部分だけ。真ん中当たりは、ぐしゃっとつぶれてしまって、なんともすさまじい姿をさらしています。道端にうち捨てられているバスを見ることはあるものの、ここまでものすごい姿になったのは初めてみました。巨大な生き物の断末魔を思わせるその姿は、しかし、頑丈に作ってあるバスでも、こうやって自然に飲み込まれていくのだということを雄弁に語っています。しばらくここを動けなくなってしまいました。

なんともすごいことになってます。
続 く HOME