本当に見残す 二日目その2 2006年12月29日

足摺岬の次は楽しみにしていた、「見残し海岸」。なんでも、かの弘法大師をして「見残した」と思わせたという不思議な海岸らしい。ここは、ぜひみておきたかったんです。が・・・あれれれ?竜串海岸という標識が見えてきましたよ。いつの間にか入り口を過ぎてしまっていたみたい。ええっ、と思いましたが、時間にも余裕がなくなってきてるし、竜串を見ることにします。折からの強風で、細い遊歩道から振り落とされそうになりながらゆっくり海の方へ進んでいくと、視界が開け、なんとも形容しがたい、不思議な形の岩があちこちに、というより周りの岩が全部不思議な形をしています。ぼつぼつと蜂の巣のように穴が空いたもの、色んな色の入った飴をびよーんと延ばしたようなもの、巨大なナメクジのようなもの、つるんとした岩から、指先がいっぱい出ているように見えるもの、侵食の関係でこうなったんでしょうが、まったくすごいとしかいいようがない。それだけで、前衛芸術になりそうなのもごろごろしています。
圧倒されてしまいました。でも、ここも独りぼっちです。だれとも会いません。一日いても飽きないようくらいすてきな場所でした。(一時間くらいしかいなかったけど)


自分をパチリ。いつもより背が高め。ちょっとうれしい(笑) (右)カエルがいっぱいいるみたいでしょ
達磨との邂逅

うれしい。だるま夕日に会えた!
さて、あとは、今日の宿泊地宿毛を目指すだけ、とcub君を叱咤激励していると、ふと思い出したのが「だるま夕日」。宿毛あたりでは冬、運がいいと水平線に沈む夕日が水蒸気で屈折して、ダルマが水平線から顔を出したように見えるらしい。そしてちょうど今、夕日の時間じゃないですか。これを見ない法はありません。ばんばんcub君を走らせます。宿毛に入ると5時。ちょうど夕日が沈もうとしています。やはり「だるま夕日」を見にきたとおぼしき人々が10人ばかり。みんな口数少なく海を眺めています。大きな夕日がみるみる高度を下げ、いよいよ水平線にかかろうかというそのとき、ああ、確かに、だるま。太陽が二つくっついたように見えます。一部が雲にかくれてきれいな形ではないですが、ちゃんと分かります。だるまはみるみるその姿を隠し、すーっと見えなくなってしまいます。その後は残照が一刻一刻と複雑に表情を変えながら、数分後には息絶えたようにぼんやりとした灰色に覆われて静まり返ってしまいました。身を切るような冷たい風に押し返されるように、cub君のもとに戻ります。
さて、夕食。ホテルにチェックインして、インターネットでラーメン屋を検索。あまり情報はなかったけれども、宿毛警察署の横にある「来来軒」がいいと地元の人の口コミ情報を発見。すぐに行ってみます。うまさんは、固めの麺が好みですが、ちょっとやわらかめ。頼んだみそラーメンは、今まで食べたことない味です。みそが甘いんです。でも、決してまずい訳じゃない。ベストじゃないですが、かなりいい線いってました。今日初めてのまともな食事でした(笑)

風と雪とほっこり風景 三日目 12月29日
目覚めるとカーテンの隙間から光がさしこんでいます。もしや!そう、寝坊です。すでに時計は8時過を指しています。今日の予定は、宿毛から海沿いの県道を通って、国道に合流。その国道に56号を津島、宇和島、宇和と通って九州に向かって突き出した、佐田岬まで行くはずなのに。しかも、昨日飲んだ司牡丹のせいか、頭の深奥からにぶい痛みまで響いてきます。(単に飲みすぎか・・・笑)遅い朝食を食べ、部屋で着替えをしていると、外でホテルの人の声。「雪が降ってるよ」。あわててカーテンを開けると、確かに大粒の牡丹雪が風にあおられてぐるぐる舞いながら吹っ飛んでます。ううむ。嫌な感じ。

これが問題の司牡丹
で、痛む頭をちょっとだけ働かせて、今日のコースを考えます。もう、佐田岬なんて無理、無理。しかも、まだ寒波が続いているということは、やっきになって乗る必要もないじゃない、と勝手に合理化しておいて、途中の主だった街を見ながら、のんびり今日の宿泊地大洲を目指すことにします。
まずは、宿毛からメインルートの国道を通らず、県道7号線(宿毛城辺線)で、宿毛湾沿いを走ります。途中、結構狭くなる部分もありますが、なんといっても、この道のすばらしいところはその景色でしょう。くねくねと海岸線をトレースしながらアップダウンを繰り返します。スピードは出せないけれど、適当にローリングしながら快適に走ります。

県道7号線からの景色。
いつの間にか高いところを走っているなと思って、ガードレールの下を覗くと、ちぢみあがるくらい高い崖の上を走っています。振り返ると、今まで通ってきた道が、深くくびれて内陸にえぐり込んだ山の中腹をずうっと向こうまで続いている。こっちと向こうを分けへだてる深い谷の先は太平洋。どこまでも青い海が続きます。国道に合流するまでにすれ違った車は3台。我ながらいい選択をしたもんだと一人笑みがこぼれます。cub君はと言えば、昨日から強風に立ち向かってばかりでちょっとお疲れの様子。
国道に合流してからは、車が増え、しかもみんな結構な速度を出すので上り坂が大変です。国道に入るとまた例の強風にやられはじめます。昨日よりも強いくらいのひどい風で、上り坂でこれがくると一挙にスピードが落ち非常に困ります。特にトンネルが風の通り道になっているようで、そんなトンネルに入った瞬間、風圧で顔が後ろにのけぞりそうになります。そして、雪。積もってはないものの、ヘルメットに当たる音がします。なんだか、手が異様に冷たくて、痛いのに気づくのにそんなに時間はかかりません。よく考えてみるとこのグローブ、冬用ではなかった。どうりで、手の甲のところから、刺すように風が入ってくるのです。これに気づくと、ますます痛く感じます。
いよいよ我慢ができなくなろうとした時に、ちょうど、(旧)津島町の標識。ここの中心地、岩松という場所は、獅子文六が「てんやわんや」という小説を書いた舞台です。実際に彼が泊まった旅館には、彼が滞在していた部屋が「獅子文六の間」として残っていて、そこに今でも泊まることができます。
で、国道と岩松川をはさんで細長く広がる街を歩くことに。川沿いに一本、山側に一本、と二本の道の両側に家が広がっています。山側の道がにぎやかで、商店や旅館がびっしり並んでいます。正月の準備なのか、人どおりも多いし、車もひっきりなしに通ります。でも、この道の両側に並んだ風景はいいですよ。まるで昔のままの店や旅館がそのまま並んでいて、しかも活気があるのがいい。昨日の土佐久礼とはまた違った雰囲気があります。あっちのほうが、漁師の街っていうかんじかな。でも、岩松も港で栄えたはずなんだが、むにゃむにゃ。都合が悪くなるとごまかします(笑)。


岩松の風景四枚。下右 廃業した旅館からのぞいていました
カメラおじさんのうまさんは、町並みをじゃんじゃんカメラに収めます。この年の瀬の忙しい時期に観光しているのはうまさんくらいで、ほとんどの人は地元の方と見受けます。あちこちであいさつがかわされてます。
この街は、町並み保存会という看板が示すように、意識して保存をしているのでしょうが、映画のセットみたいにたんなる観光用の保存なのではなく、普段着の生活がそのまま息づいている(もちろん人々は昔の生活してるってわけじゃあないですが)ところがとても好ましいものでした。
もっとゆっくりしたいんですが、後ろ髪を引かれる思いでcub君の待つ、町外れに戻ります。国道56号を、北上開始。
次に止まったのは、ここも見たいと思っていた街、宇和町です。合併で西予市となってますね。この町も、やはり古い町並みが残っていて、観光ガイドにも載っています。歩くのはしんどいので、cub君でぐるぐる街を回ってみましょう。国道から外れて細い道をのんびり流していると・・・あるある、こっちは江戸時代の家が、そのまま並んでいる場所が何百メートルかにわたって残っています。ここは観光名所なのですが、観光施設はすべて閉まっているため、訪れる酔狂な観光客はうまさんと、あと数グループだけ。これは、歩くしかないでしょう。cub君をほとんど車の止まっていない駐車場に置き去りにし、カメラおじさんと化するうまさん。通りはひっそりと静まり返っていて、時折屋根に積もった雪がばさーんと落ちてくる音だけが響きます。通りの端まで言って戻ってくると、女の子が二人、雪で遊んでいます。と、急に小さい子が泣き叫び出す。通りすがりにちらと見てみると、どうやら姉が妹の首から雪をいっぱい入れたらしい。うまさんがちらりと一瞥をくれると、姉は焦って、こっちに聞こえるように「冷たいの、我慢しなさい。」と言いながら必死で自分が入れた雪をかきだします。その焦りようがおかしいのなんの。妹は可哀想なんだけど。

この後、姉妹の間に悲劇が。 そしてあまり登場できなくてくすぶっているcub君。
このあと遅い昼食。例に漏れずラーメンです。(笑)2時を過ぎてしまって、チェックしていたラーメン屋は残念ながら準備中の赤いサイン。国道沿いにある、九州ラーメンの、多分チェーン店、博多太郎だっけか、に入ります。全然期待してなかったのに、こりゃうまい。あっさりしているけど、単にしゃばしゃばしたスープじゃなくて、丸い味がします。驚いたのは、出てきたもやしラーメンを見て。もやしが、大量に別の皿にはいってます。これは一袋分くらい入ってるのでは。まあ、野菜不足にならずに済むんですが。食後のコーヒーも無料で大満足のうまさんでした。

さて、あとは大洲のホテルにチェックインするだけ。で、あっけなく着いてしまったので、明日に予定していた、街歩きをすることに。今度は、明治時代の町並みが残っているらしい。そして、何十年か前のNHKドラマ「おはなはん」のロケが行われた辺りも「おはなはん通り」として残っているということ。幸いにもホテルのすぐそばにあります。また降り出した小雪の中を歩きますと・・・あったあった、たしかにありました。ここもそのまま残ってますねえ。暮れ方だけど人の往来があります。店はもうみんな閉まっているけれど、ここもすごい。街自体の規模が今までより大きいので、このエリアを外れると、どこでも残っているという訳ではないようですが、でも、商店街なんかとても風情があってすばらしい。今日は三つも駆け足で街を歩いたけれど、もしかして新幹線もなくて道路もまだそんなに便利とは言えない地域に、こういった風景は残っているのではないかと、うまさんは小さな頭で考えたのでした。中央と便利につながると、人の流れはそっちを向いてしまうから地元は顧みられなくなる。また、中央から大きな資本が乗り出してきてみんな同じような街になってしまう。どうなんでしょうか。たまたま年末の忙しい時期だから人通りが多かったのかもしれないですけどね。
今日はcub君の出番はあまりありませんでした。そうそう、手があんまり冷たいので、宇和島のホームセンターで、ハンドルを覆ってしまうカバーを買って、cub君につけてやりました。これって、転倒すると手が抜けずに手首を折る危険性があると聞いたことがあるので、こわくて付けなかったんだけど、つけてみると、すぐに手は引っこ抜けるので大丈夫のような気がします。なによりすごい効果。あの風がなんともない。恐れ入りました。はい。ちょっと不細工になったcub君ですが、まあ我慢してもらいましょう。明日こそ佐田岬です。
大洲の風景いくつか。



そして、ハンドルカバー。これで寒さもへいちゃら。
三日目に戻る 四日目に続く HOME