2006年12月 四国ツーリング
佐田岬、海、軍隊 四日目 (12月30日)

 今日はさすがに寝坊なし。7時過ぎに佐田岬へ向けて出発です。八幡浜をすぎると、あとは日本で一番細長い佐田岬半島へ入っていきます。山の尾根をメロディラインというらしい国道が貫き、みんなびゅんびゅん飛ばします。終点まで約40キロ、ほとんど信号がありません。cub君にとっては厳しい速度です。適当に左に寄って先に車を通します。これなら高速道路なんかいらないでしょう。もっとも、半島の先の方にある街、三崎町で、一部通行止めになっており、何キロかの間、旧道を通りましたが、これは狭くてぐねぐねの通りにくい道でした。こんな道だったころはさぞ半島の突端まで行くのは大変だったでしょう。
 日本で一番細長いということを実感するのは、山の尾根を走っている時。右には瀬戸内海、左には宇和海が両方一緒に見えるんです。これは珍しい体験です。
 流れの速い道のお陰で、思ったよりずっと早く半島を突っ切っているようす。cub君は息も絶え絶えでけなげにがんばってます。九州までのフェリーが発着する、三崎より先は、細い県道。だいぶ走って、いきなり道がふっつりと途切れます。ここから先は灯台まで歩き。駐車場が閉鎖されているのでなぜだかと思って近づいてみると、地滑りが起こりそうなのだそうな。写真を撮っていますと、駐車場のあちこちに、でこぼこに盛り上がった筋状の部分を見ることができます。端っこには、観測機器が据え付けてあって、今以上に地盤が動くと、この上のシグナルが点灯しますと、こわいことが書かれてます。あれ?今滑り落ちたら自分も危ないよ。あわてて、その場を離れ、灯台への道に入ります。

恐ろしい。退散退散!

 そこで、うまさんに敵意をむき出してうなり声を上げる子猫に遭遇。


 いつもなら、「ふうっっ!」と大声を上げて驚かしてやるところですが、今日は紳士的に通り過ぎました。
 灯台まで1.8キロもあるらしい。随分な距離です。でも、ぜんぜん飽きません。道のあちこちに近所の小学生が書いた標語が貼られていて、それをいちいち読みながら歩くと、アップダウンも苦にならないんです。
 灯台が近づくと、こんなのも。あと、「潮騒を聞いてって」、とか「緑のトンネルを過ぎるとすぐ」とかほほえましいのがたくさん。この写真の言葉を見ると、やはり言葉は九州に近いんでしょうか。陸路が険しかったころは対岸の大分に渡る方が便利だったかも知れません。東北でも、下北半島最北の地、大間では、船で函館に買い物に行くとも聞きました。とすれば、陸地を中心にした中央との結び付きで、すべてを考えるとまずいということの証左なのだとも言えそうです。確か網野善彦さんがそのような見方をしていたような気がしますが、まだこれから読むので、怪しい(笑)なにせ積ん読状態ですから。


こんな看板があちこちに。

てくてく歩いた細い道。

 そんなこんな考えながら、坂道を下ります。坂の先には小さな二つの山。灯台は二つ目の山の海側。さて、坂を下り終わったところはキャンプ場?三角帽子を土にかぶせたような変なコテージが、たき火の場所を取り囲んで円く並んでいます。なんか、不釣り合い。しかも、崖をくりぬいて作った、ピンク色に塗られた「ストア はまゆ×」(×は「う」が脱落している模様)。この建物って、なにか旧日本軍の匂いがします。コンクリートをピンクに塗ってあるけど、どうも薄気味悪い。ここの上の方にも崖をくりぬいて、コンクリートで部屋のようなものがしつらえてあったけど、これも旧日本軍の匂いがぷんぷんします。何に使ったか分からないけれど。(あとで、調べてみると、ここはその昔、豊予海峡を通る敵艦を撃つために造られた要塞があった場所で、上の方の施設、(右の写真)コンクリートの部屋は、巨大なサーチライトを格納した場所。そして、ストア はまゆ×は、司令部があった場所らしい。実は、灯台への道も昔はレールが引かれていて、物資を運ぶため電動のトロッコが走っていたということがわかりました。)
 
 いやあ最後の難所です。細い急な坂道を今度はぐんぐん登って降りたところに、突然灯台は現れました。すぐ向かいは九州。昨日松山まで乗ってきたのと同じフェリー「さんふらわあ」が別府を目指して進んでいるのがはっきり見えます。後ろを振り返ると、宇和島のあたりがかすんでいます。やはり九州の方が近いと実感させられました。さっき、地滑りしかかって立ち入り禁止になっていた駐車場が少し海側にせり出しているのが見えます。あれが滑ったら、ごっそり海に落ちてしまうでしょう。ああ恐ろしい。
 ここまで20分以上だれとも会いません。もちろん灯台でも独りぼっち。海鳴りを聞きながら濃密な時間を味わいます。
 もう今日はこれだけでいいと思うようなすてきな時間でした。

サンフラワーが目指す先は九州。

あくまでも澄んだ水。
 思いの外ゆっくりしているうまさんを、帰るようせかしたのは空腹(笑)。ふと空腹に気づくとこれがもうだめ。どんどんお腹が激しく訴えてきます。そのうえ、昨夜から何も食べていないことを思い出すと、ますますひもじくなってきます。とりあえず、半島の中ほどの町、三崎まで戻って、と思って歩を進めると、いけそうなところは閉まっている。じゃ、次、こりゃあまずそうだわい、ううん、もっといいところで食べよう・・・半島の入り口の街八幡浜で・・・と思ったら、海沿いに松山に向かう国道378号は市街地に入る前に分岐。この道がまた食べる場所が全然ないときている。しかしついに発見。ラーメン屋(ばっかりだけれど)。長浜という街を過ぎたところにバラックのような小屋で営業中。ここも、あまり期待してなかったんだけど、うまかったです。一昨日の宿毛と同じように甘めのみそがすてきなスープ。


 そうそう、この長浜という町には不思議な橋がかかってました。開閉橋といって、船が通る時に中程から折れ曲がってぐぉっと鎌首をもたげるように動くらしい。なんでも、日曜日には動かして見せているとか。現役の可動橋では日本最古で、大正9年にかけられたそう。今日は動かない日だけれど、真っ赤に塗られた橋の丸い灯火や欄干の模様など、細かいところが時代を思わせるいい感じの橋です。車も人も結構たくさん通ります。その合間を縫って、またもやカメラおじさんと化すうまさん。


 そして、ここからもう少し北上すると、JR予讃線の下灘駅が右に見えます。かつて青春18切符のポスターになった駅。ホームに立つと、すぐ海で、山口県の辺りまでずうっと見渡せます。うらやましい。大海原を眼下に、ホームで読書する若者。


 またここでゆっくり時間を過ごしてしまいました。
 いきなり松山です。松山市中心部でcub君を預かってもらい、ちんちん電車で道後温泉へ。

右の蒸気機関車が「坊ちゃん列車」

 前回は一番安い神の湯で休憩なしだったので、今回はちょっとだけ奮発して休憩あり。お茶と浴衣がついて800円。2階へ通されると、浴衣をもらいます。でも、一人当たりのスペースは座布団一枚分だけ。今日は非常に混雑していて、どうもゆっくりできそうにありませんね。しかも、浴衣にここで着替えろって、みんないっぱいいるのに。まあ、お湯に浸かってほっとしました。


 さて、残るはデパートで今夜の夕食弁当を買って、港へ向かうだけ。
 港で何か土産でもと思ってたんですが、何にもありません。しかも、だれもいない待合室では、アメリカで中流の人が、ふとしたことで貧困層に転落していくようすを、あのオウム真理教取材で名をはせた江川さんがレポートするという、異様に暗い番組が大音量で流れていて、ほとんどカーテンの閉まった窓口を囲むようにベンチがおいてあるだけの殺風景な中で、ごそごそさっきの弁当をだして食べていると、あと一人、客が入ってきます。彼も所在なげに雑誌のページを読むでもなくぱらぱら繰って。なんとわびしい光景でしょう。

わびしく食べた弁当。

 しかも、乗り込んだフェリーはもうくたびれまくっていて、わびしさを倍増させるばかり。うまさんは、三越で買い込んだ缶ビールをあおって、さっさとベッドに入るのでした。

おしまい。


   戻る カブツーリングへ戻る    HOME