カブでのろのろ・・・2007年11月、滋賀・伊賀ミニツーリング
金曜夜、職場に遅くまで残っていると、急にいつもと違うことがしたくなり、カブ君にまたがってそのまま京都まで帰ってきてしまいました。2時間半。まあ混んでなかったのでそれはそれで楽しかったんですが、月曜日にカブ君をどうするか。乗って通勤するとなると5時に家を出るのが定石。でも月曜も遅くまで残らないといけないだろうから、5時に出るのはしんどい。で、またまた柳生の時みたいに、ミニツーリングをかねて乗って行くことにしました。
前とは違った道を、とあれこれ考えているとあっという間に朝10時を過ぎてしまいます。出発した時は吉野の奥まで行って、それから大阪南部のとある駅に戻ればいいという野望もいだいていたんですが・・・。
慣れた道を通って山科から大津へ抜けます。一号線と合流すると、しばらくそのまま東へ進み、石山寺方面へ右折。
そういえば、若き日の一休禅師はここで身を投げようとしたんです。その瀬田の唐橋を横目に見て石山寺を過ぎます。左手には瀬田川が悠々と流れていて、とても気分のいい道です。立木観音。いつも素通りしてましたが、たくさん車も停まっていることだし一度行ってみようとカブ君を停めます。

悠々と流れる瀬田川。
・・・石段700段。そう書いてあります。700?見当もつかないけれど尋常でないことは確か。しかしここまできて引き返すのもあれです。(あれって何よ・・・笑い)

いざ。
一昔前ならこれしきそんなに苦労はしないで登れたはずなんですが、やはり運動不足が体にしみついているようです。三分の一にも足らないあたりで息をきらし、ぜえぜえひいひい。足取りも急速に重くなってきます。あと3丁と刻まれた石が立ってます。もうすでにへろへろ。息が上がって出会った人とのあいさつすらおぼつかない。それでもがまんして登ります。つづら折りの石段がうらめしい。終わりかと思うとまだ先に同じような階段が見えます。あと2丁・・・まだ2丁?もう休み休みでないと足が動きません。

参道の階段で見つけた清水
そんな状態でふと頭をよぎった考えがあります。楽してお願い事をするのはまちがいなんだと。あれ、そういえば、昔から観音様にはお願いするんではなくて誓願するんだったっけ。どちらにしても、単にお願いだけするというのは虫がよすぎるわけやなあ。ということは、結局お参りする人は、しんどいめをすることを見越して、つまりその目標に向けてがんばるということを決意しに来るのではないか。もしそうだとすると、この階段は目標に向けての前練習とでもいうことかもしれん。
そんなこんな考えていると、あと一丁。ああ、やっと。休む回数はどんどん増えて。あ、見えた。これが最後の階段。

これが最後の階段
汗びっしょりになって到着です。登り切ったところは広場になっていて、左に本堂。右に休憩所。庭には床几がたくさん並んでいて、疲れた足を休めてくださいということでしょうか。みんな座って休んでいます。
先にお参り。左側の本堂の前は屋根で覆われているので薄暗く、ずらりと灯されたローソクの炎がゆらゆら揺れています。私もここで手を合わせて誓願をたてます。なにを誓願したかって?それは内緒ですよ(笑)。でもアブナイことじゃないからご安心を。振り返るとふもとの家々がはるか眼下に見下ろせます。そうとう高くまで登ってきたんですねえ。

本道にて参拝。振り返ると・・・
おや、休憩所(お茶所)には、お茶と柚子湯の接待もあります。この休憩所、かなり古いもののようで、真ん中にはお釜が据え付けられています。

さりげなくあちらこちらには丹精した小品盆栽が飾られていていい雰囲気。いただいた柚子湯は甘酸っぱくて、疲れた体をしゃきっとよみがえらせてくれます。その床几で少し休み、また少しだけのぼって奥の院を参拝し、再び長い石段を降ります。

大正時代に奉納されたらしい絵馬。御茶所にて。
この立木観音は、麓を流れる川で光っている霊木を弘法大師が刻んでお祀りした所で、その後弘法大師は高野山へ入ったのでここは元高野とも呼ばれているんだそうな。ちなみに、霊木は光っているけれど川の向こうがわだったので躊躇していると、鹿がやってきて川向こうまで弘法大師を乗せていき、そこで観音様の姿に変わってすうっと消えてしまったらしい。境内には鹿に乗った弘法大師の像があります。
少し走ったところでうどんを食べ、国道422号線を走ります。

どちらも忍者の里です。
5分と走らないうちに「富川磨崖仏」の矢印発見。示されるままにそちらに曲がります。何もない、だだっぴろい草地で道は終わり。そこからまたもや階段!ここまできたからにはもう行くしかないでしょう。震えるひざをなだめながら、今度はさっきのように整備された階段ではなく、岩がごろごろする山道を登ります。
そんなに距離はないけれど、がくがくの膝にはちときつい。たどり着いたところは、おおきな岩肌に三体の仏が刻まれた広場。お参りを済ませて汗ばむ体をベンチに預けます。この仏さんは「みみだれ観音」といって耳の病に霊験あらたかなんだそうです。

ここを過ぎて、どんどん行くと、焼き物の町、狸の置物で有名な信楽です。店先にはこんなふうに大小の狸がお出迎え。

まあ、こんな店ばかりではなくって、作家ものを中心にそろえるモダンな店も有ります。私が職場で使っているマグカップは、ここ信楽に探しにきて、レンタサイクルで何時間か回ったあげくに見つけました。とても手触りがよくてお気に入りです。
さて、今日は買い物はせずに、そのまま国道を一路伊賀へ。甲賀から伊賀へと忍者の里をつなぐ道です。とはいっても、ところどころ車だとすれ違いに難渋を極めるほど狭くって、あまり車で通りたい道ではないですね。で、途中、伊賀焼きの窯に火を入れているところを見つけました。細長い窯のこちら側に薪をくべると、ずうっと斜面に沿って伸びた先っちょからニョッキリ伸びた煙突からぶぉぉぉっと火が立ちのぼります。何人かで見守ってましたが、ぴりぴりしている感じが伝わってきたので、会釈だけして外から撮らせてもらうにとどめました。いったいどんな作品が詰まっているんでしょう。

次の大きな街は伊賀上野。松尾芭蕉の生まれた街。そして伊賀忍者の街。中心地にある、近鉄上野市駅には、忍者の人形がそこかしこに。そして、子供には忍者の着物を貸すサービスもあるらしくて、赤と黄色の忍者服に身を包んだちいちゃな兄弟が両親に手を引かれています。ほほえましい。おもしろい試みですね。京都では、舞妓さんの格好をするというのも結構人気があるようですが。

忍者が
商店街のなかに、こんなブラジルものを専門に扱う店がありました。私が見ている間にも、ポルトガル語の響きが聞こえてきたかと思うと、老婦人とその娘でしょうか、二人連れで店の中に吸い込まれていきます。中からは陽気な笑い声が聞こえてきます。異国の香りも漂ってきます。
この地で働く人が多いんでしょうか。そういえば、最近会わなくなりましたが、私が通勤途中かならずある駅でブラジル人(だと思う。ポルトガル語らしき言葉をしゃべっていたから)と乗り合わせることがありました。通勤電車っていうのは、乗っている人数は多いのにしーんとしているでしょう。ところが彼らの周囲だけ空気が違うんですよ。毎日必ず彼らが乗ってきた瞬間にその回りだけ、ぱあっとヒマワリが咲いたようになります。朝からハイテンションでわっはっはがっはっはと、次々に冗談(だと思う)を言っては降りるまでずっとしゃべり続けます。もう、例外なく毎日。まあ、かれらが代表的なのかどうかは分かりませんが、今日の店からただよってきた雰囲気と似ていましたよ。

中からは陽気な笑い声。
近鉄の上野市駅から少し南の方に下ると、昔の町並みが残る通りがあります。時間がそんなにないので、その南北に数本、東西には3本通る道をカブ君に乗ってざあっと流します。歩いた方が見えるものが多くていいんだけれど、ここは我慢しましょう。
で、そうやってみつけた、私ごのみの店構え。

ここからは国道25号線で一路西を目指します。25号線といっても二つあって、よく通ったことのある新しい方は自動車専用道路。信号が全然なくって高速道路みたいなんですが、カブ君はそっちは走れません。で、旧道を行きます。これがあの25号線と一緒?と思えるほどひなびた田舎道で、車も少なくって走りよいことといったら。

ススキが夕日をバックにいっせいに揺れています。幻想的。
ときおり平行する新25(名阪国道)の様子が見えますが、あっちは行楽帰りの車で混雑してます。山添村。菅生という集落で写真を撮っていたら、おばさん二人の乗った軽トラックが横道から国道に入ろうとして、と思ったら、ギイッとサイドブレーキを引く音。何でこんなところに停まるの?って思ったんですが、写真を撮る私がさぞ怪しく見えたんでしょう、じっとこっちを見ている様子。私がカメラをしまい、何食わぬ顔でカブ君のエンジンをかけると安心したのか、おばさんたち、行ってしまいました。
で、これがその写真。この集落は家がほとんど崖の上に立っているんです。それが珍しくて。

天理まで降りてくると、もうそこかしこ 大渋滞。混んだ道を国道24号線、165号線とたどり、大阪南部のとある駅へたどり着いたのはちょうど夜7時でした。
カブツーリングへ戻る HOME